スーパーマンのレビュー・感想・評価
全729件中、201~220件目を表示
クリストファー・リーヴからの距離で観てしまう
陰陰滅滅とした中二病的世界からスーパーマンを明るい世界に引き戻してくれたのは流石ジェームズ・ガンの手腕。カッコ良すぎないデビッド・コレンスウェットも適役。しかし、「一山幾ら」のジャスティス・リーグ的チームプレーをまだ強いられているのにはガッカリ。スーパーヒーローは一人でいいよ。僕には、やはりクリストファー・リーブが今でもスーパーマン(1978)なのかな。
でも、犬のクリプトはとても可愛かったぞ。
政治的要素いるのか?
アクション凄い
さてさてリブートされた超人は
個人的に楽しみにしていた作品。久しぶりにレビュー書きたくなった。ジェームズ・ガン監督と前作ザック・シュナイダー版との比較が一番のポイントだった。まず評価点(良かった)ストップモーションの使い所がうまくCMでも使われた少女を庇うシーンはツボ。次にガンらしい音楽の使い所。ラストシーンはGOGの名残を感じさせますね。オマージュ感あふれるメインテーマ、ジョン・ウィリアムズ御大も喜んでるでしょう。んでキャスト、ルーサー役のニコラスは過去イチの出来だと思う。ロイス役のレイチェルも個人的には1番好きな女優だった(黒髪だったし)もちろんクリプトは言わずもがな。愛犬の投入は新しい風を送り込んでくれた。さて主人公をを演じるデビット・コレンスウェット。個人的にはヘンリーガヴィルの方が好きですが人間臭いスーパーマンはデビットが良く演じたかな。次に脚本、イントロをすっ飛ばす新たな手法は気にいった。なんせ2時間位にまとめるには良いアイデアです。ウルトラマンなるクローンも面白い(まぁ日本ではザワザワしますが)侵攻された少年が掲げるSの旗、ベタだけど感動した。以外とメインキャラ以外も活躍しシナリオに絡むのも良かった。ミスターテリフィックも気に入ったけどグリーンランタン、カッコよくは無かった(泣)メタモルファもこれから活躍しそうですね。
ここからは残念な点。スーパーマン衣装がダサい(泣)わざと初代を真似たのかってくらいダサい。前作のMOSのヘンリーはめちゃくちゃカッコよかったからね。人間臭さがテーマだからかな。もう一つクリプト星の両親の修復されたメッセージ。前半とあまりにも違い過ぎん?この2点が最後までモヤモヤ感が残りました。
最後に新たにリブートされたDCU、なんかガンは全シリーズ人間臭さを基本とするテーマにしている気がする。次回作のアル中スーパーガールなんか超人だけど完全に人間だし(笑)
超人?
本気である。
不法移民クリプトニアンが「スーパーマン」になるまで
78年リチャード・ドナー版では絶対的なヒーローとして描かれたスーパーマン。今回の最新作はその対極に位置する作品と言える。
クリストファー・リープが演じたスーパーマンは冷静沈着でその行動は常にスマート。ほとんど感情的にもならないまさに星から来た王子様というイメージだったが、本作のスーパーマンはロイスとの議論で感情的になったり、ルーサー相手に犬を奪われていらだったり、涙を流したりと。またこの世界では彼以外の超人たちも存在していて、完全無欠のスーパーマンではなく、しょっちゅう怪我したり、弱さを見せることが多い。なにかと人間臭いスーパーマンとして描かれている。
そして、何より大きな違いは神の様な絶対的ヒーローの存在であったスーパーマンが本作ではまるで不法移民のような扱いをされているのがまさに現代風アレンジが効いているところだ。
確かに彼は地球外からアメリカ合衆国に不法に降り立ち、クラーク夫妻に匿われて育てられた不法移民である。今回の監督の発言が政治的だとして何かと物議をかもしているが、客観的に見ればその通りだ。
