「アカデミー賞女優オリヴィア・コールマンの歌と踊りに大爆笑」パディントン 消えた黄金郷の秘密 いたりきたりさんの映画レビュー(感想・評価)
アカデミー賞女優オリヴィア・コールマンの歌と踊りに大爆笑
大人気シリーズの第3弾は、前二作が期待のハードルを大幅に引き上げてしまったので少々気がかりでしたが、ひとまず及第点といってよいのでは。「老若男女が無条件で愉しめるファミリームービー」は今回も健在です。
前二作からの主なスタッフ/キャスト変更をみると、まず監督&脚本からポール・キングが降りて製作総指揮にまわっています。またブラウン夫人役はサリー・ホーキンスからエミリー・モーティマーへ変更。さらにパストゥーゾ叔父さん(ルーシー叔母さんの連れ合いでパディントンの育ての親)の声を担当してきたサー・マイケル・ガンボンが2023年逝去したことに伴い、本作の回想シーンに叔父さんは姿を見せず、ルーシー叔母さんのセリフ1か所にその名をとどめるのみとなっています。
一方、内容面で目立った変更点は大別すると3つになるでしょうか。1つめは、主な舞台がロンドンからパディントンのふるさとペルーへと移ったこと。2つめは、ヴィランが2倍に増強されたこと(※詳細に触れることは控えます)。3つめは、劇中ちりばめられた映画がらみの小ネタやオマージュが大幅に増えたこと。以上3つのうち最後に挙げた項目について、ここでは少し補足します。
まず本作から想起される「他の映画にまつわるネタやオマージュ」を、順不同で挙げてみます(見当違いもあるかと。あるいは再見すればもっと気づくかも…)。
『サウンド・オブ・ミュージック』(ギター爪弾き大草原で踊り歌う尼さん)
『フィッツカラルド』(船上の蓄音機から流れるオペラの歌声)
『アギーレ/神の怒り』(エル・ドラドを目ざすスペイン人父娘)
『アンチャーテッド』(敵役のアントニオ・バンデラス)
『キングスマン:ゴールデン・サークル』(傘)
『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』(巨石ごろごろ)
『キートンの蒸気船』(倒れてくる巨壁)
『エイリアン』(フェイスハガー)
『インディ・ジョーンズと運命のダイヤル』(飛行機不時着、味方のバンデラス)
『ローン・レンジャー』(ウィリアム・テル序曲に乗せて疾走)
『2001年宇宙の旅』(美しく青きドナウに乗せてスロー航行)
『続・夕陽のガンマン 地獄の決斗』(モリコーネ風の劇伴で三つどもえ対決)
『捜索者』(集落で親族再会)
などなど……
こうした他の映画に対する「目くばせ」は過去二作にもありましたが、今作では飛躍的に増えた気がします。また、それらをさばく手つきにはCMやMV的なセンスがうかがえ、ともすれば小ぢんまりした“モニター画面サイズ”の印象にとどまる危うさをはらんでいます。それを“劇場の大スクリーン”に映えるようにまで引き上げたのは、ひとえに一線級の俳優たちの演技力のおかげ、と言っても間違いではないでしょう(当然、ここにはベン・ウィショーの「声」の力も含まれます)。
ことに、老クマホーム院長のオリヴィア・コールマンが尼さんたちを従えてギター片手に歌い踊る“Let's Prepare for Paddington”は、ペルーにおける新展開の「つかみ」として最適、かつ本作最高の見せ場でもありました。
また、終盤で『インディ・ジョーンズ』シリーズ2作を各々オマージュしながら、クロスカッティングの手法で「ラスト・ミニッツ・レスキュー」を描いてみせたところなども、にやにやと思わず頬が緩んでしまいます。
さて、そのほかで印象に残ったことを、順不同で記しておきます。
・エピローグでまさかのあのヒトが特別出演、しかも二段オチとは! 重ねてビックリなのは、あのシーンのセリフすべて、当人が書いていることです。
・ヘイリー・アトウェルは、職場のブラウン氏に「リスクを取ることの大切さ」を諭すアメリカ人上司の役で一瞬出演していますが、どことなしにエージェント・カーター然としていて笑えます。
・そのブラウン氏によるラストの職場エピソード(高層ビルの窓からダイビング)は、ヘイリー・アトウェルに引っかけた『ミッション:インポッシブル』ネタというより、むしろモンティ・パイソンみを感じさせます。なにせ大英帝国だけに。
・新ブラウン夫人については色々言われているようですが、それより子供たち2人(特に弟)の成長が著しく、過去作と同一俳優か迷うことの方が気になりました。
・CGで描き出されるパディントン。特に顔が大写しになったときの目の「表現力」が、本作では一段と深化しているように感じられたのは気のせい?
・有名な話ですが、ゼレンスキー現大統領がまだ人気コメディアンだった当時、本シリーズ1・2作目のウクライナ公開版でパディントンの吹替えを担当しました。どうか、この第3弾もぜひ、ゼレンスキー氏の声で封切られる日が訪れますように…(※補足すると、本作はウクライナ国内でも2025年1月にリリースされてはいるらしいが、ゼレンスキー氏の吹替えではないようだ)。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。