8番出口のレビュー・感想・評価
全910件中、61~80件目を表示
ストーリーはあります
期待以上でした。
酷評している方はゲームなグロさを期待していた方ではないかと思います。
グロさは抑えめで、主人公がゲームを通して成長する物語だと思いました。
ラストもとてもいい。ニノの演技ももちろんいい。オススメします。
監督がプロデューサーすぎた
おじさんに感情移入してしまう、不思議で身近な物語
しっかりと面白い作品でした。自分の好きな演出が多く盛り込まれていて、最後まで飽きずに楽しめました。
主人公の目線で物語が進むため、観ている自分もその世界に入り込んだような感覚になれるのが良かったです。余計な情報が多すぎず、かといって少なすぎもしないバランスで、想像力をかき立てられる要素がちょうどよく散りばめられていました。
感情を揺さぶられるシーンが多く、映画としてはまさにお手本のような構成。ジャンル的にはホラー要素もありますが、個人的にはSF色が強いと感じました。雰囲気としては「世にも奇妙な物語」に近く、タモリが登場しても違和感がないくらい。豪華版「世にも奇妙な物語」といった見方もできると思います。
日本人なら誰しも経験したことがある「あるある」を映像化している点も共感しやすく、身近に感じられました。こうしたタイプの作品は構えてしまうと敬遠しがちですが、むしろ映画館で体験してから判断してほしい一本です。演出効果に強弱がしっかりあり、没入感も抜群。テレビ画面よりも劇場で観ることで真価を発揮すると思います。
また、二宮の演技はリアリティがあり、大げさすぎず感情移入しやすかったです。そして何よりも「おじさん」の存在感が強く、気づけば主人公以上に感情を重ねていました。
結末はハッピーエンドともバッドエンドとも取れる余韻のある終わり方ですが、主人公の表情が以前より明るく前を向いていたので、個人的には前向きなラストだったと感じています。
全体を通してSF的な雰囲気が強めで、SF好きには特におすすめです。事前情報がなくても十分楽しめますし、頭を空っぽにして観られるので、とても見やすく心に残る作品でした。
最初
これだけ単純なゲームを映像にしようと思ったら、親子要素とか恋愛要素とか入ってきそうで嫌だな、と思ったら、見事に入ってましたね。
冒頭、8番出口に入るまでの描写がめちゃくちゃ好きで、「おお!始まった!」感があって、よかったです。でも、ゲームと違ってルールの説明とか、8番出口に来てしまった必然性がまったく語られない分、もとのゲームをやってない人には、わけもわからずいきなり始まっていきなり終わってしまう映画なのではないかと思いました。
ゲーム自体の恐怖演出を踏襲しつつ、映画的にまとめられてるのがよかったと思いました。
このゲームの初見って、自分でやったというよりも配信者がやってるのを見たって人の方が多いと思っていて、映画の中でも、「あーあそこに異変あるのに!」「おい!気づけよ!」と言いたくなる演出が多く、ちゃんとわかってる人が作ってるなと感じました。
ラスト、子供のあとに同じルートを自分が行くという演出のおかげで、「ただ8番出口から出ていく」以上の緊張感をもたらしていて、いい演出だなと思いました。
人気ゲームの映画化という意味では成功してるのかもしれませんが、映画単体で見たときに、やっぱり邦画っぽいストーリーの安っぽさが嫌なので、評価は低めです。
二ノで良かったね!!!
これ「凄い良かった!絶対また見ます(はぁと)」みたいな人って、二ノのファンですよね……。
で。
二ノファンではない一般庶民の感想ですが。
「2回は見ねえしニノじゃなきゃこんなに売れてねえだろーな。」
です!!!
個人的にはとっても面白くなかったです!!
