ファンファーレ!ふたつの音のレビュー・感想・評価
全83件中、1~20件目を表示
音楽で語り合う兄弟の絆
こういう展開かな?と予想していた展開に全くならず、2回ぐらい予想外な展開になり、最後は思わず条件反射で「ブラボー!」って言って拍手したくなる衝動を必死に抑えた。
まさかこんなラストが待ち受けているなんて思いもせず、涙もろい私はあんなことされたら秒で泣いたよね。
生き別れになった兄弟が、兄の病気をきっかけに再会し、そこから始まる交流の描き方が本当に素晴らしい。
スマートな兄と無骨な弟。裕福な兄と貧しい弟。育った環境は真逆で、複雑な思いもあるけれど、そんなことを越えて音楽で絆を深めていく。
ぎこちない会話も、音楽になったら饒舌になり、硬い表情も柔らかくなる。音楽の力ってすごいなと思わせられる。
現実はうまくいかないことが多くて、急に不幸は降りてきたりもするけれど、それでも諦めずに助け合って、支え合って、何度だって立ち上がる。
芸術を愛するフランスだからこそ、芸術のもつ力を信じた作品のように感じた。
現在公開中の「8番出口」で不気味さの演出として使われている「ボレロ」が、作品違うだけでこうも違った曲に聞こえることにも驚き。
「ボレロ」は、孤独な踊り子が周囲を巻き込みながら舞い踊る様子を描いた曲。そんな「ボレロ」に合わせて、ひとりじゃないよと伝えるかのような圧巻のラストを是非映画館で体験してほしい。
ひとつ苦言を言うなら、エンドロールどうした?
こんなに素敵な音楽を聞かせてくれたのに、急にぶつ切り音楽で終わってしまって戸惑った。
幅広い観客を魅了する語り口と重厚さのバランスが秀逸
幼い頃に生き別れた兄と弟。そんな二人の思いがけない邂逅を描いたこの物語は、興味深いことにオーケストラとブラスバンド、クラシックとポピュラー音楽、さらには中央と地方、経済的格差など、様々な壁のようなものを融解させながら、誰しもを惹き込む語り口にて展開していく。私はクールコル監督がかつて脚本を務めた『君を想って海をゆく』(09)を愛してやまない一人だが、主人公の専門分野がこれまで向き合ってこなかった領域と重なり合い、そこで新たな自己発見が生じるという流れは本作にも通底しているように思えた。新旧様々な楽曲レパートリーが目と耳を充実した気持ちに浸らせる中、後半は地方経済や産業にもヒューマニズムあふれる視線が注がれる。そのタッチは懐かしき英国の名作『ブラス!』をも彷彿とさせるかのよう。音楽というものを一つの糸口として、やがて社会全般や労働者の尊厳をも包摂するドラマへ発展していく流れを大いに堪能した。
フランスのオーケストラ映画は良いね
オーケストラものは登場人物も多いから、エピソードには事欠かない。本業が他にあるアマチュア楽団ならなおのこと。
しかも閉鎖危機にある工場の楽団で、生き別れの兄弟で骨髄移植とかてんこ盛り。
育った環境は違っても、揃って音楽の才能があるのは、少々出来すぎではあるのだけど、楽しそうな2人にほっこりする。
ちょっとした兄弟のすれ違いがあり、お決まりと言ってもいい、ライバルとのぶち壊しトラブルを経て、工場でのコンサートが企画されるワケだけど、去年『ボレロ 永遠の旋律』を観ていたから、工場の音から作曲されたことか予習できていて良かった。
工場がやんごとなき状況に陥って、どうなることかと思ったけど、まさかそんな展開とは。
やっぱりオーケストラものは、音楽で感動させる力があるから好きだ。
タイトルの『ふたつの音』がそういう意味だったのかと、胸が熱くなった。
9月19日初日だったから、上映終了にならないか不安だったけど、間に合ってよかった。
たしかにファンファーレ!
