木の上の軍隊のレビュー・感想・評価
全166件中、1~20件目を表示
井上ひさし氏が生涯をかけて伝えたかった「戦争の記憶」
本作の原案を手がけた井上ひさしさんは、日本を代表する劇作家。
『木の上の軍隊』は、彼の「戦後三部作(戦争三部作)」のひとつとして位置づけられる作品です。
『父と暮せば(広島)』『母と暮せば(長崎)』に続き、沖縄を舞台にした本作は、わずか2行の構想メモだけを遺してこの世を去った井上氏の“遺志”を、娘であるこまつ座社長・井上麻矢さんが継いで完成させた、親子の情熱が宿る舞台作品です。
そして終戦80年を迎える今年。
この実話をもとにした日本兵の物語が、映画としてスクリーンに蘇るという事実は、非常に大きな意味を持っています。
井上さんは生前、広島市で行われた講演会にて、「同年代の子どもが広島、長崎で地獄を見たとき、私は夏祭りの練習をしていた。ものすごい負い目があり、いつか広島を書きたいと願っていた」「今でも広島、長崎を聖地と考えている」と話しています。
彼の知られている創作モットーは、
「難しいことを易しく、
易しいことを深く、
深いことを愉快に、
愉快なことを真面目に書くこと」
だからこそ、彼の作品(遺志として受け継がれた作品も含めて)にはユーモアと人間味があります。
どんな極限の状況でも、“人として生きる”ための小さな楽しみを忘れない──。
そのやさしさがあるからこそ、観客の私たちは、最後まで希望を持って向き合うことができるのです。
決して、戦争という重いテーマを軽んじているわけではありません。むしろ、軽やかだからこそ、その言葉はストレートに、私たちの心に届いてくるのです。あなたもきっと、最短距離で届く言葉の切実さに胸が締め付けられるはず🧐
木の上で奇跡的に生き延びたふたりの背後には、数えきれないほどの“失われた命”がある。
そのことを、観る私たちは決して忘れてはいけない。
前編ほぼ2人きりで物語を牽引した、主演の堤真一さんと山田裕貴さんには、心からの拍手を送りたい👏 ガレッジセールの川田さんは…あまりに現地に馴染みすぎて、発見できませんでした😅エンドロール曲Anlyの「ニヌファブシ」沁みます。
※ 「ニヌファブシ」は、沖縄の言葉で“北極星”の意。
生きることは、食べること。
生きることは、希望を持つこと。
生きることは…
最後に僭越なら、ご提案
『火垂るの墓』と並び、
この映画も毎年、終戦日前の金曜ロードショーで放送したらいかがでしょうか?──🤫
ほんの少しでも多くの人に、この作品が届きますように。
心から応援しています。
今多くの人に見てほしい映画
正直この作品は、戦争映画が苦手と言う人の、苦手な理由となるシーンが多くある。
でも見てほしい。
80年前に実際に起こったことから、少しでも多くのことを学ぶことが、今の私たちに出来ることだと思うから。
過去沖縄戦を題材にした作品は数多くあれど、沖縄出身・在住の監督が脚本も書き、沖縄のプロダクションが中心となって作られた作品というのはそこまで多くはない。
そして大手の制作会社の戦争映画は、興行収入などを意識すると仕方のないことだけれど、少しエンタメ要素が強くなり、派手さや大袈裟な演出が見え隠れするなと、個人的には感じる。
けれど、この作品はそれが無い。だからこそ感じるものがとても多い。日本で唯一地上戦の歴史があるウチナーンチュの方々が描く沖縄戦だからこそ、生きることへの想いや、戦争が何を奪うかを、私たちの目線で描いてくれている。
そして、演じた山田裕貴さんと堤真一さんが本当に素晴らしすぎた!
