サスカッチ・サンセットのレビュー・感想・評価
全56件中、21~40件目を表示
何かを訴えているように思うがそれがわかりづらい
4匹のサスカッチ(ビッグフット)が自然の中で生活する1年を描いた物語。4匹の関係性がまったくわからないし、最初は顔の区別もつかなかった。だからこの世界観に慣れるのに少し時間がかかる。元々変な映画だろうと思っていたし、そこまで違和感はないが変な映画だ。
食料と他の仲間?を探して移動を繰り返す4匹。言葉がわからないからどんなコミュニケーションを取っているのか仕草でしか判断ができない。人間に近い生物だけど、行動原理がやはり獣なのが面白い。日々の生活は平穏そうに見えるが、獣である以上自然の中で生きるとは危険と隣り合わせだということがわかる。そんな生きることの素晴らしさを訴えた映画とは思えないけど。
いくつかのトラブルや事件が起こったとしても、彼らの生活を淡々と見せられている感覚に変わりはない。どんな映画なんだろう?と考えていても結論は出てこない。ただ、広がる平原や森の中で木々の隙間から差し込む光、そして流れる音楽。これらの要素でこんな世界を美しいと感じてしまうのだから、自分はチョロいなと思う。
舗装された道路やテント、ラジカセなどが登場することで、人間が生きている(もしくはかつて生きていた)世界だということはわかる。でも、本作にはそれがどんな状況なのかを示す親切さはなかった。「猿の惑星」のラストシーンのようなわかりやすさではない。でも、何かを訴えているように思えて仕方ない。いや、深読みをさせるための謎をちりばめただけかもしれない。そんな深読みをしようと思ってしまう時点でやはり自分はチョロいなと感じる。
No.2
予告を観た時になんか変な作品だな〜と思って、もうなんかそういう変な映画を観ちゃう癖なんでしょうか、気づいたらスクリーンに飛び込んでいました。
ほんっっっっとに変な映画でした。
本能に訴えかけると宣伝はしていましたが、本当に字幕なしセリフなしで突き進み、全編渡ってウホウホ言い続けてはウンチぶりぶりする90分だなんて想像できませんでした。
サスカッチことビッグフットの1年を見つめるドキュメンタリーのような作品で、彼らはありのままの生活をしているのもあって、展開だのなんだのはほとんどなく、シンプルな生活を見せられます。
ヤりたい時にヤって、うんちしたい時に思いっきりうんちして、美味しそうだったら貪り食って、動きたい時に動き回ってととにかくフリーダム。
穴を見たら大興奮して自分のオチンポを突っ込みにいくもんですからなりふり構わずじゃねーか!とツッコまずにはいられませんでした。
そんな中で間抜けながらも死というものが隣り合わせになっていたりと、避けられない現実をガツンと持ってくるのは彼らに感情移入を強めるには十分なくらい良い描写でした。
でもまぁ前後の大暴れでそんな気もどこかに行ってしまうんですがね笑
一般道に出て突然興奮したのか、小便も大便も撒き散らしてうわぁ…と思っていたところで母乳発射し出したので思いっきり笑ってしまいました。
荒唐無稽もいくところまで突き抜けると笑えてきちゃうのでズルイです笑
誰かがキャンプをしている形跡が突然出てきて、現代社会であり、彼らはサスカッチの生き残りという事もここいらで判明して、中々に厳しい境遇で生きているんだなと思わされました。
ラストシーンも皮肉なのかシャレなのか中々にジャブを打ってくるものだったのも面白かったです。
生存本能そのものって言われるとその通りすぎてぐうの音も出ないんですが、ありのままの姿を堪能できたという点ではドキュメンタリー以上に濃密な作品だったなと思いました。
本国ではこれはビッグフットではない!と怒られているようですが、ぶっ飛んだコメディを観たい時にはピッタリだなと思いました。ピッタリ?(困惑)
鑑賞日 5/28
鑑賞時間 18:45〜20:15
ビックフットを観ていれば
人生の意味なんて考えちゃったときに観てほしい
