かくかくしかじかのレビュー・感想・評価
全154件中、101~120件目を表示
作者のナルシストが滲み出ている
映画としては極々普通で、大泉洋と永野芽郁を始めとした俳優陣の演技はとても良かった。大泉洋は世界に溶け込んでいくのが本当に上手い。演出やカメラは特筆することはない。
予告の時点で感じていたが、恐らく作者は生粋のナルシストだと思う。
また、作者本人が本内容を美談と思って書いてるかは知らないが、美談風の演出になっているのが気になった。
最後まで見ると、結局なにも起きておらず何を伝えたいのか全く分からない映画となっている。
大学時代に二度も改善のチャンスがあったのに、何も変えずにサボり続け、先生が肺癌になって顔だけ見せたあと、もう一度会うこともなく、ただただ作者の全てを先延ばしする性格をまざまざ見せつけられただけ。
自叙伝でなのでリアルなのは当たり前だが、それにしたって脚色が少なすぎるので作者本人が著名な漫画家になったこと以外は何の華やぎもない話を映画で表現する意味がわからない。
何度も二人展をやろうと言ってくれていた先生の気持ちを汲まず、結局二人展もやらないで感謝の気持ちだけで弔った気になっている。先生が亡くなった後でも、今からこの映画きっかけでも二人展をやって「二人展をしたい先生の夢が叶った」というような終わり方にしておけば、それこそ美談のようになったろうが、軽く調べた感じではその様な催しはなかった。(していたら、その要素を入れるだろう)
ラストの幻想の先生が去っていくシーンで、どうせ大量の紙を飛ばすのであれば、紙が目の前を横切って先生が消えている演出ならかっこよかったのに、フワ〜ッと透明になって消えていくのがダサくて溜息が出そうになった。
この映画から伝わってきたのは、先生が情の深い生粋の画家であったことと、無意識な作者の「罵倒ばかりの先生が絵の筋が良いと認めてくれていて、ヤンキーを絵の道に導いたこともあり、教える才能もあって、漫画の才能もある自分」に対する自信や自慢。無意識なところがタチが悪い。
おもろくない、とは言わないが、私は好きではない。
見ろー!ごちゃごちゃ考えんと見ろー!
2025年劇場鑑賞147本目。
エンドロール後映像無し。
いや〜いい映画でした。最後はもうずっと泣いてました。多分こういうことになるんだろうな、と思いながら観てその通りになるのですが、それでも号泣です。
大泉洋演じる先生がほんといいんですが、永野芽郁演じる東村アキコも正直でいいんです。東村アキコ本人も漫画家にもったいないっていうのも失礼なんですけど本当に美人で、永野芽郁がやっていても不自然でもなんでもないんですよね。
自分は金沢市民で、金沢美大には何回か学園祭で行ったことがあるのですが、もう移転して新校舎になっていて、東村アキコが通っていた頃の校舎はもうないんです。だいぶ前に撮影されたんだなぁと感慨深く観ていました。あの鍋は石川県民のソウルフード、とり野菜みそ鍋でしょうか、とり野菜みそ公式ホームページで漫画描いてるので是非見てみてください(笑)
ここからは映画の内容には関係ないのですが、演じる役者がやったことでそれが気になるから観ないなんて話を聞くのですが、この映画は東村アキコの話であって永野芽郁の自伝じゃないということです。演じる人のパーソナリティを気にしていたらじゃ殺人鬼演じる人がいい人だから気になって観ないのと変わらないし、鬼滅の刃が人気だから意地でも観ない、なんて人と思考回路は変わらないと思います。哀れすぎる。もったいないと思います。役者が気になるならアニメ、アニメの声優のやったことが気になるなら漫画や小説、それを書いた人が気になるならもうニュースでも見てろ!お蔵入りにならず本当に良かったです。
日高先生の描いた絵を見たくなった。
最初のイメージでは
マンガ的演出はいらない
良い映画だったなぁ
予告編を何度も観て、大泉洋さんや永野芽郁さんの映画なので観たい映画だと思っていたけれど、永野芽郁さんの不倫問題で連日騒がれて、映画は良さそうなのに入りはどうなんだろう?と心配していたけれど、初日なのにそれ程の入りでは無かったから、やはり不倫問題が影響しているのを少し感じた。
映画好きな私には芸能人の不倫何てどうでも良い!それは家族が考える事であって何故大騒ぎするんだろう?といつも思っている。大体こんな騒ぎの時には裏で嫌な法案が通っていたりして、生贄なんだろうと思っている。
芸能人のトラブルは、その芸能の仕事に穴をあけたり問題を起こさなければ気にならない。
中井君の問題は別だけど。
映画はこんな先生が居るのだと、この世の中に安どした。少し癖が強いけれど、一途な姿勢に好感をもった。途中も最後も涙した。megumiさんも大森南朋さんの両親も良かった。こんな両親なら素直に育ちそう。
この映画に出ている俳優陣は皆素晴らしかった。この作品が不倫問題でつぶれる事が無い事を祈ります。
(大)傑作!
