ドールハウスのレビュー・感想・評価
全405件中、281~300件目を表示
なぜそこでそれ
緩くて長くて平板、必要性を感じないシーンが多い、笑いが多めで脱力気味、だが肝心なところがうやむやでもやもやする、というのが私の矢口史靖監督作品の印象で、しばらく忘れていたが本作を見たらやっぱりで、改めて矢口監督は合わないと思った。
なぜそこでぐずぐずしているのか、くつろいでいるのか、何でそれ持っていくのか意味が分からない。
ミスリードのためだけのシーンがいくつもあって、だからといってミスリードがさほどの効果もない、エピソードが多いがすべて緩くてメリハリが今一つ、いつまでも続く、まだ終わらないの? と何度思ったことか。
(でも、笑いどころは結構笑えました。)
肝心のクライマックス部分は、鈴木夫婦は礼に操られて亡くなった芽衣の姿の礼を墓場から家に連れ帰ってしまうのはわかるが、その後の展開がカオス。芽衣が事故時の旧型洗濯機から飛び出してママに襲い掛かっていた幼女を連れて去っていったが、連れて行った幼女は誰なのか? 妹の真衣のほうだったのか、それならなぜママに襲い掛かっていた? それとも、洗濯機から出てきたのはホンモノの芽衣の霊で(そうミスリードされるような意図を感じました)、おねえちゃんも両親の愛を一身に受ける妹に嫉妬していたのか?
前後の展開を考慮するとどう解釈してもつじつまが合わない。夫妻が連れていた子供はベビーカーに乗っていたので、あれは礼であることは間違いないが、礼の希望通りママを交換したなら、なぜ真衣が車に閉じ込められて泣き叫んでいるのか? あの車は風吹ジュンと田中哲司が乗ってきたもので、直前までそこになかった。
一度安心させた後に最恐のラストが待っている、というのはリングみたいな展開で悪くないので、他の監督で作ってくれたらこんなにもやもやしなかったのでは、と思う。
ただ、最愛の子供をあんな形で亡くしたら、まともではいられない。親なら、特に母は、もう一生立ち直れないと思う。たとえ下に子供ができても、多少は和らぐかもだが一生苦しむと思う。その気持ちは他人事とは思えず、よく描かれていたと思う。
俳優達は、子役も礼も含めて良かったと思うので、個人的には矢口監督(脚本も)なのが残念です。もったいない。原案だけにしてくれたら良かったのに。
終始、恐怖から来る鳥肌が止まらなかったホラー映画。 本年度ベスト級。
思った以上に怖い作品だった(笑)
来るぞ来るぞと心の準備は出来ていたけど、その度に鳥肌が立った感じ。
子供を亡くし悲しみに暮れる日々を送っている長澤まさみサン演じる佳恵。
偶然(伏線あり)骨董屋で見つけた娘に似た人形を買った事から始まるホラーストーリー。
個人的には買った人形が全然可愛くない(笑)
そんな人形で佳恵に笑顔が戻るものの、新しい子供が生まれ今まで可愛がっていた人形を無下にする事で謎の出来事がはじまって行く感じ。
驚かすシーンは音や突然の映像と古典的。
だけど橋の上の監視カメラ。
子供見守りカメラの映像がなかなか恐ろしいくリアルな映像だった。
安田顕さん演じる刑事。
今野浩喜さん演じるお坊さん。
この2人のヤバいシーンも見所だったって感じ。
田中哲司さん演じる呪禁師の神田。
邪気を祓うシーンがめっちゃリアル!
