スーパーマンのレビュー・感想・評価
全729件中、241~260件目を表示
【追記しました、既存文面更新しました】全ヒーロー映画中で最高傑作であるファミリー映画
多くの人が言っている「わからない」「おふざけ」というのは全て言いがりです。
この映画は「細かい背景がわからなくても、そのヒーローの良いところと悪いところが全部わかる」という内容に作られています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
全てのヒーローとヴィランのバックボーンを一切語らず。
はっきり言ってダメダメな目的だけを語らせています。
これの結果で起きる全てのキャラへの険悪感を「喚き散らす子供」を見るような生暖かい視点に、見事に落とし込んでいるのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
全編を通して子供の喧嘩が続いて行く、ただのファミリー映画でした。
欠けた大人の成長や救済を描くのがヒーロー映画のつねですが、救済せずに保護をして終わったという怪作なんです。
まさに『大ヒーロー幼稚園』でした。
これが名作じゃなければ、なにが名作なのでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その上で、ヒーローたちもヴィランたちも、自分たちの芯と言える部分をしっかりと行動で示しています。
スーパーマンを知らない人でも知っているようなその「行動」を徹底的に見せた。
その後で、他のキャラのそういう「行動」も見せることで、スーパーマンへの救済が、全てのキャラに当てはまっていることわかるという物語になっています。
スーパーマンに与えられた救済というか保護というか、これが物語の中心なんだと思います。
過去の監督の発言をいつまでもあげつらってヘイトをまき散らす人がいますが、この映画ほどしっかりと「本当のポリティカルコレクトネス」を描いて居る作品もないと思います。
原著にはない「生みの親が支配的な遺言を残していた」という改変と、育ての親であるジョナサンの発言を持って、スーパーマンを成長させるのではなく「救済する」というこの神表現は、ポリティカルコネクトネスの正しい姿を描き出しています。
こんな表現がある作品は、ゲーム原典のモータルコンバットとこれしか知りません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
多様性は、尊重してしまうと、ちょっと視点が変わるだけで『ただの相対主義の険悪に化ける』のです。この為、いま、ネット社会は「相対険悪の押し付け合い」です。
多様性とは認めるものであり、スタート地点が同じになるようにするだけが「ポリティカルコレクトネス」ではないでしょうか。
人を尊いと考えるならば、その後の一人一人の選択、人生そのものを尊重すべきです。
これを描いて居る作品は、世界中でもごくわずかではないでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
子供として描くという仕組みを一切最後まで手を緩めずにやり続けることで、スーパーマン含めて誰一人として成長していないことが分かるというエンディングになっています。
全員が子供のままであることを「無垢なままで、その行動こそが尊ばれる」ということを描いて居ます。
エンドロール後のシーンでまで徹底的に子供ぶりを描くことで、『これからのDCユニバースの「まっしろなキャンバス」を示して終わり』ました。
傑作ではないでしょうか…。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
でわ、アメコミファンは不満なのかというと、そんなことはないんです。
ミスリード:ウルトラマンとポケットユニバースを見せるなら、その反対側の次元はアース3ではないかと推測してしまう。
ウルトラマンというのは、アース3の悪のスーパーマンなんです。
こいつが出て来て、別の次元とこの次元の間に世界を作ってしまったと発言する場合、最後に彼が正体を現し、マルチバースの話が始まると予想してしまうんです。
それが実はスーパーマンのクローン「ビザロ」であった。
しかも、原著のような自立意志もなく、レックスの誘導に完全に従う人形である。
「心の準備をする間もなく、スーパーマンの能力を持つレックスとの対決を体験させる」という原著ファンを驚かす仕組みになっているわけです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さらに映画を見てから数日経って気づいたのですが…。
この「実はウルトラマンじゃなかったです」というのは「ウルトラマンは出さない。アース3は出さない」⇒「マルチバースはやらないよ!」というメッセージなのではないでしょうか?
