6人ぼっちのレビュー・感想・評価
全11件を表示
他人ごとに思える人もいるし、私の話だと思える人もいる、諸刃の剣のような青春グラフィティ
2025.5.14 大阪ステーションシティシネマ
2025年の日本映画(85分、G)
クラスでぼっちの5人と不登校生徒が修学旅行で同じ班にさせられる様子を描いた青春映画
監督は宗綱弟
脚本は政池洋佑
物語の舞台は、東京のとある高校
2年3組の面々は修学旅行を控え、班決めをすることになった
クラス委員の長谷部(小西詠斗)が仕切る中、それぞれは好き勝手にグループを形成していくが、5人だけが取り残される格好となった
コミュ障で隠キャの加山(野村康太)、自分勝手なインフルエンサー・すみれ(三原羽衣)、勉強以外興味なしの琴(鈴木美羽)、空気が読めずハブられている五十嵐(松尾潤)、気弱なちえ(中山ひなの)
担任の島先生(賀屋壮也)は、「ちょうど5人だし、お前ら同じ班でいいな」と無理矢理班決めをして、班長に加山を指名した
修学旅行当日、これまで一度も姿を見せなかった飯島(吉田晴登)が現れ、島先生は加山の班に彼を無理矢理押し込める
そして、6人の無関係なクラスメイトだけの班で広島旅行に向かうことになったのである
映画は、クラスに馴染めない&馴染もうとしない6人が描かれ、それぞれにはそれなりの理由がある
馴染めないのは加山、五十嵐、ちえで、彼らはコミュ障気味な部分と空気の読めなさ、自分に自信がないなどの理由で溶け込めていない
馴染もうとしないのはすみれ、琴、飯島で、彼らは自分中心の生活を送っているか、学校に良い思い出がない、という感じになっている
加山は、みんなが行きたい場所を行こうということで、単独行動しそうな全員を引っ張っていく
バッティングセンター、話題のカフェ、広島城、お好み焼き屋などの定番コースに加え、飯島は橋を選び、ちえはみんなが行きたいところに行きたいという
そんな中で「事件」が起こってしまう
物語は、この6人がぼっちになっている理由をそれとなく描いていくものの、加山に関しては背景がほとんどわからない
彼は冒頭で「このままぼっちなら」と将来を心配するのだが、彼がどの時点からぼっち状態で、どうしてこの時期にそれを思い立ったのかというのはわからない
あくまでも漠然とした不安というものがあって、それが偶然修学旅行直前だった、という感じになっている
わかりやすいトリガーがある人もいれば、傍から見ていても全くわからない人もいる
そんな加山は「事件」を通じて飯島の本心を知ることにより、その考えに至ったのは自分だけではないという共感と安心を得ることになる
自分を客観視するという部分が欠けている6人は、それを許容している人と、それは自分ではないと突き放している人に分かれている
他者の視線を気にしている人もいれば、他者の視線に価値がないと思っている人もいる
そういった人々が何らかの強制的な空間に放り込まれたら、という実験のようなものだが、本当にぼっち気質の人なら打ち解け合うのも難しいように思える
また、真性のぼっちというのは、陽キャに見えて裏がある人物で、見せかけの青春を送っている人の方だったりする
無関心と敵視の間には強烈な溝があるのだが、飯島を敵視していた長谷部はその典型なのだろう
彼は歓楽街での単独行動がバレて窮地に陥ることになるのだが、その後も表面上は付き合いが続くものの、水面下では蔑視されるという人生を歩む
それが卒業でリセットされると思われがちなのだが、現代社会においては「ネット上で生き残る」というものがあって、裏垢などに代表されるものが「長谷部の知らないところ」で展開し続ける
そうしたものが社会人になったある瞬間に暴露されるというのがデフォルトの社会になっているので、失敗できないという強迫観念が強い総監視社会を生んでいる
真性のぼっちというのは、その世界でぼっちであることを知ってしまった人間であり、それゆえに表面的な付き合いで濁しつつ、人間不信に陥ってしまうタイプの人間だと思う
映画では、そこまで踏み込んだぼっちというのは描かれないが、何かのきっかけで転落するのは、人に敵意を向けてきた人間であるというのはいつの世も変わらないのではないだろうか
いずれにせよ、大人が見ると歯痒くて、同世代が見ると共感を得るのだと思う
ただし、本当に観てほしい人たちは活動的な時期の映画館には行きづらいところもあるので、集客力の強すぎる映画が公開している時期を避けた方が良かったと思う
