フロントラインのレビュー・感想・評価
全596件中、361~380件目を表示
なぜ多くの日本映画に違和感があるのか、の答えがある。
日本映画の多くの作品では主人公が怒鳴ったり、何かにつけて目を見開き、感情を露骨に表現します。上司に真っ向から歯向かったり、机を叩いたり、まるでどこか別の国の話のようです。ですが現実の日本でそんな人はほとんど見かけません。人前で感情を爆発させる社会人は厄介者のような空気になってしまいますし、組織内では波風を立てず「まぁまぁ」で済ませるのが普通だと思います。
この映画には、そうした不自然さが殆どありませんでした。事務的に、でも懸命に人を助けようとする人々が描かれており、どこまで本当かは分かりませんが私は何度か涙がこぼれずにはいられませんでした。
怒鳴らずともドラマは成立する。むしろその方が日本という社会の本当の姿に近いのではないでしょうか。ただし、一つのシーンの間が長々しく、日本社会の大変さやコロナ禍のある日本に思い入れがない限り、この映画を正当に評価するのは難しくなってしまうのかもしれません。
未知のウイルスに立ち向かった人たちの 事実に基づく物語はとても感動的 でも報道対応の仕方や報道機関の描き方には違和感
2020年2月に横浜港に停泊していた豪華クルーズ船ダイヤモンド•プリンセス号の船内で発生した新型コロナウイルスのクラスターに対応した医師、看護師の医療チーム、クルーズ船の乗組員、神奈川県庁に詰めていた対策本部の皆さん、それらの人々の奮闘の模様が圧倒的な臨場感のもとで展開されます。主要登場人物にはそれぞれ実在のモデルがおり、映画化にあたってそれらの方々に綿密な取材をされていたようなのでリアリティが半端なくありました。元々の素材が文句なく感動的でそれがリアリティたっぷりで展開されるわけですから、映画の成功は約束されたも同然でした。
で、ここから少し残念だった点を。報道機関の描き方です。なぜかTV局一社だけが描かれているだけで、他のTV局や新聞社、通信社等は登場しません。そのTV局の様子もこの映画の作り手側が悪意または敵意を持って描いたのかと思われるほど酷い描き方をされています。一部の映画やTVドラマなのでよく描かれている画一的で陳腐で紋切型の、ああ、あれか、みたいな感じで非常に残念でした。ということで、対策本部の報道機関への対応の部分に関してはリアリティが大幅減となります。実際のところはどうだったのでしょうか。
私も門外漢なので詳しいことは分からないのですが、日本にはあまり評判は良くないにしろ記者クラブ制度というのがあって対策本部が神奈川県庁に立てられたわけですから、役所回りの記者さんたちを中心に記者さんたちが集められて、対策本部側が船内の現場における現状と課題、医療チームの方針などについて簡単なペーパーを使って記者さんたちに説明、その後、対策本部、記者間で質疑応答の流れになると思っていました。基本的に医療チームのメンバーは現場対応で非常に忙しいわけですから、報道機関への対応は県庁に詰めている対策本部の事務方の非常に重要な仕事になると思います。この映画ではそのあたりがまったく触れられておらず、結果的に、たった一社の問題点大ありのTV局と報道機関への対応が必ずしもうまくいってないように見える対策本部が描かれていたということになってしまい、とても残念です。
いずれにせよ、こういった大きな出来事が発生した場合には、報道機関の動き方、動かし方といったところは非常に重要な課題だと思われます。たった一本のニュース映像、たった一本の新聞記事から、関係者からの大きな協力を得られることもあるのですから。この映画は非常によく出来ていて星五つのフルマーク必至だと思っていましたが、報道機関周辺の描き方に星一つ減です。
映画館で観ましょ!
