フロントラインのレビュー・感想・評価
全593件中、181~200件目を表示
再びの平穏に感謝を
見て良かったです。あの超大作と公開が近かったため話題があちらに行きがちだけど、こちらも見ておきたい一作。
コロナ禍の序章である豪華客船内で何が起こっていたか。
ドラマティックでもないがドキュメンタリーでもない丁度良い塩梅のエンタテイメント作品として仕上がっている。
感染者、DMAT、客船クルー、厚労省。命を最優先に未知のウイルスと闘った人たちに労いの気持ちを改めて。
言われのない誹謗中傷は、平時でもあちこちであるが、振り回されずに一旦立ち止まって見極めることは心がけたい。
クルーや隊員へ、乗客から感謝の気持ちを伝える折り紙やメッセージの飾り付けは温もりを感じて泣けた。
今回松坂桃李や池松壮亮といった輩感の薄い(?)キャストが芝居くさくなく演じていたのも良かった。窪塚洋介は独特のセリフ回しが健在だったけど、あの軽妙な感じはストーリーを重くさせすぎないためにバランスの良い配置だったように思う。
小栗旬は良い役だったしかっこよかった。
思いの外頑張ってたのは森七菜。近頃話題作に必ず出てるが、今回も隊員と乗客を繋ぐ重要な役を丁寧に演じていた。
あの時に考え得る最善を、人道的な観点から選択し実行に移してくださった医療従事者をはじめとする全ての方に、今更ではあるが敬意を表したい。
なかなかの感動作品
もうちょっと
この手の記録ドキュメントタッチの映画は日本は素晴らしいのだが、今回はもうちょい感あり
自分の中では、題名は忘れたが、人工衛星作成プロジェクトが一番です。
NetflixのDAYズの方が生々しい
次元が違って比べるとマズいが、架空のMERやゴードブルーの方の医療現場描写の方が生々しい
あんなに本当に現場で笑ってたの?
それと、この手の映画は誰の視点かがすごく大事で、今回だれがの視点なのかわからず、小栗旬が主役だけどそれほどでもないし、マスコミ完全悪だし、感染者の医者悪者だし、お役人さん神だし、困ったら役人へ!
医療従事者の苦悩もさらりとだし、
わかりづらくてもマスク完全防備で芝居しょうよ、マイクでひろえないなら、字幕やナレーションでもいいじゃん
薄れていく記憶を埋めてくれる作品
コロナ発生時にあれだけ取り上げてられていたダイヤモンドプリンセス号のこと、この映画予告を観るまでは少し忘れかけていました。
コロナ渦、医療従事者の方が感染者のためにどんな思いで最前線で治療をしていたのか。
医療従事者、船のクルー、マスコミ…いろんな人が、それぞれの立場からコロナと闘っていたのだとあらためて感じました。
今はコロナが日常と化しましたが、あの当時、未知のウイルスの恐怖を味わったこと、それを乗り越えて今があること…感謝したいです。
時間が経つとつらかったことを忘れることはありますが、決して忘れてはいけない事実を思い起こさせてくれる作品でした。
期待していた、小栗旬、松坂桃李、池松壮亮、窪塚洋介の共演。
映画のちょい役でいい味だす窪塚洋介の出番が多く、期待していましたが、演技に違和感。
作中、小栗旬を「ゆうきちゃ〜ん」と呼ぶ、性格軽そうなのにやり手というおいしいキャラなのですが、台詞が棒読みに聞こえる。
小栗旬と窪塚洋介は、これまで様々な災害時派遣を乗り切ったバディ感あるコンビ設定だと思うのですが、それも感じられず。
他の人の演技がよかっただけに、残念でした。
タイトルはもう少し分かりやすくても良かったかな?
たった5年で
1人でも多くの人に見てもらいたい作品です
いつも他人事
いつも災いは他人事と捉えがちな私たちに
反省を込めて観なさいと言われているようなノンフィクション作品。
この人たちのおかげで早い収束を迎えたのだろう。
コロナのスタート地点、ダイアモンドプリンセス号、死ぬまでに世界一周クルーズはしてみたいけど。
無題
良い映画
当時の不安感を前提として作られたことの是非は?
