ドールハウスのレビュー・感想・評価
全405件中、381~400件目を表示
衝撃の結末に持っていくまで矛盾かつ強引過ぎ。
先に結末を書くと人形に宿る怨霊のあやの願い通り主役夫婦の娘との取り替えに成功して終わる。
取り替えが目的なのにあやは常時夫婦を怖がらせて周囲に被害を及ぼしてばかりでそんな事したら捨てられるだろと思った。
ラストで実は母親に虐待されてる事が判明するけどそれなのに母親の遺体の側に人形を入れられると呪いが成功する原理が分からなくて衝撃の結末も素直に怖がれなかったな。
また動く時もせっかく人形なんだから化け物風味にしないでチャイルド・プレイやアナベルみたいに人形でやった方が良かったと思う。
今年の邦画は良作が多すぎる!!
ホラー映画初心者です。
本作も矢口史靖作品でなければ絶対に見に行ってないタイプの人間です。『リング』も『呪怨』も未見。きちんと映画館で見たホラーは中山哲也の『来る』くらいです。
その代わり矢口史靖作品は大好きです。特にスウィングガールズとハッピーフライトは何度観たかわかりません。
ですので、事前に予告や試写会の評判などを聞いて、本作がホラー作だと聞いていても半ば信じられない気持ちでした。ハッピーフライトが『コメディ風乗り物パニック』だったので本作も『コメディ風ホラー』だと思いながらトーホーシネマズの門をくぐりました。
結果として、本作は『マジの』ホラー映画でした。しかも最上の出来でした。心が揺り動かされまくりました。
系譜としては「過去のトラウマ克服モノ」です。
子供を亡くした主人公がその心を回復させていく物語です。
数少ないホラー経験からすると、ホラー作品の中には「結局はどういう話だったの?」となることも少なくなかったのですが、本作に関しては呪いの正体や怪異の目的や行動原理などは非常にわかりやすいです。
またいわゆるジャンプスケアシーンも全くないわけではありませんが、ほとんどないと言ってもいいと思うのも好感が持てます。
その代わり、『嫌な予感』からの『ほら、だから言ったじゃん!』的な心の動かされ方をされるシーンの組み立て方で生あたたかな恐怖感で心が揺さぶられます。
主演の長澤まさみの演技もとても素晴らしいです。精神的に参ってしまう母親役が最高でした。特に「あ……やってしまった」という表情が凄すぎます。
今年のベスト(個人的には人生ベスト級)映画に『片思い世界』がありますが、本作はそれの裏返しのような話ではあります。
ラストではあの映画に感じたのと同じような『救われ』を感じます……が、本作は間違いなくホラー作品だったのだと、ラストのラストで気がつくことになります。
その瞬間の「やられた」感こそ初見でしか味わえない映画的感動だと思います。
本作は私のようなホラー初心者でも楽しめる大傑作でした。
正直、ウッジョブ以降の矢口史靖作品に関しては「う〜ん」と思う点が多々あったりしたので、本作で久しぶりに「やっぱ矢口史靖最高!!」となれたのは個人的に大変嬉しかったです!
全員におすすめできる名作です!!
