近畿地方のある場所についてのレビュー・感想・評価
全463件中、241~260件目を表示
んん?ジャンル替え
原作は未読です。
もろに主観での感想ネタバレです。
序盤から引き込まれてなかなかいい感じでしたが、途中いいところで「かいばしらー!」ってビックリして(出てるの知らなかった)、おそらく最高潮に怖いはずの首吊り屋敷が演者が気になってそわそわしてそれどころでなかったwいい感じのニコニコ動画出演者っぽかって良かったけど、もっと序盤の出落ちでも良かったかな?
途中まで90点
途中から65点
最後45点
ん?と思い出したのは重なる時代が違う映像でひとつに繋がっていって盛り上がっていったところで富士山の編集長夫婦が出てきたとき。
土俗信仰のおどろどろしさを題名から察して期待していたのに壊れた人間の恐ろしさがやや上回り始めて、串刺しであー、となりトーンダウンしていった。何か恐ろしいもののせいで精神破綻をきたしたのかな?のものが人間って怖わーになって禍々しい存在のものがあまり関係なさそうに思えしまった。
で、トンネルで菅野美穂がエイリアン2のリプリーに激変し、めちゃリアルな重さをあるものを引き殺し(エイリアン2の成体でももっと軽そうだったのに)母性炸裂ぶち切れ。子を思う女ほど怖いものはないと思ったが、出てこいやこらー的に強くなってしまってドン引き。横の弱々しい男の子に共感すらした。あんな山奥で怪しい祠ぶっ壊してる菅野美穂が一番怖くなり山のなんとか様の印象が薄くなり出した。
極めつけのんん?は、「え?近畿地方のある場所にエイリアンおったんかいな」のジャンル変更。
1作目の事故物件と同じやんwいきなりの暗黒卿出現と同じ轍や。
怪しい宗教の時から思ったが、そんな色でそんな形の石、地球でできる?少なくとも日本ではなさそうってな地球外生命体の石で、木に取り憑いていたのもどうみてもエイリアンやん。未知との遭遇やん。そっちー?っと笑えてきてえーって思って終わった。
石はせめてどこにでもある岩質にしてほしかった。
怖い映画的には富士山串刺しまではええ感じやったのになー
効果的な音響音楽も良かったし商店街の店も普通に怖かったし古いビデオの変な明るさも怖くて良かった。
土着の触れてはいけない怖い祟りを期待しすぎてたのかもしれない。悪霊と言うか呪いと言うか精神異常をきたした人間の怖さというかなんとか様と言われている日本の「神」の恐ろしさとかに期待しすぎてたのかもしれない。
地球外生命体にはあまり恐怖を感じないので私のこわーのマックスは商店街の店かな?
雰囲気が良かった。どこにでもあるちょっと寂れた商店街が一番怖い。
それと「ああ、生き物飼ってたらええんや、オーケー」とナチュラルに思って普通に悪びれることもなく生け贄的な発想が自分の中にあったのが一番怖かった。なんとか様の対策として変わりに差し出す動物かってたらええんや、楽勝、とか思った。
今の動物愛護視点もあるけど、自分には土着の風習のように身代わりに何かを捧げるのに抵抗が少ないと分かった。
ホラー映画嫌いでも、それなりに楽しめた
最後まで気が付かなかった
ホラーの王道でしょう、文句ないよね
原作も読んだうえで楽しめました
皆さんも書かれてますが、ラストだけ!ラストだけが本当に残念…!