本作で取り上げた、ダイヤモンドプリンセス号でのコロナ発症とその後コロナ禍の出来事は、極めて政治的出来事であった。政治的とは当事者が多数いるという意味だ。患者、医者、看護師、政府(官僚)、政治家、日本国民そして世界国々と当事者は多い。本作では、船の患者、その家族、医師らを当事者として焦点を当てている。
外国人の演者が割とまともだった。邦画での外国人役は演技がアマチュア劇団レベルというのが多いのだが、今回のは割と堂に入った演技をしている。夫が発症し1人船に残された女性を演じた方は、夫を旅に誘った後悔をよく演じていた。
マスコミを「マスゴミ」として描いているが、やや類型的である。マスコミの人間も様々であり、「マスゴミ」として描くにしても背景などもっと深みが必要ではないか。人はそう単純な生き物ではないのだから。
この映画は、あの時の多くの人々が持っていた不安感をベース(前提)にしている。なにかとてつもない事が起こりつつある。得体の知れぬモノが迫っているという、ホラー映画が持つ出来事への不安感である。
そう、本作はホラー映画として作られるべき作品のはずだったと思う。
しかし人々の不安感をあまり上手く演出できたようには思えない。あの時、船の中ではこんな事が起きてましたという報告感が強い。それが制作目的だとはいえ、何か物足りない。
政府内でも相当の暗闘があったはずだが、抜けている気がする。
ほんの五年前の出来事なので、あの不安感を多くの人々は肌感覚で覚えているから描く必要はないという判断もあるかしれない。が、五十年後の人々がこの映画を観た時、どう感じるだろうか。
状況はわかるとしても、身に迫る気持ちは起きないだろう。名作と言われる作品は時代を越えるというが、それは作り手の用意周到な計算があるからだが、本作にその計算はあったのだろうか?
船が給排水のために外洋に出る場面は印象的だった。鮮やかなライトをつけながら、漆黒の闇の海を行く様は、その後の世界を暗示しているかのようだった。
窪塚さんと池松さんに味つけされた真面目でドキュメンタリーな作品
評判が良いので映画館で鑑賞。当時報じられていたダイヤモンド・プリンセス号のニュースを改めて思い起こした。
現場で抱えていた想像もしなかった実体を、本作を通して初めて知ることとなった。
当時は、感染力の高い恐ろしい未知のウイルスが国内でまん延するかも知れない水際で、治療法もワクチンも存在せず、医療現場の体制も整っていなかった。
このような緊急事態において、有志の医療関係者に「依存」するしかない極限状態だった。
本作では、結城医師をはじめ医療従事者は心を正常に保つために「人命を最優先」「人道的な正しさ」をその行動原理としていた。
自己や家族を犠牲にしながらも、世間から謂われのない批判に晒されなければならない悔しさや憤りは計り知れない。
それでも、自分たちが最前線に立たなければ、事態は立ち行かなくなるという恐怖と責任感が、彼らを突き動かしていたのだ。
このような状況の中で戦う医療従事者を「善」として、彼らの視点から当事者の覚悟や苦悩が画かれているが、そこがまさに見どころになっている。
矢面に立ち、甚大なリスクを背負いながら即断即行動を下すことの重みを目の当たりにし、医療従事者の方々への心からの感謝と敬意を抱かずにはいられない。
一方で、陽性の可能性がある者と自分の子供が接触するのを避けたいと考えるのは、至極当然な人間の感情である。
自分と自分の身近な者を守るという行為は、人間にとって最優先されるべき本能的なものであり、それが脅かされることは恐怖であり「悪」と認識される。
そうした世間の恐怖をマスコミが煽り、医療現場との対立構造を作り出すことで、医療従事者の善性を際立たせている側面も感じられた。
本作は、スター性のある小栗旬を起用しているにもかかわらず、エンタメ要素を極力排し、様々な立場の感情に配慮していると感じる。
ドキュメンタリーまではいかないものの、感情の起伏を抑制している点も、この作品の良さになっている。
窪塚扮する医師の強い覚悟と、池松扮するの医者の芯の強さが本作を際立たせていて、作品に味がついている。窪塚洋介がかなりカッコ良かった!
