劇場公開日 2025年3月7日

Playground 校庭のレビュー・感想・評価

全48件中、41~48件目を表示

3.5居場所

2025年3月8日
Androidアプリから投稿

悲しい

萌える

小学校に入学し、いじめられるお兄ちゃんをみて心を痛める妹の話。

校門でお兄ちゃんや送ってきたパパと別れるだけで寂しくて不安で泣いちゃうノラから始まり、可愛らしくも微笑ましいのだけれど、何より演技力に驚嘆。
ホント海外の子役のレベルの高さは凄いよね。

そんなノラにも友達が出来て明るくなっていく姿をみせつつ、アベルのやられっぷりが加速していき、それをみるノラをみさせられて、どちらの気持ちもわかるモヤモヤっぷりが堪らない。

かなり堂々とイジメが横行しているのに、教師も監視員もポンコツ過ぎるけど。

小さな世界のことだけれど、彼らにしたら相当大きな話しだし、アベルではなくノラが主人公で、その機微と成長をみせるというのがお見事だった。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
Bacchus

3.0大人の階段を上る…とは、こんなにも残酷なものなのか

2025年3月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

集団の中で生きることで誰もが大なり小なり経験する残酷。
そのかなり大きな残酷さの当事者になった兄妹の物語である。
あのラストが救いになるのかは誰も語れないが、兄妹にとって大きな瞬間であり、今後も続く彼らの人生を考えると、この物語をあそこで終わらせたのは正解なのだろう。
少女の成長の物語として観るには残酷すぎるが、妹役の演技が素晴らしすぎて実際に成長の物語になっているのに驚く。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ケージ

4.0アカデミー賞あげたい

2025年3月7日
スマートフォンから投稿

妹ちゃんが超絶かわいい!
妹が欲しくなる〜

かわいい盛りなのに大人みたいな悩み葛藤、苦悩を抱えさせられて、でも奔走してなんとかしようとする・・
果たして妹ちゃんの願いは伝わるのか!!

終始子供目線の撮影、背景のぼかしなど、大人が思い出す子供時代の記憶の景色のようで、また兄弟姉妹ならではの関係も胸が痛くなるほど伝わってきて、いつしか自分が小学校に戻った気さえしてくる雰囲気でした

妹ちゃんは
とても低学年とは思えない演技力で
ラストは表情だけでこちらの涙腺を崩壊させんばかりの表現力でした。

純粋にいい演技で評価するなら
私はこの子にアカデミー賞をあげたい!

コメントする (0件)
共感した! 3件)
タケミカンパニー

3.5短編ドキュメンタリー風

2025年3月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

ある兄妹が小学校で体験するいじめを、ドキュメンタリータッチで撮影した作品。
米映画でティーンのスクールカーストものの映画はよくありますが、ヨーロッパ映画で小学校低学年(たぶん)を主人公にしたものは珍しいと思って鑑賞。

徹頭徹尾、子供目線のローアングルで撮られた映像は学校の閉塞感と、不穏な空気が感じられてgood。校内の喧騒もリアル。
いじめはあんな風にさしたる理由もなく、些細なきっかけで起こるものです。
男子の虐めは暴力で、女子のいじめは仲間はずれ、はどこの国も一緒ですね。

外国の映画を観る楽しみのひとつに異文化を知ることがあるのですが、子供たちが「だるまさんがころんだ」にそっくりな遊びをやっていて、世界共通なんだと。
あと、休み時間に校庭で遊ぶ子供たちを見守るのは教師ではなく「監視員さん」と呼ばれる、それ専門に雇われている人がたった一人。教師も休み時間をしっかりとる、ってことなんでしょうが(労働環境にうるさいヨーロッパらしい)目が行き届かないし(案の定いじめが起こる)、親は不安しかないなと思いました。

原題は「un monde」(世界、世の中、社会)。
子供にとっての社会は狭い学校の中が全てで、その中で生き抜くしかない、というぞっとする感覚を久しぶりに味わえました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
すーちゃん

3.5カメラワークの妙

2025年3月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

全編、カメラの画角が主人公のアップかバストアップ程度で、俯瞰できないもどかしさを覚えつつ話は進んでいく。
周囲で何が起きているのかリアルに確認できない状況は、子供の視野を表現しているのか、あるいは閉塞された学校の中の子どもの世界で起きていることを、子どもから聞くことでしか判断できない大人のもどかしさを表しているのか…。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
し

3.5ある意味、「心理的ホラー作品」だ

2025年3月7日
iPhoneアプリから投稿

悲しい

怖い

難しい

加減ということの理解できていない大人社会の中で育った子供には、他人への思いやる気持ちは欠如しているのだろう。
ハンムラビ法典よろしく「目には目を歯には歯を」のスタンスで「いじめ」が横行しているようで、無邪気に飛び廻る子供達の姿は稀少なのかもしれない。
そんなことを考えてしまうような怖い作品だった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ちゃ坊主

3.5ノラの行動力

Kさん
2025年2月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

公式様よりご招待いただきました。
ありがとうございます。

いじめだけがテーマとなっているわけではなく、
人と社会のコミュニティから
外されるつらさも繊細に描いていました。
カースト制度や差別についても。

学校という場所に対して
不安な気持ちを抱えていたあの頃…。
子供の頃に感じていた感覚が蘇りました。

些細なことがきっかけで
仲間はずれにされ、いじめを受ける。
場合によっては加害者にもなってしまう。
このグラデーションの描写に緊迫感あり。
最終的には希望が見えた作品でした。

いじめの理由や暴力の直接的な描写はなく、
観客の想像に委ねられます。
子供には見えて大人には見えていない。
大人の愚かさが露骨に表現されていました。

ノラ視点でのカメラワークは
言うまでもなく素晴らしいものでした。
不安や、少しずつ視野が広くなる様子は
ピントを利用。カメラ手法がお見事です。

また、演じる子供たちが
トラウマにならないように
ワークショップにて絵や人形を使って
伝えたという監督の配慮に感服しました。

本日は貴重な機会をありがとうございました。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
K