途中に出てくる数々の映像のクオリティは高く、例えばニコ生主の演技やセリフも、いかにも登録者数が少ない人のダメな感じが出てたし、流れるコメントも分かりやすいネットスラングやAAを使ってなかったりと、けっこう細部までこだわりが感じられました。
(他作品の突撃系配信者のクオリティ、だいたい低い)
演者の方々の演技や、話のテンポも良く、点と点が繋がっていく流れを見事に映像化しております。
と、かなり楽しみながら迎えたラスト。なんであんな事に…
木から見えてる手だけで良かったのに、足が出てきたあたりで、「頼むぞ…全身なんて出すなよ…頼むぞ…!」と。
しかし、祈りは虚しくコダマ様のご登場。
思ったよりでけぇな!と、もう話に集中できなくなり、
しかもなんか、ムチョムチョした目玉?の群れに取り囲まれて捕まるとか、急にギャグホラーのような展開へ。
最後の映像も、赤ちゃん触覚は出さなくてよかったかなぁ。
ラストシーンだけ「違う制作会社が作った?」と疑うレベル。もしくは偉い人に「グッズ化するから、キャラクター作って」とか言われた?と邪推してしまった。
ラストが無ければ、星5でした 笑
ビクッとしても、ゾクッとこない
鳥肌の立つゾクッとする怖さではなく、ドキッとする怖さの映画で好みとは違いましたが、楽しめました
ただ、ちひろの動画の赤ちゃんの写真が最初から目立ちすぎていて、途中からやっぱりそういうことなのねと…
終わり方としては許容範囲なのですが、終わり10分で出てくるキャラクターがダンダダンのターボババアやジブリのコダマに見えてしまい…笑
原作を読んで未回収の場面を消化したくなりました
了と書いてアキラと読む…
主人公2人は、一見関係のないオカルト動画=取材資料をヒントに、姿を消した編集長が書こうとしてた特集記事を探り、キイとなる場所を特定し、その本質に迫るのだが…
怖かったか?どうだろう…?
確かに取材資料となる古い動画は、ユーチューブのオカルト動画並みには怖かったし、”上手くできていた“…
しかし、点と線でいうなら ”線“ に今ひとつ説得力がない。
核心へ近づく道のりの緊迫感に欠けるというか…ユーチューブの原作を絡めた解説動画を観てやっと…あら、そうなの?って感じ。
しかもラストの精霊?の描き方が、いかにものCG感が満載で、あそこまではっきりと映さなくてもと思ってしまった。
いやいや、きっと終盤近くの…「了と書いてアキラと読む」のセリフから映画に集中できなくなった私のせいだろう。このセリフ以降、私の思考は違う方向へ。
そんな読み方があったのか!
全く違う作品の話なので、分かる人だけ分かってもらえればいいけど…
不動明と飛鳥了は、背中合わせだけれど同じ様な存在…だとずっと思ってた。それがこのセリフから…ひょっとして原作者は名前をつける段階からそう描くつもりだったのかも…と。酷評しかなかった実写映画で双子を起用したのも、そのあたりを汲んでいたのかも…などと……。
映画に集中すべきだった…
もう少し作品に集中していれば、★の数も増えたかもしれないという自身の反省も含めての評点です。
ホラー好きならオススメです
原作履修済みです。
あまりにも低評価が多くて、別の意味でドキドキしながら見に行きましたが、上質なホラーで楽しめました。
昔のドキュメンタリー映像風の動画やニュース映像、ニコ生風映像、日本昔ばなし風の映像と、どこをとっても怖くて終始ドキドキさせてもらいました。
原作が好きな人の中で、最後の最後のシーンで評価が割れているのだとは思うのですが、「最後だけ評価が割れるような展開なんだな?」と言う事前知識だけ持っておけば、抵抗なく受け止めれると思います。
自分がそうだったので
低評価に埋もれて見に行かないのはもったいないなーと思ったのでおすすめです。
思ったより評価が低くて…
これまでに観た和製のホラー中ではかなり良くできていると思う
過去の映像を繋ぎ合わせていくストーリーや不気味な演出、ラストもご都合主義的な無理矢理解決や投げっぱなしではなく捻りがあって感心しました
映画の感想では無いですが、「原作と違う」「意味が分からない」などの理由で極端に低い評価をする人がいて残念