本作はいま世界中で分断を巻き起こしている外国人への排外主義が古典的ヒーロー映画で描かれた何とも画期的な作品に仕上がっている。
そもそもスーパーマンが不法移民なんて発想を今まで抱く人なんていただろうか。見た目は白人で、育ちはアメリカ、英語も堪能。そして何よりもアメリカのために多くの人々の命を救ってきた。そんな彼を不法移民などという人間は今までいなかった。
しかしいま世界中で巻き起こっている移民難民へのバッシング、そしてヒーローではあるが異物でもあるという彼の存在に着目することでそのヒーロー像を再構築する必要性が生まれた。
劇中では彼が自分のアイデンティティを確立させて人類を救う活動を始めて間もない時期が描かれる。彼は自分の使命は人類を救うことと信じて疑わない。しかし、クリプトニアンの両親のデーターが復元されて彼が地球に送り込まれた真の目的が明らかとなる。
クリプトニアン最後の生き残りとして人類を支配し地球を第二のクリプト星にせよという、その事実が公表されて人類にとってのヒーローがたちまち侵略者というレッテルを貼られることとなる。
自分の使命を信じていたスーパーマン自身が何より衝撃を受ける。己のアイデンティティが揺らぎ始める。
宿敵ルーサーは彼を陥れるためにSNSを利用しフェイク情報をサルを使い拡散し続ける。ドナルド・トランプがモデルとされるニコラス・ホルト演じるルーサーはシリーズ最高に美しい最狂悪役として描かれているのも本作の特徴の一つだ。SNSに書き込んでるのがサルというのがこれまた皮肉が効いている。
そして罠に堕ちたスーパーマンが収容されるのは異次元に存在するグアンタナモを連想させる収容所だ。そこでは非人道的な拷問や殺人が常に行われていて、この点も風刺がかなり効いている。
そんな彼をロイスや他の超人仲間が助け出す。彼は無敵で孤独なヒーローではなく、時には仲間の助けを必要とする存在。
この映画では助け合いこそが大切だと描かれる。異物であるとして排除するのではなく、同じ心を持つ人間としてのスーパーマン。けして完全無欠ではなく、心揺らぐこともある人間的弱さを併せ持つ存在。そのようなヒーロー像を描くことで、異なる存在として互いに憎しみ合うのではなく助け合うことの大切さを本作は描いている。
移民難民問題がメインに描かれてる本作。スーパーマン以外の超人たちの存在が彼を異物としてより際立たせている。他の超人たちは自分たちが異物であることを自覚して、活動を自粛する。自分が所属する国の政府の意向には逆らわない。この辺りも現実社会で移民たちが自分たちが叩かれないよう息をひそめて生きている点を暗に描いている。
しかし、スーパーマンはそんな政治的配慮はせず人命を一番に考える。そんな彼の行動がアメリカ政府にとって頭痛の種でもある。それを利用して異物である彼を排除しようとルーサーは陰謀をたくらむ。
このルーサーの真の目的が何よりスーパーマンの排除にある。その動機は人類にない強さ、純粋さがルーサーにとって脅威に感じられたからだ。彼はどこかでスーパーマンを羨望の目で見つつ嫉妬していたのかもしれない。そんな彼の中のアンビバレントな感情がよりスーパーマンに対して執着する源になっていたのかもしれない。
他にも明らかにパレスチナ情勢を投影したかのような侵略戦争を利用して土地を収奪することを画策したりと、現実世界のトランプ政権を揶揄したような描写が数多く、シリーズ一番の大人にとって見ごたえがある作品に。
ガン監督は本作は政治的だとはっきり公言している。そもそもヒーロー映画に政治を持ち込むなという批判自体がナンセンスだ。映画には様々なメッセージが込められるもの。当然政治的表現の自由は民主主義において根幹をなすものだ。
そういった政治的メッセージをこめつつ、スーパーマンという古典的ヒーローを新たに再構築して本作はシリーズ通してリチャード・ドナー版に引けを取らない傑作となった。