「配信で充分。」
「8番出口から外に出ること」
ホラーが苦手なのに見てしまった
おもしろかった時間も約1時間30分がちょうどよかった
セットもちゃんとしていてこの8番出口の主催者側の視点(?)を描いてほしい(8番出口だって誰かがあの空間を作りああやって迷っているのを楽しんでいるに違いない)
個人的にエンディング好き
「無難」で「苦しい」だけど「観れる」
ネタバレを含みます。
ストーリーの大元はフリーゲームであることは言わずもがな。
だからこそ、そのゲーム性が大きく反映された映画となっております。
・映画の特徴
時折思い出したかのように製作されるループ物。しかしながら、他のループ物の映画と比べても、その世界観が非常に狭い箱庭の中で完成しているという点が特徴です。物理換算で約30mもない同じ景色の中を変化に注意しながら歩き回るという本作。元となっているゲーム性を忠実に再現しながら、映画ならではのストーリー性が練りこまれています。ストーリー性の部分にはループ物映画の十八番「未来や過去など時間軸の交差」が組み込まれており、未来の自分の息子に助けられるといったストーリー展開となります。
・映画の長所
「無難」で「観れる」という言葉が短所ではないという点が一番の長所です。特徴で述べたように、この映画は非常に狭い箱庭空間でのループが発生します。つまりループにおける「1周」が非常に短い間隔で紡がれるということです。それを約1時間半も観せなければいけない。ゲームをしたことがある人ならわかると思いますが、中身が非常に薄いのです。元から味の薄いガム、その味を長時間出し続けられるようにしたというのがこの作品となります。だからこそ、「薄い内容を無難に最後まで観れるようにしている」がこの作品の長所だと感じました。それを可能にしたのが「俳優二宮の演技」と「カメラワーク」、「数々の演出」の三本柱だと思っています。
「二宮の演技」
俳優としての仕事だけでなく、「ゲーム好き」と豪語するだけの二宮さんの熱意が伝わります。喘息持ちであり、どこにでもいる一般的な主人公を演じます。
何か事件が起きても、波風を立てないように立ち回る傍観者としての苦悩を演じる姿に、観客は共感を得ることでしょう。
また、水の飲み方、薬の服用、頻繁な咳(※ここは短所にも成り得る)等細かい演技にも熱が入っており徐々に絶望に落とされていく様子を感じることができます。
「カメラワーク」
景色の変化の中には、観ている側でも見落としそうになる変化があります。「次はどんな変化だろう」「シーンが変わったら何が起きているだろう」と思わせ、「歩く男」の変化の際には一瞬びくっと驚かせてくる見せ方がうまいです。
「数々の演出」
例えば音楽。クラシックの「ボレロ」をオープニングから流してきます。ホラー映画に「ボレロ」の壮大な旋律がちぐはぐに絡み合い、観る者の「恐怖」ではなく「不穏」や「不安」を引き出してきます。
これは製作者の意図を正確に表現できていると言っていいでしょう。
細かい変化も観る者の「不安」を駆り立てます。ポスターの目が動くシーンや「歩く男」の満面の笑み、ストーリーに沿うかのように時折挟まれる赤子の鳴き声が、同じ場所を歩き続けるだけの流れの中に飽きが来ないようなスパイスとなっています。
おまけの「歩く男」の視点
主人公二宮の視点だけでなく、「歩く男」の視点が描かれます。
もともと男が世界のパーツではなくプレイヤー側にいて、ゲームをクリアできなかった果てに世界に組み込まれたという、ゲームでは分からなかった設定が分かることで、観る者に新たな発見と「不安感」を与えてくれます。
・映画の短所
「喘息持ち設定の是非」
これは別に差別的に考えているわけではないことをはじめに名言しておきます。
二宮さんの熱の入った演技ではあるのですが、同じように喘息持ちの方や共感性が強い人が観ると、その辛さが如実に伝わってしまいます。
ストーリー展開の三分の一は咳をしっぱなしなので、「観ていて苦しくなってくる」のではないでしょうか。
私は映画を観終わってもしばらく気管支や肺あたりがムズムズしておりました。
「重きを置くのはゲームのルール?それともメッセージ性?」
結論を先に書くと、元がゲームであるということが、この映画の解釈を二極化してしまっています。
ネタバレになりますが、この映画、主人公がゲームをクリアしないまま終わります。正確には「8番出口から出る」ために「8回変化を連続で乗り越えないといけない」にも関わらず、7回目くらいで物語が終わるのです。ゲームを経験してから観ている人は、まずここで違和感を覚えることでしょう。