コロナ。ねぇぇ。
この作品がリアルであろうが
脚色しまくりであろうがどっちでもいい
でもとにかくみんな観るべき映画だと思う
中学校の授業とかで観させればいい
親もジジもババも一緒に観ればいい
マスコミのところは偏りのある内容かもだけど
この女優さんの葛藤とかも
凄く良い教育材料だと思うし
作中で、撤退していった医療関係者とか
マスコミだけを悪にもしてないし
考えるところ多いと思う
当事者だったら右も左も難しい判断、決断
画面の向こう側にいるからこその利己的自己中同調圧力
私たちは想像力のない言動で、あーだこーだと騒ぐ
誰かが困ったり、動けなくなったりするのに
これホントみんなでちゃんと考えて
ちゃんとしていけたら
もっと素敵な社会になるんじゃないか
なんねーかー
って、鬼ナナメに構えて映画みてました
「コロナは経済活動だった」
って解釈側の戯言です。すみません!
やっぱり英語がね…
実話に基づいた見応えのある「ドラマ映画」
非常に見応えのある作品。
予告を見たときに「安っぽい行政批判にならないといいな」と思ってました。
が、意外や意外。少し贔屓がすぎるのでは? と感じるくらいにDMAT寄りだし、嫌な役回りを演じるはずの厚労省のエリート官僚すら、早めにデレて、主人公のクールなバディになってしまう。
とはいえ、「国難」に際しての「群像劇」でもあり、達者な俳優陣の見事な演技もほめるほかありません。
あえて難を言うならば、クライマックス付近の官僚とDMATリーダーの掛け合いは、「踊る大捜査線」を思い出させてしまう内容。最近のあのシリーズの低迷ぶりを思い出してしまい、もうちょっと工夫はないのかな、と思ってしまいました。
また、最終的な悪役は某「感染症の専門家」と「マスゴミ」になる部分。前者はリアルタイムでネットで見ていたものが、ほぼそのままストレートに再現されていて、ちょっとやりすぎでは? と感じましたし、後者もちょっとご都合主義的すぎる展開ではないですかね……。
そんな意味でトータルでは「FUKUSHIMA50」を見た後と似たような感情になっております。
とはいえ、『国宝』と並び2025年を代表する邦画に間違いはありません。
絶対に見て損はしない一作です。
何度も感極まる
皆が経験した コロナ感染症
その始まりとなるダイヤモンド・プリセス号の中で起きたこと…
自分たちはマスコミの流すニュースでしか知ることのなかった船内の状況
多少の脚色はあるにしろ
船の中や外では尽力されていた方々が居たお陰で今がある…
事実に基づいた話は…
医療従事者、官僚、客船クルー、患者とそれらの家族
そしてマスコミ、それぞれの視点でも描かれていて…
こんなに大変だったんだ…と
何度も胸が詰まり泣く
あれからまだ5年しか経っていない中
壮絶な現状を伝えてくれたこの作品は
皆に知って欲しいと思った。
DMAT指揮官・結城…小栗くんと厚労省の立松 松坂くんの初共演にも私は注目してました。
あの役柄の関係性も良かったなぁ😍
指揮官の毅然とした態度の中で折れそうになった時は現場の指揮官仙道先生演じる窪塚さんが鼓舞する場面も胸熱でした。
素敵なキャストの共演もとても見応えありました。
まだ、5年…⭐︎
あのパンデミックの始まりからまだ5年なのか。
ほとんど人のいなくなった街や地下鉄。
それを思い出させてくれる。
ほとんどドキュメンタリーのような展開で、劇的なことは何も起こらずというより
現実そのものが全て劇的な展開となって映画は進む。
自分達もマスコミの報道しかわかるものがなく、踊らされていたと言えばそうだし
仕方なかったと言えばそれも正解に思える。
キャストが素晴らしく、小栗旬、松坂桃李、池松壮亮、今絶好調の桜井ユキそれから窪塚洋介って
こんな役者だったんだ…の再認識。
船内の緊迫感あふれる状況や対応するDMATのメンバーの苦悩。
どれも素晴らしく、冒頭からラストまで息つまるような展開に魅入ってしまった。
コロナって一体なんだったんだろう…。
ワクチンで大騒ぎをして、給付金でもいろいろあって、政府は何の役にもたたないマスクを配り。
マスコミはあれもこれもとわからない情報を流し、自分も右往左往し。
小栗旬、池松壮亮、窪塚洋介の淡々とした医療従事者の態度に本当に感動したし、
松坂桃李は「御上先生」、「新聞記者」のときと同様にシュッとした官僚が似合うと言うか
なり切れるというか…。
桜井ユキはマスコミの代表のような立場を演じていたけど彼女の抱える苦悩も滲む
良い演技だった。
今やマスクをする人も激減し、有効な薬(物議はあるが)も開発され、既往症がない人は
重症化も避けられことが多くなったと聴く。
でも、ダイヤモンド・プリンセスのすぐ後で志村けんや岡江久美子さんが亡くなったのは
まだ、5年前のことなんだ。
この作品を観て、また同じようなことが起こった時に自分はどれだけ自分で考えることが
出来るだろうか?