斉藤由貴…w
映画としての出来は素晴らしい
まず初めに懺悔しなければいけないのは、僕はこの原作者の作品を読んだことがあり、その時に「とても面白いが、おそらくこの作者の考え方、自分は合わない」と思った記憶があります。
自分でもなんでだろうと思って他作品(ヒモザイルの件とか)や経歴等を見てなんとなく納得したんですが、その時生み出された負のバイアスに加え、タイムリーにばっちり永野芽郁か…と。
僕は「悪い事は批判されるべき、ただし関与した作品全てをそれで否定するのはどうなのか」という中途半端なスタンスでいます。
なので極力フラットな目線を保とうと思って見ましたが、ちょっと無理でした。すみません。
演技は素晴らしいし、大泉洋は「大泉洋だ」というインパクトを残存させたまま、作品に自身を落とし込む技術に長けている。
映像にしても、ダレさせなく展開するテンポも素晴らしい。
とりあえず今回教訓を得たこととして。
雑多に映画を見るにしても、原作者の生き様があまりに合わない場合は、距離を置くのも必要なのだなということです。
漫画家の自伝的作品とのことですが、すみません、作品も作者の名前も知...
紛れもない傑作、色眼鏡で見ないで。
ドラマ版「海月姫」「東京タラレバ娘」が気に入り、その原作と、今回の原作漫画は一度だけ読んだ爺さんです。
原作が気に入ってたんで、今日は初日最終の上映回で拝見。主演女優のゴシップ騒ぎで興行トラブルの中、自分のような俄かでも、東村アキコ先生のファンには、問題なく受け入れられたようで、劇場は夜の回だと言うのに中々の入り、鑑賞中には啜り泣く方も大勢いらっしゃいました。
さて、自分は俳優大泉洋はどちらかと言うと苦手でした。特に原作のファンだった「恋は雨上がりのように」の店長役のように、男の色気が欲しい役で、男気ばかり強い大泉洋は自分の中ではミスマッチでしかありませんでした。
ですが、今回は逆。確かに又大泉洋そのものなのですが、日高先生にはぴったり。他の役者さんでは考えられません。
東村先生役の永野芽郁さんも同じ、童顔で可愛らしいのに、だらしない役演じさせたら天下一品。「帝一の國」のエンディングのエアギター、猛絶の可愛さはまだまだ健在です。
主役お二人は、今この二人しか有り得ないフィット感ですよ。その他、理想の彼氏役の神尾楓珠さん、お笑いエッセンス担当の鈴木仁さん、いい味出してます。
何よりモデルとなった日高先生、ご本人の魅力的な人間性。きっと本物だったんでしょうね。嘘が嫌いと言うより、理解出来ない性格。実際にそのような方に会った事ありますが、大変に生きづらそうでした。
それと東村先生ファンには、本当にこの作品は必見ですよ。
作中でもおっしゃってますが、先生は自分を投影しないと作品は書けないタイプ。だからこの映画の中の先生は、普段のジャージ姿にも、遊び仲間とのカラオケ場面にも、美的センスを発揮する場面にも、素の先生や「海月姫」の月海や「東京タラレバ娘」の倫子がチラホラ、そこかしこ、とても楽しいですよ。
もし邦画ファンで、今回の騒ぎで鑑賞を躊躇している方がいたら、ネットニュースの色眼鏡なんて外して、さっさと観て日高先生の魅力にたっぷりハマって下さい。間違いなく傑作映画なんですから。
但し、映画としては名作と語り継がれるほどではないかもしれません。原作漫画の映画化の宿命ですが、上映時間、興行優先で映画の編集に制約でもあるのか?モノローグが多用されてますが、音楽入りで心象風景のカットが入るような、サウダージ感覚が気薄です。笑いの場面でも、性急でもっとテンポをつければ良いのにと思ったり。でも、傑作に変わりありません。是非、劇場でご覧ください。
