か「」く「」し「」ご「」と「のレビュー・感想・評価
全147件中、1~20件目を表示
青春はままならないからこそ尊く、いとおしい
ひとの恋心を読みとる力には個人差があるだろうが、残念ながら自分は鈍いほうだ。いきなり思い出話で恐縮だが、東京郊外出身の私は大学生になっても中高時代の地元仲間とたまに会っていて、1年の夏休みのこと。女子大に進んだ1人が同級生を何人か連れていくので海で遊ぼうという話になり、たしか男子6人、女子5人くらいの参加で、車3台に分乗して海水浴に繰り出した。その帰り、友人Hが運転する車に自分と、この小旅行で初めて会った女の子1人が乗り合わせ、楽しかったとか疲れたとか他愛のない話をして東京に戻ったのだが、実はその子とHが出会ってすぐいい感じになり付き合い始めていた、ということを後から聞いて自分の鈍さにあきれたのだった。車中での2人の会話を聞いていて、短い間にずいぶん親しくなったんだなあくらいは感じていたが、それ以上の進展があったとは思いもよらず、ぼんやり、のほほんとしていたのだろう。
この映画を観て、そんな学生の頃を思い出した。主要登場人物である高校生5人の、“少しだけ人の気持ちが見えてしまう”能力は、記号や数字や矢印で視覚化されると「ジョジョの奇妙な冒険」のスタンド能力みたいだが、身近な人の感情を察知したり推測したりする力はたいていの人に備わっているもの。具体的には、表情や目の動きといった視覚的情報、言葉遣いや声のトーンの聴覚的情報などを手がかりに心を読もうとするのだろうし、そうした誰にでもある力を誇張して表現したものが本作における“特殊能力”だとすれば、このストーリーもより普遍的な恋愛物語として楽しめる。高校生の仲良しグループの中で恋慕の情がなかなか成就せずぐるぐるしている筋は、ふくだももこ原作・監督の「君が世界のはじまり」にも少し似ている。
主要キャストのうち奥平大兼、出口夏希、佐野晶哉の3人は映画やドラマでよく目にすることもあり、安定感は期待通り。エル役の早瀬憩は、撮影時15歳だった「違国日記」での幼さの残る表情から、現在17歳という年齢相応のルックへと成長し、演技力も着実に伸ばしてきた。パラ役・菊池日菜子は本作で初めて認識したが、ファッションモデルとしても活動していて、身長170cmのスタイルの良さが目をひく。高校時代に陸上をやっていたとかで、若いうちに身体能力を活かしてアクション映画にぜひ挑戦してほしいと期待する。
拗らせすぎ
ちょっとだけ人の心がわかる少年少女たちのお話。
もっと上手く力を使えないのか… 使えてたのエルくらいじゃなかろうか。
視点が5人分あるので、主人公とヒロインに感情か入って行きずらいと感じました。
京とミッキーの、距離が近づく過程があって結末が見たいのに、それを実はこんな事ありましたよって後出しにされたら、正直キツイ。
そして明らかに好意を持ってきているミッキーに対しての京の立ち振る舞い、あきらめ、自分なんか…いや、流石に拗らせすぎだろ。僕にはわからない主人公の葛藤でした…
出口夏希さんが図書館に来る〜出ていくまでの表情とても良かったです。
なるほど…
甘酸っぱい青春
予想よりも面白かった
なんとも言えぬ…
んーーー、小説も何度か読んだことはあるお話で、もちろん実写ってなると難しいだろうなと思ってはいたんだけどね。
ちょっと、マークの感じが想像していたものと違って、ポップス過ぎたのがどうしても違和感だったなぁ。
もう少しシンプルというか、色で言うと白黒くらい沈んでるイメージだったから。
でも役者さんの芝居はすごい良かった。
あの子、パラ役の子、私の中のパラの解釈は真逆だったんだけど、なんだろ。惹き付けられた。なんか不思議なオーラがあって、調べてみたら身長170cm!?!であの小顔!?個性的な顔立ちの子が好きだから、ほんと魅力を感じた。もちろん芝居も魅力的だった。
青春しすぎてないお話だからこそいいんだけど、ちょっと、違和感だらけで微妙だったかも。
まぁ私は花男みたいな昔の純愛ラブストーリーが好きだから、この作品は合わなかっただけかも。
若い子には響くんだろうけど😒
タイトルなし
思慮深く気遣い合い、人に対して想像力のある今どきのコミュニケーションがとても丁寧に描かれてた
私もその能力持ってるのでは?と思わされるくらい、ささやかで身に覚えのある超能力
…というか私も持ってるよそれ
だけど人の気持ちがわかっても上手く扱えてないところも一緒
端から見たら些細なことだけど、本人にとってはとても重要なことにまみれてる青春時代
そのなかで、自分らしさとか、隠してる狡さや劣等感、そういうのを一つ一つやさしく肯定してくれる物語でよかった
"自分なんか"って自信のなさで見えなくなることたくさんある
だけど、それで本当に大切なものがタイミングを失うだけで消えてくこと、現実に山ほどある
そうやってこわくて足踏みしてしまう子達の背中をやさしく押す物語だった
観終わったあと、大切な人に勇気がなくて言えない大切な想いを伝えなきゃもったいないよなって気持ちにさせてもらえた
出口さん(夏希)を、観た!