色々なことを考えた作品。
「発信者にとっての事実」には必ず何かしら自分の意見やバイアスがかかっている
エンタメ映像作品というより、教養としての一作。
医療ボランティアであるDMATと患者と船員、現場と会議室、医者と役人、船とメディアなど、さまざまな対立構造が生まれる中で、世間からの厳しいバッシングや、合理性で固められた法律に縛られながらも、未知のウイルスとの“正解のない戦い”が描かれていた。
実話に基づくガチドキュメントだからこそ、余計な脚色や裏切り要素もなく、ストレートに物語を楽しめた。
本来、みんなの共通の敵は”ウイルス”であり、どこにもいないはずの“悪”。しかし、人は窮地に立たされると、思い通りにいかない相手を“悪”としてしまうことがあるのもなのだと改めて感じた。
現場でもSNSでも、解決に向けて必死に動いている人たちに対して怒りや苛立ちがぶつけられる場面が多く描かれており、かなり心苦しいものだった。
あの状況で誰が何をすべきだったのかなんて、誰にもはっきりとはわからなかったはず。
メディアは数字を追い求めて過激化し、さらにSNSの普及によって、個人が情報を精査せずに発信できるようになってしまった現代。
情報があふれすぎている今、どんな情報にも見えていない側面があり、「発信者にとっての事実」には必ず何かしら自分の意見やバイアスがかかっているという認識を持つこと。
それがこの時代における、受け手側としての最低限のリテラシーなのだということが、もっと広まってほしいと思った。
実際、自分が頼まれたら現場へ向かうのか、患者を受け入れてくれと言われたら受け入れるのか。なかなかすぐには頷けない。
平穏な日常が、いかに多くの人間の努力の上に成り立っているのか、身に沁みて感じた。
もう忘れかけてました、反省
あんなに怖い出来事があったのに、もう忘れてた。
命をかけて、戦ってくれてた人達のことが知れて良かった。
キャストさんみなさんカッコ良すぎて、でも、実際は、もっとドロドロ、本気で命かけて戦ってたんだと思うと もっと賢くてかっこいい人達。感謝です。
うちの旦那は弱虫なので、帰宅してイラっとした。
藤田医科大学病院もワクチン接種に行った病院だった。
それすらもうっかり忘れてた。
そう言えば、ワクチン接種の時もみんなにこやかに対応してたなぁ
「皆さんをお助けできました、お役に立てて嬉しいです。」なんて気持ちに余裕があるのかなぁ
とにかく、知ることができて良かった。
ワクチン接種の被害者が多すぎる気がする‥これも知りたい。
目の前の命か国益か 医療従事者の本分
小栗旬演じる結城とその右腕のような存在の窪塚洋介演じる仙道の関係性が良かった。二人は時には言い合う関係だけどお互いのことをよく理解しあっていて互いをフォーローし合い見事に未知の感染症対策という難題をクリアして患者たち全員を医療機関に送り届けた。
仙道は目の前の患者の命を最優先に考える。しかし官僚の立松は国益のために感染症対策を優先する。どちらも正しいと言え、その立場上考えが異なるのも致し方ない。しかし同じ医師の結城もやはり仙道と同じ考えで、彼は立松に規則に縛られない柔軟な対応を求めた。そんな結城の熱い思いにこたるように立松も協力を惜しまなかった。現場と役所が一体となり、この事態への対応が万全なものとなってゆく。
