ジュラシック・ワールド 復活の大地のレビュー・感想・評価
全863件中、181~200件目を表示
まあまあまあ
賛否両論なのはわかって行ったので、面白くないとか金返せとかまでは思いません。どうせシリーズ一作目は超えられないし、ジュラシックシリーズの様式美(人間のうっかり、無謀でえらいことに。いいモブ序盤で死にがちで悲しい。子供がんばる、かわいい。チラチラ隠れていたメイン恐竜の全貌、恐ろしさがラストでわかる!)を守るとこうなるかあ…。という気持ちです。
それにしても、登場人物たちの背景や関係がイマイチわからず、最初感情移入しづらかったし、研究所がやってたことをもうちょっとがっつり説明してくれないと、恐ろしさも半減…。Dレックスがでてきたとき「あ〜これ最初の研究所で出てきてたやつか〜えっ見た目きも〜」って妙に冷静になってしまいましたね…。インドミナス・レックスのときとかはずーっと恐ろしさも植え付けられたから出てきたとき「こいつが…!!」って感動がありましたけど、今回は「えっあっ、これ、そうか!へーあーこうしたかー」って感じ。
俳優陣がよかったので飽きずに見られましたし、ご都合主義ではありますが、絶望はない安心なラストだったんですが、あんだけ仲間も亡くなっているのに金貰わなくていいの…?とは思うかなあ。どこでそんな改心するタイミングがあった?
ただただ「家族みんな助かってくれ!」という気持ちで見てたので、私としてはあの家族の存在意義すごかったです。パークもワールドも1作めは兄弟の絆というか、特にお姉ちゃん、お兄ちゃんが一生懸命下を守ろうとして関係が深まるのが好きだったので、今回はこの家族の、特に彼氏とパパの関係が深まったのがとても良かったです。彼氏とパパ、いい味出してました。娘二人も応援したくなる魅力がありました。
あの研究所の生き残りとかが一緒に参加してくれたら話は違ったかなあ。改造や異種交配の話にするならもっと説明があってほしい。ジュラシック・パークの中で行われる科学の進歩、探究心、資本主義、生命倫理の議論✕恐竜アクションが好きだったので、シリーズが進むごとに知的要素が欠けていって悲しいです。
ていうか、公式から原作本に回帰したみたいな発表があった気がするんですけど、どこがやねん!?ってなりました。夢?ってなりました。エンディングで登場人物は…って出てたけど、そうだったかな?
ワールドシリーズから主人公が戦うの専門の人(元軍人とか特殊部隊とか)になっちゃってるからなあ。普通の、何ならむしろ戦うの得意じゃない学者が分析したりうんちくたれたりしながら生き抜くのが良かったんですけどね。
スカーレット・ヨハンソンはかっこよかったです。たぶん彼女じゃなかったら主人公のことウザく思った。あとダンカン(マハーシャラ・アリ)も素敵でした。他の人達もみんな違和感なくよかったので、見ていられましたよ…。
正直今作はつくる必要があったかわからない薄めのストーリーで、人気作の利益にしがみつく蛇足な気がしないでもないけど、それでもまた公開されたら行っちゃうんだよな〜。
しかも、こんだけグダグダ文句言っていても、なんかまた見たくなってくるんですよね。ワールドシリーズにも文句ありましたけど、しばらくするとまた見たくなって、DVDとか配信で「そうそう、ここここ、絶対防げたわ〜」とかツッコミ入れながら最後まで見ちゃいます。たぶん今作もそうなります。
そして、良い感想も悪い感想も、見た人があれこれ書いているのを見るの込みで楽しいです(笑)
前作もイナゴ映画じゃねーか!というツッコミ込みで楽しんだので。称賛ばかりの映画だとこうはいきませんからね…。なので次も作られるなら見に行きます!
