ジュラシック・ワールド 復活の大地のレビュー・感想・評価
全722件中、1~20件目を表示
ダンカン死亡バージョンとダンカン生存バージョン🎯こっちのラストで大正解👍
初めて「ジュラシック・パーク」を劇場で観たのは20年前。恐竜のあまりのリアルさに度肝を抜かれた記憶はいまも鮮明です。
気づけばシリーズも7作目。全てを追えているか定かではないけれど、それだけ世界中で愛され、ヒットを重ねてきた証といえるでしょう。
最新作の舞台は、前作「新たなる支配者」から5年後。スカーレット・ヨハンソンら新キャストを迎え、人類と恐竜が再び対峙する“復活の大地”が描かれます。科学の暴走と自然の力、その狭間で揺れる人間たちの姿は、シリーズらしいテーマ性を持ちつつも新章の幕開けを感じさせます。
恐竜の迫力は健在で、特に新種との遭遇シーンは圧巻。また水中を泳ぐT・レックスの場面は今作最大の見どころといっても過言ではありません。
本編は「死ぬべき人が死に、助かってほしい人が助かる」王道のハッピーエンド。ただ、当初は逆の展開ーーシリーズ随一の英雄・ダンカン(マハーシャラ・アリ)が死亡するバッドエンドも想定されていたとのこと。実際に両バージョンを撮影し、最終的に観客の反応の良かった「生存バージョン」が正式採用されたそうです。もし逆だったら、後味はまったく違うものになっていたはず🤫ダンカン生存で本当に大正解‼️
こっちのラストでありがとう😭
「新恐竜👽?!、これ恐竜じゃなくエイリアンでは?」と突っ込みたくなるシーンもありますが、
それも含めて新章の幕開け?!
次作以降の展開も引き続き楽しみです。
恐竜への関心が薄れた世界で
シリーズ最新作ということで、公開前からすごく楽しみにしていました。引き伸ばし感はありつつも、原点回帰したアドベンチャー映画になっていました。
今では恐竜が稀少な存在となり、世間は恐竜への関心が薄れていきます。この様子は、当時騒がれていたコロナのニュースに興味を持つ人が減っている現代と似ているように見えました。そのため、「ジュラシックパークでそんなテーマを描くのか!」とびっくりするぐらい興味深かったです。
陸・海・空の3大恐竜からDNAを採取するミッションは、アクションゲームのように展開してわかりやすかったです。途中でスピノサウルスが乱入したり、漂流した家族と出会うシーンは、特別イベントが発生したような構成で、主人公を操作しながら進めている感覚でワクワクしました。個人的には、広大な島を探索する点で2作目のロストワールドに雰囲気が近かったです。
シリーズ初の女性主人公ゾーラは、俳優がスカーレット・ヨハンソンということもあり、ブラック・ウィドウを連想させるパワフルでかっこいいお姉さんになっていました。他にも、ヘンリー博士は恐竜の話になると熱くなる所から、彼の個性が表れていて好印象でした。
映画で特に印象的だったのが、第一作では実現できなかった川下りのシーンでした。Tレックスが川を泳いでいき、救命ボートに乗る家族を襲う場面を見たときは、感情が高ぶるレベルで圧倒されました。今回はDolby Cinemaで観たので、大自然と恐竜の肌が色鮮やかに映し出され、周辺で襲われているような立体音響に興奮しました。
一方で、突然変異した恐竜の説明が少なかったのが気になりました。冒頭でパーク建設前から実験していた描写はありましたが、なぜ彼らが誕生したのか、インジェン社との関係が具体的に描かれていなかったため、あまり理解できませんでした。悪役の人間も中途半端な立ち位置で、存在感が薄かったです。
今作は舞台と登場人物が一新されており、前作までの繋がりはそこまで意識されてないので、予習を全くしなくても楽しめます。
これで終わる気配はなさそうで、次回作に続きそうな予感がしました。私の中では、恐竜のDNAサンプルで作った薬が災いし、恐竜と人間のハイブリッド種が誕生するのではと考えていますが、もし続編が実現したらどうなるのでしょうか?
