「塀の外と内を隔てる鉄製の網」シンシン SING SING sow_miyaさんの映画レビュー(感想・評価)
塀の外と内を隔てる鉄製の網
公開時、どうしてもタイミングが合わず、断念した作品を、u-nextの残ポイントで鑑賞。
はじめ、吹き替えで流れはじめたのだが、これは絶対字幕で見るべきやつと直感し、開始1分で、冒頭から字幕で観直したら、やっぱり届く深さが違った。
初っ端からディヴァインGを演じるコールマン・ドミンゴが醸し出す、複雑な感情の入り組んだ芳醇な演技に対して、ディヴァイン・アイの薄味加減に、最初は嫌な予感しかなかったのだが、終わってみると、それすらも演技だったのかとわかる。
折々の場面で、その時の心の動きを一番知るのは本人なわけで、本人たちが、本人たち役を演じることの意味に気付かされる思いだった。
無罪による投獄といった形で、いわゆる人種差別に起因した偏見の問題は、今作の中でも存在しているのだが、あえてそこをクローズアップせずに、「塀の外と中」の対比に特化して、「自由はあるけれども、生きづらい外界」と「制限はあるけれども、理解してくれる仲間のいる監獄」の間で揺れる登場人物たちの、立ち直りの物語にスポットを当てた展開にうなったし、作者や監督たちの秘めたメッセージの強さを感じた。
隔てているのは、向こうがはっきり見えて、外気だって変わらないはずの鉄製の網一枚なのに、なんとその先の遠いことか。
とある人物がその場から去った後、固定されたままのカメラの映像が流れ続ける数秒間も、その絶望的な遠さを見事に描き出していた。
<ここから内容に触れて書き残したいこと>
・演劇プログラムの教育的価値が、よく伝わってきた。演じるということは、他者の気持ちになって考えてみるということに他ならないし、そのためには、自分のこれまでの心の体験を掘り起こすことが必要になる。自ずと、自己の中にメタな視点が生まれ、また「脱獄しなくても外に出られる」心の自由さも獲得して、より不幸な選択肢を選ばずに済むことにつながるのだろう。そうしたことを出演者たちの姿から感じとって、「RTA受講者の再犯率は3%(公式サイトの猿渡由紀のコメントより)」いう驚くほどの数字も納得できた。
・助ける、助けられるという関係についてもディヴァインGと、ディヴァイン・アイのやり取りから考えさせられた。助けた者たちに助けられるというストーリーは、テンプレかもしれないが、やっぱり沁みてしまうし、涙腺が緩む。
このプログラム自体が、そうしたつながりを自然とつくり出していると思うし、そこへのリスペクトが感じられるエンドロールのテロップは、熱かった。
・「ここではniggaではなく、brotherと呼ぶんだ」というセリフにグッときた。
自嘲的な物言いは、それを乗り越えた強さの表れにも見えるし、自分でもそう思って使っているのだろうが、やっぱり自他を傷つけるナイフなんだと思う。
全ての出発点は、相手へのリスペクト。
・「フェーム」と「アイリーン・キャラ」という言葉に反応してしまった。懐かしい…。