雪風 YUKIKAZEのレビュー・感想・評価
全483件中、81~100件目を表示
立派な上司の下で働けることが日本男児の幸せ
駆逐艦雪風を舞台とした旧帝國海軍軍人とその家族たちの人間ドラマです。
先任伍長・早瀬幸平(玉木宏)は部下に自分たちの役割を「何でも屋」だと語ります。敵艦があれば魚雷を発射し、手が空けば機関銃の弾を運び、戦闘が終われば海の上に浮かぶ生存者を救出します。彼は我が身の危険を顧みず、生存者救出に全力を傾ける男です。
井上壮太(奥平大兼)はミッドウェー海戦で早瀬に命を救われた若者で、雪風に新米水兵として乗り込みます。彼は再び、早瀬に命を救われることになります。
雪風新艦長・寺澤一利(竹野内豊)は、弾を避けまくる男です。三角定規を片手に船を操り右へ行ったり左へ行ったり。操船の天才です。江田島海軍兵学校の同期の仲間はみな戦死し、彼だけが残されたようで、愛読書であろう「武士道」のページに挟んだ仲間の写真に語りかけます。彼が最後まで離さないのは、妻や子の写真ではありません。同期の仲間の写真です。武士道を愛読しているだけあって、敵にもなさけをかけ、丸腰のアメリカ兵には発砲を禁じる男です。
第二艦隊司令長官・伊藤整一(中井貴一)は戦艦大和で沖縄行きを命じられます。当初は無謀な作戦だと抵抗しますが、「一億総特攻の魁となって頂きたい」の言葉に、従容として従います。船から若者は降ろさせ、護衛艦も途中で帰還させ、船とともに轟沈していきます。高田稔、藤田進、鶴田浩二、仲代達矢、田村高廣、渡哲也と錚々たる俳優たちが演じてきた人物ですが、今回その列に中井貴一が加わりました。
井上は早瀬を慕い、早瀬は寺澤を信頼し、寺澤は立派な伊藤に殉じようと覚悟を決めます。井上、早瀬、寺澤3人の幸せは、立派な上司に恵まれたことです。命を預けてもいいと思える立派な上官の下で働けることが、日本男児の幸せです。軍隊だけでなく、立派な殿様、親分、上司たちのためにすすんで命を捨てる男の美学はこれまで日本映画の中で数多く描かれてきました。本作もその系譜に当てはまります。
問題は、現実にはそんな立派な上役はいないということ。雪風の乗組員たちは階級を越えて疑似家族関係を形成しています。スコールの中での石鹸の取り合い、甲板での相撲、将棋、和気あいあいとした楽しげな食事風景、あんな船なら乗ってもいいように思えて来ますが、現実は違います。海上自衛隊艦ではいじめや暴力による自殺者も出ています。本作はあくまで「もしも駆逐艦に理想的な上官がいたら」というファンタジーです。残念ながら現実の上官たちはあんなに人格者ばかりではなかったようです。本作は本当に戦争を知っている世代には作れない映画なのではないでしょうか。
早瀬の人命救助に対する思いは早瀬から寺澤へ、そのまた娘へと引き継がれていきます。ただ後半は作為的で不自然なシーンも目につきます。例えば海上自衛隊員となった寺澤の娘はボートに乗って台風の被害者の救助に向かいますが、父にもらった大切な髪留めは帽子やヘルメットの脱着を繰り返す現場ではすぐになくなってしまうでしょう。要救助者も屋根に残された少年と飼い猫というのも不自然です。他の家族はどうしたのか、尋ねようともしません。そういう細部が気になってせっかくの感動的なシーンに水をさされてしまいます。
情緒的な主題歌が響く中、情緒的なシーンが描かれ映画は幕をおろします。戦争を映画で描くとき、どうしても情緒的になってしまうのはわれわれ日本人のクセなのでしょうか。
日本の旧軍では一人でも戦死者が出ると、「ヤツの犠牲を無駄にはできぬ!」と、もう立ち止まったり後戻りはできなくなります。敗戦を受け入れる際の御前会議では天皇含め出席者一同涙に暮れたといいます。特攻もそうですが、われわれ日本人は生死のかかった場面では理性ではなく感情が勝ります。危機的状況では理性は簡単に感情に押しつぶされてしまいます。あの戦争を理性的に振り返る試みはありますが、理性では理解できないと思います。なにしろ国を挙げた情緒的大暴発行為ですので。そもそも感情は共有するものであって理解するものではありません。あの戦争はなぜ起こり、なぜ止められなかったのか。私たちは理性の面ではよく分からないまま、情緒面で感動の共有を繰り返しているだけのようです。そしてそれはビジネスとしても大変有効です。
寺澤艦長が望んだ「普通の国」とはなんなのか。
①家族が平和に暮らせる国。
②他国を侵略せず、自国は自分で守ることができる国。
③自分たちで作った憲法を持っている国。
いろんな解釈が可能です。現在の日本を見たら寺澤艦長はなんと言うか、聞いてみたいものです。
