「"ジュラシック"の終焉」ジュラシック・ワールド 復活の大地 EXTORAさんの映画レビュー(感想・評価)
"ジュラシック"の終焉
公開から数日経ってから鑑賞した。
公開日に見たジュラシックシリーズのファンからは「こんなのジュラシックじゃない」「恐竜じゃなく怪物映画」「後半はパニック映画」等のコメントと共に低評価が目立っていた。
一方で「これはこれであり」「後半はバイオハザード」等と好意的なレビューも散見された。
私はジュラシックが好きだが、パニック映画も大好物のためどういう展開が待ち受けているのかワクワクして鑑賞した。結果、面白い面白くない以前にもはや映画とは言えない酷いものを見てしまった。
導入部分。
極秘研究かつ精密機械を扱う施設にスニッカーズ(のゴミ)を持ち込みそれが排気口に詰まり原因でエラーを起こし恐竜モドキを世に大量放出してしまうというなんともアホらしい始まり。
この時点で嫌な予感はしたが、本編も終始"都合の良すぎる脚本"で進行した。
ジュラシック"ワールド"にも関わらず多種多様な恐竜が会する場面は一切なし。
陸から空から海から恐竜に追われることは無くご丁寧に1種類ずつ1匹ずつ出てきて襲ってきてくれる。故にハラハラもしないうえに、ありえない展開で主人公たちは逃げ切る。
シリーズで人気のティラノサウルスの出番も予告編に出てきた泳ぐシーンのみで、それもティラノ追いかけて来たけどたまたま偶然天然の岩門が進行方向にあってティラノは通れませんよ、という幼稚な展開。
序盤に登場するモササウルス&スピノサウルスも船を半壊させておいて捕食を諦めるわ、恐竜がいる島に上陸したのに荷解きしてたら海辺でくつろいでた恐竜に気づかず食われるわで恐竜の描写も人間の描写もかなり下手。
翼竜の卵から血液を採取したとき、親鳥はダンカンの前に翼を広げて立ちはだかった。が、直後転落した博士を助けにダンカンは何もなかったかのように登場。
アホ彼氏立ちションのシーンもあの場面に襲おうとしていいた恐竜は2匹いたのに残り1匹は普通に何事も無く退却。
Dレックスが博士の前に登場した時はゴジラ並みの大きさで現れヘリコプターを蹂躙していたのに、そのシーン以降はティラノサウルスと変わらない程度まで縮小。金持ちオーナーをパクりとできる程度にしか口が無かった。
またDレックスが光に反応している素振りなど全く無かったのにも関わらず初見で「奴は光に反応するんだ!」と脚本家による物語誘導をキャラクターに喋らせる。結局決着が付かず、またシリーズお馴染みのvsティラノも無い。
何年も放置されていた非常用ボートで島を脱出。(来る際はモササウルスとスピノサウルスに襲われたのにも関わらず)島を抜け出せて終わった感を出す登場人物たち。
恐竜に魅力が無ければ登場人物にも魅力が無い。
主人公は大金目的で参加したのに急に世のため渡さないとか言い出すわ、ダンカンは今から恐竜血液採取いくってのに難破家族救出しに行くわ、金持ちは中盤から急に悪役ムーヴかましてくるわ、難破家族は短期姉に恐竜餌付け妹、無能父親にアホ彼氏でもうシナリオの収集が付いていない。
キミら全員脚本家に操られてるとしか思えない非現実的な思考行動を見せてくれる。
家族パートは全部削除して一味や恐竜の魅力をもっと掘り下げるべきだった。
ジュラシックとかパニック映画とか以前の問題で、映画として非常に低レベルな作品。
序盤のジュラシックパークのテーマが流れる場面が明らかにおかしい時点で、この映画は駄作確定演出だったようなものだ。
次はぜひ監督と脚本、なんなら俳優も変更して貰いたい。
余談だが吹き替え版は史上最悪を更新するレベルで酷いので鑑賞するなら字幕版一択。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。