劇場公開日 2025年5月16日

かくかくしかじかのレビュー・感想・評価

全149件中、61~80件目を表示

2.0ゲスで汚いトコロが全部カットされてただの美談に〜原作マンガが好きな人はある程度の覚悟が必要

2025年5月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

何度も読み返すほど好きな作品で、原作者の意図をフルに汲んだものとしての期待もあったんだけど
やはり制作時期と制作経緯が違うので、原作者が脚本を書いていたとしても10年前と10年後じゃ原作者の中での解釈にも変化があったのだと思う。

原作のゲスで汚いトコロが全部カットされて、ただの美談になってた印象

うーーーん💧配信あたりでここら辺いろいろ諦めてもう一回観たら印象変わるかなぁ〜…

あ、大泉洋と永野芽郁は思った以上によかったです。

コメントする 1件)
共感した! 9件)
ponchan00001

4.0考えるな、感じろ

2025年5月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

幸せ

『東村アキコ』の自伝的コミックの映画化。

自身が脚本に名を連ねるだけでなく、
制作委員会にも「東村プロダクション」がクレジットされる入れ込みよう。

彼女の作品は漫画だけにとどまらない。

日本画風の〔NEO美人画〕を描き、
それを「NFTオリジナルアート」として販売する旺盛な創作意欲。

そうした新進の気鋭は、
どのようにして形作られたか。

知りたい、見たいとの興味はあった。

とは言え、ここでまず我々の前に現れたのは
根拠のない自信に満ち溢れる女子高生。

学業は毎回のように赤点も、
昔から得手だった絵の腕前を過信し、
技量があれば美大に合格できるのだとうそぶく。

その天狗の鼻をへし折ったのは、
町の絵画教室の先生『日高健三(大泉洋)』。
熱血スパルタタイプの彼は竹刀を手に、
「兎に角、描け。描いて描いて描きまくれ」と叱咤する。

最初はその意図を理解できなかった主人公も、
次第に『日高』の強い想いに感化され精進し、
無事に美大に合格する。

しかし「金沢美術工芸大学美」に入学後は画をなおざりに。
日々を遊びに費やし、ある種の青春を謳歌する。

そんな彼女の元を訪れた『日高』は、
画が荒れ、画材も使われていないことに気付き、
受験指導の時と同じ言葉を残して去る。
「一日とて手を休めるな。間が空けばそれだけ腕が鈍る」と。

当初の『林明子(永野芽郁)』の造形は、
凡人の我々と何ら違いはない。

独りよがりで、
目先の楽しみに現を抜かし、
理由をつけては怠け、
課題を先送りにする。

しかしそうした性向が
次第に変わって行く過程が面白い。

当初はダメ人間だった『明子』と
彼女の中に才能を見出した『日高』。

二人の師弟関係に
〔スター・ウォーズ〕の『ルーク』と『ヨーダ』の影を見る。

ぶっきらぼうや粗雑に見えても、
教え子のことを常に気に掛ける彼の思いに感じ入る。

九州の宮崎から、北陸の金沢を訪う件は、
驚き以外の何物でも無し。
そこまで、教え子のことを気に掛けられるものなのか。

見込んだ才能を、可能な限り伸ばしてやりたいとの行動は、
鬱陶しさを通り越し、透徹ささえ感じさせる。

「手を休めないこと」「創り続けること」は
芸術を志す者の指針でもあるだろう。

『ピカソ』が生涯に
十五万点もの作品を残したことを思い出す。

制作することは、もはや生活の一部になるべきなのだ、と。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ジュン一

2.5東村アキコ先生の意向なら仕方ないが。

2025年5月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

東村アキコの世界観が感じられない平凡な作品だった。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ムーラン

3.5タイミングは悪いけどテンポは良いよ!

