ラブ・イン・ザ・ビッグシティのレビュー・感想・評価
全150件中、1~20件目を表示
生きづらさを抱える者たちへの応援歌
本作は、大都市ソウルで「普通」に馴染めないふたり──自由奔放なジェヒ(キム・ゴウン)と、ゲイであることを隠しながら生きる繊細なフンス(ノ・サンヒョン)そんなふたりがルームシェアを通して支え合いながら、「自分らしさ」を見つけていく物語です。
原作は韓国作家パク・サンヨンの小説『大都会の愛し方』。友情と自己肯定をやさしく、切なく、時にユーモラスに描いた、今を生きる人々へのエールのような作品です。
トッケビのキム・ゴウンさん、やっぱりいいですね。こういう「私はワタシ」系の役をやらせたら、彼女の右に出る人はいません。梨泰院クラスでチョ・イソ役を演じたキム・ダミちゃんでもいいかも🤫
彼女たちに共通するのは、「心の強さとしなやかさ」。一本筋の通ったような凛とした立ち振る舞いがなんともお美しい。おふたりに通じる少し鋭い目つきも私は大好きです♡
そして、注目の俳優ノ・サンヒョンさん(「Pachinko パチンコ」)の繊細かつ真摯な演技も光っていました。
感情を多く語らない役だからこそ、視線や沈黙の余白が観る者の心に沁みます。
普通から少々はみ出てたって
みんなと同じじゃなくたって
それでいい
それがいい
それが「あなたという個性」
誰にも真似できない「魅力」です
そもそも「普通」ってなんだ?
それだれ基準ですか?って話ね🤫
分かる人にだけ分かればいい
あなたが輝ける場所はきっとある
最後まで観たあなたは
きっと少しの勇気をもらえるはず🧐
心優しく自由で、どこか切ない——そんな“自分らしくいる勇気”をくれる映画です。
大都市の中で、
自分の居場所を探すすべての人に贈る
エールのような映画です📣
長きにわたる揺るぎない友情を見つめる
物語内に惜しみなく注ぐ陽光と、吹き抜ける気持ちの良い風。これは決してタイトルに名前負けしない、観る者の心に前向きな躍動をもたらしてくれる作品だ。何よりもフンス&ジェヒという男女の主人公の織りなす関係性がとても面白く、彼らの鮮烈な出会いから社会人になるまでのクロニクルを、甘ったるいメロドラマやキラキラした青春モノではなく、もっと幅広い観客層に訴えかけるヒューマンドラマとして仕上げているところが嬉しい。ある意味、恋人以上に思い合い、深く理解し合う二人。たとえ片方がクラスメイトからつまはじきされようとも、硬い絆で結ばれた二人は自分以上に相手を気遣い、痛みや悩みを共通し、いつでも互いの100パーセントの味方であり続ける。そのブレのなさは同居の歳月を重ねるほどさらなる無敵感となって輝きを増していくかのよう。時代を彩る音楽や文化も手伝って、主人公と同じ速度でクロニクルを歩みきった感慨に浸らせてくれる。
やや古臭い?