本作が描いたように、戦争を止めるためには大和が沈まなければなりませんでした。また、不磨の大典と言われた大日本帝国憲法を平和憲法に書き換えるためには、戦争という大きな犠牲が必要だったのだと思います。自分たちの力で平和裡に明治憲法を改正するなど、われわれ日本人にはとてもできなかったはずです。そしてそれは今の憲法にも当てはまるのかも知れません。
意外と戦う雪風
どっちつかず
キャストと題材だけが良い映画
まず、竹野内豊が主役ならば、
映画の導入から間違ってる。
私の考える理想的な導入
米軍の急降下爆撃機コックピット内部の画から始まり必殺の爆弾投下、爆弾のアップそのまま艦に迫っていく
その爆弾を見事な操艦で紙一重に回避する艦長、続いて迫る無数の魚雷
それらもひらりひらりと見事にかわしていく…
そんなシーンから始まっていたなら本作の主役は間違いなく竹野内豊なのだが、そうではない。
ミッドウェイでの沈没艦からの人命救助から始まってしまっている。
映画冒頭って一番力を入れなきゃいけないんだけど迫力、緊迫感、緊張感、臨場感な〜んもない。
死と隣り合わせの極限状態に全然見えない。
救助シーンは本作の重要なテーマなのだが
手を伸ばせ→手を握る→引き上げる
これの連続で漫然としていてリアリティがない。
キャストは豪華なので俳優陣の演技は良かった特に中井貴一の伊藤整一長官は素晴らしい
ツッコミ所の多い本作だが
まず先任伍長ってなんだ?
海軍なんだから兵曹だろ。
2階級特進で兵曹長なら1等兵曹じゃないのか?
1等兵曹如きが艦長に直接意見具申すな。
玉木宏の亡くなるシーンはアレで良かったのか?
明らかな人形、映らない顔、作り物過ぎる腕、主要キャストが死ぬ印象的なシーンがあれじゃダメだろ。
主要キャストの掘り下げがどれも中途半端に浅いので主要キャストとその家族に感情移入が出来ない散漫になるだけなのでカットした方が良いシーンが多い。
有村架純とか人命救助の精神はちゃんと受け継がれてますよ的なシーン?これもとってつけた感がひどい。
とまぁここまで本作の問題点をいろいろと書き連ねたがこんなモノはラストの最大のやらかしに比べたら些事である。
本作はラストで雪風艦上にキャストが集合し帽振りしながら現代の我々へ向かってメッセージをのたまうという前代未聞のクソカットが存在する。
映画で伝えたい事っていうのはシーンで演技でセリフで観客が感じ取ってもらえるようにするのであって演者にダイレクトに言わせるなんてのは単なる押し付けになるので言うまでもなくタブーだ。
そんなタブーを犯した時点でこの映画は凡作からハイパー駄作となった。
戦後80年の節目の映画がこのような駄作となってしまった事を非常に残念に思う。
製作陣には猛省して欲しい。
戦いの映画ではなく人の優しさにクローズアップ
映画の内容自体は良いと思います。
戦争映画にありがちなミサイルドンドンという作品ではなく、一人一人の後ろには家族がいる、戦争を好き好んでしているわけではない、人の温かさ優しさということに視点をおいた作品でした。
目の前にある銃器ような武器の前で寝転がって妹へ手紙を書く兄の普通ではない戦争中の環境や、部下から日本の子供達が迎える未来について艦長が尋ねられた艦長の答えが『普通がいいな。ご飯をみんなで食べられて、、、』という内容の台詞には胸打たれました。
で、一方、観る前にお金かかっていない映画という情報は得ていた上で観ましたが、想像の斜め上のはるか上でした(笑)
同じシーンを使い回してるような(使い回してるのかな)差し込みのカットも始まってすぐに出てきて『あ、これは映像期待しちゃいけない映画』と早めに気がつくことができてよかった。
役者さんたちはさすがで劇場で啜り泣く声も聞こえてきました。
後輩を助けるために戦死した乗組員の右腕が曲げてしまってシーンはおそらく『俺を引き上げるために差し伸ばしてくれた右手がぁ〜!!』と部下が大きなショックでパニックになるという、素敵なシーンなのですが肝心な、そのもけだ腕がもうコントレベルで使う小物レベルの出来で複雑な気分になりました😅
ストーリーは良かったですよ👌
厳しい…
悲惨な表現も少なくてとても良かったです。
戦争映画は過剰な感情表現で見る事が辛いシーンが多い作品がありますが、この作品はそういった部分は少なく何故米国との戦争になったのか等と色々と考えさせられました。
現在ウクライナとロシアの戦争が終わらずに続いているますが、何故当時の米国も執拗に日本に攻撃を続けたのか?多くの兵士の犠牲と多額の戦費を使いながらも・・・と素朴な疑問が湧きました。
そこでAIに聞いて自分自身納得できる回答を得る事ができました。
Q:米国は中国での大きな利益を目論んで戦争を続けていたのではないか?
