「クレしん映画にとって調子の悪い出来」映画クレヨンしんちゃん 超華麗!灼熱のカスカベダンサーズ どんぐりマンさんの映画レビュー(感想・評価)
クレしん映画にとって調子の悪い出来
天カスから毎年クレしん映画を見に行ってます。
過去作品もある程度履修済み。
なぜ、ボーちゃんはインドに固執するのか?
なぜ、雑貨店にリュックが置いてあったのか?
アリアーナは一体何者だったのか?
という謎が最後まで分からないまま映画が終わります。
子供向け映画に大人があれこれ言うのも無粋ですが、
今年の映画は出来が良くありません。
インド映画=ダンスという偏見のみで作られた映画なので
ダンスシーンが沢山出てくるのですが、ストーリーとダンスの繋がりが薄く
イマイチ盛り上がりませんでした。監督はインド映画くらい観ろ。
水辺にいるゾウを見かけて「ゾウさん…」としんちゃんが呟いた次の瞬間、
「オラは人気者」が急に流れてしんちゃんが踊ります。発作ですか?
終わりも雑で、発作が終わると急にカットが変わってアリアーナが映し出されます。
そこからしんちゃんとアリアーナが出会う…。みたいな流れですが、不自然すぎる。
例えば、「オラは人気者」には「パニック パニック 慌ててる」というような
歌詞が出てくるので、しんちゃんが市場でちょっとした騒動を起こし、全員がパニックになった流れで曲を流し、後半でアリアーナが遠巻きから登場、そのまま彼女メインのカットに
映ってストーリーが進む…みたいな流れの方がより自然かと思われます。
アリアーナも発作のように歌い出すので、見てて訳が分かりませんでした。
そして、クレしん特有の説教シーンも。手巻き寿司よりはくどくないですが
「またかよ」って感じ。何を訴えたいんだよ。
暴君になってしまったボーちゃんに対し「ボーちゃんらしくない!」としんちゃんたちが
言うと、「ボーちゃんの何がわかるの!」とアリアーナがブチギレ説教をかまします。
一応説教に至るまでの伏線があるのですが、いつも自然すぎて気づきません。
ラストシーンに、それまで温めておいた説教を年長者がかますのですがもう覚えてません。
浅すぎて。
それとギャグシーンですがセンスは枯渇するものなのでしょうか。
映画館に結構沢山観客がいたのですが、滑り倒していました。
ギャグが壊滅的、面白くなければ毒もない。ダンスも平凡で
ストーリーもギャグではないので、観客の反応はイマイチでした。
最後に、本作メインのボーちゃんについて。
単純なキャラ崩壊です。「インドに行ってダンスをする」という目標に対して
ボーちゃんらしからぬ固執を見せつけますが、その動機は最後まで明かされません。
「春日部防衛隊のみんなでインドに行ってダンスをしたい」的なことを明言しますが、
暴君になった後、温厚なボーちゃんが仲間を傷つけてまで達成したい目標には思えません。
しんちゃんとの出会いが回想シーンとして出ますが、今回のテーマにひとかすりもしません。意味不明。
結果、ボーちゃんはやなやつだし、インド映画エアプだし、説教くさい駄作でした。
金を払って見る価値はあると思います。見れない作品ではないです。
子供にとっては面白い作品になると思いますが、連れの大人は寝るでしょうね。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。
