8番出口のレビュー・感想・評価
全344件中、141~160件目を表示
見るに堪えない、ことはない作品になってはいる。
いい点
途中から飽きるであろう設定を見事に展開して見せてくれた。売れてるワンシチュエーションゲームを映画作品として90分持たせるため、人間ドラマの要素を絡めたのはよかったかな。
良くない点
残念、おっさん視点になってから俄然面白展開を期待したが、広げた風呂敷が全然たためてない。おっさん出口成功したのに、またふつーに歩いてるし。(子供が手を引いて止めようとしたのはなぜ?)
第三章「女子高生」があってもいい流れだが特にこの展開は生かされず。いろんな人が迷い込んでは、内なる悩みの解消につながる迷宮でした、的な妄想もしたが。もしくは誰かを犠牲にしないと出れません的なバッドエンド方向とか。
そもそも論だが、クリア簡単じゃね?っていう。なんか毎回変化あるんだから、とりあえず戻ろ、みたいな。あと命がかかってないし。見た目怖系な事が起きても、戻れば綺麗な地下道でしょ、と。スリル感はなかったな〜。洪水のときは自動的に戻してくれるじゃんって見てた。時間制限的にニノの喘息設定があったが、後半うやむや。
キューブやソウを引き合いに出すチューバーもいたが私的には全然。世にも奇妙な物語で30分くらいが丁度良いのでは。世間では売れてるらしいので、今後に期待したい。
脚本と俳優の演技に敬意を
8番出口のゲームとしての異質さと秀逸さについてはここでは割愛する。しかし、あのストーリー性のないゲームをどのように映画に落とし込むのかという点に興味を惹かれて視聴した。
まず、ループする地下道に迷い込んだ人間が異変を見逃さないように気をつけながら8番出口を探すというシンプルなゲームを、途中ダレる箇所はありながらもよく95分も持たせたなというところを評価したい。それを支えるのが、ひとえに俳優陣の安定的な演技力だろう。特に、歩く男を演じた河内氏の怪演たるや、彼なくしてこの作品は成り立たないと言える。また主演として、見るからに優柔不断でうだつのあがらなそうな男を演じる二宮氏の演技にも敬意を表したい。
ストーリーは別れた恋人から子供が出来たと告げられ、産むか産まないかの選択を迫られる男の話で、それ自体は単純でよくある、悪く言えば捻りのないストーリーと言える。しかし本作の主軸は「8番出口を求めてさまよう」ことにあるので、それ以上に話を壮大にされても困るというもの。ある意味単純で分かりやすいストーリー軸が妥当である。
結論から言えば、映像や台詞、仕草からテーマや心情を読み取ることを好む層には良作だが、エンタメ的な娯楽作品を求めている層には駄作である。また、テーマの重さから、子供が観るにはあまりおすすめできない作品である。
【8番出口の存在意義】
特筆すべき点は、なぜ人は8番出口に迷い込むのかを描いていたことである。これ以降は個人的な解釈となるので、ご留意いただきたい。
8番出口とは、現実世界で重大な決断に迫られた時、目を逸らしたい、あるいは逃避したいと願う人間が迷い込む内省世界である。
主人公の逃避行動は随所に散りばめられている。
電車内で泣く赤ん坊に男が怒鳴り散らしている場面。怒鳴る男に不快さと憤りを感じながらも、結果主人公はイヤホンをして不快な状況をシャットアウトしている。また、元恋人からの電話に応答する場面では、重大な決断を迫られた際に電波の状況が悪くなり、声が聞き取れなくなっている。これは重たい選択を無意識に避けたいという深層心理の現れと言える。現実から目を逸らしたい。そのような心情が8番出口という内省世界を作り出し、迷い込んでしまったのだ。
8番出口が主人公が作り出した世界であるなら、ロッカーから赤子の泣き声が聞こえる異変やネズミの異変がゲームでは出ていないこともうなずける。ゲーム内で8番出口をさまよう男と、本作の主人公は別人だからである。ロッカーの異変では子供を捨てることの罪悪感を。ネズミの異変では中絶を選ぶことの罪悪感をそれぞれ暗示している。
