か「」く「」し「」ご「」と「のレビュー・感想・評価
全147件中、61~80件目を表示
相手の感情が見えるというのは良い側面もあるけど悪い側面もやはりある...
相手の感情が見えるというのは良い側面もあるけど悪い側面もやはりあるなと思った。登場人物たちは相手のことを考えるあまり、自分を見失ってしまったり、思ったこと言えず自分を装って対応しているのを見ると自分にもそういった事あるなと共感した。ゴリゴリの恋愛映画だと思ったけど、人間の感情心理を移す映画だったのでよかった。
察すること、思いやること
原作は読んでないけど時間が足りてない感じ
期待の中川駿監督作品で住野よる原作。ちょっと捻った青春もの。中身を全く知らずに見たが、人の心を可視化してみれる特殊能力を持った5人の仲間を通じての誰かが誰かを好きで、その矢印が追いかけっこになるというヤツ。「超能力」はあるが「超能力もの」ではない。エスパーものでもないのに何でよりによってそんな能力を持った人間が集中的に集まってるのかはわからない。登場人物の章分けで進んで、各章主人公がナレーションを読み上げながらリレーしていって、最後はようやくメインの2人がどうなるか、に至る。
見ながら思ったのは原作はおそらくもっと細かに盛られているのだろう。しかし2時間尺はそれを許さないであろう。なので映画としては物足りない。そして各人の能力を思えば、あの時は何が見えてるのか、それ見えてないのか? とか最近の坂元裕二ファンタジー映画同様、いろいろ思ってしまう。特殊能力が簡単にクロスしない。それによってもっと大きなアクロバットがあるのかと思ったら、散々CGで心模様を捉えていた世界から、最後はしゃべってはいけない図書館でノートの切れっ端に書き込みしあって、ついには声をあげてしまう、というもの。その設定はいいのだけど、そこに至るまでの特殊能力の悶絶がそこまでうまくいってないのでカタルシスがそこまでない。
逆に予想に反してよかったのが、ちょっとふっくらし過ぎてはないかと思った奥平大兼がそのふっくらっさも活かしてかなりよかったこと。一方の出口夏希はどこからどうみても人気者、美少女っぽくはあれど、その魅力がなかなか伝わらない。伝わらないのはもちろんその設定ゆえ。早瀬、菊池、佐野に比べて負の要素が表面上ないから。なので最後の図書館でようやくその魅力がグッと出てくるがそれまでキラキラし過ぎていてドラマのメインとしての魅力が掴みづらい。思えば特殊能力らしきものはみな幻のように描かれていて、それを外せば本当にたわいもない話なのだが、各キャラクターをじっくり描くには2時間半は必要だろうな。
ひたすらキラキラ青春が眩しくて羨ましい!それだけ!
眩しい…!眩しすぎるキラキラの青春…!
“人の気持ちが少しだけ見えてしまう”5人が織りなす高校生活。気持ちの見え方はそれぞれで異なるし、お互いにそれを知らないので、すれ違いや衝突もある。そのあたりにフォーカスした作品かと予想していましたが、ちょっとファンタジーエッセンスのある王道青春ムービーで、なんかもう羨ましいという感想以外出てきません。笑 友達と遊んだり一緒に勉強したり、気になる人の一挙一動にドキドキしたり、進路に悩んだり、みんなで協力して成し遂げる文化祭、学校の謎の伝統に乗っかる修学旅行、なんだこれは!楽しそうでしかない!!
主要キャスト皆さん演技も良くて、出口さんがひたすらに可愛かったです。
映画としては先が読めるのにテンポが悪いのが残念でしたが、まぁなんてゆうかもうキラキラが眩しいという本当それだけです。笑
悪くはない
久しぶりに眩しいヒロインを楽しんだ
10年くらい前は、邦画に次々とニューヒロインが登場し、ストーリーはクダラナクても彼女たちをスクリーンで拝むだけで楽しいという作品がたくさんあった。しかし。近年は人材の枯渇なのか、そういう作品の需要が無くなったのか、理由は分からないが希少になってしまった。 「知らないけど観てみよう!」という若きニューヒロインがなかなかスクリーンに登場しない。
この出口夏希も23歳だし、俺が釘付けになった“舞妓さんちのかまないさん”からも既に2年半経過しているのでニューヒロインとは言えないけれど、昨今の状況では相対的にまだまだフレッシュ!