対して、他の人のレビューの中に「自分の強い意志で先に進むことを選択したのであれば、それが正しいのだ」というメッセージ性があるのではないか、というものがありました。
確かに、そう考えるのであれば、「最後に最初のシーンに還り、勇気をもって別の選択をした」という流れに意味が生まれます。だから、主人公の心の憑き物が落ちて前に進めるようになったので8回でなくとも出ることができた、と解釈することも可能でしょう。
少し話が逸れますが、ループ物の映画にパラドクスという映画があります。こちらの作品は同じように時系列の交差がある中で、それぞれの登場人物の行動が互いの心情に変化をもたらし、未来の結果を変えるという物語です。
しかし、こちらの作品はゲームではないからこそ、最初から提示された「絶対のルール」がありません。空間を抜けるための「ルール」がストーリー進行と同時に登場人物にも観客にもわかるようになっており、そのルールを守ったうえで物語が終わるのです。
そのため、観客はルールではなく物語やメッセージ性に重きを置いて観ることができるのです。
対して8番出口は、最初から提示された「絶対のルール」があるが故に、「いくらメッセージ性があろうともルールを無視してよいのだろうか?」という疑問を抱きながら鑑賞を終えることとなります。観る人によっては非常に後味が悪いことでしょう。
「お守りと息子の伏線の扱い」
伏線の回収は確かにされています。
しかし、出したのであれば「その後の未来を描く」「決定的な分岐点でもう一度登場する」など丁寧な扱いが欲しかったところです。
途中で変化かどっちかわからない、という形で未来の息子が登場し、それ以降行動を共にします。
伏線のまき方があからさますぎて、観た人100人中100人が「主人公の息子じゃん」と途中で感づけるくらいの雑さです。
物語りの終盤一歩手前で、主人公と別れ先に進みますが、それ以降出てきません。
せめてパラドクスのように「未来でこんな風に家族で過ごしている」「こんな変化が未来にあった」くらいの伏線回収と再登場を果たしてほしかったです。
何よりいただけないのは「おまもり」の存在です。
物語り終盤、駅の変化(津波表現)に主人公がのまれる中で「未来の回想・幻視」シーンが流れます。ここで、お守りがどういった経緯で主人公と息子の絆を結んでいたのかが描かれます。
また、駅を出る際にポケットに入っていた「おまもり」を握りしめるシーンは息子との絆を再度感じることもでき、これが主人公の決意を促したんだろうなと解釈することもできました。
しかし、最後に最初のシーンに戻り、「泣く赤子とその母親を怒鳴りつけるDQN」を注意しに行こうとする、まさしく現実世界における分岐点において、何もなしに決断するのではなく、もう一度「おまもり」を出してほしかったというのが個人的な感想です。
・総評
だいぶ熱を入れて書いてしまいましたが、まとめると「無難に観れる」に落ち着くでしょう。
どうしても、アメリカ産映画の迫力と比べると見劣りしてしまいます。
しかし、フリーゲームを実写映画化することに挑戦し、難しい内容を最後まで観られる形までもっていった俳優と製作陣には頭があがりません。
もう有名になってしまったので難しいでしょうが、この映画を一番楽しむ方法は、ゲーム未プレイで観ることで楽しめる映画ではないでしょうか。
観る人の人生経験でかなり評価が変わる映画
ストーリーの無いゲームから、良くこんなに素晴らしい映画に昇華させたなぁと感動している。
始まりの、「迷う男」の元カノからの電話で、持病の喘息が一気に悪化していく様子で、彼の迷いや不安が理解できるし、ループに紛れ込んでから彼が何度も「大丈夫」と呟くところまでは観ている方も息をするのが苦しくなるくらい。ただ、少年と出会ってからは徐々に顔に血の気が戻っていく。
少年が「歩く男」といる時に喋らないのは、彼が少年にとっての父親になる人では無いということの暗示だったのかもしれない。「迷う男」と歩き始めた時も最初は話さなかったけれど、身の上話をしてから明らかに少年の態度が変わったのは、「迷う男」が少年の父親になるという確信を得たからなのか。ここまでで、少年は彼と元カノの子供の未来の姿であると考えられる。
海辺の楽しいシーンから、濁流に飲み込まれれながらも少年を8番出口のサインボードの上に抱き上げるシーンで、「迷う男」が迷わず少年を助ける行動をとったことに感涙した。彼の父性の発現なのか?