スーパーマンの育ての両親は健在で、自分のアイデンティティが揺らぐ彼に父ジョナサンがかける言葉が印象的だった。
自分の選択と決断がこの世界でお前が何者かを決める。たとえ与えられた使命が侵略だとしてもそれを実行するかはお前次第。
もしスーパーマンがドナルド・トランプ家で育てられたなら「ブライトバーン」になっていただろう。しかし彼はこの温厚でやさしいクラーク夫妻に育てられたことでスーパーマンになれたのだ。
彼の本来の使命ではなく彼がこの地球で育てられた中で培われた人への思いやりの心、人を信じるという心が彼をスーパーマンになさしめたのだ。
そして世界もそんなスーパーマンを異物ではなく良き隣人として受け入れる。たとえフェイク情報に翻弄される人間がいようとも目の前の真実、スーパーマンが良き隣人と知る人々はフェイク情報に惑わされることはないのだ。
現実世界ではフェイク情報により外国人への排外主義が支持され先の参議院選挙でも目も当てられない選挙結果となった。西欧諸国もこの日本も同じような排外主義という妖怪がはびこる時代に。しかし、そんなフェイク情報に惑わされず真実を見極めることのできる人間も多い。世界の混乱はまだ始まったばかりだ。これからも第二、第三のルーサーは現れるだろう。しかし我々は良き隣人である外国人(異星人)と共に手を取り合いこの難局を乗り越えられると信じている。
本作は実に多くの要素が込められたまれに見るヒーロー映画だった。
ちなみに本作はジョー・エルを悪役として描いた点も画期的。でも彼の発想はかつての西欧諸国の植民地主義そのものの考え方だから一概に非難できないよねえ。特にアメリカは。
そして最後には実はあの翻訳は人類の言葉に翻訳した場合あのような意味になるがスーパーマン自身があのデーターを改めて母国語で聞くと全然違う意味だったというオチを期待したんだけどそれはなかったな。
埼玉県川口のクルド人ヘイトでクルド人が日本人に対して「日本人死ね」と発言したと拡散されたのが実は「病院に行け」という言葉であった事実があり、それを連想したんだけどな。でも本作では地球の両親に育てられてスーパーマンになれたということからジョーエルは悪役のままでいいのか。
ちなみに異星人であるスーパーマンにはミランダ警告は適用されないという場面もアメリカのダブスタを皮肉っていて面白かったな。法律が適用されないならなんで逮捕状出てるんだよ。
逮捕されたルーサーが収容されるのがエルサルバドルの悪名高いテロ犯専用収容所なのも皮肉が効いていた。
本作は見れば見るほどいろんなメッセージが込められていてリピートお勧めかも。
理不尽なほど強い、映画における新たな仮想敵、最強のメンタリティ
この作品はあまりにも強すぎるし、あらゆる搦め手を無効化する。
物語の役割は、それを鑑賞している時間に鑑賞者をその世界に飲み込み、没入させ、ねじ伏せ、その後の人生の時間を豊かにすることだ。この映画は真っすぐそれを追求している。もちろんそのような作品はまさに星の数ほどあるが、とにかく真っすぐで威力が高すぎる。
日本も同様であるが、2000年以降にリアル路線や、ジャンルへの解体によって模索や、一般ウケを獲得して、昨今再構築が始まった。あらゆる逆張りをその威力で否定する順張り力がある。パワー・速度・安定感がまさにスーパーで隙が無い。これを超えるにはさらなる順張りを模索する必要に迫られる。
またジェームズ・ガン監督の作品は初鑑賞であるが、魅力的なキャラクターとそれを断片として伝えることも非常に上手で「スーパーマン」という象徴と、クラーク・ケントという人間を描くということをやり切った素晴らしい脚本だとも思える。ケントは非常に幼児的に真っすぐであると同時に大人であるというバランス感覚も良かった。