【主人公の喘息という設定の妙】
主人公の喘息という設定がノイズであるという意見もあるが、これは必要な演出であったと思う。8番出口という場所が直視したくない現実と向き合い、なんらかの決断を迫る儀式とするのなら、その現実と向き合うには多大な負荷をともなうからである。
極度のストレス負荷によって喘息の症状が悪化するのは自然であり、そのため序盤の主人公は発作に苦しみ、事あるごとに吸入器で症状を和らげている。これはある種の自己防衛的な行動である。その後、主人公は嘔吐し、背負っていた荷物を投げ捨てている。これは自己防衛を止め、現実と向き合う決意を固めたというメタファーとなっている。
後半にかけてどこか吹っ切れたかのような、晴れやかな様子すら見せるのは、苦しみから解脱し、悟りの境地に至っているからだと解釈できる。
【歩く男の物語】
視点が主人公から歩く男に入れ替わった瞬間。なるほどこう来たかと舌を巻いた。不気味な怪異に思えた歩く男もまた、8番出口に囚われさまよっていたという掘り下げは明快であった。
8番出口がそれぞれが作り出した内省世界だと仮定するなら、歩く男もまた逃避したい現実を抱えている人物の一人である。男の逃避したい現実は、歩く女子高生の台詞で推察できる。「毎日満員電車に揺られて、同じ日の繰り返し。可哀そう」これは間違いなく男自身が常日頃思っていたことであり、直視しなければならない現実であった。このまま会社勤めで一生を終えるのか、あるいは会社を辞めてどこか別の場所で再起するのか迷っていたのかもしれない。
【なぜ少年は、歩く男に話しかけなかったのか】
ここでは少年に対する、歩く男と主人公の態度について対比する。
歩く男は少年に対し、何度も「なにか(異変が)あったら言ってね」と声をかけている。これは一見少年を尊重しているように見えるが、実際には自身で決断したくないという逃避行動の現れである。
逆に、主人公は少年に判断をゆだねることはなく、積極的に異変に立ち向かおうとする姿勢を見せた。
さらに男は、異変の前に立ち止まる少年を顧みることなく、彼の手を無理やり引っ張って進む。そうした結果、0番に戻るという現実に直面し、怒りを露わにした。しかし、嘔吐し、荷物を捨てた主人公とは対照的に、男は再び鞄を拾い、明らかに無理をした笑顔を作って少年に向き合った。この行動から、歩く男はまだ、現実と向き合い解脱するという境地には至ってはいないことが分かる。
一方主人公は、立ち止まる少年に気付き、結果異変を発見した。現実と向き合い、解脱し、苦しみから解放された結果、立ち止まって物事を直視する余裕が生まれたからである。
少年が話しかけるか話しかけないかのトリガーとは、解脱へ至っているのかそうでないかにかかわっているのかもしれない。
歩く男は最終的に、現実から目を逸らしたまま少年を振り切って逃避することを選んだ。そのため、彼は永遠に8番出口をさまようことになったのだ。歩く女子高生もまた、同様の手順を辿ったのかもしれない。
【少年の正体と意味】
作中での答え合わせ(未来の描写)の通り、少年の正体は主人公の子供であった。
「父親には会ったことがない」という少年の言葉をそのまま捉えるならば、この少年は主人公が見て見ぬふりをした(逃避した)世界から来たということになる。しかし、そうなれば逃避を選んだ結果8番出口から出られなくなった男の例と矛盾しているため、別の可能性を考えるべきだと思う。
少年もまた、逃避したい現実と直面しさまよっていた。それは母親との関係である。
なぜママとはぐれたのかという主人公の問いかけに、少年は「ママに探してほしくて」と答えている。これは幼い反抗心のようでもあるが、現実の母親は少年を顧みれていない状態であると言える。