翌々週から上映を開始した、ファンタスティックフォーですが、同じようにアメコミファンに大人気の一方で、原著ではマルチバースというかユニヴァースの輪廻関連のキャラの物語で、ラスボスもそれを設定しました。
ここから、MCUとDCUの方向性の違いが明確になっていくと思います。
それを明示する作品としては、最高傑作だと感じる次第です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この映画を見る際に大事なのは「まずは、考えずに感じる」ことです。
考えずに感じるならば、原著にて「問題児」とまで言われるガイ・ガードナーの善性を、いきなり感じ取ることができるでしょう。
難しいテーマのヒーロー映画ではなく、本当のヒーロー映画の復活ではないでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その後で、なにかを感じたキャラの行動を映画らしく文学的に解釈してみると、かなり分厚いメッセージが出て来ます。
弱いスーパーマンが嫌という人が多く、なんというか「行動を見る気もないのかな」と、悲しい気持ちになりました。
最初の1分で済まされたスーパーマンが最初に負けているのって「レックスに負けていた」のですよね。それがジョナサンの言葉で救われた後、勝てたということが物語の流れでしょうか。
大多数の人が、険悪に悪者だと決めつけるレックスですが、彼は「自分で身に着けた有能さが無い相手に対して差別と偏見を向ける人間至上主義とエリート至上主義」というキャラなので「ビザロを使って、能力差が無い状態でスーパーマンに勝つ⇒相手の努力を認めて居なかったことで負ける」という事態になり「歯を喰いしばって泣く」んですよね。
全てのキャラが、本当に素晴らしい内面を隠しています。
表面をなぞって、スーパーマンらしくないと言い切ってしまうには、勿体なさ過ぎる作品です。
これぞヒーロー
人間味の強いスーパーマン
という感じで親近感のあるスーパーマンは嫌いではないが、ザック版のスーパーマンのアクションシーンの迫力を味わってしまっているので、物足りなさを感じてしまった。
すでに地球にスーパーマンの存在が広く浸透している時点から物語が進むので、世界観を理解するのにいささかもたついてしまった。
ジーン・ハックマン演じる彼を観ている身としては、ラストで彼が涙をこぼしたのには、強い違和感を持ちました。
ジェームズのチョコレートボックス
いかにもジェームズ・ガン監督らしい作品でした。
とにかく色々な要素が詰め込まれていて、次は何が飛び出してくるのかと観ていて楽しかった。いえ、楽しいシーンばかりでもないのですが(他国の紛争への介入問題とか本物の両親の真意とか)、これまでとは全く違う驚きと興奮を得られる「新たな」スーパーマン映画でした。
まず、スーパーマンが圧倒的なパワーで無双しないところが良いです。敵に苦戦しリアルに傷付く。瀕死の状態でボロボロになりながら、時にはクリプトというスーパードッグに助けを求めたり、助けられたりする。暴れん坊のクリプトに振り回されて手を焼く姿もまた微笑ましい。
さらに、すでに地球に存在しているグリーン・ランタンを筆頭にしたギャングという名前らしからぬヒーローチームの活躍にも目を奪われます。
スーパーマンが単に孤高のスーパーヒーローではなく、何やら犬とか他の楽しい愉快な(?)仲間たちと共に戦う、という構図が新鮮で見ていてワクワクしました。
敵のレックス・ルーサーも武闘派実戦部隊と科学的分析攻撃部隊をそれぞれもち、天才的頭脳を、アナログ、デジタルとあらゆる手を使ってフルに活用します。こういうところもとても現代の風潮にマッチしていて、敵ながら何か憎めないところがありました。
このそれぞれに仲間を得た善悪の者たちが繰り広げる戦いは、どこか自由で柔軟性に富んでいて、これまで見たことのないような爽快感がありました。
ガン監督の傑作「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」の地球版みたいで、しかしスケールは充分に大きいという、改めて監督の力量とセンスには脱帽です。音楽もさすがの素晴らしさでした。
これを受入れられる人がDCのファンなのか?
