「恐竜映画じゃなくなってきている」ジュラシック・ワールド 復活の大地 ルルさんの映画レビュー(感想・評価)
恐竜映画じゃなくなってきている
ジュラシックシリーズは無印から観ています。並びにそこそこの恐竜好きです。
4DX3Dで鑑賞してきました。以下ネタバレ等を含みますので、未鑑賞の方は注意してください。
まず、ストーリー趣旨がはっきりしているのでストーリーはそこそこわかりやすいです。基本的な趣旨はシリーズの基本とする恐竜を使っての金儲け。(そうでない人物もいたりしますが、少なからず儲けが無いと施設や恐竜の維持もできないので基本的には金儲け)
ラストに主人公が金儲けでは無く慈善的な心変わりをするのですが、心変わりするにはあまりにも動機が不十分な気がします。というか、主人的には不十分じゃないのかもしれないですが、心変わりする描写が少ないので視聴者には分かりづらいです。そもそも最初から金儲けの為に恐竜に挑む風だったのに割と初手で人命やら情を優先していて感情ブレブレと言うか・・・。違和感が生まれる要因かと思います。
以下映画の顔とも言える恐竜についてです。
シリーズお馴染みTレックスを始め、前作の主役級モササウルスやジュラシック・パーク3の主役のスピノサウルスが出てきた時は嬉しかったです。しかしながら出番は少なく、もう少し活躍しても良かったんじゃないかなと。Tレックスは迫力満点でしたが、ほのぼの要素があり普段のシリーズよりコミカルさがありました。Tレックスの寝返りは可愛かったです。モササウルスやスピノももっと活躍してほしかったのは事実ですが、あくまで今回の主役はディストータス・レックス(ただの化け物)ですので過去シリーズで出てきた恐竜が見れただけでとりあえず満足ではありました。そのディストータス・レックスですが、実験で作られたただの化け物です。全然恐竜ではありません。
実験で新たな恐竜を生み出すのは前作でもありましたが、前作は明確な理由があり、「作り出した恐竜」だけあって恐竜らしさはありました。
今作のディストータスレックスじは作られた理由も曖昧ですし、ゲノムのしっかりした説明も無く、見た目も恐竜とはかけ離れています。
一応「実験の失敗作からさらに研究が進められた」ものがDレックスなのですが、では何故失敗作の研究が進められたのかが全然わからず説明不足でモヤモヤします。
前作はゲノムの説明があった分、個々の恐竜や生物の生態で強さと怖さが引き立っていました。今作のDレックスゲノムはTレックスをベースにした奇形児と言う説明だけ。DNAの何をどういじってこうなったのか、わからずじまいで「コイツは結局なんなんだよ」で終わります。
あくまで恐竜映画ですので、化け物みたいな見た目で怖がらせてほしくないですね。
しっかり恐竜や恐竜の生態的な部分でスリルを出してほしいです。
ミュータドンですが、こちらもゲノムが正確にははっきりせず、一部ラプトル類と翼竜類だけ。
主人公達とのチェイスはスリルがそこそこありますし、ジュラシックパーク無印のオマージュもあり、ファンには嬉しいシーンもありましたが、ゲノムがラプトルと翼竜なだけに、もう少しその子達の特色を活かしてほしかったなと思うところではありました。
ティタノサウルスについてですが、そこまで尻尾長くないやろ、どっちかといえばディプロドクスなんじゃ・・・と言うツッコミをしつつ、まぁティタノははっきりとした生態がわかってないのでなんでもありかな、となりました。もしくはこのティタノも実験の影響なのかもしれないですが、解説はなにもなかったのです、そこまで重要なシーンでもないので、まぁいいかなと言う感じ。
ここのシーン平和というかファンタジー感強かったです。シリーズお馴染みのほほんシーンです。
実験で作られた生物が生態系に及ぼす悪影響とかも何もなくとにかくツッコミどころが多い映画です。あんな化け物がいたら絶対生態系は崩れると思うので。そこも煮詰めてほしかったですね。メイン恐竜が恐竜じゃなくなってきているのには正直残念です。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。