「このような映画が作られ続けることが大切。」木の上の軍隊 Mさんの映画レビュー(感想・評価)
このような映画が作られ続けることが大切。
山田裕貴さんのような若い人にも人気のある人が出演しているのもよかった。(個人的に山田さん大好きです)
この時期になると戦争の映画の上映が急に増える。多分私も、この夏、旧作を含めて何作か見ることになるだろう。
映画自体は、(表現は適切ではないが)口当たりのよい、一番醜いところや見たくない箇所を避けたような映画だった。それでも、若い人が戦争のことに興味を持つ入口として、かえってよかったように思う。実際に劇場には若い人が多かった。
とはいえ、もしも可能であれば、「遠いところ」の工藤将亮監督に、しっかりリサーチして、潤沢な金を使って、同じような俳優さんたちに出演してもらい、同様のテーマで映画を撮って欲しい。(でも、有名な俳優を使ったり、贅沢な金をつかったりすると、いろいろな「しがらみ」から、普通の映画になってしまうのだろうか?)
追記
米軍が九州に上陸する際には、宮崎平野からの上陸を考えていたそうだ。堤さん扮する上官の出身地が宮崎だったことは偶然だろうか。
もしも、終戦が遅れていたら、宮崎や鹿児島でも、沖縄と同様のことが行われたのだろうか。
Mさん
共感&コメントありがとうございます。この時代、映像や文献等々でしか触れられませんがどこか狂っている状態だったと思います。今の世界情勢も心配でなりません。
沖縄の人々が自分たちは捨て石にされたと思っても当然だろうと思いますが、軍の上層部が守りたかったのはたぶん軍とおかみだけですから、九州や四国も北海道も、同じことになっただろうと感じました。兵隊だって捨て石、上官はうすうす感じていたのではないかと思います。
舞台劇は観た事ないんですが、多分木の上ほぼオンリーのセットでの演技だったと思われ、敵兵だ!海だ・・とかは台詞頼りなので薄味になったんじゃ?と思いました。
最初の、周りが次々と斃れる様はプライベートライアンの様でした。
コメントありがとうございます。
事前情報でAnlyが主題歌というのを知って、その時点である程度いい作品と察しました。笑
余談ですが彼女、音源も悪くないですがループペダルを使ったライブがカッコいいです。
(『MANUAL』『FIRE』『DoDoDo』なんか最高)
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。