だけど、痛恨な勘違いをした事が、いまだに信じられません( ´∀`)
チャッキー人形
劇場霊よりは遥かに出来がよい。
ホラー作品として悪くない。
次の展開を、機会を…と見えるラストが悪い(商売っけが匂う)。
こんな書き方をしたが、近年公開された日本製ホラーの中では良くできているし、ライトユーザーにも優しい“作り”で目立つグロさもなし。ちょっとばかしのジャンプスケアを用意しておりますと言う内容。
日本らしい過去の設定などを見るに純粋なホラー作品
作中、鈴木家に起こった不幸な出来事のシーンで、子どもを放置したらいけないと言うのをイヤになる位刷り込まれる。
そして悪い奴ってのは、弱ったとこにつけ込んでくる流れ。精神薬で妄想、幻聴、幻視を抑えられても心の弱い所にぬるりと入り込んでくる人形。まぁ普通の感覚なら、あんな御札だらけの箱入り人形絶対買わない(笑)
亡くなった娘に似た容姿の人形に入れ込んで、セラピー効果が発生し妻は回復?(あれで回復とは思えないが)し、新たな命を授かる。
その娘が5才になった頃に蔑ろにされた人形が、その牙(歯)を剥き始めるのだが、あの歯形はほんとに痛々しい、引っ掻き傷も…。
即妻を疑う夫だがちょっと不満がある。
精神薬を飲んで持ち直したとは言え、そんな妻に任せて夜勤三昧?で娘と風呂にも入ってない様子。幼稚園で描いた絵とかも見てない。元患者の妻に頼りすぎと見るべきか?それとも夫の稼ぎだけで家を持っていた様子からローンと賃貸マンションの賃料のダブル払いで必死に働いているのか?…等と余計な事に頭がいってしまう俗な私。
まぁそれは置いても、人形の礼(あや)がアグレッシブに動くと驚くシーンが増える。
某マネキン映画はマネキンを歩かしていたが、本作は勢い良く視覚に訴えてくる為、まともに動いて人を襲う映像も出てくる。
だが、意外にもはっきり死んだと分かる人が出てこない。(死が確認出来てない)
島から出てきた理由がYouTuberと一緒に出てきたとして、YouTuberは編集で気づかなかったのか?実は6人になっていた!なら大喜びで撮れ高を喜んでいる筈なのに。
それとも彼らはもうお星さまになっているのか?
逆にクセ強なキャストが続々と登場し、こりゃやられるだろ?と見ていたら、クソ坊主今野についてはバチでも当ててみやがれと抜かした途端にバチが当たったし、イヤらしい性格が滲み出たような安田顕の刑事があっさりビビらされたり、人形供養のプロ?として登場する謎の呪禁師(じゅごんし)を田中哲司が期待持たせつつ、あっさり退場を決めるなど、肝心な時に役に立たねぇ~ユニークキャラクターが次々登場する。この辺は妙味がある。
しかしラストがいただけない。
二転三転させてどれが現実か判断がつかないようにしておいて、あのラストである。
祖母に預かって貰って、車で待たされていたと思われる次女真衣の横をベビーカーを押して幸せそうな顔をしている鈴木夫妻、腐った牛乳や枯れ落ちる花などを見るに、二人はもう連れていかれたのか?もしくは神無島でそのまま連れていかれたのか?色々考えてしまう。
そして次回もキャストを変えず製作するのか?それとも鈴木夫妻が亡くなった体で娘が人形供養の道に入るのか?
客の反応も悪くないけど、CMみたいに叫んでいる人は少なかった。まぁ公開から三日、日曜日に満席にならない程度の集客しか出来ないのを見ると…。コナン君とかドル箱になってる作品はロングになるけど、これは直ぐに終わりそうだ。私個人としては良い作品だが、観客数となると同じく夏場に公開されるホラー作品に押し負けるだろうから…。
どんな勘違いだよっ!
娘を亡くして立ち直れない女性が、骨董市でみつけて買った娘に似た日本人形を買って救われたが、次女が産まれて不穏な事態に陥っていく話。
5歳の娘を目を離して買い物に出かけている間に事故で亡くして始まり1年後…と始まっって行く。
ドールセラピーはわかるけれど、そのリアクションに対してこの医者大丈夫か?に始まって、次女が産まれた後の掌返しだったり、強烈な絵の話しがついでぐらいの感じだったりand more…色々と極端過ぎて笑けてしまうところが結構多く、やっぱりホラーとコメディは紙一重だなと実感したのは自分だけ?
