かくかくしかじかのレビュー・感想・評価
全61件中、21~40件目を表示
あなたの若い頃はどうでしたか
自分の若い頃と正直に向き合う事って難しくないですか。若くて未熟で愚かだった自分。自分のことを真剣に怒ってくれた師匠。これは、そんな未熟な自分と亡くなった師匠に対する愛をこめた鎮魂歌です。
原作は全5巻ですが感覚的には7割くらいに端折られています。エッセンス部分は残して映画のためにほんの少しだけ追記した感じ。しかしながら原作を読んだ者からすると、ちょっと物足りない感じがしました。ちなみに原作のあき子さんは、映画以上にカッコ悪いし、後悔が半端ない感じですよ。日高先生の印象は変わらないですけどね。
最も印象に残ったのは先生の死後、お弟子さん達が集まって先生を偲ぶところかな。今ちゃんへの、そして全員への最後の言葉が「描け」。先生らしいなと皆、思ったでしょうね。
それとあき子さんの後悔の象徴、先生が残していった高級焼酎。あれを思い出すといつでも辛くなるやろうと思います。ホンマ詰まらないことで人生に数回しかないような機会を逃したと。先生を笑顔にできる機会を永遠に失ってしまったんやなと。時は戻せない。切ないね。
出演者の皆さん、宮崎弁でがんばっておられました。大泉さん、永野さん...みなさん、お疲れ様です。
★追記
色々書いてるとレミオロメンの3月9日を思い出した。日高先生の存在や「描け」の言葉は、あき子さんを強くしてくれたのでしょうか。そういう人と出会えることは幸せだと思います。でも、それは自分が年を取り、先生を喪ってから初めてわかる。切ないものです。
原作者が脚本を担当している安心感
原作者の東村アキコさんが、脚本も担当しており安心して楽しめます。全体的に原作よりライトな印象を受けますが、先生との想い出のシーンはちゃんと泣かせてくれます。宮崎県への愛情も感じられました。
最後の方は主人公の心象描写が多くなり、原作と乖離しますが、永野芽郁さんが長尺で大画面に映し出されるシーンは見応えがありました。
とにかく描け!
気になってた映画だったので鑑賞しました!
漫画家になるという夢を持つ、ぐうたら高校生・明子。
人気漫画家を目指していく彼女にはスパルタ絵画教師・日高先生との戦いと青春の記録があった。
先生が望んだ二人の未来、明子がついた許されない嘘。
ずっと描くことができなかった9年間の日々が明かされる── 。
というのがあらすじ!
原作は未読で鑑賞しました!
東村アキコさんの自叙伝のような映画で観る前に少し調べました
観たことあるドラマの原作を描かれててびっくりしました!
朝の情報番組に出演されてて面白い方だと思いましたし映画の制作のいろんなことに関わってたのがさらにびっくりしました😳
あともう一つ有田さんが出てたのも!笑
熊本弁が印象的でしたけど宮崎弁も違和感なさそうでしたね
でも東村アキコさんのお父さんは鹿児島弁のように聞こえたかも…?
そして日高先生はぶっ飛んだ先生でしたね笑
竹刀を振り回したりアイアンクローしたりすごかった!笑
今だったら絶対に問題になってそうな美術の先生…笑
でも絵について真摯に向き合ってるし生徒たちにも全力でぶつかってるとてもまっすぐで素敵な先生だと思います☺️
あとノストラダムスのことで喧嘩してるの面白かった笑
日高先生はひたすら描けと言ってましたけど呪いのような言葉だけどで大切なことでしたね
スポーツとかでも1日でもサボると大変ですし絵でもそうだったとは知らなかったです
あと観て思ったのは恩返ししたい時にはその人はいないことが多いですね
日高先生が金沢に来たときに友達を呼ばなかったことが印象に残りました
自分はそういうことがないように生きていきたいものです…
やっぱり大泉洋さんや永野芽郁さんの演技よかったです!
あと両親のキャラがよかった!笑
今ちゃんも!