それは少年が今まさにお腹に宿っている魂であり、母親自身もまたあらゆる現実に直面し子供のことを顧みられないでいるのではないだろうか。そのため、生まれるべきかそうでないか、少年もまた迷っていたのかもしれない。であれば、父親には会ったことがないという発言もうなずける。
【残念な点・分からなかった点について】
いくつか残念だった点を挙げていく。
まずは結末について。
最終的に主人公は8番出口を出ることになったのだが、出た先で冒頭の電車のシーンに戻る。8番出口を出られた主人公は、見て見ぬふりを止める(逃避しない)という結末を演出したいのは理解できるが、あまり効果的でないように思った。なぜなら主人公は、水の異変から少年を守るという行動を経て、父親になる決意を固めて8番出口を出ているはずである。
ループ世界から抜け出した後にまたループするというのは拍子抜けでもあるし、8番出口を出た結果が母子を助けられなかった後悔を払拭するというものなら、自身の子供うんぬんの話はまるまる要らないものになってしまう。
もう一つは、異変が起こりすぎていることだろう。8番出口の醍醐味は、むしろ異変が起きない状況にこそあった。数々の異変を見逃して0番に戻されてきた経験を持つプレイヤーは、回を追うごとに疑心暗鬼になり、異変が起きていない状況に恐怖を感じていたのだ。その描写が、エッシャーの絵の中に蟻がいたのか?と疑問に思ったそのシーンのみで、それもあっさり解決してしまったのが残念だった。
最後はテーマが重すぎる問題である。8番出口は有名実況者たちの動画の影響もあり、若年層を中心に爆発的なヒットをもたらしたゲームであった。何を隠そう筆者も小学生の子供と連れたって映画館へと足を運んだ。しかし蓋を開けてみれば、別れたばかりのカップルが子供を産むか産まないかというストーリーテリングであり、大変気まずい思いをしたのである。
子供が内容を理解したとは言えないが、親としては妊娠出産というテーマについてはもっとポジティブな発信をしてほしいのが本音だ。製作者側はもう少しターゲット層に合わせたテーマを模索するべきだったかもしれない。
分からなかった点は、なぜ水の異変が津波を思わせる演出に変わったのか。しかしそれはノベライズにて補完されているらしい。
もう一つは黒猫の存在意義。こればかりはいくら頭を捻っても全く分からなかった。
タイトルなし(ネタバレ)
地下鉄。
30代と思しき冴えない男性(二宮和也)。
乗車口に立って、聴いているのはラベルのボレロ。
離れた席で、泣き止まない乳児を連れた女性が、会社員から叱責されている。
彼女(小松菜奈)から電話が入る。
重要な内容だが、電波状態が悪く、途切れ途切れになる。
改札を出て、同じような地下通路を歩いていくが、出口にたどり着けない・・・
といったところからはじまる物語。
ゲームの映画化。
脱出系エンターテインメントか、『CUBE キューブ』のようなSF要素のあるスリラーか、そんなところだろうと思って、当初、鑑賞予定はなかった。
が、食指が動いたのは、川村元気監督、というところ。
彼の製作作品は、作家性よりも一般受けしそうな要素を盛り込んで、薄味になることが多く、肌に合わないことが多かった。
ですが、初監督作品の前作『百花』が大いに気に入った。
エンターテインメント要素、一般受けより、自身のこだわり。
そんな感じがした。
本作も『百花』と同音異曲。
心の迷宮に陥る話。
先にあらすじとして、冒頭部分を詳しく描写したのも、早々に脱出系エンターテインメントでないことが、ここでわかったから。
で、すぐに想起したのは、諸星大二郎の漫画『地下鉄を降りて』。
あちらでは、冴えない中年サラリーマンが地下鉄を降りて、いつもと違う経路で迷ってしまう話。
制度的行動からの逸脱、だった。