上映時間の限られたしかもホラー映画でストーリーの細い整合性や原作通りを求めるのはナンセンスだと思う
良かったんだけど色々消化不良
原作小説は未読の状態で鑑賞。
(鑑賞後に漫画版→単行本版の順で読みました)
ホラーというジャンルに関しては、
「ほんの少し耐性がある(怖がりだけど怖さを味わいたくて観に行く)」
「他のジャンルより見るわけではない」
程度の付き合い方です。
面白かったしそれなりに怖がれたんですが、
「終盤気になるところが色々出てくる」
という具合で、「手放しでお勧めできるか」と言われたらNOです。
ただ、この映画私個人として「面白かった」という評価と比べると全体の評価はかなり低いんですが、
低評価の理由がわかる気がします。
その理由は以下の三つだと考えられます。
①白石晃士監督の「フェチズム」
…終盤になるとホラーとしては笑ってしまうような展開や、
怪異を「ハッキリと見せる」というホラー映画として飛び道具的な演出が多くなるんですが、
ここら辺は「貞子vs伽倻子」を撮られた白石監督のフェチズムのように感じます。
で、この展開や演出は長年「Jホラー」というジャンルが飽和状態になった今となっては「新しくもない」し、
「ハッキリと見せないから怖い」というJホラーの定番から外れている事で「興醒めする」という印象を受ける人もいるのではと思います。
なのでこの監督のフェチズム自体が「強烈に賛否が分かれやすい」要素を多分に含んでいます。
②原作と映画化の相性の悪さ
…映画を見た後、消化不良な部分もあったので「映画の気になった所を補足してくれるかな?」という気持ちで、
連載されてる漫画版と原作小説(単行本版)をその日のうちに読みました。
読み終わってまず思ったのが、
「映画と小説でかなり話違うんだね」の先に、
「そもそもこれ映画化に向いてないんじゃね?」
が来ました。
原作が「主人公(背筋)と小沢くん(または元出版社員等脇役)のやりとり+小沢くんが書庫から集めた過去の取材記事」
というオムニバス形式になっていて、
時系列もバラバラですが、それが読み進めていくとだんだんと繋がっていく事で「一本のストーリー」にしています。
加えて「主人公が失踪した小沢くんを探す為に読者に語り掛けてくる(情報提供を求める)」という話が所々に挟まってくるんですが、
それが少しずつ別の意味を持ってくるという「叙述トリック」で魅せる部分もこの作品の面白さの「キモ」になっています。
なので「小説ならではの面白さ」や「連載小説だからこそ出来たおぞましさ」みたいなものは、
少なくとも「実写映画化」という形式とはかなり食い合わせが悪いです。
もし「原作再現」という方向で映画化するならジョン・チョー主演の「search/サーチ」のように、
極端に画面上の情報を絞ったりとかなり工夫を凝らさないと途端に「陳腐な話」になってしまうでしょう。
(その点でいえば完結はしていないものの、漫画版は上手く原作の持ち味を表現しつつ、今の所ホラー漫画として盛り上げていると思います)
なので原作と本作品では結構展開が違うんですが、
「原作再現を期待していた原作ファン」からするとガッカリする人も多いでしょう。
その点でも評価を落としていると思います。
なにせ「作り手は作り替えなきゃいけないのに見る側は作り替える事に期待してない」んですから。
③原作小説に潜む裏設定
…原作者の背筋先生はインタビューで「元々原作からして『コズミックホラー』的な要素を含んでいる」旨の裏設定を語っていたようです。
また、好きな作品としてビデオゲームの「Bloodborne」を挙げていたとも聞いています。
ここら辺は入場者特典の「オリジナル短編作品」からも伝わってきました。
見た人なら分かると思いますが、
この映画の最後に出てくる「アレ」及び登場人物が迎える結末は、
地球外生命体や地球の外から地球にやってきた「なにか」によって起きた怪奇現象である事が示唆されます。
ですがこの「コズミックホラー」的要素は原作小説(特にカクヨム版と単行本版)及び本作品だとほぼほぼ説明が為されません。
せいぜい劇中に出てくる「カルト宗教」が「天(宇宙)そのものを信仰する」って展開くらいでしょうか?
あとは「マサル」と関連のあるあの岩?