しかし感染は待ってはくれず次々と感染者が増え続け一刻の猶予もない。そんな中で隊員たちは思いもよらぬ妨害を受ける。
ただでさえ手ごわい未知のウィルスとの戦いに加えて彼らに浴びせられる誹謗中傷。もとはと言えば彼らDMAT隊員たちは災害対応を希望して自ら申請して隊員となった人間である。
しかし未知のウィルスへの恐怖が人々を不安に陥れて、不安に駆られた人々は無意識に隊員やその家族に対して心無い言葉をぶつけてしまう。そのために病院からの受け入れ拒否や隊員の補充に支障がきたしてしまう事態に。この時にもご多分に漏れず風評被害が生じていた。
国を揺るがすほどの災害、何が起きているのか正確な情報の発信が報道には求められる。もちろんジャーナリズム精神に基づき正確な情報発信を心がけていても誤報などによる報道被害は起こりうる。ましてや今回のような未知のウィルスによる脅威に対してはいち早く国民に正確な情報を与えてその行動指針につなげられるようにしなければならない。しかし報道はもろ刃の剣でもある、時には不確かな情報を流してより世間を混乱に陥れる可能性もある。今回それが最悪の形で出てしまう。
しかし、もはやこの情報化社会では情報を受け取る側にも節度が求められる。常にその情報を丸々信じるのは危険だということを常に頭の片隅において受け取らなければならない。これは特にネット社会で真偽不明情報が飛び交う今の時代だからこそより受け手側に要求されるものである。
また報道を受け取り、それを自分たちの不安から人命のために身を犠牲にしている隊員や家族に対して差別的な言動を行うことはこのコロナ禍に始まったことではない。3.11でも原発事故に見舞われた被災者への差別的な中傷は絶えなかった。
報道だけではなくこれら被害者や関係者たちへの配慮を欠く言動がまかり通るのはいつの時代も同じだ。
何度災害に見舞われても同じ過ちを人間は繰り返す。人間は簡単には進歩できない。だからこそ結城のモデルとなった阿南医師の言葉がより深く突き刺さる。
主人公結城は、患者受け入れを拒む病院に対して医療に携わる資格はないと発言する、それらを含めて劇中主人公が少々かっこよく描かれすぎではないかと思っていたが、彼のセリフはモデルとなった阿南医師の口から実際に出た言葉だったそうだ。
ウィルスが怖くて受け入れたくないという発言を同じ医療従事者である人間が発したことに対してそんな人間は同じ医療に携わる仲間とは思いたくなかったという。
またやはり劇中の通り隊員やその家族が差別による中傷を受けたという。DMAT隊員の看護師をばい菌呼ばわりしたのが同じ病院の看護師だったらしい。裏を返せばそれほどまでに未知のウィルスに対して人々は脅威に感じていたんだろう。今となってはコロナについてはほとんど知識が蓄えられて人々が恐怖することもなくなったが当時は致し方ない部分はあっただろう。
しかしだからこそ阿南医師は訴える。恐怖や不安は無知からくるものだと。人は恐怖や不安に駆られると愚かな間違いを犯す。
我々医療従事者は感染症について学んできた。たとえ未知のウィルスであろうとも自分たちの蓄積してきた経験や知識でもって理性を保ちそれに見合う行動をしなければならない。一般人が脅威に感じるのは致し方ないとしても。
そのような言葉を述べておられる。しかしこの言葉はやはり医療従事者でなくとも肝に銘じるべき言葉だと思う。