誰も死なせないという信念
「スーパーマン」に関しては、何となくヒーローものの元祖と言うことと、給食の時間にかかっていたテーマ曲しか知らない状態で鑑賞しました。冒頭部分で、すごい犬の相棒がいる・太陽光で回復する・父母は異星人ということが分かり、何だか負けが込んでてあまりよろしくない状態だというのもわかります。彼女とすぐ口論になったり、そんなに心が強いわけでもなさそうです。演じている役者さんもナイーブで優し気な佇まいですが、見た目はでかくてマッチョなスーパーマンなので、ちぐはぐさも相まって何だか親しみがわきます。
最近の為政者のように「平和を維持するには多少の犠牲は必要だ」とは決して言わず、すべてを救おうとする姿は純粋に格好いいと思いました。超人だから叶うことではあるんだけど、志としてはないよりあったほうがきっと良い。
実の両親が、地球人とは相いれない目的を持っていた可能性が消せない所も物語に複雑さを添えている。助けた異星人が仲間になる展開はお約束だけどアツい。
崩れるビルから車で脱出する女性が後ろを振り返ったときに、粉塵の向こうに浮かび上がるスーパーマンのシルエットを見るシーンが好きです。
エンドロールの後にもオマケあり。
ちょっとワチャワチャし過ぎじゃね?
さらにマーヴェルをかなり意識しているような展開だし。
ジャスティスギャング? まるでよくわからん。
もう少しドラマチックにして欲しかったような。
初代スーパーマンシリーズはジョンウィリアムスの名曲とオープニングタイトルの映像場何時見ても興奮するし、マンオブスティールやバットマンVSスーパーマンは全くテイストが違ってよろしいのだが、本作はいきなりスーパーマンの生い立ちをガッツリカットしつつも過去のシーンにリンクしてきて?マークがつく人もいるだろうな。
でもなあ、わけわからんキャラクターが多くてきて世界観がよくわかりません。
ただの怪獣映画と言ってしまっても過言ではないか。
とはいうものの2時間10分つまらないことはなくラストのスーパーガール登場での次作を楽しみにしたい。
鬼滅の刃に大スクリーン奪われ、IMAXで見る為に遠くまで遠征したのは正解だった。
「くだらない」ではなく「つまらない」
夏休み最初の日曜日なのに、スーパーマンは、ガラガラだった。
1978年以来世界的には人気のあるシリーズだが、
どうにも日本ではヒットしない。
でも、私は好きだ。
地球の自転と反対方向にスーパーマンが飛び回ると過去に戻れるなど、
あの「くだらなさ」がよかったのに、
今回は「つまらなかった」
end rollの後のあまけも「つまらなかった」
ストーリー展開にも、また、表現方法にも、
「古さ」を感じたからかも知れない。
私達高齢者世代では、スーパーマンと言えば、
新聞記者クラーク・ケントであり、
クラーク・ケントと言えば、クリストファー・リーヴだ!
彼は、1978年公開の作品以降、4作連続で主演を演じたが、
その後、なんと落馬により首から下が麻痺してしまった。
衝撃的なニュースに全世界が驚愕した!
そして、52歳の若さで死んでしまった。。。
今やクリストファー・リーヴを懐かしく思う人も少なくなり
今回の作品は、「はじめに戻る」的な位置づけで、
完全な「新作」をアピールしているのだから、
きっと、次回作も制作するのだろう。
大丈夫かなぁ???
追伸:世界中の人から愛されているスーパーマンも「不法移民」です。
Michi
人間味ある見せ方はアリかも
強いの弱いのどっちですか?
幼少期の頃はの映像は無くイキナリ戦いに負ける?処から始まる。
無敵で強いイメージあるス―パ―マンでも弱点があるんだ?
敵役のル―サ―は、メディアを利用して国民を騙し武力行使で攻める、大統領役も無能過ぎる。
終わり方が、MCUと同じ続編に繋がる終わり方でしたね。まさかス―パ―ガ―ルが出て来たのは、ビックリした。
監督、キャスティングが変わると同じ映画でもこう変わるのか?と思いました。
スーパーマンと監督の相性は良くない、だが
ジェームズ監督の超大ファンです。
スーパーマンには思い入れありません。
ですが、スーパーマンファンが求めるのは圧倒的なかっこ良さ、ロマンじゃないでしょうか
監督のテイストだと、コメディー色が強すぎるのではと感じました
むしろグリーンランタンのチームが光っていてそっはちが主役かなと思うほど、スーパーマンの存在感が薄い
ユニバースのスーパーマンだとしても、もう少しシリアスに作れる監督の方が良かった気がします
____________________
さる方の解説を聞き評価を修正。
強い信念で作られた作品でさすがジェームズ監督でした。
想像以上に素晴らしかった!