対して本作、同じ通路を通るが、通り抜けるときに「異変」に気づくかどうか。
異変がなければそのまま進み、異変に気付けば引き返す。
異変があるにもかかわらず突き進むと、振り出しに戻る(つまり、ひどい目に遭う)。
現代における、繰り返しのような毎日における生き抜き方みたい。
ま、それはサブメタファー。
メインのメタファーは、あくまでも心の迷宮。
踏ん切りを着けるまでの逡巡。
エンターテイメント作品を期待していると、最後は「あれれ」となるだろうし、つまらないと感じること請け合い。
なお、映画をおもしろくするのは、常々、「前進する運動性」と「反復」という二律背反的要素だと思っている。
本作、同じところを進んでいるとはいえ、迷宮の中を前進することで運動性を確保している。
当然にして、反復のおもしろさも有している。
しかしながら、同じところであるがゆえに、反復も度が過ぎると運動性を失ってしまう危険がある。
本作、ギリギリのところで繰り返しを逸らしていて、作劇的にも上手いなぁと思いました。
川村元気、監督作品の方がやっぱり良いね。
なお、巻頭巻末に登場する地下鉄駅、上下2段式のホームの様子からみると、東京メトロ副都心線・東新宿駅とみたが、いかがかしらん。
違和感
ループするゲームの世界観は崩れていなくて良かったが、ニノの喘息設定は微妙。短時間に何回も吸入はしないし、中盤からは吸入なしでいけてた。必要か?
新しいのは、おじさんのように誤った選択をして死亡フラグが立つと、永遠にループする世界から抜けれないのは新たな発見。
あと、異変が同時に3つも起こるのはどうだろう。(停電、換気口が外れる、異生物が走り回る)
その中でも津波(ゲームでは赤い波)の異変は、サイレンまで鳴って、東日本大震災経験した私には全く配慮がないと思った。津波経験した人は見れないよ。
最後、ニノは波に流されたのに、また7番から始まっていたのは?と思った。
それでも、最後はニノが一歩踏み出すところが描かれていて、全体的にまとまっている印象かな。
日常の異変
この作品は、日常の異変に気付きそれに向き合うまでの物語だと感じました。
映画冒頭、主人公は泣き喚く子供にキレるサラリーマンを見てみぬふりをしてボレロを再び聞き始めます。主人公はこの行為を8番出口に入ってからも悔やみ、そんな人間が父親になる資格があるかと葛藤してしまいます。
恐らくこれこそが8番出口に入った原因でありこの問題を解決しないことには、一生あのループが続くということかなと思いました。8番出口の異変の数々は、主人公の内面の恐怖を具現化したものであり決して観客を脅かすだけの舞台装置にはなっていません。いくつもの内面の恐怖に向き合い異変に気付くことで最終的に同じ列車に戻ることになります。
最後に主人公がキレているサラリーマンがいるであろう方向に進み出したとこで、やっと自分に向き合うことができました。
子供が生まれるかもしれない、その時に自分は立派な父親になれるのかという不安。そんな日常に起こる異変を受け入れた主人公はきっと映画中盤に描かれた海岸で幸せそうな家庭を築いているのだと思います。
この感想には都合良く解釈し過ぎなところがあるのも重々承知です。所々に分かりづらいシーンやカットがあり不完全燃焼な気持ちになるのも分かります。
しかし、それを踏まえた上でも僕の中では大切な作品となりました。
意外と楽しい異変の数々
低予算ホラー的な設定ですが(だからこそ?)飽きずに楽しめる構成。
ループ設定は今時ありがちとはいえ、ニノの逡巡・葛藤とシンクロしているところも好評価!
ちなみに東京メトロで8番出口の謎解きをやっています。映画鑑賞後に「謎解き慣れしたメンバーだし、2時間もかからないよ〜」とナメた調子で行ったら、かなりボリューミーて5時間かかりました。
…お近くの方はぜひ!