異様に巨大化してて、でかっ!ってなったところもあったし。
終盤は、ホラー展開ラッシュではあるけれど、幻視と何でもありな後出しの繰り返しで、怖さよりもめんどくささを感じてしまった。
皆の演技が凄かった
日本のホラー映画は大体同じような感じで怖さ感じられないからあんまり期待しないで行きました。
今までたくさんのホラー映画を見てきましたが、私は人形系が苦手なのか一番怖かったと言っても過言では無いです。
幽霊とは違って現実味があるからかな。
どこの家庭にも1つはぬいぐるみなどの人形があると思うので見終わったあとはしばらく怖いでしょう。
ひとつ残念だったのが人形が化け物に変わってしまう(写真含め)ところ。
そこがでてきた瞬間、あぁーよくあるホラー映画だなと思ってしまった。
その他はしっかり怖かった!
それでもとにかく役者全員の演技が凄くて世界観に引き込まれました。
娘ちゃんが乗り移られてる?(腕時計の噛み跡を合わせる)ところなんて特に。
自分が目の前であんな顔と声見たら失神します。
いや、これホラーじゃん!
インパクトのある予告と主演の長澤まさみさんに惹かれて、公開二日目に鑑賞してきました。概要は予告で承知していましたが、思った以上の展開に最後まで楽しませてもらいました。
ストーリーは、最愛の娘・芽衣を幼くして事故で亡くしてしまい、抜け殻のようになっていた鈴木佳恵は、骨董市で芽衣に似た人形を購入し、我が子のようにかわいがることでかつての自分を取り戻し、やがて新たな娘・真衣が生まれ、人形のことも忘れて看護師の夫・忠彦とともに穏やかな日々を送っていたが、しまわれていた人形を真衣が見つけて遊び始めると、次々と奇妙なことが起こり始めるというもの。
全体的には、ジャンプスケアの瞬間的な恐怖より、人形そのものにまつわる恐怖を強く感じるように描かれています。もともと人形はあまり好きではないのですが、これからは触ることもためらいそうです。
元来ホラーは苦手で、普段はあまり観ることはありません。しかし、予告でちょっとだけ興味をもち、紹介サイトでは”ミステリー”となっていたので、それならと思って鑑賞したのですが、いやこれ完全にオカルトホラーじゃん!ミステリーという言葉に見事にミスリードされましたよ!
でも、おかげで、常に事象の裏側に人為的なものがあるはずだと思って観ていたので、恐怖が若干軽減した気がします。また、人形の呪いと思わせておいて、実は何かの犯罪かもと疑わせ、やっぱり精神疾患のせいかもと錯覚させ、そこからさらにやっぱり…と、一貫してホラーテイストを維持したまま二転三転する展開に最後まで目が離せません。
というわけで、いい意味でいろいろと騙されましたよ!子役も含めて演者の表情がみんないいだもん! 結論、子どもはもちろん人形からも目を離してはいけません!結局なにも解決してないので、これ続編があるかもしれませんね。
主演は長澤まさみさんで、人形に翻弄される佳恵を好演しています。脇を固めるのは、瀬戸康史さん、田中哲司さん、安田顕さん、風吹ジュンさん、西田尚美さん、今野浩喜さんら。中でも、田中哲司さんの醸すそれっぽい雰囲気がよかったです。
宣伝と全然違うじゃん!
この映画の宣伝が、ダイニングテーブルに人形座らせて、それに気づいてワッと驚くコメディ調だし、オリジナル曲じゃなくてどっかで聞いた曲使って安っぽいなあと思わせるし、人形にMRIやるシーンみせて馬鹿馬鹿しい感じだったので正直馬鹿にしてました。怖いの苦手な人を騙して客増やすためにわざと軽くみせてたでしょ?コメディ調とのギャップで驚かせる戦略でしたかね?実際にみたらこれはなかなか怖いですよ。
怨霊系のホラーですが、その怨霊の力がなかなか強いんです。それは観てのお楽しみ。
エクソシストのパズズやヴァチカンのエクソシストのアスモデウスみたいな超有名で強力な大物じゃないんですが、鬼滅の刃でもそうですが、この世で壮絶で悲惨な生き方や死に様をした人ほど鬼になると上弦入りするのと同じ理屈で、そりゃあもう悲惨で可哀想で凶悪な怨霊誕生の秘話があるわけです。可哀想の度合いが強ければ強いほど強力に怖くなるのはなんででしょう?
