「私の8番出口」8番出口 セッキーかもめさんの映画レビュー(感想・評価)
私の8番出口
主人公は派遣の仕事をしており、今日も地下鉄で勤務地へ向かっていた。到着した駅で8番出口から出ようとしたが、なかなか出られない。何度も同じ道を繰り返し進んでいることに気付いた主人公はある注意書きを目にする。そこには、異変があったら引き返すこと。異変がなかったら引き返さないこと。と書かれていた。突如として訪れたこの不可解な状況から主人公は脱出することができるのか。
私は、レビューを書くときによく考えることがある。それは、もし自分がこのテーマの映画を製作してほしいと頼まれた場合にどのような作品にするか、ということである。本作を鑑賞した帰り道でこのことをずっと考えたが、考えれば考えるほど本作の作りが最適解のような気がしてきた。
本作は、コタケクリエイトが製作したゲームが元ネタとなっている。私も動画サイトなどで8番出口の実況動画をみたことがあった。シンプルな設定や異変を見つける楽しさ、ホラー要素などヒットした要素はたくさん見つけることができた。本作は、そのゲームの世界観を忠実に再現している。映像の質感や、細かいディティールまでもがそのまま採用されている。これは、ゲームファンにとって嬉しい点である。
そして、問題のストーリー。この8番出口というゲームは設定がシンプルなのは良いことなのだが、映画にするとなると間違いなく展開に困ってしまうのである。約2時間異変探しに没頭するだけで終わってしまう可能性がある。
そこで、本作はこの8番出口を胎内での出来事に置き換えたのである。天井からドロッと流れる血液や突如流れる濁流、ロッカーから聞こえる赤子の声、身体の一部と胎児が合体したような生物の登場は明らかにそれを表している。このテーマにより、出口から出ることの真の意味が付加されたのである。
そして、もう1点優れている点として、出口へ向かう角を曲がった際に必ず登場する“歩く男”を主観として描いたところである。彼は社会に疲れたサラリーマンである。すれ違う女子高生の「現実社会と繰り返す8番出口は同じようなものだ」という言葉に心を動かされてしまう。焦った彼は、子供の正しい異変の指摘に耳を貸さずに脱出に失敗してしまう。社会では地位の高そうな身なりの良いサラリーマンである彼が子供と向き合うことに失敗し、社会では地位の低いフリーターで身なりの良くない主人公が子供の言葉を受け入れることで脱出に成功する。本作は“歩く男”を主人公と対比の存在として描いたのである。
その他にもシンメトリー的に描かれているシーンが多い。冒頭の満員電車で始まり満員電車で終わるシーンや主人公と少年の脱出の理由もそのひとつである。そもそも8という数字自体が線対称でもある。これらは、完成度の高い、推敲を重ねた構成である映画に顕著にみられる仕様である。
ゲームを知っている者はそのままの設定にワクワクするし、知らない者もシンプルな設定から入り込みやすい。なにより異変を探すという行為を知らない間に観客もやっている。8番出口のゲームの特性を存分に活かしながら、その行為に意味を持たせることにも成功した。私だったらこうしたのにといつもだったら一つか二つ思い浮かぶのだが、帰り道ではそれが浮かばず悔しかった。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。