と言うわけで、作品の内容紹介には目もくれず、出口夏希を鑑賞するためだけに劇場に足を運んだ。
【物語】
高校生の京(奥平大兼)はクラスの人気者・三木(出口夏希)に思いを寄せていた。しかし、内気で臆病な性格であることに加え、人の気持ちが見えてしまう特殊能力を持っているために、三木に近づいて彼女の自分に対する気持ちが見えてしまうことが怖かったからだった。親友のヅカ(佐野晶哉) が三木と幼なじみであるため、彼女を「友達の友達」と思うことにしていた。
実は京だけでなく彼を取り巻く4人のクラスメート(出口夏希、佐野晶哉、菊池 日菜子、早瀬 憩)は“少しだけ人の気持ちが見えてしまう”という特殊能力をそれぞれ隠し持っていた。彼ら男女5人の思いが交錯する、もどかしくも切ない日々を描く。
【感想】
ストーリー展開は、「まあ、そんなもんか」くらい。 設定にちょっと無理を感じるところはあるが、青春時代ならではの初々しく、もどかしく、じれったい恋模様は描かれている。大人向けの作品ではないが、元々期待もしていなかったので・・・。
唯一の目的のヒロイン、出口夏希については存分に目を楽しませることが出来た。これまでも演技が良いと思ったことはないが、彼女を眺めているだけで楽しくなる。最近味わうことができなかった映画の楽しみ方が出来たので、それだけで大いに満足。
出口夏希さんだけ◯それ以外は☓
ミッキー役の出口夏希さんはとても魅力的で演技も良かったのですが、それ以外のキャストが皆さん(特に男性が)イマイチでした。
ストーリーも最終的にミッキーと京の恋愛が実るか否かがメインとなる内容なのですが、京役の男性に全く魅力が無いため、とても二人を応援する気にはなれなかったです。
また、他人の思いや感情が記号で見える設定も、あまり活かしきれてはおらず、有っても無くても大して変わらなかったと思います。
という訳で、タイトルにも記しましたが出口夏希さんは良かったものの、それ以外はキャストも設定もストーリーもイマイチでした。
出口夏希の役があまり魅力的でない
原作は未読。「御上先生」の奥平大兼が良かったので、鑑賞。
皆さんと同じで本筋である能力があるということがさして話に関係していないような。
私はどうも主役の二人の役が好きになれず、話にも入り込めなかった。
特に出口夏希演じるミッキーが魅力的でない。明るくて優しいのはわかった。でもしょうもないニックネームつけたり、部活もやっていない(と思う)、進路も真剣に考えていない。同性に好かれるタイプなのか?
登場人物が皆いい奴で平和で何も起こらない。
この空気感が好きな人はいるはず。
ただ菊池日菜子演じるパラは良かった。
思春期特有の思い込みの激しさからある人を敬遠してしまったり、余計なお節介を焼いたり。
パラと佐野晶哉演じるヅカの物語の方が面白そう。
二人のシーンは今作の見どころだったと思う。
早瀬憩に注目!
