8番出口のレビュー・感想・評価
全314件中、81~100件目を表示
好き嫌いが別れる作品かなる
ニノや他の俳優さんの演技は素晴らしいと思ったし個人的にいいなと思ったのは歩いてくる男性目線があったのはすごく良かった
ただ設定が結構曖昧で中途半端だなと感じてしまう
過呼吸で吸入器使わないと倒れてしまいそうになっていたのに途中からケロッと進んでいたり、この設定必要だった?って思う点もいくつかあってモヤモヤする事が多かった
世にも奇妙な物語のロングVer.みたいな映画
決めたことはやれ。責任を持て。善人であれ
TOHOシネマズ上野で鑑賞。
東京メトロ協賛で電車広告が大々的に行われていて知りました。
ゲームを知っているからか、特徴的なアングルで終始目が離せませんでした。
ニノの演技がいい意味で観ててイライラして、特に咳が耳に障りました。
低予算ゲームのヒットと世界観を最大限利用した低予算映画としては面白いですが、重厚感やストーリ性は期待できません。時間も短く95分で、もうひと盛り上がりを期待していたところで終了。
映画を観た後に「決めたことはやれ。責任を持て。善人であれ」というメッセージを伝えたかったのだと理解しました。
総評としては、ゲームと広告が無ければ観てなかったです。
他の川村元気作品が良すぎるせいで相対的には微妙な印象でう
ニノの演技力を観る為の作品
プロローグもエピローグも薄く作品を安くしてしまっていると思う。もう少し登場人物にせまる映像があった方が入り込めたと思う。
作品の中心でもある地下鉄通路がキレイすぎてミュージックビデオのように見え、集中が途切れる感じがあった。
作品全般、全体、ニノの演技力で収まった感が否めない。ニノファンは是非観てください。
全てが惜しい
CG、演者の演技力は文句無しだったのだが、展開の全てが惜しすぎる。説明すべきことと、説明しなくていいことが多すぎる。例えば8番出口が現実からの逃避また、現実からの向き合い立ち直るための世界なら最後の電車で起きたループの必要性が分からない。(続編のゲームを登場させたいだけ?)確かに赤ちゃんを救えなかった後悔はあったかもしれないが同じような展開を解決させるだけで良かったと思う。
次に少年の正体について言及しすぎだと思う。
少年の正体はもっと匂わすだけで良かったと思う。海のシーンなど顔を映したせいで主人公との関係が明確になってしまっている。また少年の存在についての言及が少なすぎる。異変とカウントされない辺りプレイヤーではあるが別の時間軸からきたのか、主人公の想像からきているのか正体の言及がない。もしも別の時間軸の存在なら母親と再会するシーンがあってもいいと思う。
全体的に日本ホラーあるあるの急に爆音流して驚かしとけというよくない文化を感じた。別に怖くないのにずっと不快な爆音垂れ流していた。
最後にシンプルな疑問として↓矢印の階段は異変では???
短編映画で充分かな
設定は面白いんだけどオープニングの時点でエンディングが予想できてしまうところが余計。若干説教くさいところも鼻につく。ヒカキンのカオス出演もあんなに目立ってしまうと伏線かと思わせてしまいストーリーに集中できない。
いっそのこと迷い込むところからの短編映画に割り切った作品で直球勝負した方がいい気がした。迷路に迷い込むのにいちいち理由なんていらない。だって今の世の中そういうもんだもん。
時間軸のご都合だけは頂けない
原作ゲームは未プレイですが、場所がループしてる話をどうやって90分も持たせるのか、それを見事に達成出来ていたら超名作だなと思ったのでスクリーンで確認したかったです
しかし、歩く男(視点)パートと子供(視点)パートを作って尺の水増ししたことで時間軸もまるでループしたように話を繋げてましたが、あんなの画が繋がってるだけで本当の時間軸は狂ってしまってるから、残念ですけど超ご都合の駄作だと感じました
歩く男の視点を有りとするならそこにも毎周ニノも登場してなきゃいけないです
それをやるともうグチャグチャになるから敢えて登場させないで必要な役割だけを勝手に女子高校生に差し替えて最後は子供に繋げて強引に元通りにニノに戻す