俺がいま勝手に「上手くなって、たくさん演じてほしい」と思っている二人は、出口さん(夏希)と當真さん(あみ)。そのうち出口さんがとうとう主演だと聞き、観た。
五人の男女高校生のほぼ2年間を描く青春映画。五人の内訳は、「自分なんか」と卑下しちゃう二人、他人の心中が見えちゃって期待通りに行動しちゃう二人、加えて出口さん演じるまっすぐで感じた通りに行動する一人という組合せ。
そう、出口さん演じる主人公は、元気でまっすぐで笑顔で、ということが最も大切。冷たい言い方になるけれど、要求される演技力は最も少なく、魅力を伝えられるかが大切な役割。それを出口さんは見事にこなしました。あ〜、楽しかった。観て、元気になった。弾けるような魅力、バッチリ出てました!
難しい演技は、次回作以降で(小松さん(菜奈)にとっての「来る」の中島監督(哲也)みたいな監督に出会ってしごかれて)頑張って上手くなってください!
残り四人は頑張っているのがよくわかった。奥平さん(大兼)、菊池(日菜子)さん、佐野(晶哉)さん、早瀬(憩)さん。頑張った。お疲れ様。またどこかの映画で。
四人はそれぞれ変わった能力を持つのだけれど、この「他人がどう感じてるかわかっちゃう感じ」って、中高生の頃には、より感じるものな気がする。他人同士の場合はよくわかるのに、自分と他人はわからなくなっちゃうところも、本作では能力として描かれて映画を楽しくしているけれど、誰にでもある傾向なのかもしれないね。中高生は観ると、うんうんって言えるかも。
悪いことを考えていようとも、大切なのは行動に出た部分だよ。(by バラ)
原作にはなく監督が脚本に加えたとのこと。秀逸。
自分の弱い部分を許せないなんて、そんな悲しいことはない。みんな、そうだよ。弱い部分も含めて自分だよ。今弱いってことを許さない必要はないよ。
おまけ1
高校内の演劇祭という設定だったので、出口さんの「素人が頑張ってる」感満載の殺陣は、いい感じにハマっていた。わざと抑えて演技していたと、俺は信じておくことにします。
おまけ2
ラストに流れる主題歌はちゃんみな先生。映画にピタリあっていました。
(我が家でなぜちゃんみなさんは先生と呼ばれているか? ー 家族が楽しんでいた「プロデュース101」でゲストアドバイザーに呼ばれた時およびその後ちゃんみなさん自身が行ったオーディション番組のいずれでも、参加者に与えるコメントは、「先生!」と呼びたくなるものばかり。こんなわけで我が家では、ちゃんみな先生です。
おまけ3
初めてかな。劇場一人鑑賞だった。いつもは、最前列が多い自分もさすがに一人もいない劇場では中央を選ぶ。100席程度のスクリーンだったけど、気持ちいい〜!ドルビーも俺のためにだけ。申し訳ない。
おまけ4
エルが再び登校してくる辺り。なんか、「膵臓の病気で死ぬのか?」と感じるシーンがあったよ。原作者が「キミ膵」と同じ住野さん(よる)だから、引っ張られたか…
おまけ5
レビュー読むと、本作並びに原作を推してるように見えるかと思います。が、エルの能力と冒頭のエピソードは矛盾をはらんでる気がしていて、そうでもないです。あえて「能力はあっても、自分に向かうものはわからない」と理解したのはそのせい。
青春ってめんどくせー
みんな良い子です。友達が落ち込んでたらさりげなく慰める。相手の心に土足で入り込むような真似はしないし、でも冷たいのではない、そっと見守る。今どきの学生の(だけじゃないけど)人間関係は距離感が大切なんですね。常に細心の注意を払って過ごしていたら、どんどん感覚が鋭くなって、本作みたいな能力が芽生えそうです。でも人の事はよく観察して理解度が高い(但し完全に理解できる訳ではない)のに自分の事となると途端に分からなくなり、自信が無くなるというのはあるあるですね。
作品としては可もなく不可もなく、という感じでした。嫌な人が出て来ないので安心して観られる反面、ちょっと物足りない気もします。
構成は少し良くないです。ミッキーが京を好きらしいけどその理由がよく分からない感じで話が進んで行き、終わり近くでエルのナレーションでようやく納得できます。それまでは、京くんは好きな気持ちを伝えたいけど、相手に負担を掛けたくないし、自分も傷つきたくない、とウジウジしているばかり、ミッキー京のどこが良いの?と思ってました。
と書きましたが、私も男性は優しい人が一番、と思います。
みんなが優しい
自分を見失いがちな高校・大学生向け
めちゃくちゃ綺麗な青春
タイトル見間違えでチケット購入した映画・・・💦
全147件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。