ファンファーレ!ふたつの音のレビュー・感想・評価
全119件中、41~60件目を表示
人生がピークを迎えるときにその人を祝福するための演奏は、演奏する者と聴く者と両方にとって魂が震えるような力となります。見事な演奏でした。
ノーマークの作品だったのですが、ポスター画像をみて
印象に残り、作品紹介を読んでいる内にどんな作品なのか
気になってしまったので観てみることに。
さあ鑑賞開始。
主役は世界的なスター指揮者の男。名はティポ。
練習中に倒れてしまい病院で検査をしたところ白血病…。
根本的な治療には骨髄移植が必要。 …痛そう
しかし、当然ながらドナーが居ないと話にならない。
さらに、適合するドナーでなければいけない。
血のつながった相手なら適合率は高い。1/4とか?
全くの他人が相手となるとかなり低い。数万分の1…とか。
ティポには妹が一人いる。渋る妹を説得し、適合検査。
結果は、「不適合」…。
" 1/4の確率でもダメだったか… "
妹に礼を言いながらも、つい無念が口をついて出る。と
" いいえ。 数万分の1の結果で、ダメだったわ "
妹とは血の繋がりが無かった事を知るティポ。
母が、追いかけるように説明を加える。
" あなたには、血を分けた弟がいるの "
希望の糸が、またわずかに繋がった。
実母と弟の暮らす場所へと、車を走らせるティポ。
会えた。弟も兄がいる事実を知らなかった。
突然現れた「兄」に「骨髄が欲しい」と頼まれた弟。
もう一人の主役。名はジミー。仕事は…料理人…?
" そんな話は聞いたこともねぇし "
" オレとは違う上品な世界の人間が "
" こともあろうに骨髄をくれだと? "
色々な情報と感情が絡まりあって、脳内大混乱の弟。…分かる
そんな弟を何とか必死に説得する兄。まさに命がけだ。
最後は納得した弟の協力を得て、手術も無事に乗り越える。
いやー、良かった良かった。
んで、復活コンサートも大成功。 で
兄弟でヒシと抱き合う感動のフィナーレ!
…って え? 違う? @o@;;
はい。違いました。
手術に成功し、指揮者に復帰するまでは良かったのですが…
# 移植手術に成功し復活した(ハズ)の兄 ← あっ ネタばれ
# 「絶対音感」の持ち主と分かった弟の、心境の変化や
# 弟の働いていた工場をめぐる閉鎖問題や
# そこで生活していた人たちの失業問題などなど うーん
次第に先行きが見えなくなってきてしまい…
さあ、どうなる。兄弟の、そしてみんなの将来は?
という、あれまぁ な展開になりました。@▲@;;
◇
観た直後は、納得感を感じたのですが
時間経過後に振り返ってみると、どうにも " もやもや " した
気分になってしまいました。@△@
鑑賞中は、展開の続きが気になって観ていましたので
面白い作品たったとは思います。
◇あれこれ
■寂れていく炭鉱の町
この作品、実話ベースなのかフィクションなのか。
「炭鉱の衰退」が描かれるということは、現代のお話と
いう事では無さそうな気がしたのですが、ならばいつの
時代を描いた話だったのでしょう。@△@?
それともフランスでは、最近までの石炭採掘が盛んに行わ
れてきたということなのか。はて。
■カントリーダンス
ジミーたちの炭鉱楽団を応援するワケでもなく、むしろカント
リーダンスの奨励に力を入れているのが、ジミーたちの暮らす
町の女性市長。で、カントリーダンスって何?と調べてみると
「17世紀から18世紀にイングランドで流行した民族舞踊」
だそうで
「カントリー・ハウス(領主の館)で踊られたことに由来するとされている」
のだそうです。 (ウィキ先生ありがとう♡)
特段、フランスに縁のある舞踊でもなさそうです。
これに注力する市長は、何を考えているのかが分かるかと
思ったのですが、調べても良く分かりませんでした。
■楽団の制服
兄(ティボ)の演奏会場に、弟(ジミー)たち炭鉱楽団
メンバーが全員(?)特別席?のような席に座ってました。
良くチケット購入できたなぁ とか
あの揃いの制服で良く入れたものだ とか感心。
そこから始まるボレロの口演奏に、途中から兄のオケが
合流して大合奏・大合唱になる場面。
理屈は抜きで、良かった。
■ファンフーレ って
「主に式典などで演奏される、ごく短い華やかな楽曲」
ということらしいのですが (ウィキ先生♡)
演奏場面を具体的に想像してみました。
うーん あっ あれですか?
昭和の某アニメで、ちびメカ発進のときに流れる音楽。
♬ ♫ ♫ ♬ ♫ ♫ ♬ ♫ ♫
" 今週の びっくりどっきりメカ "
毎週替わるメカが大好きでした。やったー。
◇最後に
エンディング直前の演奏は、サプライズとして良かった。
無事に兄へのはなむけの演奏となったでしょう。
けれど…
これで終わり?