今後も広がり続けるジュラシックワールドの世界を見守っていきたいです。
この監督らしさが際立った新章の始まり
まずもって嬉しいのは、この伝統シリーズを本能的な娯楽作へと回帰させたことだ。たとえ人間が主人公でも、メインはあくまで恐竜。序盤はやや経緯説明が込み入るものの、いざミッションが始まると「3頭の恐竜から採取する血液」というマクガフィンを機能させることで、キャストと我々が恐竜ワールドに踏み入っていく格好の道標となる。あとはもう本能だけが物を言うサバイバルを戦い抜くのみ。戦いのプロたる猛者たちと巻き込まれファミリーのアンサンブルも適度に楽しく、またヨハンソン&アリの顔に不意に浮かぶ悲しみが物語を引き締める。一方、エドワーズ作品ならではの特色も際立つ。研究所の惨事で始まり(ゴジラ)、巨大生物の愛を目撃し(モンスターズ)、あとは命がけでマクガフィンを運ぶ(SW、クリエイター)・・・。これはある意味、彼がこだわり続ける「物語の型」なのかも。好みは多少分かれるだろうが、恐竜映画のこの新機軸、私には楽めた。
「ジュラシック」シリーズはどれも1作目は非常に面白い!
本作は「ジュラシック」シリーズの7作目の作品ですが、4作目の「ジュラシック・ワールド」のように主役等を変えた「新章」になっています。
個人的に「ジュラシック」シリーズの印象は、「ジュラシック・パーク」も「ジュラシック・ワールド」も1作目が非常に面白く、続編になると「う〜む…」となっていました。
なので、もし本作が前作の続編であれば期待できませんでしたが、主役をスカーレット・ヨハンソンに変えて新たにスタートした作品なので「ひょっとして」という期待もありました。
実際に見てみると、「ジュラシック・パーク」「ジュラシック・ワールド」の1作目に匹敵するとまでは言わずとも終始、展開の面白さや迫力があり、やはり「ジュラシック」シリーズはどれも1作目は非常に面白い、という定説通りの結果でした。
前作でガッカリだった人も、本作は予備知識ゼロでも十分に楽しめると思います。
どう見てもランコアだろ!!
映画としては普通に面白い。
特殊部隊チームと巻き込まれヨット難民チームの
横軸展開は結構機能してたと思う。
ヨット長女に全然感情移入できないけど。
クレブスをヴィランにする必要性ないし
こいつは仕事に忠実なだけだろ。
おともっとスカーレットを見せろよ!と!
前半の登場人物背景説明部分は多少間延びして
さっさと恐竜を見せろ!とも思ったが
3部作の1作目なのでこれはこれでありかと。。
でもやっぱりジュラシック・パークシリーズとして
見たときは少しいただけないし、心躍らない。
所々で旧作のオマージュシーンと見て取れる箇所はあったが一番メインであるはずの恐竜が
恐竜じゃなくて怪獣モンスターだろぉ!!これ!!
しかもディストータスレックス?
どう見たってランコアでしょうがよ!
案の定調べたらランコアとゼノモーフをモチーフにしてるって!!オリジナリティ皆無!!
しかもチビチビついてくるドロレス??
なんじゃそりゃ!!そんな恐竜がホイホイついてきていいのか??最後あの終わり方ということは今後のキーパーソンになるのか??
Tレックスとラプトルをカメオ扱いにするのはやめてくれ!!
