ラブ・イン・ザ・ビッグシティのレビュー・感想・評価
全172件中、1~20件目を表示
生きづらさを抱える者たちへの応援歌
本作は、大都市ソウルで「普通」に馴染めないふたり──自由奔放なジェヒ(キム・ゴウン)と、ゲイであることを隠しながら生きる繊細なフンス(ノ・サンヒョン)そんなふたりがルームシェアを通して支え合いながら、「自分らしさ」を見つけていく物語です。
原作は韓国作家パク・サンヨンの小説『大都会の愛し方』。友情と自己肯定をやさしく、切なく、時にユーモラスに描いた、今を生きる人々へのエールのような作品です。
トッケビのキム・ゴウンさん、やっぱりいいですね。こういう「私はワタシ」系の役をやらせたら、彼女の右に出る人はいません。梨泰院クラスでチョ・イソ役を演じたキム・ダミちゃんでもいいかも🤫
彼女たちに共通するのは、「心の強さとしなやかさ」。一本筋の通ったような凛とした立ち振る舞いがなんともお美しい。おふたりに通じる少し鋭い目つきも私は大好きです♡
そして、注目の俳優ノ・サンヒョンさん(「Pachinko パチンコ」)の繊細かつ真摯な演技も光っていました。
感情を多く語らない役だからこそ、視線や沈黙の余白が観る者の心に沁みます。
普通から少々はみ出てたって
みんなと同じじゃなくたって
それでいい
それがいい
それが「あなたという個性」
誰にも真似できない「魅力」です
そもそも「普通」ってなんだ?
それだれ基準ですか?って話ね🤫
分かる人にだけ分かればいい
あなたが輝ける場所はきっとある
最後まで観たあなたは
きっと少しの勇気をもらえるはず🧐
心優しく自由で、どこか切ない——そんな“自分らしくいる勇気”をくれる映画です。
大都市の中で、
自分の居場所を探すすべての人に贈る
エールのような映画です📣
一見破天荒なジェヒの限界をちゃんと描いたリアルさ
どうしても美男美女だからこそ成立している部分が大きいなとは思ってしまうが、主人公2人に好感を持たずにはいられないし、「いくらなんでもキス激しすぎじゃね笑笑」と突っ込まずにはいられないキム・ゴウン=ジェヒの余計なお世話っぷりに笑ってしまった時点で、この映画に惹き込まれていたのでしょう。ジェヒが破天荒で自分のペースや価値観を持っているようでいて、こと恋人ができると男性に合わせてしまったり、就職すると社会に同化しようとしてしまったりというのは非常にリアルで、ただ理想化されているわけではない等身大感がとても良い。映画の中で省略されているせいでもあるのだが、正直、最後の結婚相手はフンスが「なんで結婚なんてするんだ」と言っていたこともあって、これまでの交際相手よりまともそうに見えるだけで、本当に信用できる相手なのかどうかは疑っています。たぶんあの夫婦は3~5年くらいで離婚するんじゃないかと思っているけれど、まあフンスがいるからどんな困難も乗り越えられるんじゃないか。
多様性の時代に心地よい余韻を残す
日々の裏にある孤独、人の多様性や人間関係と向き合い、それぞれが失敗や成功を繰り返しながら、なんとか自分らしく生きようと奮闘している人、学校や職場の環境になぜか馴染めず、自分が“普通”ではないのではないかと自問自答しているような人におススメしたい作品です。
キム・ゴウンが、世間のルールに縛られず、恋愛や夜遊びなども全力で楽しみながら生きるが故に周囲から非難され、誤解されてしまうが、自分の価値観を大切にしている女性を演じて新たな魅力を発揮。一方、ノ・サンヒョンが、ゲイであることを隠して生きる、繊細で寡黙な青年を扮し、徐々に外の世界へと踏み出していく心情を細やかに演じて説得力を与えています。
“普通に馴染めない”2人の出会いは運命的だとも言え、多様性の時代に心地よい余韻を残す、ありのままに生きたいと願うすべての人にエールを送る快作です。
長きにわたる揺るぎない友情を見つめる
物語内に惜しみなく注ぐ陽光と、吹き抜ける気持ちの良い風。これは決してタイトルに名前負けしない、観る者の心に前向きな躍動をもたらしてくれる作品だ。何よりもフンス&ジェヒという男女の主人公の織りなす関係性がとても面白く、彼らの鮮烈な出会いから社会人になるまでのクロニクルを、甘ったるいメロドラマやキラキラした青春モノではなく、もっと幅広い観客層に訴えかけるヒューマンドラマとして仕上げているところが嬉しい。ある意味、恋人以上に思い合い、深く理解し合う二人。たとえ片方がクラスメイトからつまはじきされようとも、硬い絆で結ばれた二人は自分以上に相手を気遣い、痛みや悩みを共通し、いつでも互いの100パーセントの味方であり続ける。そのブレのなさは同居の歳月を重ねるほどさらなる無敵感となって輝きを増していくかのよう。時代を彩る音楽や文化も手伝って、主人公と同じ速度でクロニクルを歩みきった感慨に浸らせてくれる。
ありのままに生きるは難しい
世界をあきらめない
自分らしさを認め合う親友映画
想像してたよりめっちゃ良かった!
