長崎 閃光の影でのレビュー・感想・評価
全27件中、21~27件目を表示
テーマの重要性は強く感じたが、作品としては物足りなさが残った。
看護学生の視点から戦争を描く試みは新鮮で意義深いと感じたものの、映画の表現力が題材の重みに追いついていない印象だった。
主役の3人は年齢設定(15歳・17歳)に見えず、演技にも説得力が欠けたため、未熟さや揺れ動く感情がリアルに伝わってこなかった。もっと若い俳優を起用していれば、看護学生としてのリアリティが増したのではないかと思う。
展開は淡々と進み、緊張感や山場が乏しく、体感時間は実際の上映時間以上に長く感じられた。多くのエピソードを散りばめているのにどれも掘り下げが浅く、感情移入しづらかったのも残念。
さらに気になったのが、朝鮮人への差別発言の描写。エンドロールには「実際の看護学生や赤十字の人々はそのような言葉を発していない」と明記されていたが、それならなぜわざわざ看護学生に言わせたのか。もし史実に基づいた人物がいたなら、その人の口から語らせるべきではなかったかと思う。こうした演出が、作品全体の説得力を損ねていた。
原爆の重みは、終盤の当事者の登場でようやく現実味を帯びたが、それまでの描写にはインパクトが足りず、心に迫るものが弱かった。
予告編通りの印象にとどまり、期待を超える驚きや感動がなかったのは惜しい。テーマの大切さを否定するつもりは全くないが、もっと心を揺さぶる作品に仕上げてほしかった。
全人類が共有し、後世に語り継ぐべきテーマ
基本的に映画の感想なんて、見た人のそれぞれの感じ方に委ねられていて、正解があるわけではないと思っているので、ここで自分の主観を披露するつもりはない。ただ、唯一の被爆国として、原爆被害の大きさ、残虐さ、永年に渡って人々に与える苦痛や影響などはこれからも発信し続ける義務があると思うし、日本人として絶対に忘れてはならない歴史的事実であって、被爆80年の節目にこの映画が作られることには大きな意味がある。
ただ1点だけ残念だったのは、朝鮮出身者に対する看護婦さんの対応シーン。あの大混乱の中でいちいち患者の出身地を確認できたのか(市内各所から運ばれてくる市民の出自を看護婦は覚えていた?、患者は身分証を持参していた?)と、若干の違和感を覚えていたところにエンドロールの「注意書き」。
何のために事実でない創作を、あの場面で差し込む必要があったのか?献身的に治療にあたられたであろう当時の医療関係者にも、大変失礼ではないだろうか。ここのコメント欄にも、史実に基づくシーンだと誤解している方が散見される。
もちろん当時の朝鮮半島出身者が様々な差別を受けていたことは理解しているが、実在の方の手記を原作としている以上、余計な創作を追加しないほうが、より原爆の悲惨さが伝わったのではないかと思う。
80年の節目でもあるのでいろんな人に観てほしい
きっかけは忘れてしまいましたがぜひ観たいと思ってた映画だったので鑑賞しました!
一変した日常の中で看護学生として、人として、使命を全うしようとした少女たちの戦いが始まったー
1945年、長崎。看護学生の田中スミ、大野アツ子、岩永ミサヲの3人は、空襲による休校を機に帰郷し、家族や友人との平穏な時間を過ごしていた。しかし、8月9日午前11時2分、長崎市上空で原子爆弾がさく裂し、その日常は一瞬にして崩れ去る。街は廃墟と化し、彼女たちは未熟ながらも看護学生として負傷者の救護に走する。救える命よりも多くの命を葬らなければならないという非情な現実の中で、彼女たちは命の尊さ、そして生きる意味を問い続ける一
というのがあらすじ!
日本赤十字社の看護師たちによる手記を原案にして当時看護学生だった少女たちの視点から描かれています
原爆の話を観たのは久しぶりな気がします
テレビであるのは戦場の話が多いような…
投下後の話は記憶にある限りないと思います
長崎の資料館は昔見たことあってちょっと記憶があやふや…
でも広島の資料館は最近行ったので鮮明に覚えています
人が多すぎてかなり疲れましたが…笑
その資料館やテレビ、授業で観たドキュメンタリーなどで知っていたことが描かれていてそうだったなと改めて思い出しました
水をあげたらいけない、健康な人が放射線で容態が悪化したりなど…
物資は少ないし当時は放射線の影響とかわからずにどんどん亡くなっていくし命を助けられないのはつらいですよね
救う命より救えない命が多い
どんなに無念だったことか…
観ていたこちらもつらかったですね
赤ちゃんを産んだお母さんが亡くなった場面や背負っていた弟が亡くなってたところなどいろいろつらい
でも婦長に関してはおい!って思いました笑
実際にあったことなのかもなとは思いましたけど…
予算が少なかったのかわかりませんが思ったより悲惨な場面は描かれていなかったなと思いました
なのでいろんな人が観やすいと思うのでぜひ観てほしいと思います
そしてこんなにも悲惨なことがあった事実をこれからも伝えていかないといけないと思います
この映画を観ていろいろな想いが伝わりましたし改めて考えるきっかけになりました
この映画を制作していただきありがとうございました!