という感覚が残ったのも正直な感想で…。
兄は多分、その後亡くなったのでしょうし
弟は、どうなってしまうのやら。再婚する?
工場は閉鎖。食堂の仕事も、多分ない。
指揮者で食って行ける? たぶん無理
演奏者で食べて行ける? これも難しそう。
あの楽団全員として、やっていける? うーん どうだろう。
と。
エンディング後の、明るい展望が思い浮かばないのです。
華やかなフィナーレを飾るコンサートではありました。
けれど、どうしても消える前の一瞬の輝きなのでは?
と思ってしまうのです…。
あの地点から、どうやって未来へと歩きだすのだろうかと
いくら考えても、その先が思い浮かんでこないのが悲しい。
感動的なエピソードで終わったけれども
そんなこんなで、まだ悶々状態が続いてます。
(最後に が長くなってしまいました)
☆映画の感想は人さまざまかとは思いますが、このように感じた映画ファンもいるということで。
最高の2人の出会いに笑い泣き?
うまくまとまってる音楽映画の良作
音楽をわかってる人が作った音楽映画だと思った。特に「I Remember Clifford」でクラシック、ジャズというカテゴリーを乗り越えて意気投合するところや、その後の絶対音感の描写が良かった。
クラシック、ジャズの楽曲を使っての組み立てが素晴らしかったが、おそらくキモのシーンでフランス独自のポップスを多用したのが、残念。ちょっと置いてきぼりになる。
ですが、これは映画としてはとてもよいプロットだと思うので、ハリウッドあたりでリメイクを希望。
ラストのボレロ(8番出口で鳴ってる曲)の起用、演出も素晴らしく泣けるポイントだと思ったが、好みとしてはラストカットはジミーで終わって欲しかった。(なんならベタに数年後に指揮者になってるとかで!)
文句ばっか言ってますが、最近のフランス映画みたいなクセツヨ描写や難解さもなく、うまくまとまってる音楽映画の良作でした。
ラストはやはりグッときてしまった
育った環境は違っても、やはり二人して音楽が好きで、音楽を通して気持ちが近付いてゆく様子が素敵でした。
でもかたや十分な教育を受けさせてもらい世界的な指揮者になった兄と絶対音感があって、音楽が好きでも地元の吹奏楽団止まりの弟と、外れくじを引いたと言ってしまう弟の気持ち、すごくわかります。でも兄に上を目指せと言われ、場違いな交響楽団のテストを受け傷ついてしまうジミーは見ていて本当に切なかった😢
ラストの公演の場面、みんながあの格好でコンサート見てたら兄もっと早く気がついちゃう?そもそもみんなそんなコンサート見られるお金ある?な疑問が一瞬湧きましたが、そんなのはどうでも良くなるほど、感動的でした✨
人生はいつもハッピーエンドとは限らないけれど
テンポがよく無駄な説明や描写もなく必要最低限のエピソードで展開させるので
全く間延びしなかった
シリアスな話なんだけど見終わった後のなんともいえない満足感は
主人公の運命を受け入れた覚悟と同じ
人生はそんなにハッピーは続かないし、現実はシビア
ハッピーエンドではないがこれ以上の人生はないと思わせるラストだった
涙が頬を伝いました💫
無骨で優しい男を演じさせたら、もう…!ジミーを演じた愛すべき男優ピエール·ロタンに、胸を熱くする私である。“秋が来るとき”で強く印象に残った、不器用に繊細に強く大きな覚悟を持って、大切な人を守り抜く男の度量。今作でまた彼に会えました。
対照的な兄、ティボ役のバンジャマン·ラベルネの品格ある率直さと誠実さが清々しい。
幼き日に養子として引き取られ、オーケストラの指揮者として成功し、名声もお金もあるが、白血病で余命幾ばくも無いティボと、生き別れとなり存在すら知らなかった兄の骨髄ドナーとなるジミーのストーリー。兄の生命を救い感謝され、その援助でジミーはトロンボーン奏者として、あるいは彼がいる炭鉱楽団が、紆余曲折を乗り越えて成功をおさめる展開かと思いきや、、、 意外にもこの作品は、我々をもっと身近で優しく大きな愛と感動の波に包み込む。ラストシーン、“ボレロ”の合唱に涙が溢れました。
ラストはアレって思っても、嬉し泣きしちゃいました😅
とても魅力的な兄弟
フランスの田舎街の労働問題も取り上げつつ、
生き別れた兄弟の絆
養母との絆
楽団の絆
炭鉱で働く者たちの絆
人と人との絆の大切さを感じることのできる温かい作品でした。
さらに、美しい音楽も聴けて、終始飽きることなく楽しめました。
それに、バンジャマン・ラヴェルネさん演じる
有名な指揮者のお兄さん“ティボ”と、
ピエールロッタンさん演じる
朴訥だけど優しそうな弟の“ジミー”のキャラとの対比も良かったなぁ⋯。
また、指揮者が主役の作品をいくつか観たことがありますが、
今までは、良く解らなくて少し距離を感じていたのですが、
お兄さんに教わるジミーに共感でき、少しだけ距離が縮まったかも。
ラストは、泣きました。
素晴らしかったです!