人間社会における差別は常に相手に対する無知や無理解から生じてきた。同じ人間なのに、無知から相手を危険な存在だと警戒して猜疑心を高めてゆく。そして災害が起きた時にはそんな不安や疑心から一気に攻撃的な言動が噴出する。それは災害などが起きればいつも起きうるもの。平時の世界でも自分たちの生活への不安から移民を蔑み攻撃が加えられる排外主義が横行している。
災害時ではない平時であっても我々は普段から互いのことを理解し合い憎しみ合うことを避けるべきだということがこの阿南医師の言葉から感じられる。残念ながらイランとイスラエルは今にも戦争状態に突入しそうではあるが。
本作は未曾有の集団感染を引き起こした豪華客船で人命のために闘ったDMAT隊員、現場で闘う彼らをフォローした役人たち、船内クルー、隊員を支えた家族の姿をそれぞれの立場から満遍なく描いた力作。
また船内外国人クルーに対する差別の問題も取り上げていて今の日本社会における外国人労働者問題への配慮もなされていてとても好感の持てる作品。
こういう史実を基にした作品はとかく虚実をないまぜにして世論誘導に利用される危険をはらんでいる。過去には福島事故を扱った作品のように。しかし本作は現場で当時指揮した阿南医師が監修を務めていて細かなところまでチェックが行き届いており、製作者側の事実をありのままに伝えたいという真摯な態度がその作品から感じられた。
劇中で結城が使用していた聴診器が阿南医師から借り受けたものだと聞いてさらに胸が熱くなった。
フロントラインは日本の映画界の宝物
「単なる記録映画」なんかじゃなかった!
まさに“あの時”を一緒に生きていた私たちの心に、静かに、でも確かに響いてきました。
私も観ながら「あのとき私は何を感じ、どう過ごしていたのか」と思い返し、
グッとくる場面で何度も涙が溢れました😭
フロントラインの皆さんの献身と苦労の深さを、あらためて胸に刻む時間になりました。
そしてこの映画は、未来にまた緊急事態が訪れた時の“指針”にもなる、
日本中に知られるべき貴重な作品だと感じています。
万人に受けるわけではない
コロナはただの風邪
役人は皆 クソである
そういう信念の人から見ると星0個でしょう
臨床の側からの評価としては
ワクチンが無い中の臨床の張り詰めた空気感
(と臨床から見た、例の動画の評価)
はよく再現できていたと思います
(事後孔明カッコイイ)
現場だって怖いけど、後がないから
逃げ出すわけにもいかない
仕方ねえなぁ、というしんがり感
心ある役人も
ろくな道具(法律)がないのに
脱法したら、良くて左遷、下手したら逮捕
そんな中で、現場のスレスレな行動に
片目をつぶり、グレーな嘘も使う
それもあるあるな風景です。
喫緊の課題でなくても重要な法律を通す
そんな国会議員を国民が高く評価する
民主主義は、そんな国民の
不断の努力を求めるのです
といってる横で、本家アメリカのCDCは
『改革で埋蔵金が出てくるよ』という
あからさまな選挙の票狙いで
予算削られてますね、、、
ご都合で盛り上がりイベントが
生えてこない映画です
悪人はいないし超人ヒーローもいない
責任を取りたくない普通の人達の合成の誤謬が
末端にしわ寄せとして押し寄せてくる
とても現実的なよい映画です
癒やしのドーナツ
2020年3月に起きたダイヤモンド・プリンセス合での新型コロナのパンデミックに立ち上がったDMATと厚労省の役人の話。