この映画は諸刃の剣のような部分があって、加山たちを俺だ!と思う人がいる反面、こういうのいたよねと思って馬鹿にする層もいたりする
そう言った意味も含めて、長谷部には明確な制裁が必要であって、それが真性ぼっちへの転落だったように思える
そこで誰が彼に制裁を与えるかは様々だが、おそらくは無言の敵意というものがクラスメイトから滲み出るので、それが突きつけられただけでも意味があったのだと思う
また、この状況を放置している担任もかなり問題なので、そこにメスを入れるような展開があっても良かったのかな、と思った
わかりやすいのはラブホ前で長谷部と遭遇する先生で、先生は長谷部の彼女っぽい生徒と一緒にいた、みたいな展開だろう
そして、それが誰かに盗撮されて社会的に死ぬ、というのも今風で、長谷部だけにとって最悪の修学旅行になれば良いのかな、と感じた
南新町
クラスの中でぼっちたちが集まって班行動をするといった学校生活で味わったかもしれないあるあると、突飛な設定も合わさりつつ、こういう修学旅行したかったな〜というのが詰まっていました(修学旅行は面白いくらい良い思い出が無い…)。
特典はキャラクターカードで馬場さんでした。
クラスでそれぞれの事情でぼっちになっている6人が修学旅行で一緒の班になるという、自分がその状況になったら勘弁してくれ…と思う状況、なんなら逃げ出したくなる状況のところを一つ一つの行動で軌道修正していくという綱渡り状態での鑑賞でした。
最初こそギスギスした空気の中で、なんとかリーダーシップを発揮しようと奮起する加山くんの頑張りは応援したくなりましたし、バッティングセンターやカフェ、城やお好み焼き屋だったりで各々が行きたいスポットを巡るたびに関係性が深まっていく様子は微笑ましかったです。
ただ元々ぼっちだったメンバーだからこそちょっとしたきっかけで関係性が崩れてしまう事もあり、本心ではないのに張ってしまった見栄のせいで元通りになってしまったりとこれまた学生らしい悩み全開で心苦しかったです。
メンバーの1人の行動がきっかけで再びメンバーの士気を高め、より結束していく様子は心強かったです。
復讐を誓う6人、その展開に進んじゃうのはもったいないぞ〜と思っていたところで加山くんがストップをかけてくれて、復讐よりも6人の思い出を作りたいと言ってくれたところはグッときました。
ラブホ前呼び出しからーのLINEのやり取り削除からーのやんわり復讐完遂というのも策士らしくて好きでした。
そこから笑顔で集合写真を撮って、集合場所まで全力疾走していく様子とかキラッキラすぎて眩しかったです。
修学旅行が終わってからは再びぼっちに戻る6人だけど、心の中ではもっと仲良くしたい、もっと6人でいたいと思っていて、それをMVにしてみたりしてまた6人で集まるといった感じで終わっていくのが良かったです。
加山くんの不器用なジャンプがより尊さを増していました。
まぁフィクションという事を考えても色々とうまくいきすぎなところがあったり、他の生徒の心の声が漏れ出しすぎだったり、ぼっちである事ももっと肯定してくれてもいいのになとは思いましたが、爽やか青春ものとしては満点なくらいの終わり方をしたのでオールオッケーかなと思いました。
中々無い視点の映画だったので新鮮でしたが楽しめました。
1人も誰かといるのも好きなので色んな考えがあるよな〜と思いながら劇場を後にしました。
鑑賞日 5/8
鑑賞時間 8:20〜10:00
アオくていい
若者が一生懸命頑張る姿って、やっぱり元気をもらえますね。
高校生くらいになると、少しずつコミュニケーションの差が出てくるし、家庭環境もやはり少なからず影響しているのかなと感じる場面もありました。
まだ10代、模索の途中でつまずいた出来事が大きな傷になることもあって、本当に厄介な時期でもあります。
それでも、学校には行ってほしいと思います。
もちろん、苦痛になるほどのいじめがあるなら、それは社会全体のストレスの副作用だと思うから、無理に行けとは言いません。
でも、どこかに「自分がいていい場所」があるなら、そこに通って、関わって、何かを経験してほしい。
間違ってもいいし、失敗してもいい。
それが後から笑い話になって、何年たってもふと思い出せるような一幕になる。
そうやって「思い出」ってできるものなのかもしれません。
そんなことを、ふと考えさせられる映画でした。
誰もが抱える孤独
................................................................................
