ドールハウスのレビュー・感想・評価
全405件中、401~405件目を表示
これは面白い、久々の良作邦画ホラー
正直あまり期待しないで鑑賞でした。
結論から言うと当たり邦画ホラーです。
ちょっとCMなどがポップな感じですけど、割と真面目にホラー映画してます
1番良かったのはキャスト陣ですね
ホラーというと邦画は顕著ですが、とにかくアイドルとか演技力皆無のキャストになりがちですが
脇役含めしっかり演技のできるキャスト陣で
特に主演の長澤まさみさんはさすがですね
これが主役がアイドルとか脇役が演技下手だと一気に駄作になってた気がします。
ストーリーはまぁ王道といえば王道なんですけど
これもホラーあるあるのジャンプスケアで「怖がらす」ではなく
単純に「ビックリさせる」というのが相当少ない感じなのが良かったです。
邦画ホラーはこれじゃないとって感想です。
なのでジャンプスケア大歓迎のホラー好きには刺さらないと思いますね
直接的なホラー描写は割と少なめな印象でした。
しかしながら
あれ?もう終わりか?というところから何度も二転三転するのは素晴らしかったです
相当真面目にホラー映画作ってます。
この映画が大コケしてしまうと
また邦画ホラーのレベルが低下してしまうような気がするので是非多くの方に鑑賞してほしいですね
良作ホラーが今後も増えることを願うばかりです。
都合良く超有能霊媒師がでてくるのはお決まりではありますが、私はストーリ的に必要だと思いましたし
有能ではあるけど完璧ではないので、そこがラストに繋がっていくのもとてもいい演出だと感じました。
そこがリアリティラインを超えてしまってると感じる人もいるかもしれないのが懸念点ですかね?
田中哲司さんらしい素晴らしい演技でした。
ちょっと前述しましたが
CMとかPRの仕方がこれでいいのかな?
という感じもあります。
明る過ぎるので、ホラー好きから敬遠されちゃうかも?
逆にホラー好きじゃない人を呼び込めたらいいなって思惑ですかね?
繰り返しになりますが、久々の王道良作ホラー邦画なので是非ご鑑賞オススメします。
罰当たりな人たちが生かし続けて、愛着を持ってくれた人にもぞんざいに扱われて、ちょっとかわいそう
2025.6.13 イオンシネマ久御山
2025年の日本映画(110分、G)
娘の喪失に喘ぐ母親がいわくつきの人形に魅入られる様子を描いたホラー映画
監督&脚本は矢口史靖
物語の舞台は、都内某所
夫・忠彦(瀬戸康史)との間に、5歳の娘・芽衣(本田都々花)を授かり幸せの絶頂にいた佳恵(長澤まさみ)は、ある日に過失を起こしてしまう
それは、子どもたちだけを残して買い物に行ってしまったことで、帰宅した時には芽衣の姿がどこにも見当たらなかった
ママ友の誰のところにも遊びに行っておらず、警察に捜索願を出すものの、その夜に思いも寄らぬところから芽衣を発見してしまった
それから5年後、佳恵は精神科に通い、セラピーを受けながら日々を過ごしていたものの、一向に良くなる気配はなかった
芽衣のものを見ると思い出してしまうため、佳恵は娘の持ち物を片付けようと考えて始める
そんな彼女を心配する義母の敏子(風吹ジュン)は、お焚き出しというものがあることを伝え、それらを供養してもらったらどうかと提案した
物語は、佳恵が青空骨董市にて人形を見つけてしまうところから動き出す
そして、何を思ったのか、佳恵はそれを購入し、家で娘のように可愛がり始めてしまう
佳恵の主治医でもある竹内(西田尚美)は、ドールセラピーは有効だと言い、忠彦はそれに付き合うことになった
それから佳恵の精神状態は安定し始め、しばらくして、第二子に恵まれる
娘は麻衣(池村碧彩)と名付けられ、スクスクと育っていくのだが、彼女が5歳の時に、押し入れからその人形を引き摺り出してしまうのである
映画は、サクサクと物語が進み、その人形が「ある人形師」によって作られたものだと判明する
そして、それが作られることになったきっかけが暴露され、その人形に込められた意味を思い知らされる
やがて、人形は気味の悪い行動を取り始め、とうとう捨てることを決意するのだが、捨てても捨てても元に戻り、佳恵はお焚き出しに出そうと考えるのである
物語はそこまで複雑なものではなく、オカルト的な方向へと突き進んでいく
人形を元の場所に戻そうといわくつきの場所に行くなどの定番の展開を見せ、時間制限で渡ることができる島まで登場する
このあたりは、都市伝説系とか、村系のホラーと同じようなジャンルになっていくのだが、そのあたりの面白さも踏襲する流れになっていた
日本人形の気味悪さというものをふんだんに描いていて、見ているだけで気味が悪く、怖さもなかなかのものだと思った
いずれにせよ、よくあるホラー系であるものの、よくできた作りになっていて、淡々と進む中でも要所要所に怖さが付随していた
冒頭の行方不明時にさりげなく洗濯機を見せたり、さらっと「家に靴があるのを見せる」のだが、その些細な違和感というものを募らせるのはうまいと思う
普通に捨てる、お炊き出しに出す、呪術的なものに頼ると変わっていき、最後はロジカルに埋葬を考えようとするのだが、それが逆効果になっていくところも面白い
ジャンプスケアも結構あり、お化け屋敷的な怖さもあるものの、とんでも展開になってしまわないのは良かった
私服警官(安田顕)があの後どうなったのかは気になってしまうが、後続の車に轢かれていなければ良いなあと思ってしまった
そう言った無駄に思える不穏さを投げっぱなしにしていくところも良かったのではないだろうか
お人形さんってやっぱ怖い
全405件中、401~405件目を表示