アブナイんだってばッ
愛娘を亡くした後に出会った日本人形を家に招いたことで、恐怖な出来事が次から次へと巻き起こっていくというストーリーです。
正直そこまで怖くないだろうと高を括っていましたが、しっかり怖い場面がいくつかありました。そして何だか笑えるシーン、次々と変わっていく展開でボリュームたっぷりのホラーでした。最後子供を1人車に置いていくのはちょっと不安で気になりましたが、、明確なオチも良かったです。
脇を固める役者もとても豪華で見応えあります。(ヤスケン硬直のまま退場笑)
ホラーというだけで鑑賞を躊躇ってしまう方がいるのは少し残念です。それくらい面白かったです。
公開が13日の金曜日
【”生き人形。”どーせ、矢口史NOBU監督作品だからホラーコメディだろうと舐めて観に言ったら、ナント日本伝統を取り入れた正統的ジャパニーズホラーでした。怖かったよー。暫く、綺麗な黒髪には触れません。】
・どーも。
霊感が強いので、イロイロと感じてしまうNOBUですが、それ故に、ホラー映画チキンでございます。エッヘン!。
・以前、尊敬しているレビュアーさんの”ホラー映画耐久月間”という言葉に、ビックリした事もありました。
・けれども、数々の研鑽のお陰で(オナス)、多少のジャンプスケアには慣れて来ましたが、今作の様なじわじわ系ジャパニーズホラーは、ヤッパリ怖いですね。
■で、学んだ事。
1.人形は由緒の分からないモノを買ってはイケナイ事。
2.京都には宝鏡寺という人形寺と呼ばれる沢山人形が並んでいる寺があるのだが、そこでは”人形供養”も行っているので、何かがある人形はキチンと供養しなければ、いけない事。
3.”呪詛返し”は有名だけれども、まさか、アー来るとはねえ。怖かったよう。
・個人的には、市松人形が怖い。今作でも語られるけれども、昔の人形は女性の髪を使っているから、伸びるモノもあるんだよね。ホントだよ。でも、爪が伸びるのは嫌だなあ。
あとね、今作が怖くなかったという人にお勧めの漫画があるから、チョイ書くね。
二作とも梅図かずおの漫画なんだけれども、
1.「人形少女」かなーり、怖いよ。
2.「赤んぼ少女」トラウマ級の怖さ。今でも、たまーに、夢に出る。
何で、この二作を書いたかというと、オリジナル脚本で勝負する矢口史靖監督が、今作品の脚本を書く際に、参考にしたのではないかな、と思ったからである。じゃーね。
一番怖いのは?
ポスター(チラシ)の女性
長澤まさみさんだとは分からなかった
ホラーじゃなくてドールミステリー?ということを聞いて鑑賞したホラーが苦手な私
ラスト分かってないかもしれませんが「ホラー」でした
好きな人にはたまらないのかもしれませんが
(いくつか思ったこと)
内容はこのままでもあっさりテンポよく進めた方が好みです
プロ(住職や警察官など)が頼りなさすぎて笑ってしまいました
特に田中哲司さんの何しにきたの?って感じが好きかも
やはりポスター(チラシ)が一番怖かった
末恐ろしい話です13日の金曜日より上映開始
予告編だけで人々を怖がらせていた作品の凄さ!
劇場で予告編が流れる度、予告映像を始めて観る人たちを驚かせていた人形。
ホラー映画として大変楽しめる一本になっておりました。
予告を観ている限りでは虚仮威しをメインにしたジャンプスケア映画だと思ってましたが大間違い。
気味の悪い演出も上々でした。
特に「かくれんぼ」での気味悪さは絶品。
薄暗い照明も相まってかなり気持ち悪いシーンとなっておりました。
勿論、長澤まさみさんの演技も大いに本作の助けになっておりました。
怯える演技や泣き崩れる演技は勿論、大きく口を開いて悲鳴を上げる演技に背筋が凍り付きました。
あれだけ巧く叫べる女優など日本で見た記憶がありません。
そんな彼女の演技が観客を震え上がらせる事に一役も二役もかっていた事は誰の目にも明らかでした。
「リング」といったJホラーでお馴染みとなっている「謎に迫るパート」などに多少の中弛みを感じる点もありましたが、冗長に感じる事はありません。
それよりも2作目まで作れるんじゃないかという物語の展開に驚かされました。
監督の本気度を感じましたよ。
本作以上に魅力的な続編を作るのはハードルが高いでしょうが期待せずにはいられない作品でした。
監督 腕落ちたな。
ホツトスポツト‼️❓無敵の人‼️❓
脚本が悪いように感じるので、怖さも、悲しみも、驚きも無い。悪霊の造形も含めて展開もセリフも、イマイチぴんとこない、これだけ熱演なのに響いてこない。多分、監督は子供が死んで母親が悪霊に弱みを見せて取り憑かれる哀しさを表現したいのだろうが、伝わらないんだな。安田顕とか名優なのに形だけの絡みだし。なんか、予告編で期待しすぎた、全てが上滑りして、残念でした😢🫤ただ、皆んな名演技なんで、私のレビューは参考にしないで是非観てください、長澤まさみはいい演技だから。