尺稼ぎの超ご都合です
しかも女子高校生はニノの視点には一切出てこないし…
歩く男がパラレルワールドだとしたら女子高校生がニノの方に出なくてもよくなるのですが、逆に同じ子供が両世界線に登場することが不自然になるし、歩く男パートがどうしてもしたいなら別で映画第二弾にすればよかったです
だから尺稼ぎのご都合でしかないのです
さらにこれをやったことでニノの話(感情)も観客の興味も分断されてます
アカデミック作品としてもエンタメ作品としても駄作決定でした
伏線ネタとか暗喩ネタの考察はしませんけど、津波と耳のネズミはちょっと強引な舞台装置だと思いました
現代で地下鉄の世界観にある物や人、地下鉄で起こりうる現象、それに赤ちゃんとか父親母親から連想されることだけでストーリーを起こしてくれればなと
津波は強引に解釈するとニノが被災者でニノの父親はニノを助けて自分が身代わりで死んだのかなと
だから今度はニノが身代わり覚悟で子供を救う決断をしたのかなと解釈しました
それも情報足りてないから作り手が意図したことか分かりません
観客をビックリさせたいだけで津波を出して登場人物を溺れさせたのならクリエイターとしてはけっこう最低です
(プロデューサーでしたがスズメの戸締まりでも津波でやらかしてるから再犯だし)
あと耳のネズミ、これは出てくる理由が一切理解出来ませんでした
いきなり停電させて化け物ネズミで観客驚かそう、ぐらいのネタならこれもレベル低いなと
冒頭のスマホでタイムラインに流れてたから許されるというものでもないですよ
脚本家と監督補が佐藤雅彦の弟子でしたが、私が関心した部分のほとんどを考えてるのが佐藤雅彦の弟子だったらどうしようと不安になりました
川村元気は自分が映画監督だと世間から認められたかったら、佐藤雅彦の関係者が1人もいない環境で映画を作るべきだと思いました
佐藤雅彦の弟子も15分ぐらいの実験映画しか1人では作れなそうですが、90分のエンタメ作品を1人で作れるかやってみればいいと思いました
映画監督集団5月の力を借りなければ映画監督できないなら川村元気は今後一生プロデューサーをしていればいいです
観客は多かったですが、それはニノとかジャニーズファンの女性と同伴者が多いからで、もしくは原作ゲーム好き男子で、この映画自体や川村元気のファンはいないと感じました
帰り際に駅まで歩いていると、ガッカリした観客の溜め息や批判が何度も耳に入って来てました
内容はほぼ同じなので、自分がループしてるのかと思いましたよ
映画と一緒で私のレビューも最後が蛇足でした
蛇足だけど、もう一言いいたい
福田雄一と一緒で川村元気も客入りはいいけど駄作量産機の道を歩んでますよね
評価がはっきり分かれる映画
二宮くんが好きで鑑賞を決めました。原作ゲーム未プレイ勢です。
ストーリーは人生を考えさせられる内容であったと思います。
ちょっとした選択肢の違いや違和感で自分の行動が良い方にも悪い方にも変わる・変えることもできる。
人生は迷いと選択の連続で、それが良いか悪いかは誰にも分からないし決められない。正解もない。
時には濁流のような凄まじい出来事や感情に押し流されることもあるでしょう。
偉そうに語るつもりは全くありませんが、そんな風なメッセージ性をわたしはこの映画から感じました。
映画自体の感想としては、わたしは観て良かったと思います。
ストーリーは起伏がなくわりと単調に進むので、お子さんは飽きやすいかもしれません。
ただ、序盤の二宮くん視点のカメラワークはとても画面酔いしてしまいました。また、臨場感を出すためなのでしょうが、映画全体を通して画面揺れが多く、見ている途中で目と頭が痛くなってしまいました。
また、最初にタイトルが出るときに真っ黒い画面から急に真っ黄色の彩度明度が高い画面に切り替わるため、そちらも目が痛かったです。
この2点がとても残念でした。画面酔いしやすい方は鑑賞注意だと思います。
8番出口というループ体験
