「ゾンビと共に時は流れる」28年後... Uさんさんの映画レビュー(感想・評価)
ゾンビと共に時は流れる
28日後と28週後と言う、二つの前作があることを、この映画の観賞後に知りました。奇妙な映画タイトルを見た記憶が甦りましたが、観てはいなかったです。
◉変わり果てた姿から始まる
道理で、どんなウィルスがどんな経過と速やかさで、人々の抵抗を突き破って、世界を暗澹たるものに変えてしまったのか…がほぼ描かれていなかった訳です。前略から始まった。
本土から隔絶した島で一塊になって、弱いゾンビを見下して、強いゾンビに恐れをなして、時の流れのままに生きるしかない人々。本土を見つめる姿が哀しい。
◉死を想え! の強要
それでも幼い者がいれば、人々の希望になり得る。父親も息子への成長に期待をかけていたが、しかし描かれていたのは、「大人になる少年」より、「母への愛だけで押し潰されそうになる幼い者」。私にとっては、それがこの映画を観続けられた大きな要素だったのですが。
それで遭遇したのが、メメントモリだった。ヒトとしての理性も感情も失くすぐらいなら、常に従容として死に赴くだけの覚悟を養いなさい。故に見事な速やかさで、ケルソン博士は母親を殺す。「従容として死に赴け」を、スパイク少年に見せつけたと言う解釈でよいのですよね。
愛する息子が居るのだから、母親がジタバタすることも、生の意義だろうと思えましたが、そのシーンは出てこなかった。
◉みんなゾンビ
ゾンビを斃して生還した少年を讃えて歌う一同は、どちらかと言わなくても、生き急ぐ獣のように描かれていた。ゾンビであろうと、ゾンビでなかろうと、生に対しては同じ類いに見えました。
最後に現れた対ゾンビーの義勇軍が、魅惑的だったので、次第に大人びていくスパイクと義勇軍で続編を作って頂けないだろうか…と、少しワクワクしましたが、実現の範囲なのですね。
前作も前前作も是非、観たいです。
結局監督が進撃の巨人を見て感じた恐怖っていうのを実写でやったらしっかり恐怖演出的には良い方向に行ったって感じです 脚本やってるガーランドのMENて作品も外に全裸のオッサンが居るってシーンがメチャクチャ怖くて🥶 全裸の人って普通はあり得ない状態だから怖いって思うんでしょうね🤮