怖さのみせ方が非常に巧みで、どっちが長澤まさみの娘でどっちが人形かだんだん分からなくなっていくようになってるし、娘も呪われてリーガンになっちゃうんじゃないかとヒヤヒヤしてきたり、なんといっても怨霊のビジュアルがなかなか凶悪な感じで怖い。サブリミナル的で、かなりブレのある映像でそいつをみせるもんだから悪霊感が出てて素晴らしい。なんだかよく見えないのが逆に怖さを増してます。
大林宣彦の漂流教室みたいに何か奇声あげる化け物が高速で動きながらうごめいるのはわかるが、はっきり見ようとしても暗闇とフラッシュが連続するので何が映ってんだか分からんようなみせ方をこの映画でも観ることができました。
また、異世界に入ったのか、あるいは頭の中の世界なのか巧みに気づかせないところもあの世感が出ていて素晴らしい。
欲をいうなら、暗闇とフラッシュの切り替えの時にあの怨霊の顔をフラッシュで一瞬でもアップで見せたら結構怖かったんじゃないかと思います。
あとエンドロールの最後の暗闇の画面で一瞬サブリミナル的にあの怨霊の顔をアップでみせるとか。そうしたら結構なショックだったんじゃないかと思います。それがなくてもポラロイド写真で撮ると凶悪な悪霊がはっきり映ってたりするといったひねりの効いたみせ方がうまいのでなかなか怖いお化けでした。それにしてもCMで騙すんじゃないよ!
子役の顔優勝
特級呪物人形の怨念の話
長澤まさみの人形を抱いてるポスターに惹かれて鑑賞
あっと驚くバッドエンド
呪物人形を対処しようとする坊さん、警察官、呪禁師悉く呪いに勝てず失敗
自責の念から亡くした娘の代わりに人形を可愛がってた夫婦が除霊しようとしましたが...
バッドエンドの件、田中哲司扮する呪禁師がラストで失敗したことに気付くのですが
夫婦は供養しようとした島から帰れなかったとも取れますし、亡くした娘が寂しあまり連れて行ったのかも
色んな伏線が張ってあり良く出来たストーリーです
出来れば 田中哲司を主役にして続編を作って欲しいですね。
人形に秘められた過去で恐怖が襲いくる・・・
大好きな「ダンスウィズミー」の矢口監督の作品。ハートウォーミングなコメディで定評のある監督のホラーということで先ず驚きました。更にメチャクチャ面白かったことにビックリ。
やっぱり名監督はジャンルを問わず、どんな作品でも楽しませてくれるんですね。
長澤まさみさんの母親役も見事でした。
幸せな時の明るい表情はホンっと可愛らしいのに、娘を亡くして落ち込んだ時の姿は、まさに悲惨以外の何ものでもなかった。
人形を怖がっていた時にも、前の事があって病気だと思われてしまってホンっと可哀想に見えた。
そして、メインである人形がまたスゴい。
可愛らしさの中に、底知れぬ怖さを感じると思ったら、人形の顔が左右対称じゃないそうです。より人間に近付けたってことみたい。
【ネタバレ】
人形が人を襲うというありがちなシチュエーションなのに、これでもか、これでもかの新展開で魅せてくれます。
まぁ、人形の馴れ初め?作られた背景が語られ出した時には、ちょっと引いた気もしましたが、更にそこから話が進んでいったのには、またまたビックリ。
ホンっと、二転三転とする展開は、ホラー映画では定番なんですが、いや〜、面白かった。
ゾゾゾっていう恐怖とともに、ハラハラドキドキ、ウワ〜!っていうショッキングな場面もあって、ホンっと面白かった。特に夢のシーンは、(映画館で観てるのに)思わず声が出ちゃいました。
ラストも、一見ハッピーエンドと思わせといて、まさかの衝撃展開!何とも後味の悪いシーンで最後を迎える。
余談ですが、最近、ホラーって流行ってるんですかね?予告編でホラー作品がメチャ多かったような・・・
ホラー大好きオヤジは、大喜びなんですが、本作品ほどの高レベルで楽しませてくれる作品ばかりなら良いんだけど。
これは世界で戦えるホラーだわ。 予告でB級映画と思ったら良い意味で...