原案ゲームとしては良かった
電車を降りて地下通路を歩きながら出口を探すも、気付くと同じ場所をループしている。奇妙な「ご案内」に従いながら出口を求める、というシンプルなあらすじ。
原作は単純なゲームなので、これをどう映画に?と興味を持った。
本筋はゲームと変わらないが、"そもそも主人公がなぜ迷い込んだのか?"というところから描かれる。
仕事へ向かう途中、別れを決めた彼女から電話で妊娠を告げられる。自分に父親がいないという事、不安定な派遣の仕事という事、それ以外にも理由はあるのだろうが、心の迷いのまま気付けば地下通路を彷徨っていた。
地下通路のルールに気付き8番出口に近付いていくが、そんな時に彼女からまた電話が。
彼女の声に安堵しながら、子どもを喜べない主人公の心の迷いへ後押しした電車でのある出来事。本音を明かしながらも彼女の言葉を信じた結果、また異変のループへ引戻され絶望を味わう。
そこで話は"歩く男"へと変わる。
ゲームを知っている人なら、この人の裏側が!とテンションが上がると思う。NPCだと思っていた人も人間だった。ここで闇を感じます。"歩く男"も別の"歩く女"を見ていたので、どんどん引きづり込まれているのかもしれません。
そして後半のキーとなる、"少年"の存在。
顔の傷が付いたときに(あ、時空が歪んでいるのか)と思いましたが、その後の【お守り】含めて1からよくこの話を作ったなと。
冒頭から"迷う男"の登場までは、主人公目線なので、苦手な人は酔うと思うが、没入しやすい作り。
ゲーム同様、最初2回は異変なしで進んでから、初めて客観的視点に切替り、自分も無意識に異変を探していた。
なるほどと思ったのは、
異変の一部は、主人公が見てたスマホ(Xらしきスクロールの中)にちらほら登場してたので、異変ももしかして"迷う男"の心理的にどこかに眠っていた記憶から影響しているのかもしれない。
地下通路で見ていた広告も全て、8番出口後の駅構内に掲出されていたので、もしかしたら前半に写っていたのかな?と。
最後、出口は外に通じていると思い込んでたので、下に降りるときは、8番のりばに繋がるのかとヒヤッとしました。
・トータル
ゲーム知ってる人には、まぁ満足できるのではないかと。ゲームのミソも押さえつつ➕αな異変もあり、"歩く男"の裏側など。(異変が出てもなかなか引き返さない所は、個人的にイライラした。)
ゲーム知らない人には、まぁ普通かな。95分なのでエンタメとしてコスパは良し。
最後まで分からなかったのは、
主人公の喘息持ち設定。沈黙と爆音がある作品だったので、ぜぇぜぇ言う音が違和感だった。
子どもと一緒にいてからは、喘息が全く出てなかったが、あの時は未来にいて治っている...のか...?
あと冒頭のヒカキンはちょっとげんなりしましたが、
モブキャラだったので流しましょう。
ほぼ満足、強いて言えば…
他の方もレビューされているように原作に物語性を加えて見事にひとつの作品にしている。映画ならではの表現で作品全体の不安感、嫌悪感がしっかり伝わるため是非映画館で観ることをおすすめしたい!