野生動物と変わらない暮らしぶりのサスカッチたち。
発展とか、進歩とか、何も考えていないように見えるその暮らしぶり。
食べて、排泄して、寝て、子孫を残す。
ただそれだけ。
ただ生きているだけ。
けれど、その姿かたちや仕草がどうしても人間を連想させます。
そして生きているだけのようなサスカッチ達がなんの益もない行動、つまり”遊び”に時間を費やし、それぞれに個性溢れる特定のものに拘り、そして悲しげな表情で何かとのコミュニケーションを試み続け、仲間の身に起きた出来事には真摯に心を痛める。
食べられる物の見分け方や体調管理などの方法を見ると、人間の根源的な本質がなんとなく見えてくるように思えます。
原初自然を想起させる森や草原の美しい風景の中を彷徨うサスカッチ達が何だか幸せそうに感じられますが、それなのにとても悲しげな表情に見えるギャップが観客の心に不安を掻き立てます。
予告編を観て、変な映画なんだろうなぁと思ったら、案の定変な映画。
ところが鑑賞後にクヨクヨしていた気持ちがなんだか楽になった。
変で不思議な映画でした。
ゾッ、クゾクするやろ。
おいお前ら良いカメラで絶景コント撮りたかっただけだろ!!…なんかそのバイタリティ羨ましいな。
子カッチに手遊び(架空の存在との会話)させたのはキューブリック監督のシャイニングのオマージュだろうか。
2001年〜では、モノリスに触れ夜明けが訪れた様に、ラジカセに触れてその種に夕暮れが訪れる。母カッチのワンオペ育児のスキルは見事なものだが、残念ながら絶滅だろう。
もしもこれが、カッチの生態をガチ考察したCG映画だったとしたら、そこに「終わっていく侘しさ」はあっただろうか。
人間が体当たりでふざける、という精神がこの作品の魅力なのだ。
まあ、カメホは滑ってたけど。
ナンダコレハ
メスのサスカッチの中の人のプロ根性に脱帽
2025.5.27 言語なし MOVIX京都
2024年のアメリカ映画(88分、G)
北アメリカを舞台に4匹のサスカッチの1年間を追いかけたドキュメンタリー風ムービー
監督はデビッド・ゼルナー&ネイサン・ゼルナー
脚本はデビッド・ゼルナー
原題の『Sasquatch Sunset』は「サスカッチの黄昏」という意味で、サスカッチは「北米に生息したとされている神話上の生き物」のこと
物語の舞台は、北アメリカのとある原生林が生い茂る森の中、そこには4匹のサスカッチが生息していた
群れのリーダーである老いたサスカッチ(ネイサン・ゼルナー)は好奇心旺盛で、群れのために新しい木の実などの毒見をしていた
オスのサスカッチ(ジェシー・アイゼンバーグ)とメスのサスカッチ(ライリー・キーオ)は夫婦のようで、子どものサスカッチ(クリストフ・ゼイジャック=デネク)は2匹の子どものようだった
彼らはその辺にあるシダを食べたり、木の実を食べたりして過ごし、時には川に行って水を飲んだり、魚や貝を獲って食べていた
物語は4幕構成で、「SPRING」「SUMMER」「FALL」「WINTER」という四季を順に追っていく
「SPRING」では、盛りのシーズンのため、オスとメスのサスカッチは交尾をするのだが、その後、メスの妊娠が発覚して邪険に扱われる様子が描かれていく
「SUMMER」になると、メスのお腹は大きくなり、老いたサスカッチは、危ない木の実に手を出したりしてしまう
さらに幻覚作用のある木の実を食べてハイになり、メスのサスカッチに求愛をして拒否られたりもしていた
その後はちょっとネタバレになるので控えるが、木の実を食べてどこかに消えた老いたサスカッチは、肉食獣の巣穴にちょっかいを出して「あれま」という展開になっていく
秋を迎えるまでにベイビー・サスカッチは生まれるのだが、子どもを育てているうちに一家を悲劇が襲ってしまう
それからも懸命に生きるサスカッチたちは冬を越し、そして春になって「あるもの」を見つけてしまうのである