A:はい、そのように捉えることができます。米国の対日政策、そして最終的に戦争に至った背景には、中国における経済的利益が重要な要素として存在していました。ただし、「大きな利益」という言葉をもう少し詳しく見る必要があります。
具体的には、以下の2つの側面がありました。
「門戸開放政策」と機会均等の原則:
米国は19世紀末から、特定の国が中国を独占するのではなく、すべての国が平等に中国と貿易できるべきだという「門戸開放政策」を掲げていました。これは、広大な中国市場が将来的に米国の製品や資本にとって巨大な機会をもたらすと考えていたからです。日本の満州事変以降の一連の行動は、この原則を根本から覆し、中国市場から米国を締め出して、日本が独占的な経済圏(後の大東亜共栄圏)を築こうとするものだと米国は解釈しました。
経済的利益と安全保障の連動:
米国にとって、日本の中国大陸での膨張は単なる経済的な競争相手の出現以上の意味を持っていました。それは、アジア太平洋地域全体の勢力均衡を崩し、米国の植民地であったフィリピンの安全保障を直接脅かす軍事的な脅威でもありました。日本の独占的な経済圏の確立は、米国の政治的・軍事的な影響力の低下に直結すると考えられたのです。
結論として:
米国が目論んでいたのは、目先の直接的な「大きな利益」というよりも、**「将来にわたって中国市場へ自由にアクセスし続ける権利」と、その権利が保障される「アジア太平洋地域の安定した秩序」**でした。
日本の行動は、その両方を根本から破壊するものであったため、米国は経済制裁(特に石油の禁輸)という強硬な手段で対抗し、それが最終的に両国を戦争へと導いた重要な要因となったのです。したがって、中国における経済的権益の維持が、米国の戦争目的の根底にあったことは間違いありません。
多くの日本人に観てもらいたい!
前評判など知らず、猛暑を避けるためにたまたま入った映画館で観た映画だったが、最初から最後まで背筋が伸び、水を飲むのも忘れるほど画面に食い入った。
戦争映画のように見えて、そうではないヒューマンドラマだった!
登場人物の一つ一つのセリフが暖かく、とてもこころに沁みた。
全員が善人に思えるほどだった。
確かに戦争はヒューマニズムに反する行為だ。
この映画は反戦を唱えるのではなく、それを所与のものとした上で、いかに人間らしく振る舞うかをテーマにしているためだろう。
先の戦争には色々な意見があるし、非人道的行為もあっただろう。
しかし、この映画は戦争という最もヒューマニズムから遠い行為や暗い時代にも人々、軍人にですら美しい心や行動があったことを分からせてくれた。
是非多くの人々に観てもらいたい映画だと思う。
駆逐艦雪風ではなく
戦闘シーンがほぼ無く救助艦雪風と思った。
竹野内豊さん、玉木宏さんに興味を持ち見に行きました。
竹野内豊さん、主役なのに全体的にセリフが少ないと思ったが戦闘シーンや家族とのシーンでは目で演技しているなと思いました。
先任伍長!玉木宏さんどうしてあなただけ。
この映画で死者を出さないために犠牲になったような感じがしました。声に印象のある玉木さんですが顔の表情や作業をしているシーンも良かったなと思いました。
有村架純さん、びっくりしました。
でも私は、エンドロールが終わった後、とても短いシーンで登場した方が強く印象が残ったと思いました。
雪風
亡き先人達が今の現世を見たらどう思うか
今年、2作目の戦争を題材とした映画を鑑賞しました。この作品は、他の方々がおっしゃっている通り駆逐艦雪風を題材とした映画です。ただ、第二次世界大戦の戦いでミッドウェー、マレー半島、レイテ島等の戦争の推移については、ナレーターがかいつまんで説明してくれますが、第二次世界大戦を全面に扱った映画ではありません。私的には、雪風を中心としながらも、第二次世界大戦全般をもう少し掘り下げて作品を作って欲しかった。ただ、最後エンドロールで我々鑑賞者に対し、先人達が訴えてきた内容には本当に現世をこういう形になることを望んでいたのかと思った時に、胸にくるものがありました。本当に亡き先人達に思いを込め、感謝すべき時がいつもでなくても、終戦の時くらいはするべきだと私は思いました。ただ、現世では終戦記念日と言う呼び方をしていますが、記念日(祝うような感じがしますが、決してお祝いではないと思います)?ではないと思います。記念ではなく、終戦の日。その呼び方がふさわしいのではないかとさえ思います。