ジュラシック・パーク1作目と
ワールド1作目は偉大ということを再確認できました。
その選択が人類を生きながらえさせるかもしれない。
本シリーズで一貫して描かれてきたテーマ、それは自然への畏敬の念。
人類は自然を侮ってきた。奢り高ぶり、その後しっぺ返しを食らう様が本シリーズでは毎回描かれてきた。恐竜たちに捕食されるという形で。
地球上の支配者然とした人類。奢り高ぶり、経済成長の下で地球環境を破壊してきたが、いまや地球温暖化によりしっぺ返し食らうことに。これは本シリーズで描かれてきた登場人物たちの姿そのものだ。
本作でも製薬会社のエージェントであるマーティンという人物は典型的なおごり高ぶった人物として描かれ、最後にはやはり報いを受けることになる。
金儲けのために恐竜たちを遺伝子操作によりよみがえらせ、さらなる集客のために品種改良を重ねて怪物を作り出した。利益追求のために自然の摂理に反する行為を重ねて自ら生み出した怪物に襲われ自滅してゆく人間たち。それはまさに今産業革命以降もたらされた資本主義により地球環境を破壊し、その報いを受けている人類の姿そのものだ。
本作の主人公ゾーイは高額の報酬を目当てに危険な任務に仲間たちと共に就くことになる。彼らは元特殊部隊のメンバー。百戦錬磨の戦いの中を潜り抜けてきた彼らは一様に心に傷を抱えていた。
ゾーイは任務中に仲間を失い、船長のキンケイドもわが子を失い、妻とも別れていた。彼らはせめて高額な報酬を得ることで人生をやり直そうと危険な任務に賭けに出たのだ。
しかし品種改良された恐竜たちは手ごわい。任務を続ける中で一人また一人とメンバーが犠牲に。その度にゾーイは心が揺らいだ。人生を取り戻すための任務で命が失われてゆくメンバーたちを見て、はたして報酬のために命を犠牲にしている自分たちはなんなのかと。
そんな彼女にルーミス博士の言葉が響く。恐竜たちの生体サンプルから得られる新薬は製薬会社に独占させるべきではなく、すべての情報を公開して誰もが安価で薬が手に入るようにすべきだと。しかしそうすれば彼女は報酬を得られない。
報酬のために仕事を受けたキンケイドも金だけがすべてではないと言う。そんな彼らの前に立ちはだかるDREX。その姿はまさに無限の経済成長により破壊された地球環境を象徴するかのような、自然界には存在しえない禍々しい姿だった。
キンケイドは忘れ形見の子を想い、救助した家族のために自分が犠牲になろうとする。それはけして報酬目当ての行動ではなかった。
命を取り留めたキンケイドを救出したゾーイははたしてサンプルを製薬会社に渡す選択をしただろうか。彼女はきっと正しい選択をしたはずだ。
26億年の歴史を持つ地球上においておよそ20万年の人類の歴史はほんのまばたきくらいのものだという。地球の支配者然とした人類の歴史は地球上ではほんの一瞬なのだ。そんな人類に比べて恐竜の歴史は1億6千万年もの長さを誇る。
知的生物ということがけして種を永らえさせることにはならない。ダーウィンのいうように恐竜のような人類より知的レベルが低くても環境変化に適応できた種が生きながらえることができるのだ。
人類はその知性が逆に仇となり地球環境を破壊して自分たちの生存を危うくしてしまった。学者によっては人類はあと千年も生きられないという。もしかすると短命で終わる人類の歴史。人類は地球上では偶然生まれたバクテリアのような存在なのかもしれない。
産業革命以降の無限の経済成長が地球環境を破壊し、いまや人類存亡の危機に。このまま地球の気温が上がり続ければ、人類が死滅して再び恐竜の時代が訪れるかもしれない。行き過ぎた資本主義が地球環境から搾取をし続けた結果である。
ゾーイが恐らく下した決断。サンプルを公のものとしてすべての人々が平等に利益を得られるようにするという、これはまさに反資本主義、社会主義的な行いと言える。
彼女の下した決断、正しい選択の積み重ねがもしかすると人類を少しだけ生きながらえさせるのかもしれない。
いまや行き過ぎた資本主義により地球環境の破壊は待ったなしの状況だ。いままさに資本主義社会のあり方が問われている。
本作は今までのシリーズに通底するテーマである自然への畏敬の念に加えて資本主義社会にカウンターを食らわせた作品と言えるだろう。
恐竜たちが跳梁跋扈する舞台で襲い掛かる恐竜たちからのサバイバルアクションを描いた点は今までのシリーズをそのまま踏襲しているが、そのテーマが現代風に付け加えられて今の資本主義社会に物申す内容に仕上がっている。
夏休みに家族連れで見るには申し分ない作品。ハラハラドキドキを楽しみながら見終わった後は親子で本作の描かれたテーマについて語り合うのもいいだろう。ご家族そろってご鑑賞お勧めします。
キャストの無駄遣いでは・・・?
予告がかなりおもしろうそうだったので期待して観にいったけどシリーズの中でも今回はかなり期待外れなのでは?
スカーレットヨハンセンである意味もあまり感じなかったしマハーシャラアリも勿体なく感じた。
誰が助かって誰が死ぬかもすぐに予想がつくし、恐竜が現代に復活する映画なのにハイブリッドがただのエイリアンみたいでハイブリッド感もあまり出せていなかった。
せっかくのハイブリッドならもっとかっこよくて夢のような特性をもった恐竜がたくさん出てくればよかったのに。
ドロレスは可愛かった。
ハラハラ
エイリアン?ゴジラ?