みんながみんなそうだとは限らないですけど宮崎の人たちってあんなに褒めるんだなと思いました笑
でもとても素敵だと思います😊
個人的にとてもいいと思いましたし楽しめました!
芸能人はイメージが大切なので今いろいろ騒がれてますが当人たちの問題で周りがとやかく言うことではないと思います
なので騒がれてることで気になる方は観ない方がいいと思います
素敵な映画をありがとうございました!
こんなに心を打つとは
原作知ってるから泣くことになるのは分かってたけど、それにしても、というくらい心に響いた。前半からすでに涙が止まらなくなり、終わった後もレビュー書きながらこんなに泣き続けてるのは初めてかも。エンドロールのmessageという曲も雰囲気に合ってた。
永野芽郁ちゃん、本当に良かった。自由奔放でお調子者ながら、誰もが通る葛藤や怠惰や後悔を力強く乗り越えていく様子がとてもハマっていた。お願いだから早く役者に戻ってきてほしい。大泉洋も流石のハマりっぷり。こういう人、近くにいると鬱陶しさもあるけど、いなくなると本当に心許なくなるよね。この二人だから良かったと心から思う。
別離のシーンで御涙頂戴にするのではなく、人と人とのつながり、ぶつかり合いで後から思えば傷つけたよね、もっとこうすべきだったよね、という、誰もが通る感傷をモノローグで入れてるのがまた心を揺さぶる。個人的には金沢でごはん作ると言ってくれたのに一人で寝かせて帰って行ったシーン、一番リアルで後悔しそうで切ない。
今、十分に胸を張った人生を生きていないという後ろめたさ、後悔があるからこそ、描け!とただただお尻を叩いてくれる、自分の未来を一心に信じてくれる存在がどんなにありがたいか。歳をとってどんどんそういう人がいなくなるとますますそう思うんだろうな。
これが親との関係性だとリアルすぎて辛すぎて見たくはなかった気がする、けど恩師という自分にはいないけど身近な存在、という題材が丁度良かった。
本当にいい作品でした。
---
そういや後ろの方ですごい轟音で鼻を啜ってる人がいた、最初いびきかと思ったけどどこも泣きどころばかり、数列離れてたのでうんうんここ泣くよね、と思いながら聞いてたけど真横の人とかはすごかったろうな。。
原作者の思い入れ
永野芽郁、大泉洋は自然にスクリーンの中に存在し、魅力ある人物に仕上げていたのは流石。見上愛もさりげなくてよかった。両親役のMEGUMI、大森南朋。特に大森のオーバーな芝居には閉口した。まるで再現ビデオを観ているような気分になった。
エンドロールの脚本や製作に原作者の名前があったので納得。永野芽郁のモノローグが随所に入るところがいかにも漫画的だった。けれども映画は映像で見せるもの。せっかく芸達者を起用したのだから、演技を信頼して、表情や仕草から読み取らせる脚本そして演出であるべきだと思った次第です
各科串鰍
もともと見ようと思ってたけど、朝イチで東村アキコ先生が出て宣伝してたのを見て、より興味が湧いて鑑賞。セットや画角やライティングにこだわった映像と小気味良い編集。物語は長期間を描くためのダイジェスト感はありつつも、感情の波を素直に見させる良作でした。先生が見所ありと長年目をかけてきた教え子に、数年経ってから実は最初から漫画家志望だったことを告げられる悲しさと、教え子の後悔がしっかり伝わってきた。予告編のイメージではもっともっと辛い修行のシーンがあるのかと思ったら、ほぼ予告編程度で終わった。フジテレビでCMがわりに散々見てしまったからな。
演者は、大泉洋も永野芽郁も期待通り、特に永野芽郁はやっぱりうまいなぁと理解させる説得力があった。大泉洋は、持ちネタの一つを出した感もある。両親や見上愛たちも邪魔しない程度でむしろOK。
しかし公開直前の場外のゴタゴタは本当に勿体無い。共演で親密になるのは仕方ないかも知れないけど個人的には二股の方が印象悪いな。ただ今後清純派は名乗れないまでも、永野芽郁will return, I believe.
マンガ「アオイホノオ」的な?
