フロントラインのレビュー・感想・評価
全593件中、161~180件目を表示
実話なのだが
ドキュメンタリーではないので…
申し訳ないが若干、迫力に欠けた気がした。
想像するに本部、現場、クルー、乗客、全ての立場の苦悩や苦闘を描きたかった、でも誰も悪者にすることは出来なかったのだろう。それこそ、DMATの方々のご家族・ご本人を直接間接に責めた人たち、要請に応えられなかった人たち、告発したり身勝手な振る舞いをした人たちのことも。まぁ、いかにも感じの悪い人が幾人か、いたはいたけど。それも多分、悪者にしたいわけじゃなさそうだし。そういう点で、要件とか制約とか多すぎたのかな。結果、広く浅くになってしまった感じ。ドキュメンタリーなら当事者の証言とかで全体を短時間で掘り下げられるけど、映画というかドラマとして2時間そこそこで描くなら、誰か一人のエピソードにフォーカスしてくれた方がより感情移入出来て、心に迫っただろうな、とは思った。
そんな風には感じたけど、でも見応えあった。そして自分はこういう事態が起きた時に何か出来るような職種ではなくて、それが何か少し残念な気持ちになった。まぁしょうがないけど。
5年しか経っていないんですよね
C国で発生したコロナウイルスが日本にも上陸しようとしたのを水際で食い止めようと各医療機関の方たちの奮闘をわかりやすく描いていました。
あの時、俯瞰のニュース映像でしかダイヤモンドプリンセス号のことを見ることができませんでしたが、船内ではパンデミックになろうとしている中、クルーの皆さん達も奮闘されたこと、未知のウイルスの蔓延を防ぐため先ずDMATに声がかかったこともはじめて知りました。
各医療関係者のご苦労もあったとは思っていましたがその後、国内の蔓延を食い止めることはできませんでしたが先陣をきって挑まれた方たちの苦労はけっして無駄ではなかったと思っています。
あらためてDMATの皆さん、ありがとうございました。
先日九州を旅行した時、佐世保港でダイヤモンドプリンセスを見た。ああ...
DMAT…目立つちゃいけないヒーロー
面白いかと言われると困るけれど
船の中にいたのは特別な人ではなく、隣人だった
まずはこんなに記憶に新しい出来事を、映画として見られることが新鮮だった。
未知のウイルスというものへの漠然とした不安感に包まれていた当時、それでもやはり自分にとっては「漠然とした」感覚でしかなかったと思う。
日々増えていく感染者の数字を見ながら、心を痛めさえすれど自分ごとではなかった。
「フロントライン」は毎日のように変化する報道に、へー大変だなあ、くらいの気持ちで見ていた裏で、最前線で戦っていた人たちがいたことを思い出させてくれた作品だった。
そもそもDMATという存在を知らなかった(私の無知かもしれないけれど)。
作品内で描かれている扱われ方がどこまで真実かは分からないが、ボランティアとして危険の中に飛び込んでいた人たちがいることは、もっと周知されてしかるべきだと感じた。
映画を見て1番に感じたことは、
災害の最前線は自分とは遠い世界のできごとではないということ。
医師や看護師たちも家族がいて、普段の職場がある。
船の乗客たちもそれぞれの生活の中で船に乗っている。
船の中は想像もつかないようなフィクションの世界ではなくて、ひょっとしたら近所に住んでいる普通の人たちなのだと、自分の想像力を省みるきっかけになった。
また、作品内ではマスコミや政治家はその一面がピックアップされているという点も忘れてはいけない。
マスコミの報道をそのまま鵜呑みにしてはいけないというメッセージが込められているが、この作品自体もまた、これが真実の全てであると鵜呑みにしないようにしたい。
自戒をこめて。
とにかく、映画としては見応えがあり、見終わったあとに人と話したくなる良い作品だった。
p.s.久しぶりに窪塚洋介を見たが、色気があってこんなにかっこよかったっけ?と驚いた。
本当に、本当に、本当にお疲れさまでございました(_ _)
フロントライン
パンデミック・パニック
悪くはない
…は対応する気は無いそうです!!