人道的観点から個々の葛藤はありつつも要請を受けて対処した医者看護師たち、乗客と向き合った乗務員たち、検疫や指揮にに携わった役人たちをみせていく。
そして引っ掻き回すマスゴミも…まあ、それに流されちゃう人がいるからマスゴミも変わらないんだろうけど。
中の様子をSNSで伝えた医師とか、それに反応したSNS民とか、テロップで流れた記事も記憶にあったし、実際の出来事に結構寄り添った内容になっているんでしょうね。
電話の向こうで自己責任とか言ってる上司とか、流されてちゃんと判断できない人に悪影響を受けている人がいる様子とかも示すのがマスメディアの仕事だと思うのだけれどね。
今作はその辺をに一石投じる様な内容にもなっていて面白かったけれど、まずあらすじ紹介にある「日本で初めて〜発生した〜」は間違いですよね。
対応したのが日本だけれど。
ホントそういうところですよ…と作品を観て一層感じた。
マスコミも医療チ-ムの一員であるべきだと、強くそう思う。
今日、偶然にも備蓄米を手にした。5kg1980円。
農水相が変わってどうとか、味がどうとか、農家が守れるのかとか
批判めいた発信が多い今日の社会だけども、
正直に有り難いと感じたよ。
最初3月の備蓄米放出から実に3ヶ月過ぎの事。
人は生きられてナンボ。
死んでしまっては元も子も無い。そう思う。だから
誰かの行いでそれが実現したなら 素直に認めるべきだと思う。
丁度5年前、あのコロナ禍始まったころ、これからの未来に
こんな米騒動が待ち受けている何て一体誰が想像出来たであろうか・・・
今日は「フロントライン」の鑑賞です。
関心が高いのか、場内は色々な年齢のお客様が多い様に感じました。
5類感染症指定になって2年が過ぎて。マスクしてる方も殆ど減って。
映画”サンセット・サンライズ”に コロナ禍時の過剰な対応していた時の表現があって、今思えば メッチャコミカルだったの覚えてます。
3密、ソーシャルディスタンスとか (;^ω^)
今思えば あれは何だったのでしょうね。
----------
2020年2月。横浜港に着いた豪華客船ダイヤモンド・プリンセス。その船内で新型コロナ感染症に集団感染していく人々と、それに立ち向かう災害派遣医療チーム (DMAT)の姿を描く本作。すべて実話に沿った内容です。
映画の内容として感じた事は、福島の原発事故映画”Fukushima 50”を少し思い出しました。あの吉田所長の様な役どころが、今作の仙道行義(役:窪塚洋介さん)かなと思いましたね。
久し振りの彼の活躍(役者)ぶりを拝見しましたが 一言カッコイイ~と、感じましたわ。
この映画を観る上で どうしても見たかったのが、実際の感染対策が実はどうであったのかです。
映画にも出て来る 専門家がおらず感染者と非感染者の区分けゾーンが出来てない指摘。あの報道を覚えてますよ。
その報道の為にどれだけの方々が苦しんだのか。その事実。
未知への対応に協力するならいざ知らず、批判をしていただけでは何も解決はしない。今の米騒動とよく似た点が在ると思うのですよ。
宮田(役:滝藤賢一さん)下船した乗客の隔離を新棟の病院で受け入れる医師。
彼の言う ”ここでの対応経験が次に起こる事態にきっと役に立つ~”
ウィルスを恐れて回避していては経験が積めず未来には対応できない、この強い信念が 後に続く医療従事者を勇気づけたと思うのですよ。
管轄外の専門だから・・・だから何?
