劇場公開日 2025年9月19日

「王道なのにどこか斬新さも感じる見事な三幕構成」ファンファーレ!ふたつの音 TWDeraさんの映画レビュー(感想・評価)

3.5 王道なのにどこか斬新さも感じる見事な三幕構成

2025年9月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

劇場で本作のトレーラーを観て、「これは楽しめて泣けること間違いなし」と確信して楽しみに待っていた本作。本編開始と共に「FESTIVAL DE CANNES」のロゴを見て更に期待が高まります。
自分が白血病であることを知り、ドナーを探すことになって初めて“自分の出自”に複雑な事情があったことを知るティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、実の弟であるジミー(ピエール・ロタン)に会うため北フランスのとある田舎町を訪れます。と、この設定だけでも一つ映画が作られておかしくないくらい興味をそそりますが、これについては驚くほどに潔く序盤の短い時間で一気に片づけられます。
その後、ジミーからの骨髄移植により体調が回復したティボは、弟にも自分と共通する“音楽に対する才能”があることに気づいて興味を持ち、更にはジミーの所属するワランクール炭鉱楽団のメンバーとも関りを持ち始めたことで、何かしらジミーの音楽活動をサポートできればと考えるのですが…
フランス映画、特に本作のようなヒューマンドラマを観ていると大概にして避けて通れないのが、お互い主張を譲ろうとしない“言い合いシーン”。オブラートに包むことなくストレートに本音をぶつけ合っているため、聞いてて居た堪れない気持ちになりますが、不思議と“悪意よりも愛”を感じるという意味ではどこか“あこがれる気持ち”もあります。本作でも家族間や友人同士で衝突が絶えませんが、反面でお互いを気遣い合ってることが解っているからこそ、多少口が過ぎてもそれを赦し再び手を取り合う様子に深い愛を感じます。
そして、本作の重要な要素である音楽についての掘り下げ方も見事で、私のようにその素養がない者にとっても取っ付きやすく、またオーケストラにとって指揮者が如何に重要かということを解らせてくれる実演シーンの数々は見事。特にワランクール炭鉱楽団の練習は気の置けない仲間同士のヤジなども絡みつつ、味のある演奏に自然と体が動きます。
さらに、意外とは言わないまでも、どこかで願っていた流れとは違った終盤の驚きの展開、誰しもが否定しようのない“ベタだけどやっぱりそれが欲しい”お約束な選曲と締めを喰らって感情は最高潮。飛び石連休連休狭間の平日午前の回でしたが、まあまあな客入りのヒューマントラストシネマ有楽町シアター1は、エンドクレジットが終わって客電が点くまで皆さん着席されたまま。
観終わって“噛みしめ甲斐”のある本作の余韻に、王道なのにどこか斬新さも感じる見事な三幕構成だったと思い知らされました。いい意味で予想を覆され、満足度高い一作です。

TWDera
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。