そして、ラストシーンでは、元カノのところへ迷わず行く決断をして、そこでまた起きるループに終止符を打つべく、彼は動く。実際に動くシーンはほぼ映らず、目の動きだけでそれを表す最後の二宮和也が秀逸だった。ここでまた感涙。
そして、主題のボレロ。映画の始まりに鳴るボレロは不安を掻き立てたが、終わりのそれは「迷う男」を鼓舞するファンファーレに聞こえた。
ただ、これは私が息子を持つ親で、今まで生きてきた中で「迷う男」と同じような経験をしたことがあるからということもあるのかもしれない。
人はそれぞれ無意識に自身の経験値と照らし合わせて物語を読み解こうとするので、この映画を観た感想にもそれぞれ隔たりがあるのは仕方ないのかなと思う。
私は既に5回観ているがその度に新しい発見があり、それが楽しくてまた観に行きたいと思っている。
良い点と合わない点
8番出口気になっていたので観て来ました。
ゲーム自体は実況動画やプレイ済みなのでルールは知った上で臨んでおります。
【キャラクター】
二宮くん
派遣社員、別れかけの彼女に子どもがデキる、喘息持ちなど要素詰め込みの優柔不断主人公を演じてました。
演技が素晴らしかったです。二宮くんなら当たりという
風潮はやはり有りますね。
おじさん 河内大和さんがいい役柄で最高です。
見る価値あると思います。
彼女 オリジナル要素
男の子 オリジナル要素、8番出口を彷徨ってる。
正直男の子周辺のストーリーが評価下げる要因になってると思う。ツッコミどころが①最初からしゃべれよ、②水に飲まれた時の謎シーン挿入、この2つがえぇー…ってなりました。
演技 ☆☆☆☆☆ (二宮くんと河内さんのみ)
脚本 ☆☆
異変 ☆☆☆☆
音楽 ☆☆☆☆
数百円のゲームがここまで拡がった点を考慮しました。
見ててイライラした
ツッコむところはたくさんあるけど、
見ていていろいろ頭が混乱するし、ゲームも何も知識なく、おじさんだけしか知りませんでしたが見ました(4DXで)。そうにストーリーを持っていくのかと…思わず泣いてしまった。最初はゲーム知らないしなぁという感じでしたがどんどん引き込まれました。結果的に、見てよかったです。
おじさん好きすぎる。でも、おじさんの伏線を回収してほしい私が…
「ゲーム”8番出口”の映画」を求めていた自分には刺さった
決して重厚とは言えないストーリー、繰り返す怪異と主人公の葛藤を重ねて、脱出とともにほんの少しだけ主人公の心持ちが変わる、という構造もわかりやすく側から見ると大した変化も起きてない。ただ元のゲームのスケールも大きくないし、壮大なテーマなりを出されてもキャップに戸惑ってしまいそうなので、ちょうどいい話だった。
あと異変も含め、道中の演出が度々”不快”だった。咳、赤ちゃんの鳴き声、怒鳴る大人、異変の声、リアル嘔吐などなど。目を背けたくなる、耳を塞ぎたくなる、逃げたくなる、ここに向き合う、程よく設定とストーリー重ねており、程よいスケール感。
原作を遊んだものとしては、特にスタート画面も挟まず急に放り出されるゲーム画面、ルールもわからずとりあえず進んで出口の数字がなんらかでカウントアップしルールを理解し始める感じが映画でも出ていてああこんなだったなって思えてよかった。まあ尺もあったんだろうけどルール理解して飲み込むまで早えなとは思ったが。
(それが見たけりゃ誰かのゲーム実況でいい?それはそう)
オジサン誕生日秘話も良かった。映画としての設定なんだろうが、なるほどこういう経緯でおじさんは8番出口の”オジサン”になったのかと。
そうなると怪異としての8番出口の性質も色々見えてくる。考察も捗る。
(人を誘い込んで捉えることが目的だが、怪異側もただ人を捕まえることはできないからなんらか呪術的なプロセスを必要として、それが”8番出口?とか)
あと一瞬だったけどヒカキン目立つね。このあと電車のデッキの間に挟まれ続けるのかなって未来も想像できてファン的グッドポイント。原作時系列と違うけどね
結論、原作ファンとしてとてもちょうどよく楽しめた。求めているものを求めている通りに出してくれた。未履修勢には辛そうかな?