おおむね満足だが一つ気になったのは、二宮くんが角を曲がったときに鳴る「ファーン」という効果音。あれは正直いらなかったかなと個人的には感じている。ややくどいような気がする。ただラストシーンの電車で怒鳴る人の存在が社会における「異変」であること、そしてその異変に気づいた二宮くんが見事無限のループから抜け出したということが伝わりやすくなっているため人によっては必要だと思うかもしれない。
私の8番出口
主人公は派遣の仕事をしており、今日も地下鉄で勤務地へ向かっていた。到着した駅で8番出口から出ようとしたが、なかなか出られない。何度も同じ道を繰り返し進んでいることに気付いた主人公はある注意書きを目にする。そこには、異変があったら引き返すこと。異変がなかったら引き返さないこと。と書かれていた。突如として訪れたこの不可解な状況から主人公は脱出することができるのか。
私は、レビューを書くときによく考えることがある。それは、もし自分がこのテーマの映画を製作してほしいと頼まれた場合にどのような作品にするか、ということである。本作を鑑賞した帰り道でこのことをずっと考えたが、考えれば考えるほど本作の作りが最適解のような気がしてきた。
本作は、コタケクリエイトが製作したゲームが元ネタとなっている。私も動画サイトなどで8番出口の実況動画をみたことがあった。シンプルな設定や異変を見つける楽しさ、ホラー要素などヒットした要素はたくさん見つけることができた。本作は、そのゲームの世界観を忠実に再現している。映像の質感や、細かいディティールまでもがそのまま採用されている。これは、ゲームファンにとって嬉しい点である。
そして、問題のストーリー。この8番出口というゲームは設定がシンプルなのは良いことなのだが、映画にするとなると間違いなく展開に困ってしまうのである。約2時間異変探しに没頭するだけで終わってしまう可能性がある。
そこで、本作はこの8番出口を胎内での出来事に置き換えたのである。天井からドロッと流れる血液や突如流れる濁流、ロッカーから聞こえる赤子の声、身体の一部と胎児が合体したような生物の登場は明らかにそれを表している。このテーマにより、出口から出ることの真の意味が付加されたのである。
そして、もう1点優れている点として、出口へ向かう角を曲がった際に必ず登場する“歩く男”を主観として描いたところである。彼は社会に疲れたサラリーマンである。すれ違う女子高生の「現実社会と繰り返す8番出口は同じようなものだ」という言葉に心を動かされてしまう。焦った彼は、子供の正しい異変の指摘に耳を貸さずに脱出に失敗してしまう。社会では地位の高そうな身なりの良いサラリーマンである彼が子供と向き合うことに失敗し、社会では地位の低いフリーターで身なりの良くない主人公が子供の言葉を受け入れることで脱出に成功する。本作は“歩く男”を主人公と対比の存在として描いたのである。
その他にもシンメトリー的に描かれているシーンが多い。冒頭の満員電車で始まり満員電車で終わるシーンや主人公と少年の脱出の理由もそのひとつである。そもそも8という数字自体が線対称でもある。これらは、完成度の高い、推敲を重ねた構成である映画に顕著にみられる仕様である。
ゲームを知っている者はそのままの設定にワクワクするし、知らない者もシンプルな設定から入り込みやすい。なにより異変を探すという行為を知らない間に観客もやっている。8番出口のゲームの特性を存分に活かしながら、その行為に意味を持たせることにも成功した。私だったらこうしたのにといつもだったら一つか二つ思い浮かぶのだが、帰り道ではそれが浮かばず悔しかった。
良かった!