音楽の魅力を教えてくれる
評価が高く、映画コムのキャッチコピーが「よい映画ではないです。最高によい映画です。」とあり、チラシにはフランスでの観客動員数260万人、カンヌ出品などなど注目せずにはいられず、見てみようかとweb予約をしようとしたら「残りわずか」となっていて、これは見るべき映画と思って見てきました。映画の導入部分がいいです。主人公がオーケストラを指揮して、その指導ぶりが本物っぽくて、一個一個の指導でオーケストラどんどんよくなっていく感じがしてて、映画に入り込むことができました。
いろいろな映画のいいところが入っている気がしました。オーソドックスなストーリー展開ではあるもののラストのコンサートシーンではグっときてしまいます。
音楽が根本的に持っている人を感動させること、人を惹きつけること、人同士をつなげ、融和させることを教えてくれる映画でした。
感動作でした。オススメします
素晴らしい映画
大好きな一本がまた増えた。
本音をぶつけられるティボとジミーの幸せを願わずにいられない。
ティボの母と妹にイラついたが、自分の身に降りかかったらあれが普通の反応だろうか。
でも、出自って、親の考えで隠していいものじゃないと思う。それなのにティボの怒りややるせなさに寄り添わない2人。
それだけに、ジミーの母の「あなたの存在を知ってたら両方引き取った」が沁みる。
世間一般に成功したのはティボだろうが、
荒れがひいてからのジミーは他人に優しい情に厚い良い奴。それは義両親が良い人で彼らからの愛情を充分受けたからだろう。
炭鉱楽団がみんなステキでした。
団員の誕生日をあんなふうにみんなでお祝いするっていいな。
誰だってあんな居場所がほしいのでは?
コンクールで練習の成果を出せないことや(ジミーは悪くないと思う、手は出したけど)、兄のオーケストラオーディションを受けても夢と現実の差を思い知ること、ティボに拒絶反応が出てハッピーエンドにならないこと、参加者が盛り上がり、宣伝もうまく行っていたのに工場でコンサートが開けないことなど、現実を描いているのもいい。
ラストは特に最高だった。
音楽は素晴らしい、なんてことは既出だしみんな知ってる。
だけど、この映画が素晴らしいのは、音楽が素晴らしいだけじゃなく、人が人とつながることのあたたかさと大変さを描いているから。
本当にすてきな映画でした。
ラストいい!
例え絶対音感があったとしても育った環境によって全く違った人生になってしまうから、人生は不思議。指揮者として成功をおさめても明日病気になるかもしれないから、人生はわからない。
弟から造血幹細胞を提供され白血病が完治したと思ったものの、適合できなかったことが人生の不条理さを物語っていました。でも、ティボもジミーもこの病気をきっかけにして生き方や考え方が変わったし、何しろ兄弟と出会うことができたのです。
ティボの病気が完治してめでたしめでたしな安易なラストよりも、本作のラストの方が映画的にも哲学的にも良かったと思うなあ。人間に対する愛情がありました。
ボレロは名曲
忘れられない景色
有名な指揮者の男が白血病で倒れてしまい、骨髄移植の為に生き別れの弟に会いに行くが…といった物語。
いきなり兄と言われても…と言うことで癇癪を起こし飛び出してしまうジミー。こりゃあティポにとって前途多難になりそうだ…と思ったら、え!?思いの外…。そこは本筋じゃないのか!?
そんなこんなで、生き別れ後に比較的恵まれ指揮者にまでなれたティポと、寂れた町で余裕の無い生活のジミー。命の恩人でもあり、この不公平を埋めようとジミーを支えたいティポだったが。
大人になった男同士の良き関係性や、熱くも卑屈な一面を覗かせるジミーの健気な挑戦、そして挫折。それに寄り添おうとするティポの姿。仲間達との軋轢や絆、その全てが儚くも美しいですね。
個人的には、短かったけどティポとジミーの育ての母との2人のシーンがお気に入りかな。余裕もないのに、知ってたら両方って…。ちょっと目頭が熱くなったよ。
終盤に向けての流れは人それぞれ感じ方が異なるだろうな、と思いつつ、ここまでに胸がアツくなるクライマックスも沢山映画観てきましたが中々ないですよね。皆が通じ合えるツールがそこに…。
ワタクシも趣味で音楽をやってますが、改めて良いなぁと思わされたし、これで誰かと繋がれたら…そんなことを思わされた作品だった。
そう来たか 初演ぶっ飛ぶ ボレロかな
全119件中、41~60件目を表示