日本にはCDC(アメリカ疾病予防管理センター)の様なものは無い。
だから誰かが行って指揮しなきゃならない。この思い。
感染者(患者)の命を守るのは私達。でも自分の命や、自分の家族は一体だれが守ってくれるんですか。
嘘、デマ、噂、風評被害などの流言飛語。これらが正常な精神を蝕む。
誰も子供を預かってくれないから、病院へ仕事に行くことが出来ない。
住んでる場所が特定されて、ココに住めないし、仕事にも行けない。
医療従事者の抱えた苦悩、その思いが一番本作で訴えたかった事なんだと
そう感じます。
未知なる新型コロナウィルスで 命落とすのと同じくらいに、
誤った流言により 他人が発する憎悪で命を落とすのが同じだと、
それがこの映画を観て一番気付いた事ですね。
この噂などを上手くコントロ-ルして、ケア出来るのが報道マスコミに託された部分だと思うのですよ。
つまり マスコミも医療チームの一員であるべきだと そう思います。
ラストでDMAT隊員の真田春人(役:池松壮亮さん)がやっと過酷な任務を終えて無事に帰宅する。そこに待つ妻と家族。
安堵し優しく抱擁する二人を見て、 愛ある生きてる実感がそこに存在しているんだなと そう思います。
人は如何なる場合でも これを失っては いけないのだと感じます。
今、とっても旬な作品です。
ご興味ある方は
是非 ご家族揃って
劇場へ どうぞ!
誠実に向き合う
ここ数年で一番感動出来た。
心からの感謝を!
こ、これは!
いわゆる、政治的な事情を感じる駄作。
見どころが......申し訳ないが、無い。
観終わって恋人と目が合ったら「・・・・。」思わず無言になり、その後話題に触れることなく、無かったことにする。いわゆるノーコメント映画。そんな映画でした。
DMATと厚生労働省の功績を称えるだけの映画。
やや極端に美化し過ぎなのが、気になりました。
安定の名俳優たちの芝居。イケメンたちで揃えてタッグを組んだ正義の味方チーム。対するは、明らかに意図的に悪意を込めた桜井ユキ以下マスゴミチーム。
ちっちゃい。ちっちゃいよ。その争い。
序盤に桜井ユキのセリフ。「面白くなりそうですよ。」
あまりに不謹慎過ぎるセリフが観る人を不快にさせる。
吹越満演じる教授が暴露動画をアップしたというくだりも
やや彼がなんの話をしているのか、説明が分かりづらく、
何がそんなに問題なのか、論点が理解しづらかった。
最後の方に、「それでダメなら脅してみます」「あの医者には騙されましたね」という誰かのセリフがあったが、これもまた悪意を感じるセリフで、不快感を覚えた。
あと気になったのが、
聴診器を患者さんの胸に当てるシーン。
芝居上医者の設定とはいえ小栗旬演じる偽医者にあのように直に
聴診器で胸を触られているのを見るのは不快感を覚えた。
それに、果たして正しい聴診器の当て方なのか... なんだかセクハラ感があった気がした。背中で良かったのでは?
なんというか、観てよかったと思えなかった。
アングルも割とルーズで、まぁ確かに役者の肉薄した演技などは少なく、それよりも状況を伝えるカメラアングルが最適解だったのかもしれないが、、ドンヨリはほぼ無く
メリハリに欠け後半少し眠気を感じた。もうちょっと一人一人をフューチャーさせて、眼差しをヨリで見せてキャラクターを立たせても良かったのでは。滝藤賢一とかただの性格のキツい脇役で終わった感。
そういえば、最後の締め方として
「乗員乗客無事退院して事なきを得た」的な終わり方で、
さも平和が訪れた、という終わり方だったが、
いやいや、、「後遺症で今も苦しんでいる人がいる」みたいなネガティブな話もこの病気を語る上では忘れてはいけないのでは?
美化された正義の役人医者ヒーローチームと悪意をわざと含まされた報道マスコミチームとの対比がちょっといただけない脚本で、チャレンジングなキャスティングも一切無く、イケメン俳優たちの安定した芝居も相まって、思い返しても見どころが全然思い出せない映画でした。高評価なのがちょっと謎。ますます事情を感じます。
全596件中、361~380件目を表示