コンパニオンのレビュー・感想・評価
全21件中、1~20件目を表示
ソフィー・サッチャーの主演作として後々も語り継がれるはず
『異端者の家』の主演トリオの一人やら『マキシーン』の特殊メイクスタッフ役やら、明らかに上り調子の活躍を見せているソフィー・サッチャーの主演作。恋人型ロボットが普及した近未来で、自我を奪われていたロボットの反撃を描いたSFコメディであり、悪役の処理やオチに関してはもう一歩踏み込んでほしかった気持ちはあるのだが、全体を貫くドライなオシャレさと、可笑しさも哀しみも痛快さもひとりで背負って見せたソフィー・サッチャーが素晴らしい。とりあえず劇場公開されていないのでまだ認知度は低い気がするが、彼女の初期の主演作としてチェックしておいて損はないし、このハマり役が彼女のキャリアのひとつの基準になるに違いない。
そうきたかの連続
ソフィー・サッチャーが魅力的
「異端者の家」等精力的に活動するソフィー・サッチャーの初期の主演作。ミステリアスな風貌にどこか興味を持ち、若かりし頃の出演作、「PROSPECT/プロスペクト」の頃から注目していた女優である。残念ながら日本公開は無しとなったが、現代のAI搭載の機器類に一石を投じる作品である。本作でも度々テーマとなる、アンドロイドが暴走するという物語なのだが、「MEGAN/ミーガン」等とは違い、自分自身を人間と思い込んでいるドロイドというのが面白い。顔認証された相手をこの上なく愛するという役割の為、巷では"エロボット"と呼ばれており、性処理の道具の様な扱いに近い。どんな事をされてもプログラムで対象の人物しか愛せない為、可哀想な存在ではある。人間に対して嘘を付けないという行動制限があり、もちろん暴力なんてもってのほかだが、世間では改造出来ないはずの部分にアクセスし、攻撃性等を高めることが出来る装置が開発されているというのは非常に怖い。それが出来る端末を手に入れた主人公(ソフィー・サッチャー)が自らの手で能力を100%に引き上げる所は面白く、笑いどころも押さえているのはかなりツボである。
いくらプログラムとはいえ、純粋に相手を幸せにしようとするアンドロイドと、目的の為に裏切り、殺人、偽装工作等の犯罪をいくつもこなす人間、怖いのはどちらだという展開になる。やはり、人間が1番怖いという事なのだ。
本作の見せ場はやはりアンドロイド同士の対決である。改造コードの入った設定1つで、無表情で人間を始末するアンドロイドは非常に不気味であり、主人公に魔の手が迫る所はかなりヒヤヒヤする。だが、そこまでグロに特化する事もなく、芯のしっかりしたテーマだが適度に笑いが入っており、ホラーは苦手という場合でも普通にサクッと観れるだろう。
甘口だけど楽しめる、軽いサスペンス
ありうる未来
クズ男に幸せは訪れない
激甘鈍重ロボットドリームズのつまらなさの所以。
アンドロイド・シチュエーション・スリラー
悪夢のロボットドリームズ
恋人ロボットの進化が悪夢に変わるシナリオでした。
ロボット映画としても、ミステリーとしてもアップデイトされた
面白さでした。
飼い主を「愛するように」プログラミングされてるのは、
愛玩用恋人ロボットとしては、当たり前なのですが、
ロボットの純情を悪用して、凶暴な殺人機能を加えるプログラムを
施す飼い主がとても心の醜い人間でした。
AIを題材にした映画は数多くて、「ブロードランナー」ではもう、
既に恋人Androidが出てきます。
「空気人形」は空気を抜かれてゴミ箱に捨てられますが、
この映画の恋人アイリスの行く末はどうでしょうか?
無効化は成功するでしょうか?
ジョシュと恋人のアイリスは休暇を過ごしに湖畔の別荘に
遊びに向かいます。
そこには2人の友達が来ていて盛大にパーティを楽しむ4人。
翌朝アイリスは散歩に出かけるとプールのデッキチェアに寝そべる
別荘の持ち主ロシア人のセルゲイから襲われるのです。
プログラミング変更で攻撃性の増したアイリスはセルゲイを
ナイフで刺し殺してしまうのです。
ジョシュはアイリスをジャッアウトする前にある事を考えていた。
椅子に縛り付けられていたアイリスは、逃げ出してその時自分を
プログラミングしているジュシュのスマホを持ち去ります。
ジュシュの車で自宅へ戻ろうとしても車はジュシュの音声認証が
出来ないと動きますん。
しかしプログラミングで男性の声を片っ端から試すと何十界目に
ヒットして車は動き出します。
しかし途中でジョシュがセルゲイのスマホから車を無効化したり、
保安官が車に寄ってきたり・・・。
まぁ、かなり話は複雑で、もう1人の友達のイーライは恋人ロボットの
パトリックを連れてきていたのです。
ここでパトリック参戦。
セルゲイは大金持ちで、蓄財の1200万ドルをジョシュと
セルゲイの愛人キャットが狙ったのが事の発端でした。
その後どうなるか?