2025年5月18日
Androidアプリから投稿

テンポが良くて笑ったりうるっときたりしているとあっという間にエンドロールになった。

永野芽郁ちゃんがどんどん東村アキコ先生に見えてくる。
結果的にすごい人になることは自伝的なストーリーなのでわかっているけれど、随所にちょっとダメなところ、未熟なところをを見せることで親しみやすくなる。そんな女の子を演じさせたらピカイチだと思う。
神タイミング的に、尾楓珠演ずる素敵な彼氏にメロメロになっている姿を見ると、どうしても世間を騒がせている二股不倫疑惑が頭をよぎってしまうけれど、師弟愛のシーンの方が格段に多いのでトータルでは大丈夫。

MEGUMIと大森南朋の両親のコミカルさも素晴らしい。
大泉洋と永野芽郁があれだけ吹っ切れた演技をしていたら、周りの俳優たちにもそのテンションが伝染して相乗効果を生み出すのではないかと思いながら観る。

書けー!という言葉が映画を見終わってもリフレインする。
宮崎の海に行きたくなった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
momo

4.0永野芽郁、良かった

2025年5月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

知的

カワイイ

人気漫画家・東村アキコが自伝的作品として描いた漫画、かくかくしかじか、を実写映画化した作品。
宮崎県のぐうたらな女子高生・林明子は、幼い頃から漫画が大好きで、将来は漫画家になりたいと思ってた。そのため美大を目指し、受験のため地元の絵画教室に通うことにした。そこで出会ったのが、竹刀を持ったスパルタ教師の日高先生だった。何があっても、どんな状況でも、描け描け、と言い続ける日高に鍛えられた明子は、無事金沢の美大に合格し、またぐうたら生活が始まり日高先生と疎遠になり・・・さてどうなる、という話。

不倫騒動の真っ只中の永野芽郁が主演で、彼女が出てるから観たくない、という意見も多いようだが、他人の個人的・倫理的な事に口を出す気は無いし、役者として上手けりゃそれで良いと個人的には思ってる。恋すれば芸も磨かれるだろうし。
原作者の東村アキコが自ら脚本を担当し、製作にも関与したそうで、原作者の望まない変な改変は行われなかっただろうから、そこは良かったと思う。
その明子役の永野芽郁はやはり上手い。東村アキコという漫画家は知らないが、セーラー服の女子高生、カラオケではしゃぐ大学生、漫画家として表彰式に出席した時の着物姿も良かった。多くのシーンでジャージ姿、それもadidasだったが、スポンサーで入ってたのかも。
日高先生役の大泉洋はいつものあのキャラで本作のスパルタ先生に合ってた。明子の親友役だった見上愛と畑芽育もそこそこ良かった。
高校の美術教師役で有田哲平が出てたが、ほとんど何も教えず褒めてるだけ。お笑い担当だったのか、実話でもあんな感じで存在感なかったのかも。
MEGUMIと大森南朋の両親もほのぼのとしてて良かったと思う。
面白かった。

コメントする 4件)
共感した! 23件)
りあの

4.5爽やかな気分になれるね。

2025年5月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

癒される

大泉洋は「月の満ち欠け」以来、外れなしだな。「室町無頼」も良かったし。永野芽郁は安定の魅力たっぷり。画面に映るだけで映画の世界観を壊すことなく自分の色を出せるのは他には小松菜奈と髙石あかりぐらいしかいないだろう。ぜひ二階堂ふみは「翔んで埼玉」なんて出てないでで、もっと作家性の強いまともな映画に出て欲しい。さて、この監督のビジュアル設計は魅力的、色彩設計が素晴らしいいと思います。ミュージックビデオ出身ならでは、なんだろう。ただ全体の演出テンポはテレビドラマのようでいただけないな。MEGUMIと大森南朋まであんなコントさせてはせっかくの永野と大森のコンビの軽やかさが淡くなる。もっとバランスを考えて演出して欲しい。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
羅生門

4.0映像作品で観るという意味。

2025年5月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

原作ファン、東村ファンで映画になると聞いた時点で観ることは決めていた。
テレビを見ないので主演女優のことは名前くらいしか知らず。

原作を何度も読んでいるので、筋立てや展開、エンディングまで知っているので、映像化されたものを観た、というだけなのだが。
漫画には漫画の、自分のペースで読み進められるという特徴があり、映像には映像の、描写範囲の広さとページをめくることさえしなくて良いという特性があり、どっちも観て作品の捉え方に厚みが出た感じがします。

原作の東村先生が現場に赴いて意見が反映されたものということで、違和感などあろうはずもなく。今をときめく女優さんが東村先生役ということで、先生のテンションが上がったのなら何より。

作品の、あるいは広く言えば人生の真髄である2文字が集中線の中心にあるような、オシャレな作りでした。

エンディングロールの「長野芽郁奈」は何かのお茶目だったのかな?