映画は、最後のオチが秀逸で、そこには「Willow Creek-China Flat Musem:BIGFOOT Collection」と書かれていた
いわゆる「ビッグフット(=サスカッチのこと)の自然博物館」というもので、彼らはその中で保護されていた野生動物だった、というオチになっている
Willow Creekはおそらく人名か地名で、Chinaは意味深な設定に思える
もしかしたら、中国資本がその原生林に入って、そこに幻の野生動物を見つけたという設定に思える
そこからは、その博物館を作ろうとしていた途中で頓挫したのか、営業していたが何らかの理由で閉鎖されたのかのどちらかだと思う
おそらくは、キャンプをしていた人たちの残骸が真新しいがラジカセは古いという感じになっていて、あのラジカセから流れた曲はErasureの「LOVE TO HATE YOU」だった
この楽曲は1991年にリリースされた楽曲なので、リアルタイムだとしたら、その頃に作られたテーマパークのようなものだったのかも知れません
いずれにせよ、ネイチャー系を眺める人向けの作品で、寝ようと思えば寝られる作品だと思う
物語性は皆無だが、起こるべくして起こるイベントはきちんと起こるので、飽きずに観ることはできると思う
ざっくりと自然の摂理がサクッと描かれるのだが、木の実ハイと丸太の下敷きは情けないと思ってしまう
ベイビーの顛末はホッとしたけど、それぐらい自然は過酷だとも言える
個人的には飽きずに観られたが、率直な感想は「演者さん大変だなあ」だったので、ちょっと俯瞰してしまい没入はできなかったというのが本音である
一風変わった映像体験を味わえます
衝撃的な予告にあっけにとられ、興味本位で公開3日目に鑑賞してきました。客入りは芳しくありませんでしたが、斬新な作品でそれなりに楽しむことができました。
ストーリーは、雄大な自然の中で暮らす4頭の毛むくじゃらの未確認生物(UMA)の一種であるサスカッチ(別名ビッグフット)が、食べて、交尾して、寝て、仲間を求めて旅をするという日々の中で、時には仲間と協力したり喧嘩したり、時には敵や自然の脅威にさらされたりする姿をドキュメンタリータッチで描くというもの。…とまとめてみたものの、はっきりいってストーリーらしいストーリーはありません。
そもそも自然の中で本能のおもむくままに生きる未確認生物サスカッチの生態を描くという奇妙な作品なのですが、これがなんとなくリアルです。食べられそうなものを見つけては口に運ぶ、本能的に交尾を求める、未知のものに何度も驚くなど、実在するならこんな感じなのかもと思わせる妙な説得力があります。また、ちょっとした好奇心や選択ミスが命取りになるというサバイバルの厳しさも感じられ、自然の中に潜む危険や脅威の一端を垣間見ることもできます。
一方で、サスカッチの外見がサルや人間に近いため、その動きがかえってシュールにも映るのですが、不思議と惹きつけられるものがあります。サスカッチたちは言語をもたないのでセリフは一切なく、もっぱら鳴き声と身振り手振りでコミュニケーションをとります。それでもサスカッチたちの言わんとしていることは伝わってきます。そのため、4頭それぞれの性格も感じられ、これが不思議な魅力につながっているのかもしれません。
そんな大自然の中で暮らすサスカッチたちの生涯を描くのかと思いきや、中盤あたりから人工物が登場します。初めての経験に大混乱を招くサスカッチの姿が、お下品ですが笑えてしまいます。そして、これが作品世界から現実世界への橋渡しとなり、サスカッチの実在を示唆するかのようなロマンを感じさせます。最後のオチも、サスカッチたちが見せるシュールな絵面がなんとも言えずおかしいです。