自分らしくありたいって気持ちがすごく強くて好きな人にもその人らしくあってほしいと願ってしまう私にはぶっ刺さる映画だった!
帰り道じわじわ泣けてきた…
タイトルと予告でラブストーリーと思われそうだけど、自分らしさを認め合う親友映画だった。
私が中学の時の担任の先生が、最後の通知表で「あなたは自分を持っています。いつまでもそのままでいてください。」って書いてくれてすごく嬉しかったことを思い出したし、
学生時代の恋人の好みに近づきたくて合わせてばかりで息苦しくなって自己肯定感だだ下がりだった頃の自分も思い出したし、
自分らしくいるのが一番!と思いつつも、自分だけ周りと違うのは少し勇気がいったり寂しくなったりする気持ちとか、
あのとき感じたいろんな自分の感情を全部抱きしめてくれるような映画だった!
くそー!ってむかつくシーンもあるけど一緒に怒って泣いて感情を共有できた気がしてスッキリした!
タイトルとは真逆な…
恋愛もの、青春ものにそこまで興味もないのですが、唯一見た韓国ドラマ「トッケビ」の主演映画ということで気になっていました。
公開2週後くらいに気づき、まだ近くで見られるかと思っていたらあっという間に打ち切りになってしまいました。
今回は短期間だけ公開の大阪の劇場まで行って、ふつうの2Dに2,000円払って観てきました。
トッケビのカメラ、映像の良さ、丁寧に描かれるストーリー、物語や人物への愛の深さに、すっかり韓国エンタメに魅了されてしまい、違う作品でも大外れはないだろうと泣きじゃくる覚悟で行ったのですが、共感も感動もない、高揚もない作品でした…
ライトタッチな青春学園ものという感じでしょうか。
良くも悪くも展開が早すぎ、どのシーンもあっさりとしか描かれず、ひとつひとつの恋愛もさわりしかわからないので、理解も共感も追いついてきません。
登場人物がその相手のどこに惚れてるのか、とかの深彫りがないため、肝心の陰影の部分がありません。
なぜかダークな雰囲気がほしい(若気の至り?)のか、序盤のタバコ、酒、クラブの連続で、すっかり飽き飽きしてしまいます。
本人たちはフランス文学科らしく、フランス文学はよくわかりませんが、こういう暗さ、陰鬱さではない気がします。
飲みまくって、とつぜん依存症のような面も垣間見せるものの、人物の描き方、過去、心情、信念などがほぼ描かれないため、なぜこの二人だったのか、どこにそこまで必要としあう部分があったのか分からず、観客は置いてけぼりです。
描かれるシーンも、学校、クラブ、家のループで、タイトルとは裏腹にごく狭い世界のくりかえしで、空間も話題も小さすぎてずっとチグハグなままでした。
日本の大学生とかのノリにも近いのかもしれないですが、貧乏ぶったり、悲惨ぶっているわりに、毎日酒を飲んで、病院にも大学にも留学にも行けてるとか、ぜんぜん笑えません。
重めのテーマだと、数年前に公開の認知症の親との距離感を描いた邦画「百夜」などは、ゆっくりと丁寧に気持ちの変化や人とのかかわりを上手に描いていましたが、テンポをもっと落として描いたほうがよかった気がします。
まさかレビュー2本目でこんなことを書くことになるとは思わずけっこうがっかりしました。
(生物的な)男性だけかもしれませんが、副産物として帰り道は男性全員がゲイに見えてきます。
最高のパートナーとは