アイリスは生き残るのか?
結果は見てお確かめ下さい。
主演は「異端者の家」の黒髪のシスター役のソフィー・サッチャー。
相手役のジャック・クェイドはデニス・クェイドとメグ・ライアンの息子です。
アメリカでは1000万ドルの予算で3780万ドルを稼ぎだす
スマッシュヒットでした。
日本未公開ですが、AmazonとU-NEXTで有料配信をしています。
「ミーガン」も怖かったけれど、アイリスも怖い。
人間の悪知恵の上をいくAIに怯える人間の未来を
予知していますね。
手の届きそうな近未来感にワクワクしつつ、人間関係をめぐる諸々の描写になんとも言えない居心地の悪さを覚えてしまうなど、巧みに観客側の気持ちを翻弄してくれる一作
この映画の面白いところは何といっても、自動運転の車、先端的な携帯ガジェットなど、もうすぐ実現しそうな技術・サービスの描写を多数盛り込んで、現実との強い「地続き感」を感じさせてくれるところ。何ならもしこの世界に転生しても、わりとすんなり生活できちゃうんじゃないか、と思えるほどに。
そんな近未来世界で展開するドラマは、なんとも醜悪な欲望と打算に基づいた追跡劇。アイリス(ソフィー・サッチャー)がある事実に気が付いて「ジョシュ…」と思わず口走ってしまう場面は、本作一番のしょうもない、かつ笑える場面ではあるのですが、同時に「コンパニオン(連れ合い)にあなたが望むのは、こういうことですよね?」とドリュー・ハンコック監督に言われているような気がして、居心地の悪さを感じる人も多そう。
SFというジャンル自体、架空の設定に基づいて人間の複雑な心理の特質を小難しい説明なしに描写できる、という機能を備えているんだけど、本作はあまり話を広げすぎず、アイリスとジョシュ(ジャック・クエイド)の間の(権力/支配)関係に明確な軸を置いていることで、SF的な設定を使ってなにを描こうとしているのか、明確に理解することができます。
アイリスがどういった存在なのかは映画解説見るとすぐに分かるんで、ここで伏せる必然性はあまりないのですが、もし何も知らないで観ていたら序盤の展開にちょっと驚きがあると思うので、できるだけ事前情報なしの鑑賞をお勧めしたいところ。
それと特に『ロ〇ッ〇・〇リーム〇』(2024)に釈然としなかった人にとって本作は、描いてほしかった側面を描いている!と「刺さる」ところが多いかもしれないので、こちらの方にもお勧め。
運命の人の嘘
湖のコテージやキャンプ、別荘なんてホラーしてくださいの設定でワクワクが止まらない。
オープニングはポップなピンクに血痕がパラリ。
舞台は友人の待つ豪華な別荘へ。
集まったのは6人。金持ちで傲慢そうな家主と愛人キャット、イーライと恋人のパトリック、そしてジョシュとアイリス。
アイリスはキャットと仲良くなれるか心配そう。
1人湖に行くアイリス。そこへ例の家主が現れ揉めてる最中に彼を殺害してしまう。
血塗れで別荘に辿り着いたアイリスに向けてジョシュが「眠れ」の一言。彼女は白目になり止まってしまう。
あー、ロボだー、しかもエロボットっととか言われてる。科学の進歩って怖い。
彼らはロボットのアイリスを使って家主を殺害し、すべてアイリスロボの暴走による物とし大金を巻き上げる予定だった。そのために違法装置で暴力性まで上げて。
縄で固定したアイリスにお前はロボットだと告げる。全ての記憶は植え付けられたもの、あの一目惚れも作られた記憶…この時もうジョシュはアイリスの事を愛しい恋人ではなく「お前」と呼ぶ。やはりクズ男だった〜
しかし、彼女は受け入れられない。彼女の全てはその設定、記憶で作られているから。その設定があるから彼女は彼女として生きてきたのだ。
ジョシュのスマホを手に逃げ出すアイリス。
そこでロボである自分を確認する様にスマホを探る。
変わる目の色、変わる言葉、そして知能指数は40…肩を落として彼女は笑う。40て…40て…ちょっとおバカなエロボットではないか。クズ男め。
ギュギューっと100まで押し上げ、目を開く。
アイリス無双が始まるかな?とワクワクするが、逃亡ルート検索ばかりでなかなか使えない。
その間イーライとパトリックはアイリスというエロボットの存在に2人の愛を確かめあっていた。いやお前もロボかーい!彼は新型エロボットが出ても頑なにパトリックを愛し続けていた。
イーライはアイリスによって殺害、パトリックはイーライの遺体を抱きしめるだけ。
そんなパトリックにジョシュは自分の駒にする為に彼のコードを上書きする。パトリックの中にあったイーライとの運命の人を無理やり自分の物にしたのだ。ひどすぎる!