原作マンガは未読です。だから、予告編を見て、1人のマンガ家のデビューまでの自伝的なモノかなと思っていました。
ちょっとなめて見始めました。
自分の中では、主人公は明子(永野芽郁)から日高健三(大泉洋)に代わり、日高の物語として観ていました。
もともと明子だけというより明子と日高の物語という感じなので、あまり影響はないと思います。
それでも、日高健三は、言葉の足りない情熱家で、平成・令和の世ではNGなタイプのようです。
「描けーっ!」の連呼に、言葉の単純さよりも深みを感じたのは、自分もそのタイプだからでしょうか。ついつい「とにかくやってみて」と勧めたり話したりすることが多いので、よく「言葉が足りない」「説明して」とか言われています。まさに日高健三です。
日高健三は29才の時から絵を始めたことを伝えます。美大にも行っていないことも伝えます。それこそちゃんとした「教育」は受けていないのです。油絵画家につき何枚も何枚もデッサンしていた、日高にとってはそのことが基礎でありコンプレックスであり、そして宝なのだと思います。
ちゃんと「教育」が受けられるのなら受けさせてやりたい、そんな日高の気持ちは言葉足らずな優しさとして、罵声だったり竹刀だったりと表現してしまうのだと。
「理屈じゃない、考えるな」
なにかの映画で、そんなセリフがありました。「かくかくしかじか」の中でも「考えるな、描け」と日高は繰り返し言っています。
それを乱暴なアドバイスというのは厳しいと思います。
「かくかくしかじか」の中盤、明子が絵画教室で日高の手伝いをします。日高の「描けー!」の後に生徒に寄り添うように細かいアドバイスをします。それが理想ですよね。暴言ではなく細かい説明や支持・アドバイス。
そして、東京に出ていった明子に、日高は「最近の生徒は、俺のやり方ではうまくならん」と宮崎に戻ってくるようお願いをします、日高なりの言葉で。
それは、情熱だけでは伝わらない時代になったのだな、と思えました。
言語化・見える化しないとわからない、例えば、話しが前後しますが、明子が絵画教室に入りたての頃に、日高は明子のデッサンを見て「いいか、一度しかやらんぞ」とデッサンを始めます。これは暗に「見て覚えろ」ということだと思うのですが、通じないですよね、明子には通じたようですが。
そんな意味でも、テレビドラマ「不適切にもほどがある」ではないですが、昭和の世界なんだろうなぁと思いました。
なにかイチャモンをつけるとしたら、明子が初めて絵画教室に行った時に見せた変なアクション(竹刀をよけたり、日高に明子がひっぱられる)シーンはいらないと思いました。
もう一つ、ラストの海岸での明子と日高の会話も、その前のシーンで明子や日高のそれぞれの想いは想像がつくので、あえて言語化・見える化をしなくてもよかったのではないかなと思いました。
それでも、星は5つで大丈夫だと思います。
永野芽郁作品としては普通
永野芽郁作品はほとんど見てます。
不倫しようがしまいが今後もそれは変わりません。
永野芽郁目当てなので、原作は知りません。
東村アキコさんの漫画も読んだことはないです。
でもストーリーは面白かった。
あんなキャラ強い先生はそりゃあ、映画にしたくなりますよね。
永野芽郁の演技は高いレベルで安定していて、
特に素晴らしい!ってほどでもなかったです。
結論としては見て良かったです。
少し残念
何かを身につける、成し遂げる為には、やり続ける情熱が必要である事、それを続けるには、人の援助が必要である。ある意味で、大泉洋は人生をかけた応援、援助をする。
何故に、そこまでするのか?突き動かすものは何か?大泉洋の情熱の背景がわからい。書けと
いい続ける、根底がわからない。 気まぐれに近い、設定になってしまっていた。そこまで描いていただければと思ってしまった