後半はほぼ2人の会話劇だったけれど、一瞬も見逃せなかった。
政治に関心がなく、どこか現代の若者たちと似ている、山田くん演じる新兵の安慶名。そんな彼と対極にいる、典型的な「日本軍人」の堤さん演じる山下。
そんな年齢も育ちも考え方も違う2人の距離感の変化や、考え方の変化によって、戦争という環境がいかに人の価値観を破壊し、狂わせるかを描いていた。
特に蛆虫を食べることまでした山田くんの本気度には脱帽。完全に役に憑依していた。
このふたりのモデルとなった方の壮絶な体験が、こうして映像作品となって世に残ることは、戦争経験者が減っていく今、本当に意義のあることだと思う。
戦後80年の今、多くの人が見るべき作品。是非。
よく木から降りている二人
主演の二人の演技が見たくて鑑賞。前半は戦闘シーンが多く、日本軍が追い詰められていく様子が描かれるが、悲惨さはあまり感じられない。何千人もの軍人、民間人が亡くなったはずだが、商業映画の限界か? 後半は二人の関係がだんだんと変わっていき、ユーモラスなシーンも多いが、2年も木の上で生活を送ることになった心理はよく分からない。食料や日用品の調達のために、木から降りていることが多いし、米軍のゴミを漁って生き長らえている。約30年も日本に帰らなかった横井さんや小野田さんとは違う。井上ひさしの原案の舞台は見ていないが、舞台とは違う、映画ならではの心理描写が見たかった。
タイトルなし(ネタバレ)
太平洋戦争末期。
沖縄では、対米先頭に備えて広大な飛行場を建設中、また上陸に備えて民間人も竹やりでの攻撃訓練を行っていた。
そんな中、米軍が上陸。
激戦がはじまる。
山下(堤真一)率いる隊は、山下と沖縄出身の安慶名(山田裕貴)を残して全滅してしまう。
彼らふたりだけがかろうじて生き延びたのは、ガジュマルの木の上に退却したからだ。
敵兵は木の下を行き来する。
援軍を待つふたりは、そのまま樹上での生活が続けられることとなる・・・
といった内容。
沖縄戦初期にふたりだけ樹上に残されたふたりの兵士。
限定空間での物語になる前に、米軍上陸前から描き、そこでの登場人物が後々に活かされる作劇を採っている。
これが成功している。
短いながらも凄まじい戦闘が描かれ、タイトルが出るタイミングもすこぶる良い。
山田裕貴、堤真一の両名、肉体を絞りに絞っての渾身の演技。
脇の面々も良い。
戦争が終わったことを知らずに、そのまま2年もの間、樹上生活を続けたふたり。
描き方によっては、哀しくも可笑しい話になるやもしれず。
だが、主題は後半、明確になってくる。
山田裕貴演じる兵士・安慶名が堤真一演じる宮崎出身の上官・山下に言う。
「この戦争で島は変わってしまった。本土に故郷があるあなたにはわからないだろうが、わたしはこの島で生きるしかないのです」と。
国破れて山河あり。
いや、山河もなし・・・だ。
この島で生きるしかない・・・のだ。
その慟哭が胸を突く。
これが日本を守る戦いなら
終戦を知らず木の上に2年隠れてたって話。
夏休みだからか、鬼滅のせいか、朝7時台からの鑑賞。
戦争の愚かさ、悲惨さの描き方はそれなりって感じだけど、主役の一人である山下少尉が、上官の無茶には島の住民に心を寄せるが、部下である安慶名に対しては無茶をいうってとこはよかった。
つまり戦争映画にありがちな「いい人」「わるい人」っていうキャラが存在するのではなく、一人の人間が自分の立場によって良い人にも悪い人にもなってしまうということなんでしょう。
逃げ隠れしているだけだと指摘された山下が「水を探し、食料を見つけて、他の日本人が全滅したとしても俺たちが生きていれば負けではない、これは作戦遂行なんだ」という理屈をのべていたが、これが戦いなんだとしたら、自分や子どもの飯代を必死にかせいで、今日をなんとか生きようとしている現代の我々も戦いを続けているってことになるね。
いくら敵を殺しても勝利には結びつかないが、水を飲んで食べ物を食うってことが勝ちなんだろう。
堤真一さんは、冷静な落ち着いた演技(『SP』あたり)は好きなんだけど、パニック状態の演技(『容疑者X』あたり)は苦手だわ。
「極限状態になった人を演じてる人」に見えてしまうんよね。
まあ、極限状態になった人ってのを現実にみたことないから、あれが正解なのかもだけど。
山田君はすばらしいです。
ガレッジの川田くんはいらなかったかも。
世界に見て欲しい!