ガン監督、流石ですね。傑作です。大好きな作品です。
映画スーパーマンは、私にとってはクリストファーリーヴさんが始まりで、ヘンリーカビルさんでシリアスになりましたが、やはり、明るくて元気になれるのがスーパーマンという思いがありますから、この作品のようにリアリティを感じさせながらも、最後には正義が勝つという、勧善懲悪的な作風が最もしっくりときます。迫力があって興奮するけど、育ての親に対する愛情が溢れるシーンに、そして、ジョンウィリアムスのスコアに涙腺が緩みます。スーパーマンはこのテーマ曲でないと。相棒のクリプト(犬)が可愛らしくてコミカル。決してカッコイイとは言え無いがキャラが立っているグリーンランタンやジャスティスギャングの仲間たち。ロイス役の人は綺麗だがジャーナリスト魂が本気印でクラークとのインタビューシーンではドン引きするくらい凄みがある演技派。レックスルーサー役も凄みがある演技で魅了されました。何と言ってもスーパーマン役のキャスティングがドンピシャで素晴らしい。ストーリーは、詳しくは言えませんが、これまでのマーベル作品やDC作品の集大成と言っても良いくらい、あらゆる要素が凝縮されており、2時間という限られた時間の中で、一つ一つが最高レベルで表現されています。兎に角、好きすぎてレビューを書いてしまいました。とても素晴らしい作品でした。次のスーパーガールも楽しみです。クリプトも登場します。
スーパーマン作品史上"No. 1"の神映画
私がジェームズガン監督の作品を観たのが今作が初めてで,期待はあまりしていませんでした🦸♂️
そして映画が始まった途端,神作だと確信
何より映像の美しさ😍
カメラワークが完璧で、空を舞って飛ぶシーンはもう芸術と呼ぶべき!
ジャスティスリーグでのレックスルーサーはパッとしない若いただの兄さんって感じだったのに反して、今回はコミックよりですごくかっこいい!そして中々憎たらしい最悪な悪役!😭
キャラがとにかく全て完璧でした!🤩🤩
DCはシリアスな雰囲気のある作品が全体を占めますが,今作はそれを突き破った美しさと楽しさが溢れる作品となっております🙂↕️
ラストは滅多に映画で泣くことのない私が感動に耐えきれなくて泣いてしまった😭
ここ最近の映画館で観た映画の中ではダントツ一位
テンポも良く,複雑なストーリーではないので分かりやすくてすごく観やすい映画でした!!
お子様には絶対に見せてあげて!!
ハリウッドメジャー作品の面白さが復活してきたと思う。
60代ですがスーパーマンの本格的な鑑賞は「マン・オブ・スティール」からですが、引き続き分かりやすく楽しめました。
本作以外にも先週「F1」を鑑賞しましたが、ようやくハリウッドメジャー会社が大手らしい本格的で迫力のある見応えのある作品が復活してきた様に思います。
数年前のコロナ感染や映画関係者のストライキ等の影響からようやく抜け出してきた感じがします。
他ではトップスターの俳優陣もは動画配信系からスクリーンに戻ってきつつあります。今後上映予定の「ファンタスティック4」や「ジュラシック・ワールド復活の大地」も楽しみです。
ご批判受ける内容かもしれませんが、アクション系での女優さんのちょっぴりセクシーな露出も戻ってきた様に思います。鑑賞する殿方もちょっぴり幸せです。
なんか全体的に深みがないし、弱すぎる
自分1人で解決したことがほぼなくて、味方のサポート受けてばかり。
単独映画のタイトルでアベンジャーズを見せるのはちょっと違うかな。
自分だけなのかわからないが、アベンジャーズと違って知らないヒーローばかりだったし(グリーンランタンだけ知ってた)
リスや人を救う志はスーパーマンらしさを感じたが、よくわからない敵に負けるし、敵もただ指令を出すだけで物理的な戦闘に参加しているわけではないのであまり入り込めなかった。