一躍話題となったホラーゲーム「8番出口」を映画化した今作。自分はこのゲームをプレイしたことがないですが、実況を見ていたので大まかな展開は知っていました。予告の段階から思っていたのですが、ゲームの再現度がかなり高く、上品質な映画に仕上がっている。特に、おじさんのクオリティは群を抜いた出来。異変の多彩さや、ニノの演技もめちゃくちゃ良かった。過去の深掘りに対しても、あまり説明せずにサラッと流しているところには好感を持てました。
ただ全体的に見ると、賛より否の方が大きいというのが個人的な意見。そもそもゲーム自体が映画向きじゃないと言ってしまえばそれまでなんですけど、気になるところが多かった。
まず、ワンカット長回しの多さ。ゲーム視点で入るオープニングのシーンや、ニノが絶望するシーンは良かったのですが、それ以外はあまり意味がなかったし安っぽく感じた。また、途中で少年とともに脱出を目指す展開は、人間ドラマを強引に作り込もうとした結果の果てのように思えて、ゲームの持つ孤独感や不条理さを損なってしまっているように思いました。ホラー映画の新しい挑戦という面でも、やや乏しい作品。
そして、重要な怖がらせ方の部分。今作は異変によってもたらされる恐怖がほとんどだと思うのですが、そこの怖さがイマイチでした。おじさんが背後に立っているくだりで3度も振り返ったり、暗転からのネズミの襲撃でその場に立ち止まっていたりと、やや気になる部分がありました。おじさんの視点に切り替わるところも面白くて良かったのですが、そうすると今度は怖くなくなるんですよね...。喋らない不気味な感じが個人的には好きだった。
とりあえず短編にして、バックボーンを入れずに、脱出劇を描く。そして、脱出したあとに、あの空間は何だったの的な終わりにすれば、自分の好きな作風に仕上がっていた気がする🤔
ストレス溜まりまくり
ゲームを無理矢理映画にしたのでやむを得ないのかも知れませんが、突っ込みどころ満載。
まず、主人公が喘息であることの意味不明。しかもいつのまにか喘息が治ってる。
そして、唐突なタイムループ。異様に冗長な間の取り方。
何より同じ繰り返しが見るものを飽きさせる。
ラスト出口を出たにも関わらず電車のホームって!兎に角ストレス溜まりまくりの映画でした。
ゲームがやりたくなった
8番出口というゲームがあるのは知っていたがやった事はなく、この映画を観てやってみたくなった。
ゲーム要素としての内容はまぁ面白い。
ただ二宮の喘息設定は観ていて疲れるからやめてくれ。
そして、一方向で同時に確認できるのをいちいち振り返って戻って確認したり、
異変に気づいてもさっさと戻らんかったり、とりあえずパッパと歩け!!!
そして子どもが止まってるのにもかかわらず二宮がドアとか文字とかの異変をちゃんと見ずに進むからイライラする。
ちゃんと確認しろよ。
主人公をおじさんにするんじゃなくて、もっと見栄えの良い若くてイケメンの男の子を起用した方が良かったのでは??
なんかビジュアルも疲れ果ててるし咳やらしょっちゅ倒れるやらで、観てるこっちも疲れてくる。。
普通に進んでくれ。
子どもを出して家族愛ネタ?みたいなのもあんまり刺さらなかった。
親の責任とれなくて電話での返答も曖昧な男だと中途半端だと思う。
もっとホラー要素とかゲーム性もたせてほしかった。
そしてこれはどういうことだったの?的な謎要素が未解決で終わるから後から考察を見てみないといかん。
まぁ中身は全くない映画だったがゲームは楽しそうではある。
そしてエンドロールでヒカキンの名前が出てきてビックリした。
どこにいたのだ?!
ちゃんと軽く調べてから観るべきだったかもしれん。
8番ラーメン
映画とは関係ないですが、石川県発祥で「8番ラーメン」というチェーン店があります。私が住んでいる東海地区にも店舗がありましたが、数年前に閉店してしまいました😭。北陸3県がメインなので、他の地域の方は知らないでしょうね…
原作未読。ゲームも未経験です。開始から30分くらいは、ワクワクしながら鑑賞していましたが、同じような展開が続いているので途中から退屈してしまいました。
度々出てくる赤ちゃんの泣き声や二宮さんの喘息で咳こむシーンが??でした。(←咳こむシーンは映画のストーリーとどういう関係があったのかしら?)