良い意味で予想を裏切られた
女性の主役のジェヒがこの手のテーマで描かれがちな破天荒キャラとは全く違って、あくまで普通の幸せを望む女の子だったところが素晴らしかった。たまたま生きづらさを抱えた2人の人間が出会って、互いを大切にしながら生きていく優しい世界のお話でした。
個人的にはフンスのお母さんが我が子がゲイだと知って、人知れずゲイムービーを観に行ったシーンが悲しかった。下手に何でも美化せず関係各所も悩む事実を描いているのもこの映画の良いところです。全てが上手くいくなんてあり得ないけど、味方が1人居たら、味方を見つけて大切にできたら人生は今よりは良いかもよ?とセクシャリティ関係なく伝えてくれたこの映画に感謝!です。
良かった
異性の親友
自分自身はゲイではなくて恋愛対象は女性のみだが、恋愛対象と
見ていない異性と親友になることに違和感は感じない。実際に
一対一で会って本音を語り合える異性の友人(たとえ相手に
パートナーがいても気まずくならない)が複数いる。
この映画のように利害関係が一致して同居するというのは極端な例で
そこはフィクションだとしても、あり得ない話とは思わない。
ク・ジェヒ(キム・ゴウン)とチャン・フンス(ノ・サンヒョン)の
個性と関係性がいい感じ。
自分に正直で、言うべきことはちゃんと言う(というか黙っていられ
ない)ジェヒ。ゲイであることを隠して生きる、繊細で寡黙なフンス
とは全く異なる性格だ。
そんな、”似た者同士”ではなく”似ていない者同士”のルームシェア
というのが面白い。
世間の目を気にするなら負い目に感じることも、それも含めて
その人だけの個性なんだ。良い悪いではない。この二人が、相手が
”普通とは少し違う”ところも認め合っているところが心地良い。
友情という絆で結ばれた二人。相手が窮地に陥れば全力で手を差し
伸べる。それほど強く相手のことを思える関係って、やっぱり
素晴らしいと思う。
お互いのことを恋愛対象とは思っていないのだからどちらかに
固定のパートナーが見つかれば当然ルームシェアは終わる。
そこは少し寂しくはあるが、この映画の終わり方はそれ以上に
爽快感や幸福感が感じられるものだった。
ラブコメ的な軽い感じで楽しめる作品であると同時に、「こんな
生き方が出来たら人生もっと楽しくなるよ」というメッセージも
感じられて鑑賞後の印象はとても良かった。
どうでも良いけど、登場人物ほとんどが大学時代から酒飲んで
ばっかり(それも青春の一コマということで良し)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
余談
最初に宣伝ポスターを見た時、「パスト ライブス 再会」
(2023年製作/原題:Past Lives)(レビュー未投稿)とデザインが
そっくりだと思った。何なら「パスト ライブス 再会」の
再上映か?と一瞬思ったくらいだ。
手前に一組の男女が座っていて遠景に都会のビル群、上半分は
空が広がっていてそこに英語の題。やや小さい文字で日本語題。
出演者・監督名や宣伝文句の配置も瓜二つ。偶然の一致ではなく
意図的に同じ構成にしたと思われる。
どちらもauとタイアップしているのできっとそういう宣伝戦略
なのだろうと推測するが、もし単なるパクリだったら笑えるな。
そして現在映画館(TOHOシネマズ)で配っているチラシは
違うデザイン(ベッドで談笑する二人)だ。
自由奔放な女性とゲイであることを隠して生きる男性の友情、それにまつわるアレやコレやの物語。2人の友情が良いね。
印象に残ったところなど。
ジェヒが婚約者の弁護士に思わずアウティングしちゃったところは、ビックリしたよ。
僕は、弁護士の誤解を解くために、スンフがカミングアウトしちゃうのかなと思っていたから、 「えっ、ウソ、ジェヒ ( ̄▽ ̄;) 何でスンフの秘密言っちゃうの 」と一瞬アタマが真っ白になったヨ。きっとスンフもそう思ったでしょう。
冒頭のウエディングドレスの場面には、すっかりミスリードされた。2人が偽装結婚するものだとばかり思ってた。考えてみたら、ジェヒには特にメリットがない。
木苺のお酒の場面はビックリした。母親が 「君の名前で僕を呼んで」を見ていて、息子を理解しようとしているのが良かった。
2025(令7)/6/ 17㈫ 日の出
恋愛でも家族愛でもない愛の話
自分らしさ
あなたらしさがどうして弱みになるの?