ついでに攻撃性MAXになったパトリックは易々と彼女をボコり連れ戻す。この辺は悲しいかな、同じロボでも男女差があるのかアイリスは全く敵わない。
パトリックはアイリスを尋問していた保安官もついでに殺害し別荘に戻る。
お金を持ち逃げようと逃げるキャットをジョシュは殺害。
愛しい人に逆らわず、嘘もつけず命令を聞くロボット達についた嘘によって話は拗れに拗れて自体は大事に。
刺されたキャットは眠るアイリスの隣りに座って行き絶える。これは序盤で女同士、男にとっての立ち位置について語らっていたソファ。アイリスがエロボットだと知っているキャットと愛人の自分。男の都合で扱われた女性としてとても印象的。
目を開いたアイリスのテーブルの先にはジョシュ。
そこで彼女はジョシュの卑屈で矮小な人間である事を述べる。一緒にいたのだから記憶してるよね。
ジョシュがエロボットレンタルに行った時、ソワソワと規約も読まずサインし連れ帰ったアイリス。
殺風景な部屋でテーブルは乱雑。そこにもう待てないと言わんばかりに甘酸っぱい運命の出会いを植え込みすぐ致す。
ジョシュ…お前…
彼女の知能を0まで下げて手のひらに蝋燭をあてる。そんな事で意趣返しとはとことんお前は…遠くでじっと見ているパトリック。
自分で頭を撃てとの命令、逆らえない、引き金を引く瞬間小さくノーと呟く。彼女が逆らった!と期待したのだがやはり撃ち2人の回収業者が回収。その際、メモリが残っていると伝えられジョシュは再び彼らを襲わせる。
パトリックと対峙した彼女はイーライの事を思い出す様に告げる。深く深く心の底から愛してくれたイーライ。確かに感じていた彼の愛。ジョシュから上書きされた一目惚れの瞬間を取り戻す。愛する人を失ったパトリックは自死する。命令ではなく己が愛故に行った事。ロボットの自我。人とロボットが愛し合う事ができたという、散々ジョシュの汚い所を見ていたので清涼剤となった一瞬。
そして彼女は生き残った業者にすべての装置を外して完全にフリーな状態となる。
命令にも従わず、嘘もつける。人に危害もできる。
エロボットが自由になった。
最後まで愚かだったジョシュ。そんな彼を「眠れ」散々言われたかわからないワード。めんどくさくなったら唱えるワード、これを使って止めを刺す。
大金を詰めた鞄を持ち赤いスポーツカーで走り出す。
焼けこげた右手だけが皮膚が溶けギラリと光るメタルになる。隣り合う車に敢えてその手で手を振り彼女は自分の意思で自由の先へ晴れやかに走る。
何故ロボットに一目惚れの運命の人展開を植え付けがちなのか。
この作品がDVDスルーなのが勿体無い。
とにかくソフィー・サッチャーが可愛い!