フィナーレでは?えっ!大粒の○○○が自然に!
100万分の一
音と気持ちが幾重にも重なる瞬間
オーケストラと吹奏楽団のファンファーレ
フランス語原題「En Fanfare」はブラスバンドで、大騒ぎしてという意味らしい
ちなみにブラスバンドは金管楽器主体の編成なので木管楽器を含まないのが一般的だが、日本においては吹奏楽とブラスバンドは≒に捉えられているようなのでこの場合も吹奏楽団なのだろう
英訳は「THE MARCHING BAND」でヨーロッパの楽団はもしかするとマーチングバンドが先にあるのかもしれない
ちなみにWikipediaでは
ファンファーレ(fanfare)は、主に式典などで演奏される、ごく短い華やかな楽曲である。
本来の意味から転じて、「ファンファーレ」という語は、派手な騒ぎや宣伝・誇示活動、優勝(チャンピオン)を祝福する行為などを表すときに比喩的に使われることもある。
ここまで読んでようやくこの映画のタイトルの意味が理解できた
作品は冒頭部分の骨髄ドナー探しからクスッと笑えて、兄弟仲が深まっていくところでホッコリし、一方で工場の閉鎖問題は北フランスの厳しい経済状況を知ることになる
この町にはサッカーか音楽しかないというのは弟のジミーの劇中のセリフだが、逆に言えばそれだけ文化として音楽が根付いているのだなと思った
とはいえ、子供には古臭いと思われているようだけれど。。。
現実に引き戻されてからのラストシーンは涙なくしては観られない
ふたつの音のアンサンブルがファンファーレとなって鳴り響いた
締めの「ボレロ」にやられた
音楽兄弟
兄弟愛だよ。
人生で好きな映画の一つに出会いたい人におすすめ
最後は泣かずにいられない グッとくる。
フランス映画らしい映画。最後が せつない。
「パリに見出されたピアニスト」 という
グッドウィル ハンティングのピアノ版という感じのフランス映画を ちょっと思い出した。
こっちはハッピーエンドで 良かった 良かったで終わるけど。。
「ファンファーレ」のタイトルが なぞだったのが 最後でやっとわかった。
観客は言葉を失って しばらく立ち上がれなくなってると思えた。
劇場で見るオーケストラ演奏のある良い映画。
「最強のふたり」とかより好きだな
もっとたっぷり時間をかけるよな、というところをスパッと切っても伝わるものは伝わるんだという映画だった。
フランス映画なのになぜかイギリス映画を観た気になるのは舞台がよく見るパリとかではなく、炭鉱町炭鉱町と繰り返し出てくるリトルダンサー的な世界と、とジミー役のルックスがそのように見えるからか。それはともかく公開からしばらく経っていたのだけど思いたって観てよかった。
兄の骨髄移植の問題で急に知ることになる自分の秘密、家族の秘密、そして弟の存在。この兄弟の預けれれた先の違いで貧富の差(=教育の差)が生まれ、しかし音楽の才能(絶対音感含む)はお互い遺伝的に持っているが、、というところからものすごい効率的にドラマが進む。
そうだよなそうだよな、という急激な兄弟の接近の中での喜びと憤り。しかし「音楽」で結びついて、深まっていく関係性。このあたりの「音楽が好き」という人たちの集まり具合が泣けてくる。真剣に打ち込む、楽しく演奏する、楽しく歌う、という顔のいいこといいこと。
コンテストへの練習が中盤以降を形成するが、ありがちなコンテストがクライマックスではなく、コンテストすら臨むことができず、兄は兄でこれまた喜びから苦しみのどん底までいってのクライマックスで突然始まる感動のフィナーレ。これかなりいろんなものをさっ引いているよな、ってくらいのエンタメの進め具合だけどこれで成立するんだよな、と感心してるとラストカットもまたスパッと終わって気持ちいいことこの上ない。
全83件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。