映画クレヨンしんちゃん 超華麗!灼熱のカスカベダンサーズのレビュー・感想・評価
全104件中、21~40件目を表示
個人的に良かった点と惜しい点と残念な点
映画館で観ました。
個人的に良かった点
•テーマが考えさせられる
→現代でよく言われる「偏見」がテーマ。
紙を鼻に刺して変貌していくボーちゃんと、変化に戸惑うカスカベ防衛隊の4人。
ボーちゃん(ボーくん?)の「僕の何を知ってるの?」アリアーナの「ボーちゃんらしいって何?」
そして他の防衛隊メンバーたちの「ボーちゃんらしくない」「紙を鼻に刺してからおかしくなってる」
これらのセリフはこのテーマに沿っていて、テーマが終始ぶれていないのがよかった。
•ボーちゃんの謎な部分は最後まで謎のまま
→超特報映像が公開されてからたびたび「ボーちゃんの親登場説」や「ボーちゃんの本名判明説」が浮上していたが、結局最後まで登場しなかった。判明しなくて良かった!!!!
•物語が簡潔にまとめられている
→全体的にグダグダ感が無く、観やすかった。インドへ行くまでもスイスイ進んだ。
•露骨な御涙頂戴がない
→今回はどっちかというとギャグ振り。ちょくちょく笑えるギャグを挟んでいたため、楽しめた。
これは私が来た日の話なのでなんとも言えないけど、子供達もマナー守りながらクスクス笑ってたし、劇場内はいい雰囲気だった。
マサオくんは最後は未遂だったけどしっかり裏切りおにぎりになりかけていて、ボーちゃんから取れた紙2枚を自分のものにしようとしていた。個人的にマサオくんの裏切り未遂のシーンは1番笑った。
そして最後はなんとウフンアハーン(CVバイキング小峠)がちゃんと喋る。
•ボーちゃんが可愛い
→本当に可愛い。マジで可愛い。最高に可愛い。
個人的に惜しい点
•覚醒マサオくんの描写
→しんのすけ達は、ボーくんの鼻息によって吹き飛ばされてバラバラになる。そこでマサオくんはシロと共に行動することになるが、その中で野良犬に襲われたところをシロに助けられて、「シロパイセンに一生ついていきます泣」とシロを崇拝するところで一旦カットされる。そこからしばらく彼らは登場せず、次登場するのはエンタメフェスティバルの会場で、カスカベ防衛隊の5人(ボーちゃんは敵としてだが)が合流するシーン。
その時点で既に覚醒しており、シロと共闘する。
つまりオトナ帝国でいう「ぶっ飛ばすぜベイベー!」みたいな覚醒の瞬間がない。
そして今回は比較的覚醒している感が無く、さらに覚醒する期間が短い。もっと観たかったよ!!!
•一つ気になった矛盾
→序盤に風間くんがエンタメフェスティバルの映像に出ているアリアーナを他の4人に紹介するが、しんのすけと行動しているアリアーナを見た時に「この子誰?」としんのすけに聞くシーンがある。
個人的に残念な点
•最後のvs暴走チャパティのシーン
→本当にいらない。これをやるなら別のシーンをもっと掘り下げて描いてほしかった。
•暴走チャパティから紙を抜く時の5人のポジション
→チャパティから紙を抜く時のポジション。大人たちが食い止めている間にカスカベ防衛隊の5人(ボーちゃんは正気に戻っている)がチャパティの鼻?に突き刺さっている2枚の紙を抜こうとする。そのときに5人で横一列に手を繋いで、両サイドの二人が1枚ずつ紙をつかみ、残りの3人は吊り橋のようにぶら下がるようなポジションだった。その時のポジションが左から
風間くん しんのすけ マサオくん ボーちゃん ネネちゃん 。
つまりチャパティから紙を抜くのが風間くんとネネちゃんだった。
折角ボーちゃんがキーキャラなら、しんのすけとボーちゃんがこのポジションについて欲しかった。
•ゲストキャラと園長先生の扱い
→刑事2人は割と活躍していたが、ヒロインポジションのアリアーナは「自分らしいって何?」という問題提起意外特に目立った活躍はない。
ヴィランポジションとされているウルフはほぼ空気。「一人ぼっちだから相棒が欲しい」という設定はすごく良かったし、勿体無いと思った。この設定のキャラをヴィランとして映画を作るなら彼がメインヴィランの映画を別で作った方が良かった。
フラグタテルデーとバイトくんは全然出ないし、フラグタテルデーはそんなにフラグ立てない。
園長先生とウフンアハーンはしんのすけ一行がバラバラになるシーン以来、最後のvs暴走チャパティのシーンまで全く出ない。
•ボーちゃんの真の姿=ボーくん…?
