終わりの鳥のレビュー・感想・評価
全83件中、21~40件目を表示
普段考える事の無い死を少し考える機会になったかな。。
シビル・ウォーで話題となったA24製作の映画。
A24は一筋縄ではいかない映画を作りますね。
死を司るオウムが出てきて死へ導く。
寿命がくるとオウムが現れるという感じ。
死とは何かを考えさせる映画ですね。
病気の少女とその母の話。
その少女の前にオウムが現れる。
母は必至でオウムから娘を守ろうとする。
母の子への愛、そして、死を受け入れようとする娘。
一瞬、死が訪れない世界となり、世界中が混乱する。
なんか、コミカルに死を描いていた。
最後の母とオウムの会話が心に残った。
アフターライフがあるというオウム。
人間が考える形ではないが神はいるとも言った。
来世が無かったと考えたら死は受け入れがたい物になるのだろうか。。
日本人である私は普段来世を考える事は無い。
無宗教であり、漠然と信仰する神道でも来世の教義は無い。
どんな生き物にも必ず訪れる死。
普段考える事の無い死を少し考える機会になりました。
単純な娯楽映画ではなかったです。
圧倒的に人手(鳥翼?)が足りないのでは?
おもしろいです
母娘は似てないな〜、と観ていてずっと気になっちゃいましたけど
避けられない死を受け容れるまでの葛藤のようなものを表現したかったのかなーと勝手に推察
敢えてそうしたのでしょうけど、メインの母娘の関係性についてかなりショートカットし過ぎているのは気に掛かりました
父親の事をショートカットするのはいいんですけど
死神みたいな鳥が全ての死を司る風な割にはずいぶんと悠長だなぁと思ってしまいました
どうでもいいけど、部屋のピンクドクロとまねきねこが気にかかりました
鳥がなんか良いこと言ってましたけど、母親に向かってお前が生きることが娘を生かすことになる?みたいなニュアンスのセリフがよかったです。
その地域の死を担当するには圧倒的に人手(鳥羽?)が足りないのでは?
鳥の声は低い
思っていたよりもファンタジーだった
それでよかった
いくらでも暗く残酷に切なくできるテーマでありながらユーモアを交えたファンタジーであることで目を背けずに鑑賞することができた
絵本として見てみたい
あの世に連れていくものは鳥の形をしていた
怖そうだが交渉に乗ってくれる柔軟さも持っている
我が娘をこの世に引き留めるため、母親はこいつをぶちのめし、生き埋めにして燃やし、喰ってしまうから凄い
そのせいなのか町は悲惨な状況になり、母は鳥の代わりに死にそうな人々に引導を渡してやる
アリスのように伸び縮みする彼女は、これを天職として捉えたり不安定この上ない
結局は鳥さんに娘を連れ去られ、強がりを言ってた彼女も沈んだ生活を送っている
心配になった鳥さんは彼女に宣う
娘の来世は貴方の想い出の中にある
それを聞いた母はクソ野郎と返す
なんだかんだ彼女は立ち上がっていくだろう
ラストのラップは明るく良かった
警察に捕まらなくて良かった、銃を抜かなくて良かった、誰も死ななくて良い一日だった
着地は
promise promise
キューブラロスの「死の受容」(親子ver)を想起した。
よかった点
終盤の親子の和解と最後のデスと母親の会話。
もやる点
わざわざゾンビや死ねない動物を生み出す必要性を感じなかった。呼ばれたから行かざるを得ないという性?がもうデスにはあるのだから、ゾンビが街に溢れなくとも母親の死神代行旅を通しての流れは自然だし。
母親を最初からニート(逃げてる)みたいな側面から始めたばかりにミスリードが起きて、深読みしかけるし、母娘の愛のフィナーレに素直に高まれない障害になってる。
街の不穏さを出す場面を削って、最初に看護疲れするような場面を数枚差し込めば公園でうっかり寝こけてる姿も違って写る。
A24らしさで片付ければ簡単なのかもだけど、言いたいことが最後の思いならば、ボーみたいなおどろおどろしい雰囲気をもう少ししまえばよかったのに…まぁそれだとファンは拍子抜けしちゃうのかな笑
死を司る鳥が、という寓話的な話と思いきやキテレツな展開