このシリーズの最大の興味は実際にこの地球上に生きていた古代の生物がもし現在に生きていたら?もし人間と共存していたら?というのが最大の魅力であるのに遺伝子操作でT-REXよりも凶暴な生物を作ってしまったらもうこのシリーズに対する冒涜でしかない。まるで「ドラゴンボール」のピッコロ大王が最終的に雑魚キャラになったのと同じ扱いをT-REXが被ってしまった。しかしながらエンターテイメントのみを目的として鑑賞するならハラハラドキドキの展開で面白いです。久々の3D上映で懐かしかった部分もありました。最後に…遺伝子操作の変異途中だったのかもしれないがどうせなら巨大なT-REXの登場で締め括っても良かったのでは?恐竜マニアにとってはT-REXは最強神話ですので…
ジュラシックシリーズ初めての劇場観賞
んー?
話の展開が読めすぎて昔観たようなドキドキハラハラ感があまりなくて残念。
サンプルとるタスクをこなす部分とか割愛して最後の研究所内でダクト以外の部分のチェイスとか生存者に出会うとか、バイオ的な展開とか、色々膨らませて欲しかった。
なんだか友情と家族愛に尺をとりすぎていて、ダレる部分が多かった。ストーリーを家族と研究隊に分けたのがよくなかったのかも。あとどんどん人が恐竜に殺されてるのに演者の立ち直り感が早すぎてもっとパニックになってる表現とかあっていい気がした。ジュラシック映画にはやっぱりハラハラ感とエイリアン映画みたいなパニック味がないと残念に感じる。サントラの当て方も単調だから緊張と緩和が当たり前のように繰り返されているように感じてしまいました。
スカーレット・ヨハンソンがかっこいい!
チョコバーのゴミ吸い込んで、二重扉が閉じなくなったら、恐竜逃げてしまうってどんなシステムやねん!
というか、防護服みたいなの着て二重扉の中で作業してるのに、チョコバー食うなよ!
と、ツッコミから始まった映画でしたが、その後も、心臓病の薬を開発するのに、生きた恐竜の血液なんでいるん?とツッコミ…
ま、もしかしたらこれは私の理解力が乏しいだけだろうから、とりあえずそれは置いといて。
ティラノサウルスがすぐ横にいるのに、ボンッ!ってボート膨らませる?!
ほんで、オールで漕いで逃げれると思う?!
一生懸命、血取ってたのに、最後卵白(にしか見えなかった)でええねや?!
博士あんな高さから落ちたのに、メガネかけたままやの凄いな!
と、ツッコミのオンパレード…。
その中でも、1番これは違うわー…、と思ったのは、ボス恐竜みたいなやつが、見た目完全に怪獣…。
怪獣好きやし、怪獣やと思ったらかっこいいけど、違うそうじゃない感が凄かった。ジュラシック・パークの世界は、最低でも見た目恐竜でいてほしかったです。
ただ、それ以外は、1番最初のジュラシック・パークを思い起こさせるようなシーンがいっぱいあって、めちゃくちゃ良かった。
そうそうこれ!
それと、うわー…、こいつ絶対恐竜に食われて死ぬ奴やんーっていうキャラが、すぐにわかるのも良かったです。
そうそうこれ!
あと、スカーレット・ヨハンソンが凄くかっこいい!
めちゃくちゃかっこいい!
こういうスカーレット・ヨハンソンが1番好き。
恐竜のシーンで好きやったのは、モモサウルスの水中の姿とか、ティラノサウルスが川の中に顔突っ込んでるとことか、水中の恐竜がなんかめちゃくちゃ良かったです。
最後に、個人的にスリナムのバーの名前がファン・ダイクで、出てきたビールがハイネケンやったのが面白かった。
キャプテン副業 笑?