→ボーちゃんをボーくんにした「紙」。これは鼻に紙を刺した者を「操る」のではなく、「鼻に紙を刺した者の欲望を叶える力を与える」という物だった。
その上でボーくんの歌の歌詞の中には「全てを我が思いのままに」的な歌詞がある。
つまり「世界を支配すること」がボーちゃんの本望なのか…?と、思ってしまった。
完全な個人の感想だが、
「紙には邪悪な化身が宿っていて、その紙を鼻に刺してしまったボーちゃんが化身に体を乗っ取られて凶行に走る」というエピソードにして欲しかった…
ざっと思いついたのはこのくらいです。
観る人によりますが、個人的には観るに耐えない映画ではなかったです。
面白くはないです
中盤話がダレきってる所に歌パートの連発は白けすぎてやばかったです
序盤と終盤は結構盛り上がったのでしんちゃん映画の中では最低ではないでしょう
ただオチももう一捻り欲しかったし、ダンス大会にはやっぱり出てフィナーレが綺麗だったんじゃないかな
ゲストの女の子も脚本家の代弁者みたいで寒かったです
そこそこ面白い
子供にせがまれ、初めてクレしんの映画を観ました。映画シリーズは大人も楽しいとか泣けるとか噂は聞いてたけど、どんな無理やり設定もまぁあのクレしんだから!で乗り切れる。個人的にはもう少しインド人キャラにインドぽさが欲しかった。ミュージカルシーンは良かったな、特にオラはにんきものは懐かしくて。
強さを手に入れ欲望を悪い方に実現していくボーちゃん…という姿には、あまりのヒールっぷりに少し引いた。一体ボーちゃんの欲望って。。。誰でも無限の欲望叶え出したらああなっちゃうのかなぁ。みさえとひろしは、何の力も得てないのに異次元パワー発揮してて好き(笑)。笑えるシーンがたくさんで、子供も大人も声出して笑ってた。あと、今回はプロ声優ばっかなのかな?と思ってたら、芸人や俳優さんが多く出られてるではないですか!本当に違和感なく観られました。
冒頭が映画全体のフリになってる!
映画全体はテンポ良くて、ボーちゃんを中心に「暴君・欲望・相棒」って3つの“ボー”がかかってるのも面白かった!冒頭でしんちゃんたちが衣装着て怪物と戦うシーンが、ちゃんと全体のフリになってるのも良かった。
インドに到着してからのボーちゃんが街中を走り回ったり、お店で遊んだりしてて、「あれ?いつものボーちゃんと違う?」って思った人も多いかも。
でも実際は、インドでダンスを披露するのが楽しみで、ちょっとはしゃいじゃっただけ。しんちゃんと同じ普通の5歳児なんだよね。
普段見せない一面を出すだけで「なんか違う」って思われちゃうのって、日常でもあることだな~ってちょっとハッとした。ヒロインのセリフでもわかるように説明されてたね。
園長先生が中盤に出なかったり、最後にインドのフェスで練習してきたダンスを改めてやらなかったりするのは個人的に、欲しかった部分かも。でも、「あぁ、この脚本家さんらしいな」って感じ。それも含めて新しいしんちゃん映画の流れになればいいなって思った。
小ネタもフリもいっぱいで、とにかく楽しめた!
自分らしさはどう決まるのか考えさせられる
チャパティ
良いところ
・うるってくるシーンあり
・みんなに活躍の場面がある
・飽きない構成
・チャパティ取り上げたのは嬉しい(留学先で食べてました)
改善点
・ボーちゃんの暴君への変わりがもう少し思い切ってもよかったかも
個人的にはかなり良い👏
夏休み期間+クレしんなので、映画館は家族連れが多かったです。
個人的にはかなり面白かったです💡
ミュージカルをところどころ入れるあたりは、インド映画を意識していて良かったです👍
もともとクレしんは、途中で歌う要素もある映画もあったので、全然違和感がなかった笑
みさえとひろしのも良かったです。特にひろしのシーンは、あの有名映画を観ている人には、とても面白かったのではないかなと思っています。
また、春日部防衛隊の友情にはいつもジーンとさせられます。
ちゃんと面と向かって言いたいことを言って、ちゃんと謝れる、子どもたちの素直さや純情さに心が洗われます。
映画に出てくるキャラクターも個性が出ていて良かったと思います。
山寺さんと速水さん、ありがとうございます笑
ウルフも少し嫌味なキャラでしたが、自分の個性を突き通すあの感じ憎めないです。
子どもたちも楽しめて大人も楽しめる良い映画だったと思います。
皆さんも残りの夏休みや8月でお時間があったら観に行ってみてください💡
あと、観終わった後に、子どもたちが満足そうに笑いながらやお父さん、お母さんに感想を言って、席を立っているところを見ると幸せな気持ちになりました😊
大人も面白い!長年のファンですが大満足!