スーパーマンはやはり強くあって欲しい。
改竄されて信用失うとかバランスがどうこうみたいなのも、ホームシリーズのスパイダーマンで映像流れてざわついたのを思い出してしまい、どこかでみた展開だなっていうのが多く、ストーリーに新鮮味がなかった。
新鮮味を出すための「スーパーマンが弱い」という設定が合わなかったので、この評価です。
ジェームズガン監督は単独ではそこまでだったり、凸凹した奴らがチームで助け合うっていう部分と動物愛護は一貫していると思うが、それが完全にうまく作用したガーディアンズと比較すると、ハマれなかった。
スーサイドとかもだけど。
ガーディアンズ3は涙が出るほど感激したし、完璧な映画だったゆえに残念でした。
他のヒーローならまだしも、それをスーパーマンでやるし、ガーディアン同様家族愛にこだわり過ぎだろっていう。
あまり、伏線とかも驚く感じのものではなく…
ジェームズガンのやりたいことが同じすぎて、ガーディアンズの下位互換としか思えず、コメディ部分も今回は笑えなかった。
鉱物のやつ、ドラッグスに似てたな。
あと敵のハゲがトムクルーズに似てたな。
活躍してたガジェットのヒーロー、タイラーザクリエイターに似てたな。など色々似ている映画でもあった。
一方の良い部分としてはクリプトがかわいすぎた。
暴れ犬は本当に大変だからね
ただ、最後、犬と抱きあってたし、犬がいないのブチギレてたのにクリプト、お前の犬じゃないんかい!
スーパーマンの犬ではないという部分に
この新しいユニバースのための脚本という感じがした。
ガーディアンズ以降、良いと思えたヒーロー映画が中々ないのでしばらくヒーロー映画はお休みかな。
マーベルも新しいアベンジャーズに興味そんなに湧かないし。
バットマンとスパイダーマンだけとりあえず見よう
一人間であるスーパーマン
ヒーローものは楽しい!
人間らしさ
とても人間らしいスーパーマン。
あらゆるものを超越した存在して描くスーパーマンではなく人間的で泥臭いキャラとして描く。
何よりスーパーマン誕生の過程を描かず、周りの関係図を再構築することで如何にして家族の愛を受け育ってきたのかが感じられ、その彼の行動に共感を禁じ得ない。
より人間臭く一途であることがこの物語の芯にあり絶対的な存在(信頼)をなるスーパーマンなのだろう。
あと監督の趣向なのだろうが脇役たちのキャラの濃さも良かったし、心くすぐられるキャラがちょこっと出てくる点も楽しめた。
境界のない人
スーパー"ガン"マンでしたねー。私は乗り切れなかったけどもコレからの"ヒーロー像"として、懐かしさをはらみつつも新しい世界の扉を開いていた気がしました。そういう意味で「スーパーマン」と言うよりも「コレからのDCこういくぜ!」な決意表明的な作品と感じた(結構キャラが渋滞気味)ので渋めの点数ですが、そもそも3.5も良い点数ですからオススメに違いはありません。点数が減った要因としては前述の点にプラスして、レックス・ルーサーを許せないエピソードを挟んでしまった点ですかね。個人的には彼にどハマりでしたし、涙と最後の眼力がクライマックスでしたが、やはりあの件が足を引っ張ってしまうのは否めない。必要だった気はするのだけれども、他の方法もあったよな…とも思ったりしつつ劇場を後にしました。
現代風のスーパーマン
鬼滅の刃のお客さんの行列で予約済みチケットの発券に時間がかかる。こういう混雑が見込めるときは、パンフレットはドリンクとカウンターは分けていただいた方が良いですね。スーパーマンのお決まりは踏襲しつつ、現代版のお話。クラーク・ケントは明朗でとても良い。両親のお話が新しい。明朗さは残しつつ、ストーリーはもう少しひねるか、もう少し短くしてもよいかも。メインテーマをもっと高らかに聞きたかったかも。
全729件中、201~220件目を表示