劇場公開日 2025年4月18日

ハッピー☆エンドのレビュー・感想・評価

全10件を表示

4.5素晴らしい映画だった

2025年5月16日
スマートフォンから投稿

自然に生まれ、自然に死んでいく。親しい人の死は悲しくはあるけれど決して悪いものでも力ずくで遠ざけるものでもない。

最後の時に「楽しい人生だった。またいつか何処かで会おう。有難う」と近くにい居てくれた人に言えるにはどうすれば良いのかを教えてくれた。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
はなてん

4.0癌という病気への見方が変わった

2025年5月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

幸せ

NHKの群馬枠で紹介あり、前橋の緩和ケアが舞台という事で妻と視聴。
全編ドキュメンタリーで、映画というよりもNHKのドキュメントを見ているような作り。
癌治療というのは非常に大変で苦痛を伴うというのは聞いたことがある。
初期段階では効果もあろうが、ある程度進行してしまっていると効果が薄い場合もあり、数か月か一年かの命を延ばすために苦痛な時間を過ごす人も多くいる。
そこで延命治療を諦め、穏やかに終焉を迎えられるように手助けをするのが「緩和ケア」である。
人というのはいつか死ぬが、その「いつ」が解らないがためにその現実を見て見ぬふりをしている。
作中で萬田先生は言っていた。
「癌というのは死ぬ準備ができる。そういった意味ではとてもいい病気だと思う」
いまこの言葉を聞いても実感がわかないだろうが、この作品を見るとその意味が解る。
残された時間が少ないことを知っているから、残された時間を大切にできる。そして家族と、友と、別れを言う時間がある。
その時間があるという事が貴重で尊いという事が解る。
癌は日本人の4人に1人と言われる。
癌になったらおしまいだ。癌はつらい病気だ。そんなイメージがある。
だけどこの作品を見て考えが変わった。
この作品で登場する患者さん達は誰もが良い終焉を迎えたように見える。
勿論全患者さんが彼らのように良い終焉を迎えられる訳ではないだろう。
しかし少なくとも作中の患者さんたちは考えられる中で最善の終焉を迎えたように見えた。

当たり前と思っていることが当たり前じゃなくなったとき、見えてくるものがある。
自分は最期の時何を思うのか。
彼らのように笑って逝けるだろうか。
「人生観」というものに向き合う良い作品と出会いました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
かずぼん

4.5面白かったし楽しかったし凄い映画です

2025年5月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
ねこたま

4.0死は怖いことではない

2025年4月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

母を介護して、看取って、きちんとお別れできたことで、自分の中ではやりきった感があったけど、父の時は何も分からず、考えず、よくなるはずもないのに胃瘻にして、そのままお別れも出来ず、病院で亡くなった。父に対しての後悔はずっと残ってる。
どんな最期を迎えたかによって残される者の思いも変わってくると思うと、私は準備万端にして、子どもや孫とちゃんとお別れてしたいなと改めて思った。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
yoccy

5.0緩和ケア

2025年4月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

萬田先生の様な方が、いる事に勇気をもらえました。
亡くなる時に、残された家族に感謝を伝える
自宅でないとできないですね!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Billy

5.0前橋の夕焼け空が素敵

2025年4月25日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
れい

4.0後半は涙が止まらない・・・

2025年4月23日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
kenblackdog

5.0自分の最期は笑顔で自分らしく!

2025年4月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

幸せ

食育や教育の素敵な映画を撮っている
大好きなオオタヴィン監督の新作。

萬田緑平先生の在宅緩和ケアは、
昔ながらの人情町医者にプラスαして、
手品や音楽など面白いことを次から次へとしかける
ユニークな先生でした。
ホント、めちゃコミュニケーション能力の高い先生でした。

監督や先生がかわれば、こんなに暗くなりがちな
死というのテーマがここまで明るく描ける、
明るく最期まで生き抜けるんだという希望が見えました。
だから観ていて、笑って泣いて笑っての繰り返しでした。

なにせ出ていらっしゃるご家族が、
みなさん素敵な笑顔で、
安心感に満ち溢れていました。

がんがありがとうが言える良い病気だなんて、
確かにどうして!?と困惑することですが、
家族に感謝の気持ちを伝えあう時間が
残されていると思うと、本当に心持が、
変わってくるものですよね。

私もコロナ禍で父を亡くしたのですが、
家から緩和ケア病棟に入院して
入院中の2週間はほとんど会えず、
家に帰りたいという父に寂しい思いをさせました。
家に戻った後は、約2週間でなくなりました。

この映画を観ても、病院から出せて本当に良かったと
その時の答え合わせをさせてもらった気がしました。

最期は本人の好きにさせたい。
緩和ケア病棟から、在宅緩和ケアに移行するときも
介護の方から訪問看護の方までそろって計画を立てていただき、
それが私も難しくなくできたので、
この映画を観て在宅緩和ケアが、
ぜひ広がってほしいな~と思います。

全国民に自分のために、
家族のためにぜひ観ておいてほしい映画です。

追記)エンディングの「笑えれば」が、よく聞く名曲なのに、
こんなに沁みたのは初めてでした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
hakko

4.5萬田先生の考え方は勉強になる。

2025年4月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

幸せ

コナンウィークだが、気になるドキュメント作品があり観たが大正解。
オオタヴィン監督作品は発酵食品、給食、小学校、校長とユニークな切り口のドキュメントを見せてくれるが、今回は在宅緩和ケアがテーマ。もし、身近な人、親がガンになったら?その時のヒントとして在宅緩和ケアを見せてくれた。医療用麻薬は色々議論があるかもしれないが、今日の萬田先生のインタビューなら家族の共有が条件になるが、萬田先生なりの在宅緩和ケアもあるかもしれない。私の両親は幸いガンの機会はないが、いつどこでなるかもしれない。その時のヒントとしてこの作品はいい機会になった。そして、この作品もそうだが、歩く事、患者に我々家族がありがとうを最後の時に感謝の気持ちを述べる。いかに大事か痛感した。素晴らしい作品だった。コナンもいいが、この作品も観て考える機会。観て良かった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ナベウーロンティー

3.0萬田先生

2025年4月19日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

スゴイですね。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
完
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。