結末は分かっているけど
その日の夜、何故か木の上にいる夢を見た
実話ということだが井上やすしさんの原作なので楽しみに鑑賞した
山田裕貴さんの演技はいつ見ても、どんな映画でも引き込まれる。この人は
才能の塊なんだろうと思う。絶対に裏切らない。純粋にファンである。
一方、堤さんの演技は「う~ん」なのだ。二人だけの会話劇になっていけば行くほど
リアリティが無くなっていく。超リアルな演技の山田さんとの演技の差がずっと違和感だった。ラストのセリフを格段に生かすためにも、堤さんの演じる「上官」はあんな演技ではダメだ。
以前、堤さんのインタビューで、役者は好きじゃないとか、先輩(真田広之さんが演技の師匠らしいが)との共演は緊張するからNGだとか、人として浅いひとなのかという思い込みもあるかもしれないが、嫌いな役者さんの一人になってしまった。
あ~、もったいない。映画としてもっと良くなる要素があったかもなのに。
舞台劇だということを後で知る。舞台劇なら良くまとまりそうな気がする。
二度と元には戻れない
80年前も、そして今も世界のどこかで、
二度と元には戻れなくても、
帰る場所がなくなっても、
帰りたかった人たち、
帰ることができなかった人たちへ。
帰ろう。
井上ひさし原案の舞台が原作ということで、主役2人の会話劇かと思っていたら、冒頭の、木の上の軍隊になるまでが思いのほかよかった。ハリウッドの戦争映画のように手や足が吹き飛んだり、脳みそや内臓が飛び散ったりしなくても、今まで普通に喋っていた相手が次の瞬間には生命を失っている、戦争の恐ろしさが充分に伝わってくる。
いつからか日本の戦争映画は最初から最後まで悲愴感に包まれて左右の人たちがそれぞれ喜ぶか怒るかどっちかの映画ばかりになってきたが、今作はリバイバル公開中のアニメの傑作「この世界の片隅に」と同じように、兵隊だけでない戦時中の市井の人たちの日常が描かれている。
山田裕貴の少しとぼけたというか天性の明るさというか不思議な魅力のおかげで、悲しい内容だが悲しくなり過ぎず、いや明るさゆえにより悲しみが増している。
「国宝」の吉沢亮と横浜流星も良かったが、山田裕貴と堤真一の競演も観るべき名演技だと思う。
終戦80年、今年の夏は戦争映画の公開が例年より多いが、もっと早く、夏になる前から公開した方がよいのではないか。欧州では毎年のようにホロコースト関連の映画が作られているようだが、日本でももっとあの時代を描いた作品(さまざまな視点からの)が製作公開されることを願っています。
ただ海に行って、
畑仕事して、
おかあにごはんあげて、
時々お前と遊ぶ。
最高じゃないか。
沖縄の美しい海、空、森。
二度と元には戻れないかもしれない。
それでも
帰ろう。
そして生きよう。
あの丘は元に戻らないけど帰りたい
邦画あるある、台詞の聞きずらさは
加齢のせいか、字幕欲しい(苦笑)
戦争を描いた作品だけど
戦闘シーンはほぼありません。
それでいて戦争の無慈悲さは
しっかりと描かれていて、
でもセイジュン(山田裕貴)と
上官(堤真一)のやり取りには
笑いがおきたりと
ただただ重苦しいだけの戦争映画には
仕上がっていないので、
戦争映画が苦手な方にも
ぜひ観て欲しいと思う作品です。
淡々と話しは進むのですが
個人的にはセイジュンが蝮に噛まれた後に
見る夢?から現実に気づく瞬間がたまらないです😭
「帰りたい」と泣き叫ぶセイジュンを
抱きしめたくなります。
木の上の軍隊
2人の軍隊
上官と兵卒2人だけの潜伏作戦。
銃声と上空を飛び交う飛行機からの情報。
状況が判らず二人は二年間援軍が来ると信じて木の上で潜伏するのだが。
ちょっとまて、確か物語の前半で完成間近の飛行場を爆破する時にある兵隊が もう援軍の飛行機が来ないことを言ってなかったか?