うちも もっと真っ直ぐ生きたかった
1945年、アメリカ軍による原子爆弾投下後の甚大な被害を被った長崎で、懸命に救助活動にあたった看護学生達の姿を追う。
看護学生を演じた菊池日菜子さん、小野花梨さん、川床明日香さん、他主要キャストの皆さん、エキストラの皆さんの平和を願う強い思いが込められた作品。
当時の悲惨な様子がリアルに描かれており、日々看護にあたる10代半ばのうら若き少女達が、辛い状況に何とか向き合おうと苦悩する姿や、彼女達が胸の内に抱え続けたやるせない気持ちを互いにぶつけ合うシーンなど胸が苦しくなるほどでした。
若い世代の方々、そして世界中の人々に本作を観て頂き、原子爆弾投下という行為がもたらす惨劇を、より多くの人々に知って頂けることを願っています。
- 生きること
- 私は此処で生きていく
映画館での鑑賞
長崎の話を忘れず語り継いでいく
贔屓の小野花梨さんが出ているから鑑賞。
物語は、たんたんと描かれている。勝やミサヲが死んだときも、サラッと死を匂わせるだけで、詳しくは描かれない。まあはっきり言って、他の人が死にまくっているから目立たないからこれでいいのだろう。
最後、原案手記に寄稿した元看護学生の山下フジヱさんが登場したのは意味のある演出だった。
当時長崎市内に住んでいて、やはり原爆に人生を翻弄された美輪明宏さんが語りだったのも良かった。
あと全然関係ないけど、町中華伝道師の坂ノ上茜さんがお元気で出演されていて、なんかホッとしたw
実話に涙した。今の若者こそ観るべき映画
『長崎 閃光の影で』を観た。
たかが映画じゃなかった。
これは“命の証言”だった。
正直、観る前は「戦争の話ね」って、
どこか他人事だった。
でも、これは実話。脚本じゃない。
誰かが、ほんとうに生きて、傷ついて、
生き抜いた“人生”だった。
そして最後──
あの物語の主人公“本人”が
スクリーンに現れた瞬間、
言葉が胸に突き刺さった。
震える声と真っ直ぐな眼差しが、
魂ごと撃ち抜いてきた。
観てる間、何度も涙がこぼれた。
苦しみや無念が、こっちにも溢れてくるようで。
エンディングの曲が流れた瞬間、
もう涙が止まらなかった。
音が心の奥底にまで届いたんだ。
ただひとつ思う。
戦争は“過去の出来事”じゃない。
今を生きる俺たちにだって、
突きつけられてる問題だ。
語り継がなきゃ、
忘れたふりをすれば、
それは“加担”するのと同じだ。
この映画を観て、そう感じた。
俺はまだ高校生。
でも、自分の言葉で、歌で、
伝えていきたいと思った。
平和は当たり前じゃない。
忘れてはいけない記憶が、確かにここにある。
若い人こそ、観てほしい。
これは“教科書じゃ教えてくれない現実”だ。
水はおいしい。
1945年長崎の夏、空襲で休校中のため長崎へ帰郷した看護学生で幼なじみのスミ、アツコ、ミサオ達に起こる話。
地元に戻り家族や恋人と過ごすなか8月9日の原爆投下で変わり果てた日常、命が無事だった3人は自分達の出来ることはと、看護学校へ通うものとして人命救助、救護と未熟ながらに全うしようとするが…。
作品が作品なだけに面白いとかつまらないとかではなく、軍医、医者、看護師、看護学生達目線で見せる苦悩と大変さみたいな。
作品見てても大変さ辛さが伝わってくる本作だけど、当時対応した医者、看護師達はただただ大変だったんでしょうね。
本作観て1番体に力が入ったのは「この足はダメだ」で麻酔なしのノコギリで足切断。他国では紛争、戦争と続いてるけれど平和を願います。
全27件中、21~27件目を表示