洗濯機を覘いた瞬間世界は狂った
解けない呪縛。
5歳の娘・芽衣を不慮の事故で亡くしてから1年後、…飛んで追ったチラシに連れてかれる様に導かれ骨董市で出会い持ち帰った日本人形の話。
芽衣が亡くなってから1年は何も手付かずだった妻・佳恵が、人形を持ち帰ってから徐々に元気を取り戻り少し安堵した夫・忠彦だったが、…少し経ち真衣を授かり生まれてから5年後、…転がったビー玉を取ろうと押し入れ置くへと入ると、押し入れ置くにしまっておいた人形を取り出し遊ぶようになる真衣だったが…。
本作予告を観た時から気にはなってたけれど面白すぎた!細心の注意を払いながらも起こってしまった事故、散々探して洗濯機で見つけた佳恵の「キャー」には何か鳥肌と恐さと。
…娘が亡くなり落ちてた佳恵が、ある日帰った仕事終わり鼻歌まじりで料理する姿に薄気味悪さを感じながらもダイニングテーブルへ座ってあの人形が座らされてたら忠彦のリアクションになりますよね!(笑)
ジワジワ来る怖さとやりすぎてない感じが何か絶妙だったかも、刑事・山本のトンネル内で轢いてしまった人形を抱き抱え固まってるシーンは怖っ!
礼と書いてアヤと読む人形の経緯、お祓いする神田の件といい全て楽しめた!子供の頃からホラー大好きな私ですが満足!
「生き人形」と言ったら稲川淳二の話!思い出した~(笑) 続編に期待!!
「チャイルド・プレイ」とか「ミーガン」といったドールホラーは世界中に数々ありますが、邦画で作るとこれほど怖い作品になるとは予想できませんでした。
まず鑑賞前に最初に考えたことは、「ウォーターボーイズ 「(2001)」「スウィングガールズ(2004)」「ハッピーフライト(2008)」「ロボジー (2012)」と、「涙が出るほど面白い」作品を作り続けてきた矢口史靖監督がメガホンを取る作品なのだから、ホラー作品でもちょっとした笑いやハッピーエンドはあるのではないかということでした。
俳優陣も演技の幅の広い名優「瀬戸康史」「安田顕」「風吹ジュン」「田中哲司」といった顔ぶれが揃ってますし、主役は「長澤まさみ様(私のレビューではキャストは基本敬称略ですが、一番好きな女優なのであえて様付け)」なので間違いはないはずです。
ところがどっこい、上映開始後に幸せな日常風景が続いていたのに、長澤まさみ様が洗濯機を覗いて悲鳴を上げたところから、ジワジワと恐怖の深淵に引きずり込まれていくのです。骨董市で不気味な人形を買ってくるのにはツッコミを入れようとも思いましたが、我が子を亡くして鬱状態になった主婦がとる行動としてはアリかも知れないと考えを改めました。
早々に寺院でのお焚き上げシーンが出て来ましたが、タイミング的にこれで終わる訳もなく、小狡い僧侶(今野浩喜)が呪い殺されるという定番パターン。再度のお焚き上げを断る住職もどうかと思いますが、素直に古物商に売っていたらどんな展開になったんだろうと、この段階では別パターンを考える余裕がありました。
人形の髪や爪が伸びるのはホラー映画の定番パターンですが、人形が動き出してから(人間のように動くシーンはなく、噛まれた傷、防犯カメラの映像、子供からのすり替わりで)恐怖のメーターの数値はドンドン上がっていきます。
最後は、ハッピーエンドでなくてもある程度まとまりのあるシーンで終わって欲しかったところはありますが、貞子のように次期作もあるような含みのある終わり方も恐怖を募らせた原因だと思います。
よく観たら矢口監督節でもある。
矢口史靖監督最新作。
矢口さん久しぶりである。
しかも瀬戸康史さん主演である。
(観たい新作ばかり公開ラッシュで、まだ『リロ&スティッチ』実写も観ていないが、
矢口監督&瀬戸康史さんを選びました。)
長澤まさみさんは、怖くて、精神が壊れていて回復しても安心できなくて、
怖かった。
矢口史靖監督作品は全作特に不満はなく、そつなくコメディ映画を撮れる監督だと思い信頼もしている。
矢口監督の『ウォーターボーイズ』はDVDを購入して毎日観ていた。
等身大の青春コメディ、悪意や悪気のない安心できるコメディを特徴とした監督だと思っていた。 ら、
今回はオカルト映画。
でも、いつもの矢口節で、ハートウォームで爽やかで、 って安心していたら、
ひっくり返されました。
実は昨夜眠れなくて睡眠時間3時間位、朝ワンコの散歩1時30分の後、初日初回映画館に駆けつけました。
寝ちゃうかな?と不安でしたが、これが全く眠らず。
寝グセがついていてもセットが崩れても爽やかで素敵な瀬戸康史さんを観て
(ずっとイケメンかよ!)