コメントする (0件)
共感した! 8件)
たけぱん

3.5人それぞれ

2025年5月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

いろんな道で、頑張っている人には思う所に響く作品じゃないですか。
自分も、好きで小さい頃から絵を描いて60過ぎても、人生の価値観を絵に求めて生きてます。
また、40過ぎてから、何を思ったか大嫌いなマラソンに挑戦、走り出してずっと走ってます。
大泉さん演じている先生の言葉、何でもいいからただひたすら、「かけ、かけ、かけ」、その言葉が自分に言ってくれている様で心に響きました。
そうですよね、迷ったらひたすら何も考えなくていい、「かけ、かけ、かけ」「走れ、走れ、走れ」で良いんですよね先生😀

コメントする (0件)
共感した! 6件)
頑張れ福浦

5.0描け!描け!描け!田中圭!なんちゃってーカクカクカク

2025年5月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

楽しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
野川新栄

3.5永野芽郁の映画

2025年5月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
alias

3.0スパルタだけではない「深い情」こそが描くべきポイントなのではないか?

2025年5月17日
Androidアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 8件)
tomato

5.0鈴木おさむさんも言ってますが、観ないともったいない!!

2025年5月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

楽しい

きせかえユカちゃんからの東村さんファンです。自分自身ほぼ同年代で海月姫の映画のときはエキストラで参加させていただいたものです。
最近自身の生活が多忙で東村作品から少し離れてしまっていましたが、この作品も、東村さんも大好きな作品なので、映画化のニュース、そして永野芽郁さん・大泉洋さんというメインキャストも、東村さんが全面的に関わるということも非常に嬉しく楽しみにしてました!!
ただ自分自身、よく知っている作品の映画化もいくつも見てきましたが、どうしても話を知っているのであまり新鮮な気持ちで観れなかったり、原作との相違点にツッコミ入れたくなったりで、正直100%☆5って言える作品には今まで出会えていなかったのであまり課題な期待もせず、ネタバレ的なことにも触れないようにして本日観に行ったわけですが・・・ホント、観てよかったです!!あまり映画とか観て泣かない方ですが、もう、作中の登場人物が涙する前に涙してました・・・何度も!!

大泉さんも芽郁ちゃんも、撮影時、東村さんに答え合わせしながら演じれたとおっしゃってましたが、本当に、アキコと日高先生、漫画の世界を実体化して観れたことがずっとファンだった自分としては非常に嬉しかったし、今回ハマれば号泣するってわかってたから敢えて一人で観に行きましたが、美大卒の娘や芝居をやっている息子にもぜひ観せたいと思い、またリピしたいです。
知ってる作品を描いているシーンが見れたのも嬉しかったし、アキコの椅子の座り方がなんともリアルで・・・ツボでした。そうだよなーと思いながらあまり映像で観たことなかったもので。細かいところまでリアルでした。
さらに作品に出てくる「絵」たちにも注目しました。全部本物なのかな??本物もあるとは聞いていたけど・・・敢えて情報を入れないで観たので、また新たに色々情報を入れたあとでまた観に行きたい。そんな作品です。
また、キャストも皆素晴らしかったです。東村作品によく出てくる父健一と母のイメージもピッタリで・・・あとは、高校の美術教師もいい味でした。

また、自分自身作品のファンとして非常に楽しめたのですが、きっと東村さんと同世代の方や美術や漫画を志した方はもちろん、色々自分の思うようにならず、期待を裏切りつつ後ろめたい気持ちを持ったことがある方とか(ほとんどの方がそういう経験があるのでは?と思います)皆に刺さる作品と思います。

フジテレビとか文春とか色々言われてますけど、そういうのを理由に観ようと思ってるけどやめてる人がいたら、考え直してほしいです。素晴らしい作品です!!

