「ツッコミどころしかないエンタメ性に振り切った作品」ジュラシック・ワールド 復活の大地 鳥人間さんの映画レビュー(感想・評価)
ツッコミどころしかないエンタメ性に振り切った作品
この作品はまだ映画館で一度しか視聴していないから全要素を理解できているとは思わない。
そのうえで、簡単にまとめを言ってしまうと、スリリングでエモーショナルな場面を描くために、自然で妥当な導入を無視して、その場面の間を安いヒューマンドラマで繋げた作品と感じた。
ツッコミどころが多いのはそのせい。
SF的な視点に限ってあげると、
・スピノサウルスが出てきた時点で博士の発する「相利共生だ!」の発言
知ってたなら対策しろって話だし、その場で発見したなら気づくのが早すぎる。そもそも、あんな巨大生物の群れを養えるほど人はカロリーにならないだろとも)
・やけに懐くのが早い小型恐竜
観光地の餌付けされた猿でもまだ警戒心あるだろう。それに野生動物に餌付けしてペット扱いは、現実でも問題だと思うが、何より恐竜への敬意に欠ける描写だ。
・最大の恐竜の生きた細胞集めたら最高の薬になる
製薬ってそんな単純なものじゃないでしょ。最大である必要と陸海空集める必要がわからない。ゲーム感覚なんだろう。
この作品はSFに対する解像度がとても低い、というよりあえて無視してエンタメ性に振り切ったのだと思う。結果、ジュマンジとセンターオブジアースとサメ映画を合わせたようだ。
気になる点はSF要素だけではなく、ストーリー構成がわかり易すぎて単調であることや、キャラクターの説明が唐突で(急に薬を公開すべきだと言い出す博士)深みが無いことなど。
逆に良かった点は、いろんな恐竜や古代生物が見れたこと、大迫力のシーンが多かったこと(自分にはツッコミどころ多くて集中できなかったが)、家族がまとまっていく過程がしっかり描かれていたこと、前作オマージュが多かったこと(表面的と感じたが)。
ジュラシックパークシリーズを単なる怪獣映画として求める人にはいい映画だったかもしれないが、多くのファンは恐竜のリアリティを求めていると思う。それが恐怖の説得力になり、恐竜を憧憬する理由でもある。
次回作には期待できない。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。