家族全員で楽しめる娯楽作品
何を見せられているのか
歴代作品から見たら薄いとしか。理由は分かるけど過去放棄した恐竜島に軽装備で安易に行く事がちょっと。過去作と比べ島での恐竜との絡みが少ない。人間サイズの恐竜達にそう追われないのが歴代作から受けた緊張感、期待を見事に裏切っている。変種についても研究するなら万が一の事態が発生した場合を考え殲滅出来る程の対策はしておくものではないかと思うんだけど。作中では楽天的な平和ボケした感性が蔓延し、無防備過ぎた。観客視点では「そんなんじゃ恐竜に襲われてヤラレちゃうよ。」って変な心配をしてしまう取越苦労の連続が総スカンされる程の規模が小さい小競り合いが断片的に有るだけでした。スカーレットヨハンソンさんこんな本で快諾したのかぁと残念な気持ちになりました。初代ジュラシックパークから見続けてるだけ有って新章は利権から苦し紛れに生み出された特徴のない作品だったと個人的には思いました。東映のスーパー戦隊シリーズみたいなもんですね。初めて見る子供達には丁度良いんだろうなと思う作品でした。
ツッコミどころ満載で期待を裏切らない…
久々のジュラシックシリーズ。
予告から全くと言っていいほど期待をしていなかったし、今までのシリーズとは異なる部分もいちよは理解をして見に行ったが、本当にその通りで非常につまらなく期待を裏切らなかった。
まず冒頭で。
ス◯ッカーズのお菓子の袋ごときで恐竜を閉じ込めてる施設の扉が壊れるの?(笑)
フィルターとか網とかつければいいじゃん(笑)
そして恐竜が出てくるまでが長い。
そんな、お金とか軍人とか工作員とか、ぶっちゃけどうでもいい。
やっと進んだと思ったら、いきなり別の家族と(笑)気ない彼氏…
いきなり海竜に襲われる…
もう、何を見せたいの??
絶対この家族全員◯なないやん。
(その通りだった)
しっぽが長い恐竜の所では、いきなり音楽で感動に持っていき、科学者泣いている(笑)
以前のシリーズまで主役だったティラノサウルスはのんびり屋さんで登場し、最後は岩につかまり捕獲出来ず。
(映画で一番驚きだったのは「ティラノサウルス泳げるんだ!!」って事だったかも)
ヴェロキラプトルは速攻襲われるし、今までの恐竜が沢山出てくるより、モンスターやミュータントと人間の戦いって感じが終始した。
D-レックス?もエイリヤンやん(笑)
最後の黒人さんもどうやって生き延びた。
っていうか、まだ近くにD-レックスいるのにまた白炎灯付けたらすぐ襲ってくるやん!!
ってな感じで、ジュラシック・ワールドシリーズが本当に好きな方は見る価値はないでしょう。
テレビで放送されるのを見れば十分です。
唯一良かった事は、モササウルスとかスピノサウルスが現代の研究によって新しい姿を見れたこと。
それが良かったです。
良い映画じゃないの
恐竜を観に来たんだよ
スピルバーグの系譜を継ぐ演出が冴える
ジュラシック・シリーズ第7作。
通常スクリーンで鑑賞(字幕)。
新章開幕に相応しい力作にして、原点回帰のサバイバルアクション大作だ。ジョン・ウィリアムズ氏によるお馴染みのテーマ音楽が、絶妙なタイミングで流れるのもニクい。
スクリーンところ狭しと暴れ回り、人間に襲い掛かる陸海空の恐竜たち(厳密に言えば、モササウルスは海生爬虫類、ケツァルコアトルスは翼竜である)の猛威が大迫力だった。
今までに増して水上のシーンが多く、「ゴジラ・マイナスワン」への対抗意識があったのではないかとも想像する。
モササウルスの執拗な猛攻や、泳いでゴムボートに迫るティラノサウルス・レックスなど、ハラハラ・ドキドキの畳み掛けに、知らず知らずの内に何回も息を止めてしまっていた。
スティーブン・スピルバーグ監督を敬愛しているギャレス・エドワーズ監督なだけあって、本作のスリル演出は、スピルバーグ監督のそれの系譜の延長線上にあるなと感じた。
はじめは姿を見せずに、ジワジワと恐怖を高めていく演出が巧みである。そして、スピノサウルスが背びれを海面に出して泳ぐ様は、間違い無く「ジョーズ」のオマージュだろう。
煙る視界の中に放った照明弾の光に薄っすらと顕になるD・レックスに感じた畏怖は、まんまと監督の演出の術中に嵌っているが故であり、思わず拍手したくなったほどだ。
遺伝子操作と異種交配実験で誕生したD・レックスの姿はなんとも悍ましい。インドミナス・レックスはまだ外観が恐竜然としていたのに対し、D・レックスはもはや怪獣のそれ。人間の欲と傲慢、科学の暴走の果てに生まれた被害者である。恐竜界の「フランケンシュタインの怪物」と言えそうだ。
過去を持つ謎の雇われエージェント
TOHOで
イオンシネマで観ようと思っていたら
もう吹替版に…
仕事を1時間早退
2000円スクリーンはやっぱりゴージャスだ
シリーズ過去6作を全部スクリーン鑑賞
前作でお別れしたつもりだったが