男性がゲイだから成り立つ異性との親友関係、という描き方。勿論現実的にもあると思うが、特別互いの内面を理解しあい支え合う関係は理想的で特別な関係…エモーショナルにドラマチックに描く手法は韓国作品ならではか。何故なら同性だってそこまでのベストフレンドはなかなかいないもの。彼女のエキセントリックな振る舞いは弱さの裏返し、みたいなのはちょっとありがち。
自分探しにもがく2人の異質で唯一無二の友情物語はラストが割と普通。そこまで唯一無二ならずっと一緒にいたらいいのに。恋愛がしたい…という二人にはそれはないのか。
心温まるある種のヒューマンコメディ作品としては普通に楽しめた一本だけど、想像してたほど規模が大きな作品ではなかったかも。
映画史上最も泣ける映画チケット
大恋愛以上に奇跡的な出会い。
個性的な男女の友情をコミカルかつ温かく描いた佳作。
誰もが、多かれ少なかれ何かを他人に隠して生きている。
誰もが、どこかで我慢して他人に合わせて生きている。
なんでもさらけ出せとも、他人に合わせるなとも思わないが、窮屈な思いを抱えながら暮らしている人にとって、自分の個性を受け入れてくれる友人と出会えるということは幸せなことなのだと思う。
きっと、そんな友情は身を挺してでも守るべきものになるだろう。
この映画は、オープニングと本編の構成が決定的に上手い。
ウェディングドレス姿でタバコを吸う女、彼女を探しに来た男、二人は手首にタトゥーでイニシャルを刻んでいる。
そして、二人が出会う20歳の時点に時が戻って本編がスタートする。
当然、このオープニングのシーンに向かって物語は進んでいくのだと、思わせる。
確かにそうなのだが…でも、違った。
予想を裏切る展開の末にむかえたハッピーエンドの、なんと清々しいことか。
主人公のフンス(ノ・サンヒョン)は同性愛者で、男と抱き合っているところを母親に見られた過去があり、その時の母親の反応から、これは隠すべきことだと認識しているのだ。
言っておくが、彼はトニー・レオンにもレスリー・チャンにも似てはいない。
自由奔放に生きている(ように見える)ヒロインのジェヒ(キム・ゴウン)は、フランス留学から帰国したのだが、留学中の4年間に一度も親がフランスを訪れなかったという、家庭に何か事情があるようだ。
彼女は『猟奇的な彼女』(’01)を連想させるような不思議ちゃんなのだが、キム・ゴウンはどことなく安藤サクラにも近い気がする。
フンスとジェヒの間には普通ではない関係が築かれ、それぞれ恋愛や学生生活・社会生活でなかなかに濃い経験をしていく。
この二人の関係が揺れ動く十数年間をドラマチックに見せていく。
個々のエピソードが極端だったりあからさまだったりするのが、韓国映画らしくて面白い。
波乱に満ちたその十数年で、互いに尊重し理解し合う関係が醸成されていくのだが、その二人の関係を理解する人たちとも出会えたのだと思うと、まったくもって羨ましい。
フンスの母親(チャン・へジン)が彼の性指向を〝病気〟だという場面がある。
その後、フンスから自分はゲイだと告げられた母親がショック状態で観に行った映画は『君の名前で僕を呼んで』だった。
こういう小技がいくつか散りばめられているのも憎いところだ。
この映画では同性愛者への偏見が描かれているが、テーマは同性愛に限っていない。
何かしら人との違いに悩みや不安を持っている若者が、このファンタジーに自分を投影してほんの少しでも気楽になれれば、価値は高いと思う。
究極の男(ゲイ)と女(ノーマル)の友情
ジェヒは破天荒で男勝りな性格だけど、ちゃんと一途に恋をしたり彼氏に...