今、残すべき映画
つい数年前にあった 記憶にも まだ新しい事案なので、観ておく冪だと思い、鑑賞しました。
記録映画ではないので、省いて、簡素化する部分と、表現す冪な処の客本的な選別が上手くできており、とても良い作品に仕上がっていました。
船外の"作戦室"と、舩中の2場面の撮影が、どうみても似たような作りで
どちらも学士会館で撮影したのがミエミエで。。。映画の低予算ぶりが露呈してしまい がっかりした。
本作は、もう少し その辺にお金をかける冪でした。
現実とかには関係なく、せめて舩中シーンでは、カーテンを外して撮影をして欲しかったのと
作戦室は、普通の会議室の様なスタジオ撮影をして欲しかった。 <糞演出賞>
厚生労働省の役人・立松信貴を演じた松坂桃李さんは、とても"できる官僚"で素敵だった。
史実で、地元の超著名弁当の"差し入れ"を、外人船長が理解してくれなく
「こんなチープで、冷めた弁当は この船に不似合い」と
3000個の差し入れすべてが廃棄された事件が、映画の中で 取り上げられないか 冷や冷やしたが、それはなくて 良かった。
代わりに、差し入れの"ドーナツ"を褒めてくれたのは、良かった。
この映画の関連昨にしても良いと思う「感染列島(2009)」は、必ず観ておく必要があると思う。
熱い演技をしない俳優と本物としか思えないダイアモンドプリンセス号
上映開始からちょっと遅れたおかげで、F1に押されて(笑)大スクリーンでの観劇にはならなかったのですが、演出、映像(カメラ、照明)は良かったですね。特に、出だしの客船のハッチを開けると海保の巡視艇が居て、超広角?カメラをハッチを開けた女性船員から引いていくと客船の白い船舷がずっと続いてダイアモンドプリンセスの巨大さを映し出すところ。
話の筋は、だいたい当時の報道やその後の記事書籍で出ている通りなのでしょうが、それを乗船客と乗組員の隔離終了までに絞って、なるべく淡々と描こうとしているところが良かったような。演者もオーバーアクションがない、カメラにもオーバーリアクションがない。少々、医療設備や治療の出方が少ないようにも感じたが、どちらかというと非常に感染力と致死率の高かったコロナの初期パンデミックに対する医療関係者の対応とオールドメディアの下劣さや市井のコロナ差別を自然に描きたかったのかなと。今思い出しても、当時のワイドショーや一部のインフルエンサーの見せ方や言い方には気が滅入るし。
それにしても、この映画に出て来るダイアモンドプリンセス号はCGだと思うんですが、どう見ても本物にしか見えませんでした。船内も本物にしか見えませんでした。それだけ、CGも実写も照明が素晴らしかったんだと思います。
終わりの方で、藤田衛生大が岡山の開業前の新病棟で、全要隔離乗客の一括受け入れをするシーンが出て来ますが、後にそのときの様子を藤田大を定点観測された方が綴った本があり、それには大変感動しました。「最後の砦となれ」大岩ゆり著、ご参考までに。
いい感じ!
正直、見終わったあとスッキリするような内容ではなかったけれど、僕はこの映画を見て良かったと思った。あの船の中で、そしてその場所と繋がった場所で何が起こっていたのかよく知らなかった。今後の医療について考えるきっかけになったと思う。
※あくまで個人の意見だが、キャストに関しては文句無しだと思う。松坂桃李が思ったより人道に従って行動していて意外だった。
阿吽の呼吸
もう5年経つのか…と思いながら、当時のことをいろいろ思い出しながら...
もう5年経つのか…と思いながら、当時のことをいろいろ思い出しながら鑑賞。
自分は当時副業で宅配便の荷物の仕分けをしていたが、外出控えでネット通販の荷物の量はどんどん増えるのに、それを配達するドライバーは玄関で除菌スプレーを吹きかけられたりしていた。
船に乗り込んだ医療従事者やその家族がまわりに迫害される様子を見て、とてもやるせない気持ちになった。
現実ではここからがさらに感染拡大で日本中大変なことになっていくけど、医療従事者の方には当時も今も本当に感謝の念しかない。
役者さんはみんなとても良かったけど、特に窪塚洋介さんがかっこよかった!
描きたいことが絞られてなくて少し残念
もう少しドキュメンタリー調なのかと思っていたから少し残念な出来でした。
もう、というよりまだたった5年前のことなのにだいぶ記憶は薄れてますが、当時自宅で報道とTwitterで感じていた危機感や緊迫感が感じられなかったなあと。
客船の話というくくりであっても、ここからが本当の感染対策地獄なはずなので、乗客たちが全員下船したということで希望が見えるような締めくくり方は違和感しかないです。
隔離する、船から下ろす、検疫が、入国審査が…みたいなこともサラッと流しすぎだし、病院に送られた人たちの容態もあんなものではなかったような。
せめてあの時の空気感は描いて欲しかった。
船内対策として当時はまだ未知の感染症で手探りなのはわかるけど、当時報道を見てるだけでも感じたコロナの怖さがあまり伝わらない。
彼らが良くやってくれたのはわかってる上でですが、やったことだけを並べて、大変だったみたいなことを見せるだけだから、DMATや医師たちや厚労省の大変さ、乗客の隔離生活のしんどさが伝わらないのかと。
2時間で下ろされた感染症の専門家医師の動画やゾーン分けに関しても報道された内容からしてもあんなものではなかったし、病院やホテルなどの提供の申し入れはもう少し描いても良かったかと。
この映画では船の外の反応も見えない上にここからなのにすでに反省モードな展開なので、結局何を伝えたいのかがぼんやりしてしまったと思います。
あのしんどかったコロナ禍は日本においては「ここから始まった」に近いのが肌感覚としてあるので、下船で終わっていてもめでたしめでたし、ではないというのはにおわせて欲しかったし、脚本としてもう少しやりようがあったと感じます。
今日はお味噌汁ありますよ
コロナウィルスの日本でのプロローグに興味があり視聴 裏話的なエピソードに期待したが、そうでもない
自分としては、ダイヤモンドプリンセスの乗客に対する食事の配膳にアジア系の女性従業員が 「今日はみそ汁ありますよ」と隔離された日本人乗客に笑顔で対応していたのですがその後従業員も罹患 リアルに感じました 得体の知れないウィルス、誰も正解のわからない対策
もう少し深掘りして欲しかった
役者さんはとても良いのに
全593件中、161~180件目を表示