高校の修学旅行の自由時間時の班決めが行われた。
必然的に、普段から浮いてる6人が余り、同じ班に。
A.典型的HSPの男
B.イキがる癖のある男
C.不登校の男
D.典型的HSPの女
E.モデルの卵の女
F.ガリ便女
担任の一声で班長はAになる。
で自由行動時間。6人は元々仲良しじゃないからバラバラ。
BEFらは各自で行動しようとか言い出す始末。
でも主人公はリーダーシップの本でニワカばがら勉強し、
全力を尽くしたため徐々に絆が生まれ始める。
やがてCが実は自殺しに来たことが判明する。
それでひと悶着あるが、本音をぶつけ合い更に絆が深まる。
東京に戻ると元の生活に戻り、全ては夢かのようだった。
でも絆は消えておらず、友達になれそうな感じで終了。
................................................................................
知らん俳優ばっかやが、内容に興味がわいて見に行った。
おれも学生時代、いや40歳頃まで孤独に苛まれて生きてた。
冒頭のAの自問は昔のおれそのもの。強く共感したな。
自分は何のために、誰のために生きてるんだろう?
それも分からず孤独な人生を続けるくらいなら、
いっそ今すぐ死んだ方がマシなのかも知れない。
とは言え自殺を決意するほどでもない・・・・
この6人はみんな訳アリで、それぞれに孤独を抱えてる。
そんな者同士、不器用ながら親交を深めていく様子は、
ほんの些細なことでもいちいち涙を誘う。
見てる間中、涙が止まらんで困ったわ。
誰だって心のどこかに孤独は抱えてる。
でもそんなことが分かったのは、大人になってから。
若い頃はそんなの自分だけだと思い込んでたし、
そのことが更なる孤独を生んでたように思う。
浮いてる人が6人もいるクラスは、その意味で幸運。
孤独を抱えてる分だけ心根の部分ではみんな優しいし、
生まれた絆はどんどん育って行く。
この人たちはこの後、一生の仲間になるんじゃないか?
そうであって欲しいと応援したくなる、温かい映画。
日陰でも咲き誇る花たちよ
2025年映画館鑑賞45作品目
5月5日(月)イオンシネマ新利府
ハッピーマンデー1100円
監督は俳優の宗綱弟
脚本は『サクらんぼの恋』『ハケンアニメ!』『映画 THE3名様Ω これってフツーに事件じゃね?!』『お嬢と番犬くん』の政池洋佑
笑いあり涙あり青春コメディー
粗筋
ぼっちの加山糸が通う東京のとある高校の修学旅行先は広島
自由行動のグループ分けでどこのグループにも入れてもらえず必然的に残りカスの寄せ集めの一員に
空気が読めない浮いた男子と自己中なTikToker女子と父親が自殺している気弱な女子とガリ勉女子の4名
なんやかんやで班長にさせられリーダーシップに目覚め指南書を読み耽る糸
出発当日登校拒否男子が修学旅行ということでやっと登校してきた
問題児はぼっち班に追加されるのが宿命
いざ現地につき自由行動となるとお互い友達ではないので御法度の一人一人バラバラで行動しようとTikTokerから提案し賛成賛成とその流れになりつつあったが班長の糸は反対
それぞれが行きたいところにみんなで行くことになった
バッティングセンターをきっかけになぜか絆が深まったもののお好み焼き屋で邪魔者が入りせっかくの良い関係もギクシャクに
そんな矢先に登校拒否男子がトイレに行くといってその場を離れたスキにTikTokerが彼のカバンの中身を勝手に開けたら中に入っていたのは遺書だった