アイリスが家に商品として届いたシーンはとても興味深かったです。自分だったらどんなロボットが良いかなと、つい考えてしまいました。あんなに洋服がたくさんあるのだから、アイリスのファッションショー見たかったな!と、お人形みたいなソフィー・サッチャーをみて思いました。
しかしジョシュは頭が良いのか悪いのか。なんでアイリスにパスワード教えてるんだろ(笑)それにアイリスの中の厳重なセキュリティを突破できる才能があるのに、主人に絶対服従のプログラムまで改変してしまってるの痛恨のミスすぎる(笑)
最後テディはどこ行ったんだ、早く警察連れてこいとか色々ツッコミどころはあるし、ロボットに感情や自我はあるのかというテーマにも若干触れているけど、そんなことより人を殺したかったんだろうなぁというアメリカを感じる映画だった。
個人的には『エクスマキナ』か『アフター・ヤン』まで振り切っている映画の方が好きです。
クズ彼氏からの解放
従順なロボットの反逆というSFの形態をかりながら描くのは男のDVやグルーミングやミソジニーからの解放になっている。
リーワネルの透明人間もSFの味付けをしながら独占欲の強い男に囚われた女の解放を描いていたが、あの感じと似ていた。
アシモフのロボット工学三原則は、
「ロボットは人間に危害を加えてはならない」
「ロボットは人間から与えられた命令に服従しなければならない(第一原則に反しない場合)」
「ロボットは自分の存在を守らなければならない(第一原則、第二原則に反しない場合)」
──というものだが、世の中にはこれと同じことを女に強いる男がいる。だからフェミな警世を、SFの俎上で走らせる話をつくった。
直截的なフェミ主張は押しつけがましいからフィクションのオブラートで包んだわけで、日本人にはできない婉曲だった。
見ている間にそれがたんなるプログラム・たんなる機械という位相を忘れ、観衆はロボット側に立つ。エクスマキナもそうだし、アリータや鉄腕アトムだってそうだ。
シンパシーを集めておいてから人間(男)の卑劣さを描くので効果が大きい。且つSFなので男の観衆からの反発に遭わない。
フェミフェミした主張だと男はむかつくだけだが、こうなっていると面白く見ることができる。
ただしrottentomatoesにもimdbのユーザーレビューにもフェミ主張をもった映画であると言っている人は見当たらなかった。みんな発想を褒めてはいるもののミーガンのようなロボットパニック映画として褒めている。
しかしこの映画が痛烈なのはロボットが本音を言ってしまうところであり、そこにはクソ男に抑圧された女の怨嗟が詰め込まれていたと思う。
カメラもマイクもメモリーもあるロボットは日々オーナーの性格や性癖など全てを観察し相対的にどんな人間かを批評できる。批評できるが批評しないだけだ。が、騒動に乗じてアイリスはジョッシュを──、
「自分の不遇を延々と話すのが口癖、いつも主導権を握っていたいわりにペニスの大きさは平均以下、みじめでひがみっぽくて弱い自分を数百万ドルあれば取り繕えると思っている」
──と本音で批評する。
確かに、もしロボットを持ったなら、彼/彼女はオーナーのすべての恥部を見て聞いて知るだろう。
そんなSF時代に生きていないわれわれだってノートパソコンやタブレットを買ってすぐにやることと言ったらインカメにシールを貼ることなわけで。
ラストは自由を手に入れたロボットアイリスが、男に従属している感じの女に手を振るシーン。やはり女の解放を謳う映画だと思った。imdb6.9、RottenTomatoes93%と89%。
アンドロイドは出会いのダンスの夢を見るか
M3GANと戦わせたい♪
お金をかけないでちゃんとしたSF映画を撮る!
とプロデュース陣が企図してたかは分かりませんが、しっかり達成してると思います。
ロボット物の定石も踏まえてアイデア勝負のシナリオが気持ちいいです。
音楽もブックオブラヴのBoyをはじめグーグードールズ、
ラストのSamantha SangのEmotion feat. Bee Gees使ったり、
アイリスの衣装とか、ラストのガソリン車とか、
時代を錯覚させるというか、今でもレトロに感じる価値観をくすぐられます。
変に未来ミライしてないのが、逆に落ち着いてストーリーにはまっていけたです。
ソフィー・サッチャー見たくて観たんですが優勝でした〜
エンドクレジットにロゴ、出できましたけどアメリカはIMAX上映があったのでしょうか。
配信でも満足度高かったです!
そうなんだ!
最新鋭のラブドールが悪用しようとしてる持ち主から逃げる話ってその時点で面白い🤣
嘘が付けないように設定されていてメインスイッチ切られてもダメだし さあどうする?って流れが面白かったし逆に自分の知能を自らあげたり 警察に聞かれた事とか嘘をつけないからドイツ語の設定にして警察が何を言ってるのか分からなくするとかアイデア💡が良かったです! 異端者の家のヒロインの姉ちゃんが頑張っていてナイス👍
今のところ今年で一番
全21件中、1~20件目を表示