合う合わないが極端に分かれる映画。事前にチェックがおススメか。
今年131本目(合計1,672本目/今月(2025年5月度)16本目)。
自伝的な内容もある映画で、その意味(限り)においてドキュメンタリー映画的な要素も否定はできません。元ネタは小説ほかにあるようなのであまり書かないほうが良いかな…。
この映画の「最大の難関」というか「最大のポイント」は、「宮崎方言が聞き取りづらい」という点で、「イエスかノーか」という部分すら聞き取るのに苦労することがあります(かつ、映画の大半のパートは宮崎。ほか、東京や「北陸のある都道府県」(ネタバレ回避)は出てくるが、そこの方言は余り気にならない)。思い返せば宮崎方言がテーマというか話題になったのが、「ベイビーわるきゅーれ3」(ナイスデイズ/宮崎に行くお話。登場人物の高石あかりさんが宮崎出身であることによる。なお、これに伴って1,2も多少方言は出てくるが聞き取れないほどではない)がありましょうが、とにかく聞き取りにすら苦労するので、その意味で原作を知っているのが前提なのかな…という気がします。
映画の評価のポイントも大半はこの部分に来ますので(日本映画で、かつ映像をある程度見ていても、まったく日本語の聞き取りを要さない映画というのは少ない)、この意味では好き嫌いは分かれそうです(ほか、体罰が過ぎる「先生」役の賛否もありましょうが、この作品は自伝的内容で、多少の変更はあっても当該人物に実質相当する方はいらっしゃることを考えれば、あまりに攻撃的な批判はしにくい(単なる批判・批評と誹謗中傷は違います)という部分は確かにあります。ただここもやはり「やりすぎかな」という部分はまま感じました。
採点に関しては以下まで考慮しています。
------------------------------------------------
(減点0.3/映画の理解としてかなりの方言の知識を要する)
実質的に「宮崎県専門枠では?」と思えるほど方言関係の聞き取りに苦労するので(日本では、北海道や沖縄等を扱う映画でも、当事者が減ったことから、あえて標準日本語に合わせる、あるいは実話に即しても必要に応じて補助字幕を入れるなどが多い)、ここがやはりある程度減点要素が来るかなという印象です。
(減点0.2/占有離脱物横領罪・即時取得に関する配慮が足りない)
序盤の、ゴミ捨て場から漫画を勝手に取って自分のものにする行為ですが、民法上は即時取得の成立の余地がなく(有効な取引関係がないため)、条例や町内会規則等で「ゴミ捨て場に捨てたら所有権や占有権は市町村や町内会等にあるものとみなします」等の決まりがあることが普通なので(これは、例えば時々報じられる、例えば1,000万円といった極端な大金が突然捨てられていたり、あるいは不法な武器拳銃等を捨てる等の対応)、この関係で単純横領罪、占有離脱物横領罪の成立を指摘されても仕方がなく(ただ、実態問題として、日本ではこのことは、例えば価値のある空き缶(リサイクル可能、あるいは業者に売れる)等を「取り合う」形態を想定して地方自治体等が警告・注意しているだけであって、特に占有離脱物横領罪での検挙例自体、数えるほどしかない)、ここは何らかの注意書きが欲しかったです。
(※) 行政書士の資格持ちは、外国人取扱い関係をある程度メインにすることがありますが、出身地に関係なくおよそどの国でも「ゴミ捨て」という概念はあるし、そこで「価値のあるもの」を拾うこと自体は国によって罰せられたり、しなかったりと別々ですが、本件は特に外国人の(旧制度でいうところの)技能実習生等が、テレビ等「ある程度価値があると思えるもの」を勝手に拾う行為が、微罪とみなされて滞在に支障をきたす(まぁ、微罪なので実態問題上、警察も放置状態ではありますが)といった、外国人取扱い関係で、特に単純横領や業務上横領とは別に、占有離脱物横領罪に関してはある程度関心を持っている方はいます(どの国でも、それを拾うこと自体が刑罰に定まっていても微罪であったり、事実上放置する国のほうが多いが、日本ではいわゆる積極的な排斥行為において、この微罪を特段に「極端に」問題視する方がいるため)。