珍しく学園恋愛ファンタジーを観て来ました。特徴としては、登場人物それぞれが、それぞれに人の心を読める”特殊能力”を持っていて、それが記号として表現されるところで、その点は中々面白い工夫だったと思いました。ただ、不登校の理由が同級生からシャンプーを変えたことを聞かれたからとか、流石に違和感がありました。また、心の声を語りとして入れており、この辺は分り易すくて誤解がない反面、想像する自由を奪われた感もあり、個人的にはもう少し謎の部分を残しておいてくれた方が良かったかなとも感じました。
俳優陣としては、ミッキー役の出口夏希がヒロインとして存分の活躍をしていましたが、特に注目したのはエル役の早瀬憩でした。映画デビュー作だった「違国物語」でも非常にいい演技をしていましたが、本作でも独特の雰囲気を醸し出しており、次回作品にも注目したいと思います。
そんな訳で、本作の評価は★3.0とします。
少し変わった青春映画
ウジウジ京とキラキラミッキー
高校生の男女5人にはそれぞれ異なる能力で他人の気持ちが分かり、その能力は独特な記号として視覚的に現れていた。
引っ込み思案で自信の無い京は、人の頭の上に!、?、句点、読点が見え、他人のその時の気持ちがわかった。そしてミッキーが気になってたが告白出来ずにいた。
そのミッキーは人の心が+に動くか-に動くかをバーとしてみることのできる能力を持っていた。
ミッキーの親友のパラは人の心拍数を読む能力を持っていて、京の親友で三木の幼なじみのヅカを冷たいやつと思っていた。
そんなある日、内気なエルこと宮里望愛が学校に来なくなり、その理由が、京に言われたシャンプーの事だった。この5人の関係は如何に・・・そんな話。
人の気持ちがわかると言っても少しだけ。それも良い場合もあればそうで無い場合もあり、活用方法が難しいものだな、ってのが素直な感想。
それにしても京のウジウジした態度はいかがなものかと。
ま、だから本作が焦ったくても応援したくなるのかもしれないが。
その意味では京役の奥平大兼は上手かったのだろうと思う。
ミッキー役の出口夏希は本当にキラキラしてて明るく可愛かった。
ヅカはなかなか良いやつだったし、パラが個人的には1番タイプ。ミッキーが舞台でセリフが飛んで固まってた時のフォローなどカッコよかった。パラを演じた菊池日菜子が良かった。
エル役の早瀬憩の能力が恋愛には1番役立ちそう、と思った。
鑑賞後、面白かったんだけど、要約がまとまらずなかなかレビューが書けなかった。
題名の間の読み難い「」の意味もわからず、調べてみてそこには5人色々な記号が入るんだとわかって、なるほどと思ったり、なかなか奥深くて面白かった。
タイトルの意味
洞察力
1人の男子高校生の秘めたる想いをクラスメイトが全力で後押しする姿を描いた作品。 本年のベスト級。
出口夏希さん&現役女子高校生の早瀬憩さん目当てで鑑賞。
でも、それ以上に主演の奥平大兼さんが身体も演技も大きく成長されたことに驚く。
彼の繊細な演技が主人公の心情を深く表現していた感じ。
特殊能力が織りなすユニークな世界観のある作品だった!
本作は他人の考えていることが記号などで見えてしまう特殊な能力を持つ生徒たちが集まるクラスが舞台。
京(奥平大兼さん)と三木(出口夏希さん)のラブストーリーが中心な作品の認識だったけど、冒頭は生徒それぞれの特殊能力が描かれるオムニバス的な展開に引き込まれた。
相手の機嫌が良いのか?怒っているのか? 頭の上に「!」や「?」などの記号が現れて確認できるという設定が面白い!
なぜそんな能力を持った生徒たちが同じクラスにいるのか?
気になる設定だった(笑)
京と三木が互いに惹かれ合っているのは見ていれば明らかなんだけど、京が素直に三木に打ち明けられない姿は歯痒さを感じる。
宮里を演じた早瀬憩さんの演技はやっぱり素晴らしかった。
彼女が新垣結衣さんと共演した作品から注目してるけど、今回もその瑞々しくも確かな演技力に心を奪われる。
温かいクラスの仲間の絆や、お互いを思いやる心温まる雰囲気の中で物語が進むのでストレスなく鑑賞できた印象。
感動で涙するシーンはほとんど無かったけど、早瀬憩さん演じる宮里が持っていた「人の考えていることが矢印で見える」能力が描かれるシーンは思わずホロリと涙が流れる。
彼女の感情が伝わってくる印象的な場面だった感じ。
劇中で描かれた修学旅行が、名所旧跡ではなくチームラボや水族館といった場所だったことに個人的にかなり驚く(笑)
最近の修学旅行は本当にそのような場所が選ばれているのか?
現代の修学旅行の傾向がかなり気になりました( ´∀`)
The青春群像劇という感じで良かった
僕も心がみえたなら…人生変わってたかな〜
全147件中、61~80件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。