小松菜奈さんが少しだけ出ていたのが良かったです。
ラベルの「ボレロ」が流れますが、映画が退屈だったので「そういえばC・ルルーシュ監督の愛と哀しみのボレロという上映時間が長くて人間関係がよくわかんない映画があってラストのバレエのシーンだけは感動したなぁ」ということを心の中で呟いている自分がいました。
8番出口。映画化お疲れ様でした。
8番出口は、軽くゲーム実況を見たくらい。
まず、ストーリーで謎が多すぎる。主人公が喘息の理由とか、おじさんルートの色々とか、なぜこの時は子どもは喋らないのかとか、波に攫われてどうして生きているのかとかとかとかとか、、、、、、。
あとは、ホラー要素。ゲームで実際にある演出なのか知らないけれど赤ちゃんや奇妙な生物のホラー要素は必要だったのか、、、。ホラー苦手なので普通にビクッとするので嫌だし、その割には怖すぎることもないし中途半端。
意味深なことは多いけれど、説明はなくこちらに考えさせようとする作品。
個人的には、起承転結は謎だし考えさせるにしても投げやりが多い。この作品にストーリー性がないと成り立たないのは分かるけれど、ストーリーが必要かどうかレベルでモヤモヤしてなんだかなぁって感じ。
まぁ、8番出口の不可思議感や0に戻った時の絶望感とか緊張感もろもろは伝わってきたので、この作品の映画化ということに関しては、そこそこいいのかなって感じ。
アマプラとかでテレビで見るくらいでいいかも。
酷評もあるけれど…
楽しめました。
ただ、レビューにもよくあるように途中で少しだれてしまうかなと。
それを俳優さんたちの演技や最後に向けての物語構成がカバーしているなと感じたので、結果的に観て楽しめる作品だと思いました。
途中の暗くなって、ネズミ?みたいなのが出て来る辺りはよく分からないというか、もっと他の異常を作れなかったのか?と思いましたが、原作のものなのか?分かりませんが、あそこはよく分からず。なんかグロいの苦手な人は無理なのかも。
途中、子役の男の子の歩き方が可愛くてホッコリ癒やされました。
最終的にはハッピーエンド?で終わるような内容で一安心。男の子も無事なようで良かった。
最後は二宮が「歩く男」に成り代わるのかなぁなんて思って見てましたが、現実世界に戻れて良かったと、ここも一安心。
機会があればもう一度みてもいいかなと思います。次は分からなかったヒカキンを見つける目当ても含めて。
タイトルなし(ネタバレ)
このゲームはやった事がありませんが二宮和也主演の為即決しました
賛否両論の意見が多々ですがとても考えさせられる作品でした
何故ループに巻き込まれてしまったのか?恐らく意味があるのでしょうが見つけられず
地下鉄の中で出会うおじさん(河内大和)が怖すぎる⇒この人の物語は必要???
出てくる異変が絶妙⇒これは面白かった
最後の津波も必要なのか???
小さい子供はまだ見ぬニノの子供なのか?
8番出口から地下鉄につながったって、冒頭のシーンになったって事は・・・恐らく異変に気が付いてって事なのか?
私的にはなかなか面白い映画でしたが小松菜奈の登場シーンが少な過ぎ~(笑)
裏テーマにゲンナリ…
ニノが大袈裟な感情演技をやればやるほど観客は興醒めしてしまう。原作ゲームのイメージでホラー目的で観た人には合わない作りで私には合わなかった。
静かに淡々と進む中でゾクゾクする恐怖を期待していたのですが、川村監督は原作ゲーム未プレイなのかな?と思うほど「ガワ」だけ使ったいつもの川村作品でした。それならもうオリジナルでやればいいのに…
別れた恋人に子供ができて…って四十過ぎの男を主人公にするには幼稚な裏テーマで正直そこにも興醒め。子供を持つかどうかも決められないようなら無責任なことするんじゃあない、と内心説教をはじめたくなる展開でまったく感情移入出来なかった。
ここまで分かりやすく説明しないと、現代の邦画は成立しないのかも知れませんがおじさんのパートが完全に蛇足すぎて本編60分ぐらいでまとめた方が名作になったのでは…?
子役の演技と全体的に雰囲気は出てたのでそこは好きでした。
おじさぁんッッッ!
おじさんにストーリー持たせないで!!
辛いやろが!今後ゲームするのが!
感情滅されたオブジェクトの1つたれよ!!!
俺たちのおじさんに起承転結は要らないの!!ヤメテッッ!!!