感動して涙が止まらない作りにはしていない。
エンタメ的ヒューマンドラマを期待されている方には向かないかも。
1番ムカつくのは、自国語で喚き散らす外国人旅行者だった。
広く浅く
感染症が広がる船内。必死に治療にあたる医師たちや、乗客一人ひとりに真摯に向き合う乗務員の姿に心を打たれた。
その様子を見て、「あの時、自分にできることは本当に何もなかったのか」と自問自答し、悔しさと感謝の入り混じった思いで涙が溢れた。
ただ、主人公は対策本部に駐在し、現場の最前線には立たない立場。船内で指揮を執るのは別の医師で、下船後の搬送手配なども厚労省の職員が担っていたため、彼自身の苦悩はややぼんやりと描かれていた印象。
一方で、マスコミの描写はあまりにも“ペラい”。ペラすぎる(笑)。
ただただ世論をかき回して報道に注目させようとする姿勢が不快なのに、その後すぐ、誠実に働く医師や乗務員のシーンが続くことで、彼らとの対比がより鮮明になってしまっていた。
マスコミにも、彼らなりの信念や仕事への矜持があったはず。そこをもう少し丁寧に描いていれば、作品全体に深みとバランスが出たのではないかと思う。
そして窪塚洋介。はじめは誰だかわからなかったが、エンドロールを見て驚いた。落ち着いた渋い演技で、作品を引き締めるような存在感を放っていた。
今だからこそ、たくさんの人に見てほしい
映画にして頂きあの時の反省点など整理できた
ありがとうDMAT
医療従事者
どこまでが真実なのかは分からないし、綺麗事の理念だけで成し遂げたとも思えない。
が、実際あの船で感染は起こり、未知のウィルスは猛威をふるい、そのウィルスに立ち向かった人達がいるのは事実だ。
結びとしては、船の問題が片付いたになってはいるが、未曾有のパニックとしてはほんの入り口なので、ハッピーエンドになるわけもない。
僕らはその後の時代を生きている。
振り返るには早いタイミングだとは思う。
が、当時、何が正解かも有効かも、どんな脅威なのかも分からない中で、その渦中に飛び込んだ人達がいる。医療従事者の方々にはホントに頭が下がる。
自分の命どころか、家族の人生をも賭けてる。
目の前の命に向き合い、最善を尽くした人達。
そんな人達の物語だった。
皆様、熱演だった。
ただ、ホントにコレは想像なのだけれど、あんなに整然としてたのだろうかと思う。
阿鼻叫喚とまではいかないが、もっと壮絶だったんじゃなかろうかと思う。勝手にオブラートを想像してモヤモヤしてる。
人の善意はいっぱい映っていたけれど、人の悪意は限定的だったように思う。
下衆なマスコミと無責任な政治家とか。
光石さんとかハマってたなぁ。
よく出来た脚本だなぁと思えた。
立松さんは偉くなってくれたのかなぁー
…ああいう人がああいう人のまま偉くなれないから、この国の将来が不安でしかないんだがな。
気持ちは分からなくはないんだが、風評被害ってシャレになんないなぁ。
そういう誤解を解いてあげるのもマスコミだと思うのだけれど、元より信頼が失墜してるからそんな役割も今更担えんだろうなぁ。
そうなんだよな…。
なんか食い足りなかったのは混乱がそこまで描かれてなかったような気がしてて、何に立ち向かってじゃなくて、どう立ち向かったかにフォーカスされてたから「感謝」みたいな感想になったんだろうなぁ。
全593件中、181~200件目を表示