それいけ!アンパンマン チャポンのヒーロー!のレビュー・感想・評価
全5件を表示
究極、コレが良いよなぁ
映像美だ、音響がすごいだと言われるアニメ映画だけど。
アンパンマンのオープニング曲に乗ってアンパンマンとバイキンマンが戦って勝ったのでアニメとしてのバトルは完成されてるよな。
超絶安心して観れる映画なんよ。
第二のアンパンマンというか、父親の背中を観て育つ子供の物語。
そして、新しいダダンダンもやはりイイ。
映画の尺も長すぎないし、短いとも思わないし。
ほんと最高ではないけどベターな映画の傑作がアンパンマン。
いいヤツだなあ
ぶれずにテーマを伝え続けていた
出だしの「2歳児を喜ばせるためにまず歌う」シーンに、おっさんとしては少々眠気が生じたのはご愛敬。
アンパンマン誕生秘話が、ゲストキャラ・チャポン誕生に重なる作り。
「誰が親でどこから来たのか」が重要ではなく、主題歌の如く「何のために生まれて、何をして生きるのか」という、アイデンティティー、生き様の物語。
TV本編でも映画でも、何度でも扱ってきた、作品そのもののテーマ。
というか、永遠の「2歳児メイン5歳まで向け」という課題を持ち、子どもは卒業して次の世代へ入れ替わっていく『アンパンマン』は、作品の持つ根幹を手を変え品を変え、ぶれずに見せていく必要があると思います。
2006年の『いのちの星のドーリィ』が、ほぼ同じ題材でしたから。
といっても『ドーリィ』には「生と死」というテーマが重ねられていたのと。
「いい子なんだけど、初めて知った自由に限度を知らず悪いことをしてしまうドーリィ」と、「悪い親から生まれたんだけど、いい子でいたいチャポン」という真逆の見せ方をしていたのではあるのだけれども。
ただ、小学生以上でも好きな人は好きだし、下手すりゃ私のようにおっさんになってから観始めた人間もいるわけで、面白いけどもどこかで見た既視感とともに、小さくまとまっちゃっていて刺さる部分が少ない気もしました。
『ドラえもん』『クレヨンしんちゃん』などと同様に、子供向けプログラムピクチャー発の年1スピンオフ映画には、大人も子供も楽しめる要素をこれでもかと詰め込んでほしい。
その結果、子供を置いてきぼりにするのは意味がないし、その辺の匙加減がむずかしいから、スタッフも大変なんだろうなと毎年思います。
なんのために生まれたのか
全5件を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。