死ぬ間際に現れる鳥。いろんな人の声を聞きつけとどめを刺してまわっているが、病気の少女のもとに現れたが彼女のジョークを気に入り少女とずっと一緒にいるが…という外国の童話的なお話かと思ったら、奇天烈な展開になる。
鳥自体も、話せるけどつっかえるし過呼吸にもなるし。デス声なのに、妙におかしいキャラ設定。この鳥が来ないと生物は死を迎えられなくてゾンビ状態になるらしい。世界は混乱し始める。
で、娘の死を受け入れられず拒否するあまり鳥を殺して焼いて食べちゃう母!!鳥の能力を取り込んでしまう母!それから二人は…。
なんかどっか頭の線が切れてるような映画は大好き
Big mama(物理的)。
「適度にフリーな奴隷が俺だよ、お前だってそう。」
(作詞 坂本慎太郎 作曲 ゆらゆら帝国
2007年 ゆらゆら帝国「できない」より)
「死」と名付けられた彼(?)は辛い立場にいる。
神と名の付く者のように好き勝手死に誘える訳でもなく、辛そうな動物を見つけて世界中介錯して回る(ワンオペ)仕事は非常にハード。給料は不死か。
ゆ、ゆ、、ユニークな人間に出会って興味が湧いたのが災いし、ご挨拶も早々に気付いたら喰われてる始末。見た目の割に中身は愛嬌者だ。
そして母は強し。エリザベスの一世さんより強し。
ゾラは…若干エキセントリックだが、それも一つの家族の向き合い方で、明確な答えはない。
ゾラもデスも死んだ事がない。
初めて立ち会う「特別な死」はそれぞれの人生観に影響を与えた様に見えた。
これはハートフルなブッ飛び終活ダークファンタジーだ。
タイトルなし(ネタバレ)
イギリスの小さな街。
余命僅かな15歳の少女チューズデイ(ローラ・ペティクルー)。
母親ゾラ(ジュリア・ルイス=ドレイファス)は、仕事もやめ、家財品を売って糊口をしのいでいた。
仕事をやめたのは、娘のことが気になって、仕事が手につかなくなったからだろう。
娘の介護は看護師に任せて毎日出かけるが、無為な時間を過ごしている。
ある日、チューズデイの前に一羽の鳥が現れる。
それは「デス(死)」と名乗る途中で言葉に詰まった。
多くの死を人々に運んできたことで、汚れて疲れ果ててしまったのだ。
チューズデイは、そんな鳥に深呼吸を進め、身体の汚れを落とすように勧める・・・
といったところからはじまる物語で、独特な雰囲気を持った作品。
死と慣れ親しむ少女と、頑なに娘の死を拒絶する母親。
くだんの鳥を見つけ、その意味を知った彼女は、終わりの鳥を食べてしまうことで、娘を死の淵から救ったと思ったが・・・
というこの後の展開、こりゃブラックユーモアだね。
欧米と日本の死生観の違いをまざまざと感じて面白いと思いましたが、「なんじゃ、こりゃあ」というひとがいても不思議ではないかな。
終盤、もうひと展開あって、娘と母の物語に収れんしていきますが、娘の死後の生き方・意味は、生きている者の生き方によるのだというあたりに感銘を受けました。
見た目だけの作品だと高を括っていましたが、鳥は鷹ではなかったからなぁ。
なお、エンドクレジットでロトスコープアニメーションのスタッフが何人を列挙されており、もしかして鳥は手袋はめたパペットをロトスコープアニメ化したんではなかろうかなどと思った次第。
生と死と。
鳥がお母さんにかけた言葉が温かい
死を告げる鳥と聞いておどろおどろしいものを想像していましたが、重すぎず意外と明るいファンタジー映画のようでした。
死を告げる使命に苦しむ鳥は、人間臭くてなんだか憎めません。途中、娘を助けるためにそのお母さんから攻撃を受けたのに、最後はお母さんを気にかけて使命とは関係なく様子を見にきます。生きる意味を失っていたお母さんにかけた言葉が温かくて沁みました。
来世は残された者の心の中にあって、そこで生き続けている。残された者がどう生きるかが大切。そんな意味のメッセージだったと思います。
お母さんがまた生きる意味を取り戻す、素敵なエンディングだったと思います。
母親の優しさから出る嘘が切ない
命の尊さユーモアあり
この世からあの世へと、人を連れてゆく鳥さん。 病弱で余命わずかの女...
ちょっとやり過ぎてしまった
A24らしくブッ飛んでて前衛的
全83件中、21~40件目を表示