脚本家は実績がありそこそこ名が知れているのが救い
監督は無名な俳優で少なくとも長編映画に関してメガホンを取るのは初挑戦
主な出演者はみな若く無名に近い
ギャンブルだったが今回は勘が当たった
やはり脚本が良いと監督も俳優も楽でいい
「楽」という言葉を使うと語弊があるが
コナンが日向ならこれは『6人ぼっち』は明らかに日陰
クラフトも真相も花まんまも日向だが『6人ぼっち』は日陰
だが娯楽映画として確かに面白い
おすすめしたい
これは是非観てほしい
なぜバットを懸命に振り続ける男子高校生に日本人の多くは胸を打たれ応援し団結力が高まるのか
プロ野球に全く興味がない祖父母も高校野球は一日中観ていた
持ってる棒は違えど侍の国だからだろうか
おでこ出したくらいでは可愛くなるかよ
ほら言わんこっちゃない
女の可愛いは当てにならない
だがそのうちその雰囲気も合わせて見慣れてくるとだんだん可愛く見えてしまう
aikoと同じ現象と言える
生徒会長の立場を思えば修学旅行にたった1人ラブホの前にずっと立っているなんてありえない
僕は高校の修学旅行先が京都奈良大阪で自由行動は大阪だったが自分は飛田新地に行こうと提案し却下された経験があるので偉そうなこと言えないけど
配役
ぼっち班の班長にさせられた友達ができず自殺する勇気もない加山糸に野村康太
ぼっち班で不登校だったが修学旅行当日に登校してきた自殺願望がある飯島祐太郎に吉田晴登
ぼっち班で修学旅行中もスマホでずっと撮影中のTikTokerの馬場すみれに三原羽衣
若干無神経でどこの班にも入れずぼっち班に入る羽目になりそれを不本意に思っている中学時代野球部の五十嵐大輔に松尾潤
ガリ勉のぼっち班で城のこととなるとあばれる君なみにテンションが上がってしまう新川琴に鈴木美羽
おとなしく気弱で周りに合わせてしまう性格でぼっち班のメンバーで宮沢賢治が好きな山田ちえに中山ひなの
生徒会長で優等生を気取っているが飯島が登校できなくなった原因を作った長谷部に小西詠斗
金八先生に影響を受けたのか長髪で理屈っぽくそれでいていい加減で笑えない冗談ばかり言っているクラスの担任教師の島に賀屋壮也
生徒の菊池に木津つばさ
生徒の小島にSora
生徒の矢島に八条院蔵人
生徒の綾乃に雪見みと
生徒の桜に溝口奈菜
生徒の村上に伊吹
生徒のあゆみに篠崎彩奈
生徒の斎藤に倉本琉平
生徒の明里に河本景
生徒の美穂に下野由貴
生徒の香奈に黒江こはる
生徒の奈美に神志那結衣
生徒の宗森に桜木那智
広島のお好み焼き屋の店員に宗綱弟
予想どおりなのに最後は感動。再鑑賞·追記
修学旅行で仲良くなり思い出に残る修学旅行になるという展開は予想どおり。再鑑賞·追記
しかし、修学旅行で仲良くなった6人は、最終日に学校に戻ってきたときに、そのまま仲良くできずに、何となくよそよそしい。
ちょっと現実に戻ってしまって、修学旅行のときの距離感のままでいいのか分からず戸惑ってしまっている。
せっかく仲良くなったのに、おしゃべりすることもなく、一緒に帰ることもしない。
ハレからケに戻ったときの寂しさと現実感。
「学校に戻ってきたら、自分たちは元どおりの一人ぼっちなのかな」という気持ちが伝わってくる。
だけど僕は予想で、「最終的には、この6人がまた仲良く集まりハッピーエンドで間違いない」と思ったのだが、どういう展開でそこへ持って行くのだろう。
さあ、どーする、どーなる?