と呆れ感心していて、
矢口節といえば矢口映画らしいヘンな人(今野浩喜さんや安田顕さん)も登場してクセがあって
飽きなかった。
これは素晴らしいJホラー😃
まず一言。良いね👍
ジャンルとしてはゴリゴリのホラーよりも
ホラー&サスペンスといった感じでしたがよかった
予告で面白そうだとは思っていたが心配もあった
最近のJホラーにありがちな
万能兵器【愛の力】で全て解決系なんじゃないかと
だが心配いらなかった
私なんかの予想をはるかに上回っていた😃
まずお話が丁寧
娘を亡くして精神的に病んだ母親が人形との出会いで立ち直るも再び子宝に恵まれたため人形を蔑ろに…よくある展開であるが家族それぞれの思いが非常に丁寧に描かれているため展開に無理がない
また専門家がやりすぎない程度で非常に好印象。よく『え!ギャグなの?』みたいな専門家が出てくると雰囲気壊れるんですよね笑
そして何より子供の表情が素晴らしい😃
最後にいろいろ揺さぶってくれるのも楽しかった
恐怖度もビックリ箱系で後に引かない怖さなので比較的幅広くオススメできるホラー映画ではなかろうか
視聴中は和製チャッキー爆誕!!というタイトルにしようかと思ったけど他所様と比べてはいけない。それくらいに大満足な映画でした😃
独特で奇妙な新感覚ホラーでした
矢口監督といえばコメディですが、笑いの見せ方ではないです。でも矢口監督作品だなぁと感想を抱くと思います。ホラーということは崩してはいないんですが、…なんか個性的。
どうなるのか、わかるようでわからないおもしろさ。
端的にいえば「なんだかおもしろいホラー」。ということで新感覚って感じです。1人で見ましたが、友達と観ればよかった。この感覚をおしゃべりしたい。
ホラーって、なんか痛かったり気持ち悪かったりするじゃないですか。
もちろん痛そうなシーンとかもあるんですけど、なんていうか、最近よくあるホラーとはちょっとちがうんですよね。湿っぽさみたいなものはそんなに感じなくて。
たぶん一番近い感覚は、「世にも奇妙な物語」でしょうか。
ヘンテコなんですよね、怖さはあるんですけど後味がヘンテコ。
観たことある定石のホラー演出もあるんですけど、同じ題材で他の人が撮ったら全然よくある感じになりそうなのに、そうじゃない。
普通のお化け屋敷かと思ったらそうではなくて、おもしろかった!って友達と笑い合ってしまいそう。
なんじゃそら、みたいなシーンもあるんですけど思ったよりしっかりした感じの材料を示してくるし。伏線回収とかもなるほどな、なんて思ったりするし。
怖がりたいという人より、変わったものが観てみたい人向けかも!
矢口監督のホラー、他にも観てみたいと思いました!
おもしろい監督だなぁ、って思います。
全405件中、381~400件目を表示