津波表現やりすぎ。何故あそこまでやった。
喘息もらう。頼むから薬だけはポケットに入れてくれ。
子供立ってただけで秒で引き返すのに、停電と警報は一度立ち尽くすの何故だよ速やかに引き返せよ。
あとは素晴らしかったです。
ありがとうございます。
主演がニノなおかげで、「まあニノなら不定の狂気に陥る前に攻略始めるな、分かる」となるので、「何処だよここォ!」とかなる前に冷静に写メり始めても納得しかありませんでした。解釈一致。
ずっと緊張感がありながら主役の成長もストーリーに落とし込まれていて、よくあの単純(そこがいい)なゲームに肉付けしたなと感心しました。
男の子が1人で進んでその結末が分からない時も、「大人より安心感あるんで多分抜け出せるわ、おじさんとは違う」という不安の残さない結末。素晴らしい。
目が動くのとかドアノブが真ん中にあるのとか引き返せ引き返せ引き返せとか、大好きな異変も出てきましたし、嬉しい!
この床見たことあるぅ~~から入るオープニングも好きです。
満点!
でもおじさんにストーリーをつけたので減点😡
(いや正直ニノと対になってて良かったけど良かったけど…)
ちゃんとホラー
俳優は一級品です。
小4 の息子と見たんだけど、各シーンの意味をあまり理解できていなかった様子。
ちゃんと大人が見ればわかると思います。
(たとえば男の子は最初顔に傷を負ってたけど おじさんと行動するシーンの最初は傷がなかった、蛍光灯がガチャガチャだったり奇妙なネズミは最初のスマホのシーンに登場している、 など細かい描写 は小4は見逃していた。自分もなにか見落としているかもしれない。)
最初から最後までどのカットも意味がある。
どのカットも意味があると思って見てください。
結構疲れるので、90分という長さもちょうど良い。
● 展開はかなり練られている。
● ゲームをちゃんとプレイした人と同じように指差し確認するのは笑える。細かい仕草が結構笑える。
● おじさんも二宮もくじけずにとちゅうでへこたれるけど 前に向いて進む。 がんばれと応援したくなる。
● 赤ん坊の泣き声って、元来、人を不安にさせる効果があるんですよね。赤ん坊自体に意味があるテーマだったけど、ホラーには合ってると思う!
● 二宮の咳とスマホが圏外になるのは苛つくね。だけどホラーだから! と思えば悪くない。
蛇足:
強いて言えば二宮和也の手が映るシーンがあるんだけど、40代は隠せない。役より手が老けていた笑
日常が侵食されます
原作リスペクトのカメラワークや音響が楽しかったです。
閉鎖された映画館だからこその(いい意味で)不快な体験ができました。
映画館出た後も気づいたら異変探ししてしまいます。
しばらく地下鉄乗りたくないです。
異変JKが地下通路が地獄か煉獄かの言及をしていたのは、映画オリジナルの後付けかもしれないけど考察の余地があって面白いなあと思いました。
8は仏教でいうところの八大地獄と数字がかかっているのでしょうか。
自分の罪を悔い改めたり回心すると現世に帰れますしね。(輪廻転生?)
そうすると、ニノのイマジナリー息子も無垢な心を持った存在として、地獄でさまよう人を救済する仏に見えてきます。考えすぎたのかもしれませんが。
行動を共にすることでその人の善性が試されるところも面白かったです。(おじさん…)
彼は今も次の迷える人のところに現れているのかもしれません。
キッズなのにRTA勢みたいな異変発見速度してて笑いました。
でも、原作のシャイニング的異変は謎の力が働いたのか、なくなっていたのが少し寂しかったかもしれないです。
批判は免れない作品
主人公が、子供を育てる決意を固める話。
時系列の比較では、母子を怒鳴りつけるオヤジを無視してたニノが、オヤジから母子を守れるように変化する事で表現されている。
場面での比較では、子供に優しい「おじさん」が、最後に子供を見捨てるのに対して、ニノは洪水が来ても見捨てない事で表現されている。
父親のいない主人公が、子育ての自信を手に入れる様が描かれている。
一方、そういった監督のやりたい事をやるために、原作からは改変が加えられている。
日本だと、映画「鬼滅の刃」が絶賛されているように、原作をそのまま再現する事が是とされる。原作から1ミリでも変えると激怒する輩が一定数いるので、批判は免れないか。
全314件中、81~100件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。