堤真一扮する上官は多分知っていた筈だ。味方も来ないと。
では何故潜伏をとも考えるのだが。
やはり部下を大勢失ってしまったから、このままでは死ねないと言うことか。
伊江島は本島から離れている為、沖縄本島上陸にさいしての補給線として確保されていたと聞く。
当然最初の上陸に際して徹底的に日本軍は殲滅されてしまったはず。
その中を絶望的ではあったが、セイジュンの純朴な性格故に2人で生き続けることが出来たのだろう。
戦争は2人から2年という時間を奪ってしまった。
もう元には戻れない時間を。
ただ上官と部下の関係から、友人とも取れる関係に2人は変化しましたが。
セイジュンは与那嶺、母の幻影を見て自分達の2年は意味があったのか問い続けていました。
ラストに上官が帰ろうとセイジュンに呼びかけます。
戦争からは開放された2人だが、どこに帰るのだろうかと考えてしまう結末。
よろこんで良いのか。。。
山田裕貴は名優の仲間入りをしましたね。
それを喜ぶべき作品かも。
世界と戦える映画
最近の邦画が残念なほど、クオリティーが低く、観る気にならず、これは実話を基にとあったため、少し遅れてしまいましたが、行って参りました。
意外性は全くなかったものの、最近の日本の映画で世界と戦えるレベルのものがほとんどなかったため、また邦画を観てもいいと思えた映画でした。
特によその国では正しく歴史を再現していない映画が多い中、これは忠実に再現していました。昔と比べ今は残虐なところの規制があり、描ける限界を考えると少し仕方がない構成となっていましたが、他の時代物の映画を観た後で観ていただいたら、そのクオリティーが理解できると思います。これは世界と戦えるレベルだと。
元には戻れない
時間は一方通行である。米兵を殺害した自分も、戦場になった島も、もう元には戻れない。自分の大切な人を殺した憎い米兵にも、大切な家族がいることを知る、葛藤。純朴な青年セイジュンの体験を、映画で知ることで、同じ経験は絶対にしたくないって強く思う。だから、映画館で観ることができてよかったです。
うちなんちゅ設定の山田さんと宮崎出身設定の堤さん、二人とも全く方言じゃなかったのが、違和感ありました。会話はそのほうが聞き取りやすいとか、そういう狙いなんでしょうか?
それと、二人しかいない極限の状態でも、ずっと上官は偉そうな命令口調だし、セイジュンはタメで話すことがない。自分も昭和生まれだから上下関係は絶対厳守だっていうのは知ってはいるけど、長い時間二人だけでいて、相手を気遣ってたりするのに、この言葉の距離感なのが、軍隊のリアルなのかと気味悪く感じた。
あらためて、いつでもどこでも命令口調でふんぞり返っている高圧的な人間が嫌いってことが確認できました。
硝煙の匂い
太平洋戦争の終結を知る事もなく、沖縄・伊江島のガジュマル樹上で2年近くも隠れ続けた旧日本兵二人の実話を元に井上ひさしさんが構想した物語を映画化した作品です。井上さんはその劇化の途中で亡くなられました。グアム島の横井さんや、ルバング島の小野田さんの様に海外を訪ねずとも日本にもそんな人が居たのです。本作の舞台となった木は今も伊江島に残されているのだそうです。
さて、中盤から二人劇になるからと言う理由からではなく、銃の硝煙や戦場の生臭さが本作ではスクリーンから何故か匂い出て来ませんでした。だから、戦争の恐怖やバカらしさが身に迫って来ないのです。堤真一さん・山田祐貴さん主演のお二人が熱演だっただけに残念でした。
また、これは技術上難しいのかもせれませんが、観る者の視線が集中すべき樹上シーンでの手持ちカメラのブレがとても気になりました。固定は無理なのかな。
全166件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。