私はこのゲームをYouTubeで見ていたため、途中からこの繰り返しのゲームで尺がもつのか、、?と心配に。
しかし、なるほどそうくるのね。と思わせる展開。
ただ繰り返しにはなるのとある程度どんなことが起こるか予想がついてしまっていたため、知らないで見た方が評価は高いかもしれない。
ゲームを知っていても知らなくても主人公と一緒に、ドア、通気口、ドアは多くの人がやっていたであろう。
わたしもやった。
飽きるかなと思ったけど、最後まで楽しめた。
二宮さんはほんとに具合が悪そうだった。
小松菜奈さんはほんとに可愛かった。
おじさんの立ち姿が素敵だった。
女子高生に少し心えぐられた。
整合性を持たせようとすると感じる矛盾
まず、しっかり怖いところは怖かった、しっかり緊張感ある弛みのない映画でした、というのが前提です。
川村元気監督はカメラを据えて動きを待てる監督ですね。
その待つ1秒、2秒、コンマ何秒がこの映画をスペシャルなものにしていると思いました。
ストーリーがノイズになるであろう映画をしっかりノイズ入りの映画にした、という感想でした。
もともと不条理の設定なのだからもっと不条理に、不気味にの方向に舵を切る映画を私が求めていた、それと外れたから少し低い評価になった、と思います。
不気味さや怖さがある映画なので、もっと行けたのでは、もっと名作になったのでは、と思いましたが、仕方ないかー、とも。
ただ、あの歩くおじさんが意思を持って歩き始めたときは、このストーリー意味不明!面白くなってきた!とめちゃくちゃテンション爆上がりした、と記録しておきたいです。
おじさんがブキミでちょっと怖いけど笑える、毎回、角を曲がって現れるとナゼかホッとする。
僕はこのゲームをやったことがないが、阿佐ヶ谷姉妹がこのゲームをやるテレビ番組を見たことがある。姉妹のどちらかは既にこのゲームをやったことがあったので、実際にやったのは姉妹のどちらかとMCの2人。
映画は少しホラーの雰囲気があったが、ゲームのほうは ただのマチガイ探しだった。
この単純なゲームにストーリーを持たせて映画にしちゃうなんて、クリエーターって人種にはホントいつも舌を巻くヨ。
やり直すたびに角を曲がって現れるオジサンが笑える。
「もしオジサンが現れなかったらどうしよう」なんて毎回ちょっとドキドキしながら見てたが、オジサンは必ず角を曲がって現れてくれて、僕をホッとさせてくれた。
オジサンはやることはキッチリやる律儀なナイスガイである。
このオジサン、ただ通り過ぎるだけなのかと思ってたら中盤にけっこう活躍する場面があって、おお、そう来たかと思って面白かった。
オジサンのその後のゆくえが気になるが、劇場版PART2以降でその詳細は明らかになるであろう( ̄◇ ̄)。 そのときは何番出口まである? さすがにPART2はないか (^^)。
小松菜奈さんの出番が思ったより少なくてちょっとガッカリー。
映画ならではの心境をもっと描いて欲しい
まず、最初のあの異様な状況に陥ったことをすんなり受け入れられる人間がこの世にいるのだろうか?
その時点で少し引いて見てしまった。
異変がなければ進む、、、実際に異変がないと判断するのはかなり勇気がいること。あっさり異変がないと判断する心情が理解できない。
個人的には、おじさんが子どもを置いていったダミー8番出口をニノにも仕掛けて欲しかった
最後の尻すぼみ感は否めない
全体的に客層が若く、会話しながら観ているグループに腹が立ったのが残念…これは映画が悪いわけではないが。
河内大和のおじさんはいいですね。
ホラーの方向性がちょっと……
突然の大きな音や不快感の強い音声によるおどかしが多くて疲れてしまいました。ジャンプスケアはいいのですが、とにかく大きな音や赤ちゃんの泣き声がしんどかったです。
良くない映画とは言いませんが、苦手な人は気をつけてください、という気持ちです。
おじさんパートは良いなぁと思って見ていたのに、男の子を見捨てて行ったりして評価下げてきたので、ちょっとやだなぁと思いました。
ミニマルなシチュエーションドラマの復興