ワシは、もちろんノーアイデアじゃ。ナーイス
ここでサクラが、ファインプレー \(^-^)/
サクラは修学旅行の動画を編集し、みんなに送信する。これがまた良く出来た優れもので感動的なんだ。修学旅行の6人グループの思い出がつまっていて、そのときの楽しかった気持ちが呼び起こされる。もう一生の宝物だぜい♪ヽ(´▽`)/
ほいで、このサクラの動画をきっかけに、このあと6人で会おうという事になる。まったくサクラ、君はホント偉いよ。サクラ様々、いや、様を100コ付けたいぐらいエライよ。
予想どおりの展開なのに、最後は感動したよ。
(再鑑賞·追記) 2025(令7)5/14㈬
最後のサクラが動画を送信してからの展開を、も1度みたいので再鑑賞。
ウン、ヤッパシ感動するねー (^-^)
別々だけど一人じゃない
大筋や全体の雰囲気は好きなんだけど、脚本や演出がちょっと残念だった。
まず、20人くらいしかいないクラスで6人も“ぼっち”なのはどうなんだ。
予算で人が置けなかったにしても、机だけでももっと並べておけばいいのに。
馬場や新川は自分から孤立を選んでるように見えるし、五十嵐はずっとあの扱いだったなら強メンタル過ぎ。
班行動に引き止める流れが弱いし、バッセンで急に軟化したりも雑。
カフェで6人席つくってあるのも不自然。
五十嵐の態度や馬場のカバン漁りなど、不快な行動からの掌くるくる具合も気になった。
お好み焼き屋からの流れで自殺止めてても、台詞の説得力が薄く感じてしまう。
飯島も「僕のこと気にしてなかったクセに」とか言われても、1年不登校なら会ったことすらない人もいるのでは。
復讐の相談してる時は「こいつら大丈夫か…?」と思ったが、思いとどまって安心。
中止を言い出した加山に真っ先に賛同を示すのが山田だったり、変化の描写もよかった。
馬場さんの動画編集が早過ぎるのは、まぁいいか。
ただ主題歌2連続はしつこいので、動画とエンドロールを被せて、最後に「集まろう」締めの方がよかったかな。
惜しい部分は多いけど、ぼっちなりの青春という空気はしっかり感じられた。
長谷部にも天罰(復讐したら“天罰”じゃないよ、新川さん)もくだったし、後味は悪くない。
一番面白かったのは、広島城での新川のキャラ崩壊。
ベタだけど、下の名前呼び展開とかも欲しかった。
えー!なんと!!
クラスの中で浮いてしまう6人が集まり
修学旅行の自由行動と成る
みんな、自由に勝手に過ごしていく中
なんだか、イロイロな、事情を抱えて
学生生活を送っているんだな
自分の子どもたちと年齢が近いせいもあり、
親の目で鑑賞していた気がする
班長糸くん、イケメン高身長、エクボ持ち
えー!?陰キャって。何やねん!!
ラスト、糸くん、ジャンプを見ておばさんは
涙していました
たくさんの人にみてもらいたいな
で、主役の野村康太くんを
つい、ググりました
あちゃー!
パパは沢村一樹とは。
きっと私生活では陰キャなんて、無縁だろ。
パンフレット購入しようとしたら、
販売自体無かった、ざんねん!