大泉洋への期待度が高かったぶん、残念だった。
序盤の数分で例の件の印象は消えました
東村アキコさんの自伝漫画は面白いものばかりで、
なかでも本作はその最高峰に位置するといえるものですから、
永野さんのスキャンダル発覚前から楽しみにしていた映画です。
序盤の数分で不倫の印象は消えて物語に集中できました。
日高先生の「描け描け描け!」は御託よりも行動・集中という点で、
絵画以外の世界にも当てはまることなんじゃないかなと思いました。
日高先生は暴力的で言葉もきつく、デリカシーに欠ける面もありますが、
実際は教え子思いで憎めないというキャラを大泉洋さんが好演。
主人公・明子にとって、この出会いがいかに大きかったかが伝わります。
だからこそ、彼女が自分の本当の夢を語るシーンにグッときました。
永野さんも、私生活は何とも言えませんが、女優としては魅力的です。
立て、立て、立つんだジョー!的なヤツ
描くことは自分の人生を生きると言う事。ゆえに、四の五の言わずに描く。休まず毎日描く。描いて描いて描き続ける。
これが長距離走なら「走れ」、自転車なら「漕げ」、映画大好きものなら「撮れ」、音楽映画なら「弾け」、等々。言わば陳腐ネタです。で、ほぼこのスジの映画って、ムネアツ場面があります。そうなんですよ、だいたいムネアツ映画の建付けになってるんですよ。
これは、ちょっと違います。
コールセンターの仕事を辞めたくてマンガに打ち込み始めると言う、言わば逃走論的な転換です。ムネアツじゃなくてクスクスなんです。
先生の末期ガン告白は、「泣かしに入るで」の宣誓です。なんですが、そっからの展開もゴリ押し無しでアッサリしてます。よって、お涙頂戴系としての「濃さ」がないんです。過剰演出もありません。奇妙に美化される何かもありません。遠距離恋愛は自然消滅するんで、恋愛系に逸れることもなく。主題上を、淡々と走るんです。で、全般的にサラサラ。
これが、むしろ良かったです。
関和亮監督の前作は、コッテコテコメディの「地獄の花園」。このギャップ、スゲーw
全般的に画がきれいなことや、宮崎の風景の美しさ、宮崎弁の可愛さ、などなど。キャラも魅力的だったし、見終わってからの爽快感もあり。
良かった。
結構。
なんか、色々と大変そうですが「地獄の花園2」、待ってます。
日高先生
単純に公開してくれてありがとう。
それに尽きる。
映画ならではの表現力、画像は良い。
作者が自ら行動してきた人間性とエゴ。
若気の至りと甘い青春。
原作と違いひしひしとは伝わってこない。
そりゃそうだ日高先生に対する熱意が
その漫画には乗り移ってるからだ。
日高先生の雰囲気は大泉洋でぴったり
なのかもしれない。あの幾多のジャージ生地
は華やかで色彩も素敵。
だが、もう一度細かい心理描写や
ヒリヒリした言葉や画を浴びたいと
思い原作を読みたくなった。
また、より深く映画も漫画も感じ
られると思うので。
描けは生きろって事なんだと思う。
先生、私はずっと漫画家になりたいんよ! ~日岡絵画教室の想い出~
ちょっくら高熱でダウン・・・歳なんかなと思うこの頃、お迎え来るのはマダ早い。元気だしてタイピングなのだ。
先日「かくかくしかじか」観たのだよ。
MCが、
・林明子役: 永野芽郁さん
・日高健三役: 大泉洋さん
2大巨塔の映画ね。永野さんがちょっと世間から冷たくされちゃってるけど
作品的には何ら関係ないね。明子のこの役は彼女で良かったと思う。
そして 恩師日高先生の大泉さん。
かけかけ ちょっとウルサかったけど (*´ω`*)
まあ 総じて悪いとは思わないね。
特に ”一度しか書かんし ようみとけ!”って言って
デッサンさっさっさ~っと 書く場面 表情は良かったかな。
険しい表情だけども。