観たあとに初めてクリア出来ました
ゲーム世界に入り込めるホラー映画
『8番出口』は、原作ゲームへのリスペクトが感じられる作品で、プレイ経験者としても楽しめました。ルールや異変の出方など、ゲームの世界観を壊さずに再現していて、主人公になりきって体験しているような感覚がありました。
映画ならではの描写も加わっていて、ただのホラーや異変探索にとどまらず、主人公の内面や成長の兆しも垣間見えるのが面白かったです。登場人物たちもコンパクトながら印象的で、主人公やおじさん、少年など、それぞれの行動や存在が物語に深みを与えていました。
ホラー要素については、プレイヤー経験がある身としてはそこまで驚かされることはなかったものの、常に画面に注意を向けてしまう緊張感があり、地下鉄の陰湿な雰囲気やキャラクターの不気味な表情などで十分ドキドキしました。
総じて、ゲームを知っている人も知らない人も楽しめる、世界観を忠実に再現した上で、映画ならではの魅力も味わえる作品です。ゲームファンはもちろん、ちょっと不思議で緊張感のある映画を観たい人にもおすすめです。
すごく面白く考察しがいのある映画
予想通りの展開結末
この通路のループだけで終わらせるつもりじゃないよね?
少年は息子なんて安易な展開じゃないよね?
息子に助けられたから産もうとかじゃないよね?
最初の電車に戻って助ける展開じゃないよね?
素人の予想を一切超えない映画じゃないよね?
予想通りの結末
何度も帰ろうかと思ったけけど我慢して結末まで観た
結局素人の予想通りのエンディングかよ
とツッコミながら帰りました
せめて水に襲われたあとに息子を探す場面位いれようよ
頑張ったとは思うが…
少年がちゃんと行動してれば・・・
少年の行動を気にしないかどうかで、評価は変わります(気にならない人なら+☆1)。
映画としてはストーリー性皆無の原作ゲームに、一本筋の通った話を作ったことは好感触です。それに映画オリジナルの怪異もあったので、原作プレイ済みでも楽しめました。
また作品のテーマであろう父性も、細かい説明をせず映像で見せてたのも邦画の悪い癖がでなくてよかったです。
特に少年と歩く時のスピードやしぐさが秀逸でした。子育て経験者であろうおじさんは手をつないでゆっくり歩いているのに対し、主人公は少年を顧みず歩きだす。しかし少年と交流していくにつれて、主人公もおじさんと同じような動きをするようになる。そこには確かに父親としての成長がありました。
全体としてはこじんまりとしてますが、佳作と呼べる映画です
ただ少年に思うところが出てくる演出はどうかと思います。少年がちゃんとしていたら、恐らくおじさんとともにゴールしていたでしょう。
しかもおじさんとは結構ループしてると思われるのに、最後までしゃべらなかったのことも気になります。おじさんは喚いたりすることはあっても、ちゃんとした大人として少年と向き合ってたので余計に不憫です。
全910件中、61~80件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。