なので「入場者特典を見ないと原作と映画の重要な共通項の一つを見出せない」という構造になっています。
これはちょっと不親切かなと思いました。
以上の事から「非常に人を選ぶ作品である」という結論に至りました。
まず「原作に思い入れが強い人(特にカクヨムでリアタイで追ってた人)」だと原作改変に違和感を覚え、
「白石監督の作品に抵抗があるホラー映画ファン」だと原作にあった(と言いつつ原作だけだと殆ど考察の対象にならない)コズミックホラーと"白石節"に面食らってしまうでしょう。
あとは演技面ですが、「菅野美穂と夙川アトムってこんな演技下手だっけ?」って思いました。
2人が感情を昂らせる所とか不意に笑ったりする所は良かったんですが、
会話したり説明してる所はことごとく「セリフを読んでる」感がキツかったです。
逆に赤楚衛二さんは終始ほぼ素晴らしい演技でした。
なので「手放しでオススメはできない」ですし、
「期待値はほどほどに下げといて」観に行くのがオススメです。
なんだこりゃ? ★一応ネタバレで★
原作未読、事前情報は予告編のみで鑑賞。
まず、菅野美穂に最初から最後まで違和感が。
オーバーアクション気味の演技が少々浮きまくり。
あらら、こんなに下手クソな女優さんだっけ?と思ったら…なるほどそーゆーことなのね。
それにしても見終わった今でも、この作品のストーリーがまったく掴めない。困ったね。
そもそも、グロ、スプラッタ、ショック、サスペンス、ホラー…どれを取っても中途半端だし、ラストのアレがオチと言われても、逆にこちらの方が困っちゃうよね😒
印象アイコンは、眠い🥱、腹立たしい😡あたりでどーですか❓皆さん❗️
菅野~って感じでした
初めてレビュー書きます。
色々と言われてますがこれはこれで面白かったと言うのが感想です。
前半は本当に怖い場面が多く、ハラハラドキドキの連続で心の中で『止めてくれー』と叫んでました。
昔の映像が怖さを増幅させており、特に首つり屋敷突入のレポートが本当に怖かった!
編集長が逃げた家での騒動も驚愕の出来事であそこでなぜ警察に連絡を入れないのか???
等、疑問の残る箇所も多々ありましたがそれはそれでホラーと言う事で良いのでしょう
途中から菅野美穂に騙されてた事に気が付くのは最後の最後!完全に菅野美穂の演技にやられました。狂気の演技が上手い!さすが菅野美穂って感じでした。
正直一番赤楚君が可哀相
原作を読んでませんが、思ってた内容ではなかったけど観ても面白いと思います。
ラスト10分、それまでのイメージがひっくり返される
いやー、怖かったですね。
序盤からじわじわ迫ってくる展開。
あえて多くを語らない手法。
「え、なに、なんなの」という超展開で頭が追い付かない。
やがて「謎」の奥にいたはずの気味悪さが、隣にいる人物の気味悪さへと変化して……。
はい、原作の単行本未読、文庫版は履修済み(これダメらしいですね。単行本版も読みたい)で映画を見てきました。
文庫版で読んでいた作品とストーリーが絡むような違うようなという「映画化に向けたシナリオ変更」なのか、「実は単行本版ではそうだった」なのかわからないまま翻弄されました。
全体的に「こわいこわいこわいこわい」という雰囲気でしたが、特に秀逸だったのは三点。
1.トンネル。バック中にあらわれる子供の所作がとてつもなく不気味でした。
2.佐山さんの奥さん。多くの説明なしでのアレ。また佐山さんの知ってた感。何があったのかわからなさすぎて怖い。
3.ニコ生の突撃。そうそうあの時代のわけわかんなさってあの感じですよね。こわ。
で、ここまではいい点です。
ここまでの状態だけですごく良作ホラー。怖いです。
あのハードルあげすぎ宣伝に対してちゃんと食らいつけています。素晴らしい。
ただね。「コダマじゃん」って思った瞬間にすっと冷めちゃったんです。
トンネルの女を轢いた瞬間に「物理が効く!」という衝撃はありました。まあこれはたまに見かけるからまあいい。殺せたわけじゃないし。起き上がってるからゾンビ的なホラーだし。
でもあの闇落ちしたコダマというか、ダイダラボッチになりかけのコダマが怖いとは思えないのです。いや実際に、現実で見たらあれは怖いのはわかるんですけどね。
なんていうかもう得体のしれない迫りくる恐怖、謎のホラーから、千と千尋のカオナシみたいな恐怖に変わるんです。ジブリつながり。
その一点。ラスト10分だけ残念でしたが、それはコース料理のメインディッシュが期待した味付けと違ったってだけで前菜からデザートまでおいしくいただけました。
全体的な低評価はなんなんでしょうね。やっぱ宣伝がハードルあげすぎ?それとも私と同じでコダマに拍子抜けさせられた?
