「異常な事に慣れていく異常さ」長崎 閃光の影で ゆり。さんの映画レビュー(感想・評価)
異常な事に慣れていく異常さ
広島に比べて取り上げられることが少ない(ように感じる)長崎での原爆被害を、日本赤十字で看護に当たった3人の看護学生の視点で描きました。
戦争末期でもどこかのどかだった町が原爆で一変し、過酷な状況の中でも懸命に仕事をした看護婦たち。まだ15歳だった主人公は当初恐怖で動けなかったものの、次第に使命感をもって働くようになります。
しかし被爆者は毎日どんどん亡くなっていくし、薬も設備も限られていて、病院では非情な決断も必要となります。こういう事実があったことを忘れてはならないです。
戦時中に「ちよこれいと」をやっても大丈夫なの?とか思いますが、地方だと結構のんびりしていたのかも、でも教会で礼拝をしていたのにはちょっと驚きました。
映画としての評価ですが、若い世代に伝えるという意味では十分だと思います。
女の子たちは自然な感じで良かったです。小野花梨さんは上手ですね。3人が歌うテーマ曲も美しいです。
ただ、脚本と演出は、大人がお金を払って観る程のものでは無かったです。観客に若い人がいなかったんですが、むしろ若い人に無料で広く観てもらいたいです。
洗濯や玉音放送のシーンが舞台の場面を見ているように不自然に感じました。玉音放送って、「この世界の片隅に」では正座して聞いていたと思いますが庭で立って聞いていて、戦時中の人にはとても見えない婦長さんがラジオを途中で消す、なんて有り得ない気がしました。
朝鮮人の治療を拒否したシーンですが、拒否したけれどそれがずっと心の中で引っ掛かっていた、というのでは駄目なんでしょうか。日赤の看護婦がそんな事をした事実は無いという断り書きをするくらいなら、不要なシーンです。当時の風潮を表現したというならその通りの描写にするべきです。
ナレーションの美輪明宏さんは男性の声にしか聞こえないので主人公の80年後の語りとしては不自然でした。
コメントありがとうございます。
役者さんが悪いわけではないのですが、ちょっと色気あり過ぎてノイズでした。
最後に出てきた方はナレーションの声もあって男性にしか見えず、後から手記を書いた一人だと知りました。
悲惨さ悲痛さは重く伝わったので、もう少し細部まで配慮がほしかったです。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。