ジュヒがフンスに言った言葉は
すごく純粋で
心強いことば
作品に流れる人間としての
プライドと普通に生きる権利が
よく描かれています
激しい喧嘩している時も、
お互いの傷に気付く思いやりのシーンが
印象的で心地よいですね
産婦人科から飛び出したジュヒが
「クズは何を言われても仕方がないのか」
と打ちひしがれていた時、
フンスは何と言うのだろうと
ドキドキ
私なら・・
・・んー言葉が出てこない
フンスは
無言で彼女を抱きしめて
慰めていました
それが、正解かも
こんな時
どんな言葉で慰めたらいいのか
本当にわからない
どんなにいい言葉を
自分のタンスにいれても
引き出せない
あなたは友達に
どこまで自分を預けてますか
エンドロールで
そんな問いかけが聞こえました
ちょっと元気になれる
ビタミンですね
男女の友情‼️
ホラー系3作見てからのこれです(笑)。
最初予告見た時は興味わかなかったが何回も見る内に見たくなってしまったので鑑賞✌️。
去年観た「18✖️2…」もそんな感じで鑑賞した気がするから劇場通ってれば見たい作品たくさんあるの仕方ないよね❓(笑)。
男女の友情と見せかけて結ばれるのかな❓って思いましたがしっかり友情貫いてますね、男性の設定も同性愛者だからなのもあるんでしょうが。
所々笑えるシーンもありラブコメ的な感じだったから終始集中して楽しく見れました。
とりあえず1番良かった場面‼️
ジェヒが婚約者から逃げる際相手の携帯からフンスに電話かけて助けを求めるシーン。
2人が共同生活始めた頃に変質者がいて何かあったら自分に連絡して近くの交番に逃げ込めと伝えてたシーンが後半で実際に起きる伏線とはやりますな〜☺️。
あん時のってウルってきてしまいましたな〜😭ここが私的には1番良かった☺️。
1人鑑賞やから良かったけどまわりの席はリア充ばっかかな❓っと思ってたら女性しかいなかった💧まぁいいけど。
あと何年たったら『カミングアウト』なんて言葉がなくなるんだろ?
心地良い距離感で時間と感情が流れていくね。
男女歳の差、これからはAIや幽霊なんかとも友情や愛情なんて言葉を超えた感情が出てくるのかもね。
やはり身近な人を乗り越えるのが1番難しいのかな?
傷つけたくないし傷つきたくない。
んー。考えても考えても。んー。難しいね。
ラストシーンのフンスの笑顔がとても良かった。
色々な思いのこもった笑顔。うん。
始まった時とは別人の様な顔つきになったのはこの作品の重くて深いテーマを吹き飛ばすこの笑顔を見せたいためなのかもしれませんね。
自分らしさとは
あのとき
フンスとジェヒの二人が唯一無二の関係性を結ぶ物語 既視感もあるけれど、対社会でマイノリティという自覚のあるこの物語は、こころが震える
韓国社会が舞台なので、日本を上回る家父長制が強い国においてはどんだけーという位トラブルも産まれて、その一つひとつが強く訴えるものがある
と ここまで書いてきて思うのだが、日本のくさいモノには蓋式に、なかったことにしてしまう文化より、より敵がはっきりしている分だけ感情に訴えかけやすいのかもしれないということ
○宝みたいな映画が綺麗事で重宝される事象を目にすると余計そう思いたくなる。日本にもマイノリティの関係をエンタメ化する強力な国民性か欲しいよね
若い人にたくさん観てほしい期待をこめて満点にしました
この映画に関わった全てのひとに言いたい ありがとう。
とても気持ちのいい映画
自分らしく生きる。それがいかに困難であろうとも…。
とても気持ちのいい映画でした。
これを見ると、ラブストーリー系でも韓国映画に日本は負けているな〜と思う。
今回はラブストーリーではないけれど、クィア、ストレートのそれぞれの恋愛とその生きづらさを描いている。
韓国TVドラマの恋愛ものとは違ってリアルで自然で、それでいて躍動感がある。撮影はほぼロケ(屋内もスタジオ撮影ではない)のようで、自然光の中のリアルな映像。
話はゲイとストレートの女性の友情というちょっと変わった話。それをリアルに楽しく、切なく描いている。韓国社会での(日本でもそうだけど)自分らしさを通す難しさを描いていて、ラストはそれぞれが生き生きと自分らしく生きていくところで終わる。
映像的にも力があり、面白い。主役の二人も素晴らしい。男は、切長の目で韓国人らしいイケメン、女は、ちょっと河合優実と東野絢香を足して二で割ったような不思議な魅力のある女優。
上手くこの映画の良さを伝えられないけれど、とてもいい映画でした。
男女の友情劇
自由奔放なジェヒと一目を気にするフンス対照的な二人が出逢って他の人も巻き込んでわちゃわちゃマザコン男は度が過ぎるとヤバイ彼女要るのにジェヒを可愛いと言いつつ遊びだったとほざくのは許せない。私だったら水をかけてどつくかもしれない引かないでね(^_^;)
あのストーカー弁護士せっかく良い物件だったのに残念。
そこまで執着する?モテなかったんだね(-_-;)
フンスの母親半地下の奥さんヘジン役だった別人。
優秀だからこそ好き放題出来るのは特権だと思うから羨ましいフンスもゲイであることを隠して生きてきたから母親にも言えないお母さんもショック分かる気がした。
全体的に良作男女の友情ってあるんですねラストはフンスジェヒがくっつくと思ってたから
安易にならなくって良かったです。
職場の同僚サンイジェヒ結婚おめでとう!