本家のスーパーマンは子供の頃に見たきりで
すっかり忘れポンチだったのも幸いしたのかわからないけれど
クリストファー・リーヴの面影もなんとなくありつつの
デヴィッド・コレンスウェットが本当に素晴らしく美しく!
また、ストーリーも社会風刺的な要素もたっぷりで絶妙な面白さ。
そして、自分的には、敵役のルーサーにものすごい既視感を覚えて
なんだろう、なんだろう、誰だったっけなー?とずっと気になってて
帰ってきて調べたらわかりました!
「アバウト・ア・ボーイ」のあの子だー!確かにーーー!とスッキリ。
もうこんなに大きくなったんだねえええ、おばちゃん嬉しいよーとw
しかも天才科学者でどうやって倒せばいいのかわからない無敵度。
めっちゃ自分の好きポイントに刺さりまくり。
誰も殺さない、死なせないスーパーマンで、ルーサーも死ななかったから
次は味方として出てこないかなーなんて思ったりも。
せっかくあんだけの完成度の高いキャラクター、終わらせたらもったいない。
そして、可愛い可愛いクリプト!
ちょっとお馬鹿さんな犬ほど可愛いものはなく。そして強いからもうたまらん!
好きがいっぱいいっぱい詰まった、素晴らしい映画でした。
やっぱしスーパーマンはいいねー!ジェームズ・ガン監督あっぱれ!
続きも楽しみ!物凄くいい仕事してくれました!
ありがとう、ありがとう、そして、ありがとう。
もっとスカッとさせて
忙しい~😅スーパーマン~😱
社会派なスーパーマン映画
アメコミヒーローの原点スーパーマンの映画
個人的には過去のスーパーマンシリーズをまったく見てなかったので
初見ですが、DCシリーズを知っていたほうが
内容はわかりやすいかも
本作はイスラエルのガザ侵攻を想起させる内容があった
スーパーマンは他国の横暴を止めるために介入をしたが
それが国際秩序にとってマイナスということでSNSで炎上をしているという
さらにスーパーマンの実親のメッセージが
地球を支配するということだと発覚をして
それにより地球人から疑念の目が向けられる
しかし、ルーサーがすべて仕組んだことだった
(両親のメッセージは本物らしいが)
SNSはサルによって炎上させられているのは笑った
ルーサーはかなりエグい悪役だな
スーパーマンの秘密基地になぜ入れたのかというのは終盤で明かされる
社会的な側面をうまく扱っているように思えた
アクションシーンはよかったが
怪獣が急に大きくなった理由はわからなかった
不意を突かれてラストシーンで目頭が熱く…確かに歳を取ると涙脆くなるよね!
全世界中の誰もが知っているあのスーパーヒーローが、今時代に帰って来たわけですよ。正義と悪の二項対立で語りづらいこの現代で、どのような描かれ方をするのか楽しみでもあり、最近ありがちな小難しい理屈を並べての、スーパーヒーローの絶対的な地位を貶める流れはゴメンだなーと思っていました。
まー予告でスーパーマンが拘束されて連行されているシーンを観ていたので、なんとなくそっちの流れになってしまうかなとは思っていましたけど。
人智を超えた力を持つ正義の存在である超人スーパーマン。しかしその正義の定義は誰が決めるの? 正義を実行するスーパーパワーは彼以外に誰が制御できるの? 本当に彼は正義の存在なの? 異星人だから本来の目的は地球侵略ではないの? といった、ある意味、「強大な力」を持つものの存在は、それに対抗する「強大な力」を持たない側から見れば、恐怖の対象にもなり得るという本質を突きつけていく。
その上で、今回の敵は、現代の象徴でもあるSNSのネガキャンを錦の御旗に、「強大な力」も使ってスーパーマンを追い詰めていく。頑張れ、スーパーマン。
さて、ヒーローの宿命として、街中の闘いで市民を巻き込んで死者が出たら興醒めなので、巨大怪獣が暴れようが、高層ビルがぶっ壊れようが、リベロ小川選手ばりにアクシデントを拾う様はカッコ良し。なんなら敵だろうと直接的な「死」を描写しないのは大事ですよね。
そして大団円となるエピローグ。オープニングシーンがあっての、このエンディングシーンは不意打ちでした。癒されて感涙です。
人間味溢れる
人間臭さのあるスーパーマン
全729件中、241~260件目を表示