良い映画観ました⁉️
大いなる蛇足、映画の価値を損なう。
手厳しい意見にも納得はするけどいい作品でした。
戦争映画だからと言って
空中戦、海上戦の激しいドンパチを見たい訳じゃないし
(そういうのは海外の作品で十分迫力は味わっている)
この「雪風」という駆逐艦が実際に存在したこと
その駆逐艦が「幸運艦」と言われるほど、敵味方関係なく命を救い、あらゆる危機を回避し、武士道に生きた
艦長や艦を誰よりも愛し大切に思い、
乗組員を見守る専任伍長のような人が実際に
いたかもしれないというこの物語を観るだけでも
戦後80年、いまのこの時代に相応しいのではないかと思います。
戦争は始まったらやめられない。
印象的なセリフでした。
それでも少々評価が落ちたのは、やはり全体的な
カメラワークやラストシーンですかね。残念。
しょぼい&作りが下手。作品としての魅力が無い。
CGがびっくりするぐらいしょぼいし演出も変だし会話シーンもよくわからない。そんな会話シーンいるの?と思った。低予算でも工夫次第で面白い映画は撮れると歴史が証明してるのにこの映画にはスケール感も良いドラマもくそもない。早瀬の妹のCM撮影みたいな顔アップシーンをいちいち挟んでくるのも全然意味がわからない。いらないでしょう。最後に全員で手を振ってる演出も何の為に必要なんだろう。泣かせに来てるのか?よくわからない。
歴史勉強してたらわかるだろうことを映像で見せるならもう少し面白いもの見せてくれよ。
大和とか艦長めちゃくちゃかっこよかったのになんであれだけなんだよ。
テレビ映画レベルのものを大規模劇場公開する意味がわからない。金稼ぎしたいなら真面目に作って。20年前の映画でもこれよりクオリティ高いの幾らでもある。
思い出したらまたイライラしてきたのでさらに評価下げた。役者には申し訳ないけど。こんな酷い不出来映画メッセージ性がとかどうでもいいわ。
素晴らしい
戦争を美化しているとか厳しい声もあるけど、今どきの人は子供がトラウマになるから。などで火垂るの墓などの放送にすらクレームを言ってしまう。
トラウマにならない、またはそういうものが苦手な人でも無理なく鑑賞でき、雪風のことも知れるいい映画なのではないでしょうか。
日本の船といえば大和!としかおもっていませんでしたがこの映画をみてこのような幸運艦があったんだと知りました。戦争で沢山亡くなった方もおられますが、雪風のおかげで救われた命も多かったのですね。
また、大阪万博の映像が要らないなども見られますが、その後の日本をなくなった方々に伝えたいという思いでしょう。最後のメッセージもいらないという意見も拝見しましたが戦争でなくなった方々は間違いなく日本がずっと平和であることを祈っております。それを伝えたかったのでは無いでしょうか。
個人的にはとても好きな映画です。
美談と戦争。
終始「手を伸ばせ」と雪風の乗組員は救助し続けます。雪風が沈まなかった理由のようにも思えます。
乗組員の爽やかな描き方を観て、夏の甲子園の高校球児を思い出しました。日本軍の上層部以外には作中に悪い人は出てきません。
また、戦闘のシーンが少なく無難な描写のように思えました。
伝えたいことはわかりますが、戦争の陰の部分が描ききれておらず終始美談とした為に感動は薄かったです。
良かったのは、小回りが効く駆逐艦が何でも屋の役割を担っていたことがわかったぐらいですかね…。
実在した艦の話ですし、ミリオタは怒っているのでしょうね…。
全483件中、81~100件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。