先生の事を一番分かっているのは 明子であり、その記憶に残る想い出。
誰がそれに対して 違うなどと 言えるであろうか。そう思うのよ。
だから 映画に描かれた先生は そのまんま日高先生で有って、
それを受け止めるしかない。
そこにストレ-トな先生の優しさが滲み出ていたと思うんだよね。
先生の書いてる絵、そしてその描いてる姿(背中が)が目に焼き付く。
大海の浜辺に魚の骨・・・ 素人目線ですけども絵は儚いものを感じます。
明子の思い出の中に、下宿先に来た先生の逸話があって
有名な焼酎のビンがコタツに置いたまま 帰って行かれた話。
その場面の思いが 凄く分かる様な気がします。
きっと明子の事を心から心配していたのでしょう。
友人たちを招いて絵の事を話したかったのかも知れませんが、
それだけでは無くて 彼女がこの場所で周囲に溶け込んで生きているのか。
それを案じていたのだろうと 思います。
きっと先生は孤高の画家ですし、言動とは裏腹に寡黙な人柄。
だからその思いがきっと有ったのではと思いますね。
先生が”毎日絵を描かないと 下手糞になるぞ!” この言葉が刺さります。
そして 明子が言う ”漫画も絵を描くことも どちらも大変で同じだった。”
この思いは彼女だから言える言葉で。
その想いがもう居ない先生の元へ届けばいいな~って・・・最後に感じましたです。
-------映画上映終わった 客席-------
後ろに陣取った6人の女子高生達(クラブ帰り?ジャ-ジ姿)の会話が聞こえて来て・・・・
(*´ω`*) 涙した~ えへへへ (友人らも笑顔で照れてる)
(*´ω`*) ”かくかく” は分かったけど・・・
(*´ω`*) ”しかじか” って 出て来なかった~ わからんね (´-ω-`)
(;´・ω・) ”奈良公園 無かったよね” ・・・・ (>_<)
流石JK達 おバカ街道まっしぐら (≧◇≦)
お前さん達、 奈良公園の鹿をいっぱい描く事じゃないぞ!!!!!!(;^ω^)
---------------------
と言う事で
ご興味ある方は
どうぞ劇場へ!!
面白かった
涙が流れる、また笑いが出るそんな場面が多く今どきこんな先生いないなって思わされた。怖いイメージの中にも芯がありまた暖かさがあり才能があるからこそみんなに描け描け描き続けろと言い続ける。
先生も絵を描き始めたのが29歳同じものを何度も何度も何度も描いて描いて描いて描きまくってそれで上手くなることをわかったからこそ人にもそのことを伝えるんだなって劇中から伝わりました。
教え子は漫画家になりたくまた美術大でという肩書きが欲しかったようだがその過程でも今だからわかる気持ちなど双方の考えが合わないようで結果良かったようなそんな内容でした。
教え子性格悪って思うところもありましたが、今だから昔に戻ったらそんなことしないってわかるストーリー性もいいなと思った。
結果先生が死んじゃう時にまさかって思うのは本人もそうだが観てる観客もマジかってなりました。
実話で楽しくおかしく服装もカラフルで良かったって感じた
漫画家漫画映画
東村アキコ先生による自伝漫画の映画化。
漫画家の自伝というと、藤子A先生の「まんが道」や島本先生「アオイホノオ」を思い浮かべますが、それらが漫画を中心に描かれていたのとは違い、この作品(原作は知りませんがこの映画)は、高校時代からお世話になった画家の先生との話を中心に構成。
長きに渡る先生との師弟関係を面白く描いている。
エンドロールで脚本を初め至る所に東村先生の名前があるのが驚いた!これもあの事件の影響なのだろうか?原作者主導の良い環境で作られた映画と言えるかも知れない。
しかし、スキャンダルの影響が少なからずあるようで、勿体ない!そんなものと作品は全く関係ない!普通に面白かったぞ!