(※) なお、いくら「ゴミ捨て場」といっても、明確に誰の目にも価値があると客観的に言えるもの(例えば、それこそ上記の1000万円の例など)は、ゴミ捨ての行為自体に錯誤(動機・要素の錯誤)(95条)があったと考えられますので、それを発見した方との関係では、誤ってゴミ捨て場に捨てた人(本人)と発見した方(管理者)とでは、事務管理(697条)の関係があり、事務管理は「本人の意思がわかるか推知できる場合」管理者はそれに従う必要がありますから(そしてそのような極端な大金を見つけた場合に遺失物として届け出て報酬がもらえる制度(遺失物法)は、報酬を請求できない事務管理の特殊な例外)、事務管理の観点でも微妙です(事務管理、不当利得、不法行為は、条件を満たすと勝手に発動する法定債権と呼ばれるものです)。
(※) 映画で描かれるのは、描写でも示されるように、民法大改正(2020年)以前のお話で、当時は「錯誤は無効」の扱いでしたが、「取消的無効」と解されており(判例。民法大改正で取消しに変わった)、錯誤に関する描写(新旧95条)も解釈も怪しいです。
------------------------------------------------
かくことは能動性
何があろうと永野芽郁さんをキッパリ支持します。
今日初日の作品の中での見たい順位は5、6番目ぐらいなのだが、なんとしても永野芽郁さんを応援したいという想いを込めての初日鑑賞である♪ヽ(´▽`)/
作品の感想。
アキコと日高先生との思い出と、すれ違って行ってしまう日々と後悔が描かれる。原作者にとっては、かけがえのない大切な思い出に違いない。
原作は読んでないが、おそらく原作ではアキコと日高先生との日々が感動的に描かれてるのだろう。
だが、映画では大切な思い出だという作者の想いが僕には伝わってこなかった。原作者が脚本を書いてるのだが、ヤッパシ餅は餅屋、長い原作を2時間しかない映画の脚本に落とし込むのは本職の脚本家に任せた方が良かったと思う。
あと、東京に行く直前に、最初から漫画家になりたかった事を先生に初めて告げ、口論になる場面。アキコが「先生は自分の夢を押し付けている」みたいなことを言う。アキコが怒りを爆発させて、先生に思いのたけをぶつける。
僕は、予告編にもあったこの場面が、事実か原作どおりなのかもしれないが、映画では改変してもっと前半の早い段階にあれば良かったのにと思った。
大泉洋さんが今回も名演。 スパルタなんだけど、アキコを気にかける日高先生の思いやりが伝わってきた。
ちなみに、僕は不倫や浮気をしたことがないし、されたこともない。 愛に関しては、この人一途派である。ホントかよ (^^)。
あと、芸能人、政治家が不倫や浮気をしていても、僕は応援、支持をやめない。
僕と違い応援をやめてしまう人もいるが、そういう人と僕とでは、考え方が違うだけなので、どちらの考え方もOK。 かな? (^^)。 まあ、どーでもいー話だ。
人との出会いに恵まれた青春
とりあえず永野芽郁は置いておいて
すげー長いけど無駄がない
全154件中、101~120件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。