それにしても、本作が何を伝えたかったのかはよくわかりません。生き物の本能や動物目線から見た人間の所業を描きたかったのでしょうか。ただ、これだけはちゃめちゃなシーンを見せつけながらも、サスカッチたちにやや人間味が強く出ているように見えてしまうのは、ちょっともったいない気もします。あと、赤ちゃんがあまりにも作り物くさかったのにもテンションが下がります。今の技術をもってすれば、もう少しリアルに描けたのではないでしょうか。とはいえ、一風変わった映像体験を味わえたのは悪くないです。
主演はジェシー・アイゼンバーグ、共演はライリー・キーオ、他にネイサン・ゼルナー、クリストフ・ゼイジャック=デネク。ですが、誰一人わかりません。体を張ってサスカッチになりきっていることは伝わってきます。
細かった
と言うか、きたねー、何もかもが。
これ、おそらく意識してやってますが、演じる役者さんも大変だったろうな、と思いますわ。
一発メッセージものです。人類に対する警鐘。エンドロールのバックに流れる歌の歌詞が、そのものずばりと思われ。物語りは在ってない様なもの。2組の「つがい」のビッグフットが、仲間を探しながら移動するだけですが、象徴的な事件により男たちが命を失います。
1人目は、発酵した果実により泥酔。キノコでトリップした後、クーガーに食い殺されます。
堕落して命を落とす = 享楽に走り破滅の道を歩む人類 ってところでしょうか。
2人目は伐採された流木の上で遊んでいて事故死。
無知が招いた死 = 人類も無知による環境破壊で破滅に向かっていることを示唆
子供が生まれますが、冬の朝、息をしていないことを母親が発見。身体を上下に揺さぶると息を吹き返します。自然の生命力は、一見儚げに見えても、実はたくましいものなのだと。そんな事を言いたいのかと。
腐った倒木に住み着いた虫を食べるビッグフット。人が伐採した木には、洞が無く腐ってもおらず、虫などいません。人里に近づけば、ビッグフットは生きられない事を象徴するシーン。
Bigfootの博物館の前に呆然とたたずむラストショット。
自分らでビッグフットを追いこんどいて、博物館じゃないだろ、と。自然保護活動等の的外れな施策に対する皮肉ですか?
最後に生き残るのは、自らを自然から隔ててしまった人類では無い。
自然の中に生きる者こそが、最後には生き残る。
と言うのが、この映画のメッセージ。
ジェシー・アイゼンバーグは16歳の時にTVシリーズで俳優デビュー。最近は製作側にもクレジットされているので、行く行くは、そっち側に進むのが彼のキャリアプランと思われ。子役出身のポール・ダノもすでに監督作を発表してますが、彼等には頑張って欲しいです。なお、最初は、どいつがアイゼンバーグか分からなかったんですが。歩く後ろ姿で分っちゃったと言うw
にしても。やっぱり目についたのは。
ガタイの割りに、あれなアレ。
と、雄大な北米大陸の自然です。
良くも悪くもなく。
不思議なくらいにフラットな気持ちで見れる映画でしたが、一般の方にはお勧めしません、ハイw
どこがグランギニョル劇?
この生存能力では、存在は無理かなぁ
サスカッチ・サンセット
何しろ、自然採取とマーキングしか出来ないからね。
まあ、10年掛けて作成した監督のサスカッチ愛が滑ったかな。
### 特徴
- **外見**: 身長は約2~3メートルで、毛深い体、大きな足跡(その名の由来)、人間やサルのような顔立ちが特徴とされます。
- **別名**: サスカッチ(Sasquatch)とも呼ばれ、特にカナダの先住民族の伝承で知られています。
### 起源と伝承
- ビッグフットの伝説は、北米の先住民族の神話や口承に起源を持ち、19世紀から現代にかけて多くの目撃談が報告されています。
- 1958年にカリフォルニア州で大きな足跡が発見されたことで、現代の「ビッグフット」ブームが始まりました。
### 目撃情報
- 主にアメリカの太平洋岸北西部(ワシントン州、オレゴン州、カリフォルニア州)やカナダのブリティッシュコロンビア州で報告が多い。
- 有名な例として、1967年の「パターソン=ギムリン映像」があります。この映像は、ビッグフットらしき生物が歩く姿を捉えたもので、議論を呼んでいます。