原作のゲームを映画化するにあたってホラー要素や恋愛を過度に足したりせず原作がウケた要素を割とそのまま出していたのが良かったです。子供が通路の真ん中に立つイメージや通路に濁流はキューブリックのシャイニング。そんな映画をホラーというジャンルに落とし込まなかったことも良かったです。こういうゲーム実況系の映画が増えてくる兆しと思われるかもしれませんが本来は映画は奇跡や恐怖を大人数で共感する箱でありYouTubeはそれがスマホに落とし込まれたもの。映画の最後、KOTAKE CREATEの「8番のりば」への続編を匂わせる電車内での終わり方も良かったです。是非続編が観たい。
ずっと地下を彷徨っている
主観映像や真っ暗闇の演出、突然の叫び声…
無理に怖がらせてる感があってワザとらしさを感じたが、十分に怖かった。
喘息の咳、赤ちゃんの泣き声…
日常的なイライラの元となり得る要素があり、見る側をも試しているのか、『あなたも同じなのでは…⁈』と言われているような気がした。
途中で出会った小さな子供と同行することで、
大きな心を持って父親になる覚悟を育んでいく男の姿に感動していくのが不思議。
笑って泣いて考えさせられた
12歳娘15歳息子と観てきました。
子ども達も行きたいと言うので連れて行きましたが内心「めちゃくちゃ怖くて途中で出たいってなったらどうしよう」と不安でしたが、2人とも「楽しかった!!」とニコニコしていたのでほっとしました。
娘はおじさんが出てくる度に笑っていて、箸が転がっても笑うじゃなくておじさんが出てきたら(声に出さず)笑う状態でした。そんなにツボったのか。
初っ端から「別れる寸前の彼女が妊娠」というなかなか際どい話から始まりましたし、私がひとり親で子ども達に父親がいない状態なので子ども達の心に大丈夫かなと思ったりもしましたが、内容の考察の方に気持ちがいったようでその辺について気にしてなくて良かったです。
注意喚起されていた波や嘔吐表現も心構えしていたほどではなくて拍子抜けしました。(ここは個人差がかなりあると思いますが)
考察は他の方が言い尽くしたので私が改めて書かなくていいと思いますが、
娘が「おじさんは産まれてくる息子から逃げたニノが歳をとった姿なのかな」と言ったのが印象的でした。
(小説を読んだ方によるとその解釈は違っていそうですが)
終盤はちょっと涙ぐむシーンが多くてハンカチを目に当ててました。
日常にある異変に立ち向かえるような心を持つのは大変ですね。
私もずっと子ども達が小さくて私一人で連れてる時は変な人に絡まれたり叩かれたりしました。
助けてくれる人はいませんでした。
私は助けられる人になれるか自信はありません。
今は自分と子ども達を守るので精一杯なので。
子ども達が巣立った後なら助ける余裕ができるのかな。
話題性のみ
好きな方はごめんなさい。。。
私は、全く面白くなかった。
まず主人公の気管支炎か喘息か分からないけど、その設定いる?
しかも序盤は散々吸入してたのに、中盤からほぼ無症状で、たまに思い出したかのように咳込むという適当さ。
中盤の時点で実は死んでたと言うわけでもなく、最後普通に現世に戻る。何のための病気設定…序盤の咳込みがうるさいだけでした。
次に少年(息子)、演出のせいで時間軸意味不明だし、なんでおじさんのとき一言も声を発しなかったんだ?君が一言ドアノブと言えばおじさんは壊れなかったよ?終始無口ならまだしも後半はそこそこ自己主張するし。短時間で性格変わりすぎ。
おじさんパートの女子高生もなんの脈絡もなく、発展性もなく、その後登場もしない。出てきた意味よ。
全体的に音圧で押し切ろうと言う感が拭えなかったし、映画だからしょうがないけど、主人公が異変を感じてからピンチになるまで、待っているだけなのが見ている側としては醒めた。
散々書いたけど、おじさんは良かった。
おじさんに免じて、星は2つ。
マルチプレイでしたね
ゲームの実写化作品の中ではかなり良作だった思う
世にも奇妙な物語が好きな人はたぶんハマる
ストーリー性がテンポを崩すこともなく、開始早々例の場所に迷い込むので原作を知るものはとても観やすい
こういう系映画でありがちな「脱出できたかどうかは観る人の解釈次第」みたいな終わり方じゃなかったのが良かった
ただし、またあそこに迷い込むのではないかという不安もきっちり残っていていいバランスだったと思う
今後、インディーズゲームの実写化が流行ってクソ映画を乱発しないかが心配です
全344件中、141~160件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。