子供の頃からしんちゃん大好きな30代夫婦2人で見に行きました。今年のはどうかな?と不安もありましたが、、、最近の作品の中では大満足の面白さ!大人だからこそ笑えるポイントや、昔からのファン胸熱の演出もあって、笑いあり感動ありの映画でした。内容も盛りだくさんで間伸びせず楽しめました。もう一度映画館で見たいくらい!
子どもにつきあってみる大人向けて
大人の比率が気になりすぎる
いや分かってるんだけどさ~~~~~~
5歳児5人と乳児1人と犬1匹に対して大人3人はおかしいやろ~~~~~~いくらなんでも国内でもおかしいやろ。全員我が子ならまだしも過半数が他人の子かよ~~~~。
幼稚園ならママ専業かパートだよね?
パパ放置なり実家に一時帰宅してもらうなりしてママだけでもついてきてお願い…
5歳児がインドで迷子とか心が死ぬ…
という目線で見るべきではないのは分かってるけど気になりすぎる~~~~
色々ご都合主義という範囲を超えた展開でクレヨンしんちゃん初心者人間には異次元すぎました。
結構ミュージカルだし。
そうなの?クレヨンしんちゃんって普段からそうなの?あたし分かんない…
でも子供は楽しそうだったのでヨシです。
でも真似しないでねマイベイビー。
他人の評価に
今までにあまりないしんちゃん映画
普段は映画館でクレヨンしんちゃんを観ることはあまりないですが、最近Netflixでよくしんちゃんの映画があったので、懐かしさもあり鑑賞。
結果、今回の映画は舞台がインドのため、映画中のダンスや歌唱部分が多く入ります。若干ディズニー映画みたいと思いました。
それが良くも悪くも今までのしんちゃん映画とは変わっていて、楽しい部分もあり、残念な部分もありました。
ただ、音楽が多いので、お子様連れだと子どもは楽しく観れるようにできているのではないかなと思います!
今回の映画は私の中で過去作と比べるとそこまで刺さらなかったです。
でも、子どもの頃見ていたしんちゃんが大人になってみると、また変わった視点で見れるのが面白い所でもあるので、これからも時間があればしんちゃん映画観たいと思いました。
いつもと様子がおかしい
インド要素は違和感ないよ
説教が少し辛気臭い 踊りは好き。
インドではクレヨンしんちゃんが大人気で、クレヨンしんちゃん専門チャンネルがあって一日中流しているらしい。
マーケティングを意識した作品なのだろう。
まさおくん、風間くん、がメインキャラクターとなる映画があって、今回ボーちゃんが前面に出て来た。
「みんなは僕の何を知っているというの?」
ボーちゃんは本当の自分を隠しながらカスカベ防衛隊の仲間たちと付き合ってきたというのだろうか?
自分は他人との相互関係の中で相対的に形成されていく側面もあるのだよ、などと言っても始まるまい。
クレヨンしんちゃんの魅力は破天荒の中に垣間見えるヒューマニティだと思っていたが本作品では、説教が露骨に思えた。
インドのイメージとしてIT大国をもってきたのは良かった。
あの相棒を求める自称インド一番のイケメンが、グータッチをボーちゃんに無視され続けるのが痛ましい。
ただ臼井儀人が生きていた頃のしんちゃんのほうが面白かったと言ったら失礼だろうか。
ボーちゃん、ボーくん、ボーさん、ボーさま…
暴君や坊さんなど日本語の意味がかぶる。
あと、しんちゃんとボーくんのしりとりの、やりとり。
長い名前の読み間違い。
等々、日本語でないと通じない箇所が多い。
翻訳どうするのか興味深い。
踊りの振り付けが良かった。
弟を失った兄の憔悴ぶりはインドっぽいのだろうか。
ただ全体に説教が辛気臭い。
子供向けとしては仕方ないのかしらん。
次はネネちゃんがメインの映画がみたい。
追記
まさお君は、原作には登場せずアニメだけのキャラクターだという。
ブラックまさお君、大好き。
インド要素、説教、歌——全部乗せで全部薄い
全104件中、21~40件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。