日本人に刺さるよう計算されたちゃんと怖いJホラー
期待以上に、ちゃんとJホラーらしいJホラーでした!
最初から最後までホラーのお約束がミチミチ詰まってた。偶然出会った人形のおかげで、悲劇的な娘の死から立ち直る主人公。長澤まさみが演じる母は、セリフひとつひとつ「お母さんが言いそう」な雰囲気で脚本も良かったです。
人形による怪異もかなりお約束な感じで、くるよくるよー、キタワァ!で、楽しめたし、夫婦でその人形の来歴に迫り、解決しようと奮闘するところもとても良い。
夫と妻の温度差も、結局一度は娘の代わりにと愛した人形への情の違いだなと、説得力あって良かったし。
娘との関係に涙したり⋯涙返せやー!てなったりしつつも、ラストまで目が離せない展開で良かった!
ちゃんとホラーのあるある沢山で怖がらせてくれる。やっぱりJホラーと言えば理不尽に巻き込まれる呪い系がいちばん楽しい。
【パンフレット A4 表紙込み頁 990円】
表紙の右上に歯型のエンボス加工されてる!中身は⋯読んでから書きます。
リング、仄暗いなどをかなり意識してるのが見てて感じました。 凄い丁...
おふざけホラーかと思ったら、ちゃんと怖かった
娘が消えるというサスペンスやスリラーのような導入部で正直、犯人は誰だ?ってな推理モンでもいいよなんて思っていたらうわぁ、予告編のラストの絶叫はそれだったのかと。
やっぱホラーだった。
普段はあまりホラー映画は観ないのだけど、髪が伸びる動く人形という古典的なストーリーで悪くない。
しかし後半から宿るとかいうレベルではない気持ち悪さだし、バンバンおどかしにくるし、人形の顔はもはや笑かしにきてるだろで忙しい。
長澤まさみというポジションを確立したのに絶叫ホラー映画とは、何をとち狂ったんだと思っていたけど、トップ女優だから許される大袈裟な演技もなかなか楽しかった。
そしてなにげにキャストが豪華。
劇中歌『人形』作詞作曲・不詳とか、エンドクレジットも怖い。
日本版アナベル
心霊系ホラーとしては王道の真面目な作り方でオチの最悪具合も含めて楽しめました!
呪怨やリングや仄暗いの良いとこどりでアナベル要素をメインにしてちゃんと作ったんだなあって感じでした👻
なんとなくですがホラー慣れしてない人や海外の人にはかなり怖いんだろうとはおもいますね🤮
逆にいうとラストのオチ以外はビックリするくらい直球勝負で意外性がビックリするくらい無くて出る出る詐欺で緊張感を持続させる訳ではなくヤバイシーンになったらキッチリ何かが必ず起こるしウワって🥶😱のけ反るくらいのヤバイシーンはほぼゼロでした(個人差あると思います!)ジャンプスケアに頼らずに演出で怖って思わせるのを重ねていく手法だったのは良い判断だったと思います。
こういう作品は祓う🙏が出てくるだけでテンション上がるので自分はかなり好みではありましたよ🕺
あとラスト付近の同じ画面で時間軸が違う場面をみせてるのって気づいて無い人もいるのでは!
あと部屋が真っ暗になってカメラのフラッシュで色々なポーズで現れる場面で👻そん時だけは勢いよく動くのね!しかもガンガン襲う訳でも無いし無駄にイヌっコロみたいに走り回ってるだけなのかよ🐶💨って超大爆笑のシーンで笑い死ぬところでした🤣
1つツッコミを入れますがチラシがそこまで上手い具合に飛んでいきますか?(普通にフリマでたまたま見つけたというよりは誘われた感を出したかったんだろうけど都合が良すぎて頭おかしくなりそうでしたよ)
続編があるとすれば1のラストシーンの続きから始まる可能性高いしメチャクチャ楽しみではありますね🫡
あと等身大のアヤちゃん人形発売してくれ(10万くらいなら楽勝で買いますよ💰)
純日本風都市伝説系オカルトムービーだった
全405件中、281~300件目を表示