### 科学的見解
- 科学界では、ビッグフットの存在は未証明とされており、目撃談や証拠(足跡、写真、映像)は捏造、誤認、または説明可能な自然現象(例: クマの足跡)とされることが多い。
- 一部の研究者は、ビッグフットが絶滅した大型類人猿(例: ギガントピテクス)の生き残りである可能性を仮説として挙げますが、確固たる証拠はありません。
(^○^)
サスカッチ・サンセット
Sasquatch Sunset
雄大な自然の中で暮らす毛むくじゃらの生物・サスカッチ(ビッグフット)の冒険を、圧倒的映像美と幻想的な音楽によりドキュメンタリータッチで描いた異色作。
北米の霧深い森で暮らす4頭のサスカッチ。寝床をつくり、食料を探し、交尾をするという営みを繰り返しながら、仲間がどこかにいると信じて旅を続けている。
絶えず変化していく世界に直面しながら、生き残りをかけて必死に戦うサスカッチたちだったが……。
「リアル・ペイン 心の旅」「ソーシャル・ネットワーク」のジェシー・アイゼンバーグが主演を務め、「マッドマックス 怒りのデス・ロード」のライリー・キーオが共演。
「ミッドサマー」のアリ・アスター監督が製作総指揮に名を連ね、菊地凛子主演映画「トレジャーハンター・クミコ」やテレビドラマ「THE CURSE ザ・カース」などで知られるデビッド&ネイサン・ゼルナー兄弟監督が10年以上の歳月をかけて完成させた。
サスカッチ・サンセット
Sasquatch Sunset
キューブリックを・・・
まさかのジェシー・アイゼンバーグ!
現代社会におけるメタファーな内容かなと期待して観賞しました。
でも『みんなでスカッチになって楽しもうぜ!』的な作品のようにも感じました。
とは言え、撮影にはかなりの労力を要したのがひしひしと伝わりました!
オスのサスカッチ役のジェシー・アイゼンバーグが見どころです。
もうちょっと活躍してほしかったです。
サスカッチ・サンセット(映画の記憶2025/5/25)
サスカッチの日常
まあ 未確認生物UMA というより 類人猿作品。 チト知恵の・・に イラっときたのは事実。普通作品
俺史上こういう作品は初 ファミリー🧑🧑🧒向けでは無いし カップルには不向き
あまりにストレートすぎて 若い人向けでも無い 一体 どの層が 観客 顧客ターゲット🎯なのだろう。
まあ1970年代くらいなら こういうのも 満員御礼だろうけども
とにかく 映画館には ただ オッサン単身客のみ ある意味で精鋭のみ 『少数』精鋭で集ってたよ。
ポップコーン🍿コンボ なんて絶対買わない層。
まあ 俺も 今週末 不作だから観たにすぎない。
何しろ 猿🐒🐵も 原始人も 興味が無いから
昔『オリバーくん』とかいたけど 全然興味無かった。猿は可愛く無いよな【あくまで個人的見解】
でもまあ 現代の 類人猿 的な意味では 新鮮 でした。
まあ まだまだ発展途上だから 農耕 とか 狩猟 以前に 火も🔥使えない
から 調理の概念もない。
行動に 能率とか向上の意識 無いから とにかくはちゃめちゃ 不衛生 イラっと来た。
アメリカ🇺🇸には ビックフット伝説【有料パンフ08ページ】があるみたいだけども・・・・
88分だけども 長さは限界ギリギリセーフ。俺的には。長いなぁ
あと10分ぐらい短くても良かった。
商業映画としては 90分に近づけなきゃいかんのはわかるけど
原始人とか類人猿ではなく 現代のUMA というのがミソ。
アリ・アスター 製作総指揮 『らしさ』は確かに感じた。
火🔥が使えるか無いか で 分かれ道 というの痛感❗️
まあ 大自然 と 音楽🎵は 良かったです。🏔️
有料パンフ🈶はアメリカ🇺🇸様にしては 若干気が利いてるが
やっぱり 独自の文字列が 超読みにくい。
あっ 特殊メイク的なのは良かったよ。原型の俳優の識別つかないけどな。ジェシー・アイゼンバーグと言われてもなぁ
全56件中、21~40件目を表示
