ちょっと今から皆さんのレビューを拝読してきますね。
ラスト展開以外は概ね良かったと思う。十分楽しめたけど。
ここに来て豪雨になったり止んだり。
少しは涼しく成ってきた今日この頃です。
しかし 劇場は超満員御礼続きで
駐車場が混みすぎ。かつ予約時間に間に合わない人も多い様ですね。
チケット携帯で取っちゃうとそうは簡単に変更できないしね。
そんな状況の中、「近畿地方のある場所について」を見ましたよ。
場内は ほぼ 満員でしたわ。(予想外)
事故物件2より こちら作品の方が 十分楽しめるのでしょうね。
近畿~ 結構その地域に関したネタぶっ込んで来るのかと思ったが
強いて場所は何処でも良い感じ。ダム在ったら良いのでしょうかね。
近畿地方のある場所って 一体何処なのよ~ (´-ω-`)
ダムも山も分からんし、鳥居と祠も何処か分かんねぇ。
トンネルだけは?? あそこかも・・・ 知らんけどw
前作”サユリ”はセオリ-を破って暴走しまくったスプラッタホラ-感がウケましたけど。元気ハツラツ~のセリフが一番ウケたね。
今作は 呪いのビデオシリ-ズ集に戻った感じはします。
原作:背筋氏
監督:白石晃士氏
--------MC------
瀬野千紘役:菅野美穂さん
小沢悠生役:赤楚衛二さん
出だしからの6割程度は十分楽しめましたわ。ビデオが主ですけども。
赤い服の女。血みどろの手を小沢の肩に掛けた所は メッチャ驚いた。
あと部屋の戸を ドンドン 叩いてくるやつね。あれもイイね。
残る2割は普通展開かな。そして
ラストのトンネル辺りからの残る2割ほどは 多分ダメ展開ですね。
あれ見て萎える人が続出で、失速墜落なんでしょう。
だから評価低いのかな。そう思います。 失笑しましたわ。( ̄д ̄)
チラ見せしてる時は とても怖さをそそるが、
ハッキリ見せちゃうと つまんねぇ~ って所でしょうか。
ホラ-もエロも同じなんでしょうね、きっと。
イマイチ話の繋がりが 伏線の連続で分かりにくかったけど
最終辺りでおおよそ繋がって行く感じですかね。
瀬野の存在意義がとても不思議と言うか
あいまいで 心境揺らいじゃいますが。
そこが残念な展開でしょうかね。
しかし 色々と今風にウケル様に作ってる所がイイのかも。
この監督のシリ-ズ作品を見慣れてる方は
物足らなさが有るかもですが、私は十分楽しかったですよ。
ご興味ある方は
知人、友人誘って
劇場へどうぞ!!
面白かったです、すごく好きな作品でした
結構酷評されている感じなので見に行くかどうか迷っていましたが、見に行って正解でした。すごく面白かったです。もう1回見に行こうと思います。
赤い女に物理が効いたところはフフッとなりましたが、あれは幽霊というより怪異的なものなのかな?私の勝手なイメージですが「幽霊は物理無効、怪異・妖怪には物理有効」だと思っていますので、笑いはしたものの呆れはしませんでした。
(カクヨム版は昔に読了済・単行本・文庫本未読)
(追記)
2回目を見に行ってきました。1回目は気がつかなかったこと、気になったけど巻き戻すことは出来ないので確認できなかった部分に注目して見れてさらに大満足です。なぜこんなにも低評価なのか理解できないほどドハマリしているので、もう1、2回見に行こうと思います。これまで見てきたホラー映画の中で1番好きな作品です。公開されたのと同じ時代に生きててよかった。
全463件中、241~260件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。