羨ましい関係
すごく面白くて自分にとって好きな映画のひとつになりました。
自分の気持ちに正直に生きるジェヒと周りの目を気にして生きるフンスが出会いお互いを認め合える一番の親友になる。どれだけ喧嘩しても結局はお互いのことを想っていて(友達として)お互いの存在が支えになっている関係性がもう観ていていいな~って羨ましくなる!
フンスの母親が結局はフンスがゲイであることを認めてくれたのかな?あの映画を見に行ったのはカミングアウトしてくれた自分の息子のセクシャリティを理解するために見に行ったと私は思ってるけど途中でゲイであることを病気って言うからトイレで倒れてるシーンは本当に自殺したんじゃないかとハラハラしてました。
結婚式でフンスが踊るところはジェヒの一瞬の少し切ない表情とか踊りながらも泣いちゃうフンスをみてこっちまで泣けてきました。
最初から最後まで楽しく色んな感情が込み上げてきて見終わったあとは気持ちがすっきりするような感じがして劇場で見れてよかったなって思います。
原作よりある意味普通、ある意味ドラマティック
原題「대도시의 사랑법」は「大都市の愛し方」。
原作本(パク・サンヨン著)の邦訳タイトルは「大都会の愛し方」。
4本の短編のうち最初の一編「ジェヒ」が、この映画の原作。
冒頭10ページくらい試し読みしてから映画を観て、
そのあと残りを読んだ。
原作は、乾いた文体の独白が面白い。
映画でその語り口を表現するのは難しいが、
逆に原作では客体でしかなかったジェヒが、
映画では二分の一の主体になって、キャラが際立ってた。
「セックス」という語が約50ページに15回出てくる赤裸々な原作と比べて、
映画は「ふつう」寄りにシフトしている。
エピソードも結構加えられていて、ドラマチックな度合いを強めている。
そして、
「怒るべき状況で笑う俺」と「肝心な瞬間になると無駄に正直なジェヒ」が、
「ジェヒは俺を通してゲイとして生きるのは時にマジでクソだってことを学び、俺はジェヒを通じて女として生きるのも同じくらい楽じゃないってことを知」り、
「永遠だと思っていたジェヒと俺の季節が永久に終わってしまったことを悟った」
という筋は揺るがないものの、
原作は結末が切ないのに対し、映画は希望を残して終わっている気がする。
ちなみに「あんたらしさが、何で弱みなの?」という名台詞は、原作にはない。
* * *
なお原作では「俺」の名はほとんど出てこない。
短編「ジェヒ」の中では、結婚式の前の晩に初めてジェヒが名を呼ぶ1回だけ(本全体では9回)。
その名は「ヨン」――だが、著者あとがきによると、パク・サンヨンのことではないらしい。
(映画では、その名はフンス)
なぜ「大都会」なのか、というと、訳者あとがきによれば、
>マイノリティー的要素をもっている人にとっては、大都会は匿名のまま隠れられる空間であり、限りなく自分らしく生きていける場所である。また裏を返せば、簡単に一人になれるぶん、孤独に陥りやすい面もある。
>パク・サンヨンはその中で繰り広げられるさまざまな愛の形を描きたかったと語る。
その他、韓国現代文学の潮流が解説されていて、とっても興味深い。
全150件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。