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ナナフシナナコ

5.0さまざまな「道」へ踏み出す者に

2025年5月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

幸せ

人気漫画家東村アキコの自伝的作品「かくかくしかじか」の実写映像化。漫画家志望の主人公明子が、美大受験の為に入った絵画教室の教師日高との9年間を描いた青春ドラマ。

題名が秀逸、「かくかくしかじか」。人気漫画家の「描く」にまつわり、この題名で泣き笑いがありそうなら、つい見てみたくなる。若者からの成功の秘訣の問いに、ちゃんと話そうとすると「かくかくしかじか」を話すことになるだろう。
明子演じる永野芽郁がチャーミングだ。「道」に入る前の漠然としたヤル気や修練を強制される嫌々感への葛藤を等身大に演じている。

さまざまな「道」へ踏み出す者に、師となる存在は必要だろう。世に出るレベルとなるには、長期的・定期的・定量的に安定した力量の習熟が必要で、習熟までのやる気維持には心の拠り所が必要だ。その努力習慣は経験者にしか見えないことが多く、本質的な指導は難しい。そこが師弟の想いのすれ違いを生み出す。本作は、すれ違いも含めた、師・日高の「庇の下」が、明子の人生の贅沢な時間であったことを描いている。

さて、エンドロールにて斉藤由貴が出演しているとの事、よくよくお探しください。私は見つけられなかったっす。

コメントする 1件)
共感した! 15件)
ihatakaeight

5.0永野、演じろ〜

2025年5月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

幸せ

無事公開されてよかった。
気がつけば、大泉洋の番宣もほとんど無しか。恐らく、収録されてお蔵入りか。

大泉洋は良かった。
カブとよっちゃんでニヤニヤしちゃったけど。
原作は知らなかったですが、基本予告通り。
それでも泣けた。

永野芽郁が気になるかと思ったけど、気にはなったけど映画としてよかった。

真実は知りませんが、これで悪役も演じられるようになりそうですね。今は辛いと思いますが、今後も役者として楽しみです。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
だるまん

4.0好きこそものの上手なれ

2025年5月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 8件)
ひぐらし2(ひぐらしから引継ぎ)

4.0宣伝されずに残念(田舎では)