タイミングが合わず吹き替え版で観ました。
モンスターワールド 一狩りいこうぜ。
この映画に正直ストーリーはそれほど期待してないし、音響設備しっかりした映画館で観たら、アトラクションとしては楽しかったかな。
ストーリーは設定がもはや謎。「恐竜がいる世界線で、世の中が恐竜に興味を失っている」ってなんだよ‥定点カメラとかでずっと見ちゃうだろ。陸上恐竜はまだしも、空と海の恐竜を野放しって‥冒頭、草食恐竜迷い込んでるのに、肉食恐竜の被害ないんかよ。漁業とかどうなってんだ。
そして登場人物が気を抜きすぎなのかバカなのか、運で生き残った感じで計画性なさすぎ。
という気持ち悪さはありつつもエンタメだからね。
メインの恐竜に関しても今回はオリジナルが出てきてジュラシックワールドというかモンスターワールド。キメラの恐竜を登場させてしまったら、もうジュラシックシリーズとしての価値が薄れてしまう気がする。コレジャナイ感。
ファミリーのお父さんは一般人としては最後までかっこよかった。ただ仕方ないけど短パンでジャングル歩いて、蟲とかで死にそう。
MONSTER•ワールド? KAIJU•ワールド?
迂闊でした。
ギャレス・エドワーズ監督作だと知らずに観てしまいました。
ギャレス・エドワーズ監督といえば『モンスターズ/地球外生命体』が絶賛されハリウッド版『GODZILLA』に大抜擢された監督。そんな人が大本命のジュラシック・ワールドを撮ったら•••。
初代『ジュラシック•パーク』から見続けてはいますが、正直個人的にはジュラシック•シリーズ面白いと思ったことはありません。でも『エイリアン』シリーズや『ターミネーター』シリーズのように、新作もそんなに面白くないだろうけどと思いつつ毎回観てます。そんな自分ですが、本作は物語中盤まではなかなかハラハラドキドキの展開で楽しめました。
ただ、途中からだんだん???となってきます。
ネタバレになってしまうので書きませんが、恐竜たちの造形が、なんというか好みじゃないんですよねえ。
ティラノサウルスもひと回りぐらい大きくなって、それこそ「ジャングリア沖縄」のコレジャナイT-REXのようでした。
なんかね、「モンハン」のモンスターたちのデザインがいかに優れていて現実的でかっこいいかと思いました。プレイしたことないですけど。
おそらくそこが賛否の分かれ目なんじゃないかと想います。
やっぱりギャレス・エドワーズ監督は怪獣映画監督なんだなあ•••。と、エンディングで監督の名前を見て本作の方向性に納得が行きました。
次からは、恐竜のデザインは日本のデザイナーに任せたほうがいいんじゃないかなあ。
原作を読みたくなる作品
スカーレット・ヨハンソン
下調べ何にもなく観に行って、スカーレットヨハンソンが出ていて歓喜。元傭兵で影のある役どころで、相変わらずものすごく綺麗でした。スカーレットの銃を構えるシーンや、崖を降りるシーンが特に良かった。
所々、感動できるシーン満載。「陸海空の一番大きい恐竜のDNAを集める」というミッションは少し単純過ぎる気もしたが、大西洋航海中の親子のお陰で、少しストーリー性も出ていたと思いました。
個人的には、ダメダメと思われていた娘の彼氏が、実は良い男だったというオチ。
人間の安易な遺伝子操作により、エイリアンみたいになってしまった超大型恐竜には、遺伝子を操れると思い上がる人間のバカさ加減が出していたと思います。
人類(ホモサピエンス)が誕生してまだ25万年〜40万年。一方恐竜は1億6000万年繁栄し続けた。人間には絶対に無理だというジョナサン・ベイリー演じる博士の言葉が重かった。
新シリーズとして観れば面白い
モンスターパニックはこうでなくっちゃvsジュラシックシリーズじゃなくても良くない?
脳みそを空っぽにして楽しめる「陸・海・空の恐竜の血を集める」というクエスト的な設定は、まるでモンハンのようでワクワクしました。
また、主人公ゾーラを演じるスカーレット・ヨハンソンが「博士」ではなく、あくまで行動派キャラクターとして描かれている点もユニークで、既存シリーズとの差別化を感じられました。
一方で、恐竜そのものの“大暴れ感”はやや控えめで、家族との合流などの人間ドラマも浅め。そのため、従来の「恐竜と人間の交錯によるスリルと感動」を求めると物足りなさを覚えます。さらに、オリジナルの恐竜は怪獣やエイリアンに寄りすぎており、「ジュラシック」らしさが薄れてしまったのも残念でした。
総じて、モンスターパニック映画としては十分に楽しめるけれど、「ジュラシック」シリーズとしての看板を背負う必然性は弱い印象です。
全722件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。