#かくかくしかじか
モチベーションは辞職願望
はじめに、これが本当に自伝であるなら自分は東村アキコが嫌いです。
作品は作品として観ますけど。
豪華なマンションを見せつけ、自身を「凄い人」と評する導入から(事実であっても)鼻につく。
本編はちゃらんぽらんで自信過剰(最初のデッサンは本当にヒドい)な女子高生からスタート。
美大の志望理由は肩書きのみと、高い学費を払う親にも合否を競う他の受験生にも失礼極まりないもの。
漫画家志望なのに高校時代は読んでる描写すらない。
芸大入って批判されたら描かなくなり、夏休みの一件を経てもすぐ逆戻り。
色ボケクソ馬鹿で通すも何故かアッサリ卒業。
二足の草鞋に嫌気がさして初めて描いた作品がそのまま受賞、掲載はならずも担当付きに。
しかもそれまでもその後も、創話や漫画的技術の習得に関することには一切触れられていない。
もちろん実際は努力や苦労など沢山あったのだろうが、そこを描かずして何を感じろと言うのか。
一つの作品として、主人公明子の物語として、都合よく成功したイライラする女性の話でしかなかった。
永野芽郁の雰囲気はいいが、演技は未だそれ頼りだし、女子高生はいい加減ムリがあり過ぎる。
コミカルさも相変わらず“面白い”でなく“可愛い”だし…
上述のキャラ描写もあり、途中から日高先生を主人公として観ないとキツかった。
芝居がよかったのは大泉洋、大森南朋、ツダケン。
コメディ演出はほとんどが合わなかったが、斉藤由貴の使いどころは笑った。
原作は未読だが、本人が脚本にも制作にも名を連ねててよくこれを公開したと思う。
自分にはセルフネガキャンにしか見えませんでした。
描け‼️描け‼️描け‼️
漫画家を夢見るヒロインと、ヒロインが美大への合格目的で通うことになった絵画教室のスパルタ教師との交流‼️熱血教師と生徒の絆を描くという、これまた昭和の青春ドラマで繰り返し描かれてきた、いわば「巨人の星」的な王道のストーリー‼️でも大泉洋のキャラクターも含め、今の時代に観てみると逆に新鮮に映るのかもしれません‼️「描け!!」を連発する日高先生を演じる大泉洋が、厳しさと優しさをにじませた演技でお見事でしたね‼️
描けぇ〜
ありきたりだけれど、継続は力なり。相手を選ばず、愚直に言い続け、自ら体現してくれる恩師の愛。 やっぱり、親や恩師のありがたみというのは、時を経て分かるものだなぁ、と改めて感じました。
Always, nothing is too late?!
最後のファンタジーとしての恩師との会話シーンが原作者の東村アキコさんが心から伝えたかった感謝(懺悔)、そして天国まで届くと信じて描かれたのでしょうか? 不覚にもポロポロ…
芽郁ちゃんは、やはりコメディタッチなキャラを演じてるのが良い! 恩師 日高先生を演じた大泉洋ちゃんは、またまたハマり役でしたー!
これじゃない感
原作未読。
永野芽郁と大泉洋ならハズレは無いと思い鑑賞。
永野芽郁も大泉洋も全然悪くないんです。でも
・漫画家になりたいほど漫画が好きという描写が少なくて、漫画好きに思えない。
・先生との思い出がほとんど描かれてなく、「カケー!」という先生から逃げているだけ。
例えば、先生の指導が漫画に活きたエピソードとかあればまだよかったのですが、「絵と漫画は違うんです」と言い切ってしまいました。結局、自分は漫画の才能がありましたという結論にしか感じません。
自堕落な大学生活も必要性感じませんでした。先生への感情とか、漫画好きエピソードとかをもっと盛り込めればなと思います。
芸術家とは?
東村アキコ 女性誌掲載作は読んでいませんが
男性紙にも連載されていたので、読んでいました。
ので成功している方の物語なので、ある程度
だろうな~~(原作未読でも大体の想像がつく)
という感じで鑑賞。
冒頭の美大受験については、息子も美大志望だったこともあり
あるあるだな(笑) と楽しく見ていました。
ただ 書け!!! だけで美大予備校やってるのは凄い
地方の絵画教室や美術部から5美大受験は難しいことも
知っていたので、この先どうなるのかな?と見ていました。
学歴も無い知名度も無い、ただ美術に人生をささげた
その思いが誰かに繋がっている、そういう映画でした。
作者を知っている人にはお勧めです。
知らない人にもw
全61件中、21~40件目を表示