2025年5月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

漫画をWEB(アプリ)で読んでハマったので映画を観に行きました。と言っても漫画は4巻の最後の方(全5巻)までしか無料で見れなかったので、その状態で映画を観た感想です。ネタバレ無しで。
結末は最初のシーンで予想でき、作中(漫画も映画も)に散りばめられていることで、最後まで観なくても分かってしまうため、本当に文学作品が好きな人には物足りないかと思います。(先に結論を匂わせ、伏線回収していく方法もあるのでそれと考えるべきか。なんというのかわかって無いですが。)
原作のように頻繁に回想を織り混ぜる方法なら、最初に答えを回収していく方法が味を出してくれるが、今回のように一連の流れにすると…
原作を知ってる人にはつまらない作品として目に映るかもしれないけど、映画は話が進むにつれて全景が見えるようにした方が一般受けしたのかもしれません。
原作のネタバレになるので詳しくは言いませんが、映画に絞るため(2時間くらいの作品にするため)、漫画であったシーンが幾つか無くなり、改変されてたのも気になりました。(他の方は少し踏み込んでコメントされてたので共感)
ドラマとかが好きな方はこのパターンで良いのでしょうが、ちょっと浅くなってます。
なのでこれから漫画を買って読みますw
個人的に原作より面白さは3、4割減(それぐらいカットされたシーンは、個人的に心に残るシーン)でしたが、最終着地点は感動できる面白い作品にはなってました。
逆の意味で期待を裏切られた(?)のは、大泉洋さんの役者としての演技の旨さ。正直、映画を観る前は、なぜ大泉洋?ちゃうやろって思ってたのですが、演技が上手かった。役者さんてすごいと思いました。
特にキャスティングを気にしないで映画を観る人間(最近の朝ドラがオーディションじゃなくて有名俳優を起用するのに納得いかないタイプ)なので、漫画の日高先生のイメージと、普段見る大泉洋さんのイメージが離れていて…
人気俳優使って金取りにくるいつものフジ映画だって思ってた(ただ漫画が映画になってどんな感じか気になって観に行った)分、逆に演技に感動しました。
大泉洋さんの真面目な性格(仕事、役に対しての姿勢)はテレビとかで見えてた面はありましたが、どうしてもイメージが…
原作者の東村さんの見る目に感服しました。(さすが人間観察が得意なだけある。それともファンだったとか?)
永野さんの役も普通にキャラ的に違和感無かったです。
個人的に一部配役があってない?や映画特有の笑いをとらなきゃってところは、仕方無いかと。
漫画の方が面白いですが、映画としてもちゃんと纏められてましたので、もっと多くの人の目に触れてほしかった。
田舎ではCMが流れ無いのが残念です。(フジはバンバン流してるらしいですね)
作品の評価としては星3.5ですが、多くの人に観て欲しくて星4にします。
(追記)
ちなみに父母との掛け合いが増えてた(漫画ではそこまでコマ数が無かったはず?)のは謎でしたが、先ほど(5/18、15:00ごろ)、原作者の東村アキコさんのXを見たら『まるさんかくしかく』の一コマがあって納得。ご両親も多分なエピソードがある感じですねw
宣伝を兼ねてたりするのだろうか(スピンオフ的なことを狙ってたとかw)
(追々記:16日以降に削除するかも)
ちなみにXで5/18日22時から緊急生放送で『かくかくしかじかの映画の話をします』(ABEMAで無料放送)ってありました。

コメントする 2件)
共感した! 11件)
おん

4.0絵を描くために生まれてきた人間

2025年5月17日
Androidアプリから投稿

美術大学に進学し新しい技術、知識、人間関係で頭がいっぱいになり描けなくなったアキコ。
そこに先生が押し掛けてきて無理矢理にキャンパスの前に座らせ、鏡に映る自分を描けと強制するシーンが良い。

キャンパスの周りに貼った写真や絵を剥がし、余計なモノを取っばらって、自分が何者か、何をして生きるべき者なのかを教えるシーンが良い。
「お前が描かなければキャンパスは白いままだ」と。

コメントする 1件)
共感した! 9件)
DKawa

1.5漫画の方が良かった

2025年5月17日
スマートフォンから投稿

単純

私はかくかくしかじかの漫画が大好きで、何度も読み返していたのですが、脚本を先生がされているためか、なんだか漫画っぽい演出。この映画が漫画ならよかったかもしれないけど、映画としては楽しめない。先生のキャラクターは漫画だと純粋な人という印象だけど、映画だとただ押し付けてる人になっている。また、冒頭の先生の紹介について、回収がない。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
りお

4.0不義理を誠実に生きる

2025年5月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

人生は不義理の繰り返し。恩を返すなんてなかなかできるもんじゃない。私たちは不義理を背負って生きている。そしてそのことをさかのぼって思い出すことは辛いことだ。この映画は恩師(先生)と出会いなおす機会を観る人に与えてくれる。そして、せめて教えてもらったことに対して誠実に生きたいと思うのだ。

コメントする 2件)
共感した! 9件)
定点カメラ

3.0⭐︎3.4 / 5.0

2025年5月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

5月17日(土) @映画館
かくかくしかじか
---
結局何を伝えたかったのか?(薄い)🙄「描け〜」に対してどうしたかったのか?残された焼酎ボトルの様に虚しさだけが残る😩
---
#movie 🎬2025
#備忘録
#かくかくしかじか
#映画
#映画鑑賞
#映画レビュー
#映画好き
#映画好きと繋がりたい
#映画好きな人と繋がりたい

コメントする (0件)
共感した! 11件)
まー。
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。