6人ぼっち、初々しい映画でした
ちなみに長谷部くん、演技うますぎ。
【”ぼっちだから、存在価値が無いなんて事は絶対にない!”今作は、様々な理由でクラスの中でぼっちだった高校生男女6人が、修学旅行の自由行動を一緒にする中で徐々に絆を作って行く姿が沁みる作品である。】
ー 個人的には、自主的ぼっちは良いんじゃないかと思う。周りを気にして、無理に友達を作るよりはね。けれども、今作の6人のぼっちの男女はそれぞれにぼっちになる理由がある。
そして、その事に引け目を感じている。
だから、政池洋佑氏によるオリジナル脚本の、後半の展開は沁みるのである。ー
◆感想<Caution!内容に触れています。&沁みたシーンを記す。>
・前半は、6人のぼっちの男女の姿が映されるのだが、一番気になったのは、一生懸命に自分はぼっちではないと、仲間に入ろうとする男子生徒の姿である。
だが、最後半の彼の態度の変わり方が、上手いと思う。
・修学旅行で、自由行動の二日間一緒に行動する事になった6人のぼっち高校生男女。リーダーのコミュニケーションの取り方が上手くないけれど、真面目な男子は皆の連絡先をライン交換するのである。これも、中盤から効いてくる。グループラインでやり取りできるし、最後半の沁みるシーンに効いてくるからである。
・6人のぼっちの中で、不登校だった男子生徒が参加するのだが、彼の参加した理由が皆の思い出になる修学旅行時に自殺をする事で、黒歴史にするためだった事が分かる、皆が夫々行きたい所に行くことになった時に、橋の上を選んだ彼がいなくなって、皆が彼を探して、”あの橋の上じゃない?”と気付いて駆けつけてそこから河を見ている彼に夫々が言った言葉が、ちょっと沁みる。
勉強ばかりしている女生徒は、飛び込むと車に撥ねられる時と同じくらい痛い事を、
内気な女生徒は、小さい時にお父さんが自殺した哀しみを、
そして、自主的ぼっちだと思っていたSNSに夢中だった女子生徒が、カバンの中身を橋の上にぶちまけて、精神安定剤を飲んでいる事を皆に示すのである。
けれども、夫々が抱える負の部分を晒した事で、彼らの絆は強くなるのである。
・そして、不登校だった男子生徒を苛めていた生徒会長に復讐しよう!という事になりSNSに夢中だった女子生徒が彼をラヴホテルに呼び出すのだが、彼らは”あんな奴のために、この自由行動の時間を使うのは、無駄だ。”と言う選択をし、内気な女生徒が調べていた原爆ドームとその前を流れる元安川を眼下にする長めの良い場所で6人揃って笑顔で写真を撮るのである。
そして、自殺を考えていた男子生徒は、皆に呼ばれた時に遺書が入った封筒を破り捨てて皆の所に走って行くのである。このシーンは沁みたなあ。
・更に、修学旅行が終わり日常に戻った時に、SNSのフォロワー数を気にしていた女生徒は、自由行動の二日間の動画を編集して、夫々の人にコメントを入れてラインで送るのである。そして、皆はもう一度集まろうという事になり、一生懸命に自分はぼっちではないと、仲間に入ろうとしていた男子生徒は、何気なくカラオケに行かないか?という誘いを”俺、これから連れと会うから。”とやんわり断り、嬉しそうに皆の所に向かうシーンも沁みたなあ。
<今作は、様々な理由でクラスの中でぼっちだった高校生男女6人が、修学旅行の自由行動を一緒にする中で徐々に絆を作って行く沁みる作品なのである。
そして、もし自分がぼっちであり、自分に存在意義がないのでは、と思いながら日々過ごしている人がこの映画を観て少しでも元気が出れば良いよなと思いながら、映画館を後にしたのである。>
いじめとは違う孤独
この映画なかなか面白い。
いじめの映画はよくあるが、
ぼっちがテーマの映画は初めて。
これ観たら分かるがあるあるの光景。
好きな人と組んで座るとか班を作りなさいって場面は学校ではよくある風景。
でもぼっちからすれば地獄のような自由である。
これは今一度、学校側は考えるべきと思いました。
中身のストーリーは話が進むにつれて感動というか、
良かったねーって幸福感みたいな感情が湧いた。
だけどあんなに折角仲良くなって感動した後なのに、
修学旅行から帰ってきたらあれ?また前の日常って。
いやいやラストは更に感動させてくれました。
野村くんのジャンプシーンで終わったのもかなり良かったですねー。
皆んな幸せになれよ!って言いたい。
卒業しても変わらず仲間でいて欲しいと願いました。
ちょっとチープな映画かも?って心配したけど、そんな事は全くなかった。
全11件を表示