ジェヒは破天荒で男勝りな性格だけど、ちゃんと一途に恋をしたり彼氏によく思われようと本当の自分を隠したりする女らしい一面があって、キャラクター設定がすごくリアルだと思った。
以前より受け入れられてきたLGBTQだが国によっても世代によっても理解度が異なる。また自分がLGBTQだということをオープンにして認められようとする人、奇異の目で見られるのが怖くて打ち明けない人。同じ趣向を持った人でも行動が違うことが描かれていてなんだか勉強になった。
異質を排除して優越感を得るの本当は劣等感なのに
韓国映画で自由奔放に生きる女子大生とゲイの大学生がルームシェアをして、友情を育む物語。
始めは自分がゲイである事で自分を抑えて生きていく男性が、自由奔放に生きる女性に段々感化され、母親にもカミングアウト。警察署ではDVの女性の婚約者の為に皆んなにカミングアウトまでする。
女性は別の男性と結婚して出て行くが、ゲイの男性は恋人にフラれて一人残り、ありのままを受け入れてくれた女性に感謝して終わり。
女性と同居する男性の友情がメインで描かれているが、前評価よりはこの友情は描かれてなかった気がする。
でも男性が変わっていったのは確か。
韓国でもLGBT➕のサークルとかあるんですね。韓国事情を詳しくないので知りませんでした。
途中までオシャレな話ぽく進むけど、自由奔放に生きる女性はこれからも会社では多分色々とトラブルを起こして行きそう。
「異質を排除して優越感を得るの本当は劣等感なのに」は考えさせられました。
脚本はこう書けというお手本のような作品
ジェヒの登場が鮮やかだよね。
赤いスクーターでバスを正面から止めて乗ってくるっていう。
それでフンスがゲイだってバレそうになると「ライター忘れてったよ」でジェヒが危機を救って、「あなたらしさがどうして弱みになるの」で先入観をもたない公平な人物であることも分かるの。
後で、ジェヒとフンスが喧嘩したときに、フンスがこのライターみて仲直りを決めるんだよね。使い方がうまい。
お互いの恋人のところへ行って、ジェヒは手酷い振られ方をして、フンスは恋人と共に同性愛差別する人に痛めつけられてしまう。ジェヒが「早く来て!」と呼ぶのにフンスは行けない。そこでジェヒは全然関係ない男と一晩すごすことになってって、作り込みがうまい。
喧嘩になって、このまますれ違い展開かなと思うと、すぐに戻って「大丈夫か?」「すごい傷、大丈夫?」も良かった。新鮮な展開。
この後の中絶のシーンでジェヒが泣き叫ぶんだけど、ここだけ、違和感あったの。
相当追い詰められてるから、泣き叫ぶかもなとも思うんだけど、ジェヒが本音を吐くなら、もう少しなんか描写がある気がしたの。
ここは、どうなんだろう。男女で見方が違ったりするかな。
その後、フンスはお母さんにカミングアウトし、そこからの展開もうまくて、お母さんが深夜に観に行った映画が《Call Me By Your Name》だってことで、息子を理解しようと努めてるのを分からせるのいいね。
警察署での「浮気しました」「ゲイです」が同時なのも良かった。
観客は分かってるけど、ジェヒはまだ知らないもんね。
フンスは恋人とやり直そうかなと思っていくんだけど「彼氏ができた」と先に言われてしまう王道展開で、ここもうまいと思った。GUCCIの靴を返すことで別れを観客に分からせるのもすごい。
この二人が出会うときに、フンスがGUCCIの靴の上に嘔吐しちゃうんだけど「捨てようと思ってたので」と金持ち風にしときながら、「送ります」がバスで、金持ちじゃないじゃん。がんばってGUCCIで来たんじゃんと分からせるのもすごかった。
その後のジェヒは職場で何気ないゲイ差別発言に怒ったり、男女差別と戦ったり。そこを気に入った男性社員の告白シーンも良い。
オープニングでジェヒをフンスが迎えていくから、この結婚はうまくいかないのかなと思ったら、そんなことなかったね。
ジェヒは結婚式の入場でシンボルでもある赤いスニーカー履いてるんだけど、ここなんかエピソードカットしたかな。オープニングもからめて、なんかあって、赤いスニーカーになってる気がすんのね。
とにかく、脚本がすごく良かった。
基本的なことを徹底的にやりきってる感じで、スポーツでも基礎プレーが徹底されて派手な展開になるとメチャクチャ面白いけど、そんな感じの作品だったよ。
テーマというか、大枠としては「男女の友情は成立するか」に対して、「どちらかが同性愛者なら成立する」っていう話なんだよね。ただ周りは簡単に認めないから、そこの難しさを描いたっていう感じもあるの。
全172件中、1~20件目を表示