まさかのスカヨハ…観るしかない
チラシにはアクション女優トップと
ブラックウィドーからなのだろうが
オラとしてはマッチポイントがピークかな
あくまでも妖艶なファムファタール
前作のフライミートゥザムーンもよかった
過去を持つ謎の雇われエージェントという部分は
本作に連なる
で内容は王道
ちゃんと一般の家族も巻き込まれる
長女の彼氏は死亡フラグと思いきや
なかなかだった
・いつもギリギリ
・こどもがひどい目に遭わされるが活躍する
・ずるい奴の因果応報
立ち読みしたキネ旬では星が少なかったな
まぁしかたないなという気も
内容は読んでないので来週確認だ
オラとしては新しい恐竜を創り出すところは
チト興ざめ D-REXて…その分だけマイナスしとく
スカヨハと相棒の過去とか
スカヨハと博士の仲の今後の進展
オヤジとリズムが合わない彼氏
続編のニオイがありありだ
3年後くらいにやるんだろうな
スカヨハの気持ち次第かな
終了後は駅前のベンチで缶ビール2本
平和な週末だ
普通に面白い
酷評が比較的多いですが、普通に楽しめる映画だと思います。
変に科学的な整合性を求めようとすると楽しめないかもしれませんが、恐竜のグラフィックも綺麗で圧巻です。
いろいろな恐竜も出てきますし、ハラハラ、ドキドキのシーンも多く、あっという間に感じました。
襲われるシーンもそれなりにあるので、子供は少し怖いかもしれませんが、一年生の息子でも十分楽しめる程度にグロさは緩和されています。
議論になっているミュータントですが、それほど違和感を感じませんでした。なんとなくエイリアンっぽさはありますが、斜に構えず、物語として受け入れれば普通に楽しめる良い映画だと思います。
迫力や映像の余韻がちゃんと残る一作です。
初代に回帰ってそういう?イライラ映画
観に行かなければよかった。
とにかくイライラするシーンとご都合(時勢のLGBTや難民配慮)主義が多いです。
①難民?移民?系の登場する意味と意義の無い一家が出てくる
②①の一家にやたらとシーンを割くが唐突すぎて何も感じない否、ストレス
③①の一家の長女がうざい。とにかくうざい。典型的なオンナ脳
④↑の長女がヒスを起こす(ここらへんで一旦退出)
⑤ティラの弱体+コメディ要因。でもココは結構よかった
⑥難民一家は死亡者0。主人公チームは死亡者大量で終了
結果、クソ映画。つまらないだけならまだしも怒りを覚えるレベルでクソ。
復活のジュラシック
日本語吹替版 女優の台詞は 『酷かった』。。
ジュラシックワールド……?
ストーリーとしては面白い。人間の愚かさや、恐竜の壮大さ、衰退、分かりやすく描かれてる。
ただ、うーん。まず、仲間?たちどんどん死んでくけど、まあ、危険な仕事にお金で雇われてんだから当たり前だよね??って気持ちだし、巻き込まれ家族は全員無事だし、主要メンバーは無事で悪役死ぬし。いや、ジュラシックは悪役が恐竜に食べられるのは様式美だし、仲間も死なないのが普通だよね。でもなぜか、気になる。多分バイオハザードとか、エイリアンとかだと思ってみれば気にならないのかも!
なんか、恐竜という偉大な存在が、たまたま歩いてる人間踏み潰してしまった、って感じじゃなくてなくて、エイリアンみたいに、執拗に襲ってくる感じもなんだか、ちょっと違和感。
恐竜が出てきてわぁー!って部分もあるけど、キメラ出てきてなんか悲しくなっちゃった。まあ、ジュラシックワールドって人間の愚かさを描いてるんだから正解ではあるんだけど……。
うーん。なんか、前前シリーズ、前シリーズと同じ気持ちで観られなかったな。
出来の悪いエイリアンみたい
メインキャラは誰も死なない、いかにもモブと悪役だけが犠牲となって、物足りなさだけが残った。
遭難した家族も必要性が感じられず、最後のゲートを開くのに子供が必要だったから付け加えた感じだった。
サバイバル状態なのに各自が好き勝手にに動いて、話の展開もご都合主義的な感じで進んでいき、最後に出来損ないのエイリアンみたいなのが出てきて、このシリーズはこいつをメインに据えるのかと、半ば呆れてしまった
新しいジュラシック•ワールドの世界へ
モンスターパニックに戻っていた
モンスターワールドシリーズがどうしても色々と納得しづらい、最終的にはクローン人間や虫がメインだったりと恐竜とは?と思うことが多かったが今作はそれらをある程度払拭していたと思った。
ご都合主義があったり、最後にエイリアンのような恐竜ではないモンスターが主軸になったりと気になる所はあったものの、できるだけ人間ドラマを序盤に固めるなどしてモンスターパニックにできるだけ重きを置こうとしている部分を感じた。
今後シリーズが続くのかは不明だがこの路線を続けてくれるのならまた観たいなと感じた。
サメ映画物が好きな人にはお勧めしやすいかなと感じた。
全863件中、181~200件目を表示








