雪風 YUKIKAZEのレビュー・感想・評価
全374件中、61~80件目を表示
なかなか良いと感じたね
史実とゴチャ混ぜになって居るが、要所では史実の発言が有ったね。フィクション部分を信じる視聴者も出るだろう(苦笑)それでもかなり真面目に作られている。使い回しのシーンが多いとは思いますがね。情けない将軍の配役がよくマッチしていたね。
悪くはないけど。
見てよかった
終戦80年に相応しい作品
数多の戦場に出ては、その度に海に投げ出された仲間を助け戻ってくる不沈の”幸運艦”雪風。ミッドウェー海戦で日本軍が大敗を喫した際にも敵からの追撃の危険に身を晒しながら1人も見捨てることなく救助を続けた。しかしその後新たに着任した艦長寺澤には「もっと早く戦線離脱すべきだった」と評されてしまう。
その後、戦況はさらに悪化し、もはや日本に勝ち目はないだろうという中で、雪風の気風を作り上げた早瀬先任伍長の「生きてかえる、生きてかえす」という言葉に希望の火が灯る。
その後、早瀬は戦死してしまうが、ミッドウェーで最後の1人まであきらめなかった早瀬の魂は雪風の隊員に受け継がれる。
戦況は悪化の一途をたどり、雪風は無意味ともいえる海上特攻作戦の中、無線が故障し帰還する味方艦隊から取り残され孤立してしまう。絶望的な状況の中、寺澤は沈む大和の船員を1人残らず救助するよう命令を下す。ミッドウェーで早瀬がそうしたように。その中で、ミッドウェーで最後に引き揚げられた井上も雪風の隊員としてまた別の命を救うのだった。
-----
私は戦争映画が嫌いだ。惨たらしく人が死に、その悲しみをもって反戦の意を描くことを主目的とする作品がほとんどで飽き飽きしているからだ(だから戦争映画は数を見てないし、そもそも戦争に詳しくないという前提でのレビューです)。
だがこの作品は違う。戦争という舞台を利用して命を紡ぐことを描いている。
絶望的な状況の中で浮かび上がる命の価値。我々がいま生きていることと先の戦争で誰かの命が救われたこと、誰かがその命を救おうとしたことは決して無関係ではない。
命を助けるということは、その者の人生だけでなく、その者が繋いでいく新たな命の可能性を守るということなのだ。
早瀬に助けられた井上がまた別の命を救うように。
特攻という無意味で残酷な作戦まで決行し悪あがきを続けた日本軍の過ちを描くとともに、時間により隔絶された第二次世界大戦で戦った方々と現代の我々を「命」というテーマで繋いだことで、戦争を風化させないという使命も副次的に達成している。
まさに終戦80年が経った今、観るべき作品だと思う。
ラストで流れる主題歌の「手紙(Uru)」にはやられた。所々の歌詞がこの映画の観た心にぶっ刺さった。
ただ個人的には寺澤の心理描写がもう少し欲しかったかな。ミッドウェーについて自らが批判した行動をとることに対する心情の変化があまり描かれなかったのは少し残念。まぁせめて人を助けるしかないという絶望的な状況ではあったので寺澤としては合理的な判断を下まで、という感じかもしれんが。
最後の語りかけは確かに稚拙だけど、テーマには合致してるし個人的には許容範囲です。なによりあのシーンがなくても作品としては成立しているので、あまり気になりませんでした。
ミリオタの批判が目立ちますが、時代考証とか言っても私自身が正解を知らないので、私は何も気になりませんでした。
細かな時代考証や高精度なCGよりも大切なことが描かれている映画だと思いました。
「ゴジラ-1、0」の「駆逐艦雪風」のほうがよっぽど良かった。
なぜ日本は、史実どおりに映画を作らないのだろうか。
史実どおりで、充分、手応えがある。
とにかくこの映画は、調べが浅い上に、太平洋戦争中の4年間で起きたことを
2時間( 映画 )に収めようというのだから、より一層浅い。
深掘りしていない。
おそらく、そんなに熟考していない段階でも、
【公開は戦後80年の2025年!】ということだけは決めていて、
そこに合わせて急いだのか知らんが、練りが浅い。
戦艦大和の沈み方は広く知られているので、ああいうツクリを観ると
大笑いするか、呆れるか、絶句するかしかない。
沈む船は走れないということすら、製作側は知らないのだろう。
戦艦大和は「大和ミュージアム」(呉市海自歴史科学館)もあり知名度も高い。
制作側は、自分都合で走るのではなく、
史実や関係者、ご遺族に対してもっと敬意を払うべきである。
ラストは陳腐すぎて不要。
観終わって家に帰って、何だかなぁーとトホホ。 虚しい。
「雪風」は護衛艦だから盛り上がるドラマはないし、
もし映画化するなら、シェークェンスをどこかに絞って描くべきなのに
この映画は話しがとっ散らかっていて、内容が薄すぎる。
もし映画化するなら「空母信濃」のほうが劇性の高い一夜の話しになる。
戦争時の緊迫感は、
乗組員の集中力と士気と訓練の結晶から生まれるものであるが、
最近の日本の戦争映画は、戦争時の緊迫感を「乗組員の怯え(おびえ)」で
表しているのが情けない。
幸運艦「雪風」の乗組員は才ある指揮官のもと、もっと立派で真剣ですよ。
そして気になるのが、竹野内豊。
映画「太平洋の奇跡 フォックスと呼ばれた男」(2011年)の竹野内豊さんは
歩き方も兵隊らしく、年配の観客達も満足していた。
おそらく制作当時、良い演技指導者がいたのだろう。
それに比べると「雪風」の竹野内豊は、全体的に締まりが弱い。
良かったのは田中美王さん。
艦長役に相応しい貴重な俳優ですが、
なんせ戦艦大和の艦長なので、出番が短かくて残念でした。
それでも、この映画は
長門勇が炊事兵だった「駆逐艦雪風」(1964)よりはマシだけど。笑
お話しにならない映画だが、
素材に「雪風」を取り上げたという所を評価して、星は2つ。
この映画の題名を変えるとするならば『有村架純を探せ!』でしょうか。
(この題名にして、視点を変えたほうが来場者が増えるかもしれない。)
エンドロールを見て出演していたことを知りましたが、
有村さんはどこかにいたのですね。
余談ですが、「ゴジラ−1、0」はアカデミー賞視覚効果賞の受賞、他、
海外から高い評価を受けたということで先日、川喜多賞を受賞した。
日本映画が海外で活躍することは、晴々しい。
とにかく日本の戦争映画は、製作されるたびに内容が薄くなっていく。
この映画は、
戦争の記憶が風化されつつある今、おとぎ話やウソに惑わされないように、
私たち自身が資料にあたったり、本を読むべきだということを教えてくれた。
最早この映画の存在が雪風に対する冒涜
まぁいつもの残念な邦画です
ただ戦後80年の節目にこれってのが余計に残念感を引き立ててます
唐突に現代的価値観で愚痴るお義父さん、圧倒的にチープなCGの画、20年前の映画ですらしっかりとした考証で転覆、爆沈の描写が出来てたのにまるでゲームの様に爆ぜる大和、最後の語りかけ
と本当に無惨です
戦後も戦後で中国へ賠償艦として引き渡されるも中華民国海軍旗艦として奮戦したのですがノータッチ
もうやめませんか?こういう雑な映画は
私にだって到底理解出来ると思ってなどいませんがこんな雑で粗悪な映画で戦争の悲惨さが分かったとか到底思えません
Youtubeにある実際の雪風乗組員の方のインタビューを視聴した方が余程良いと思います
本当に難しい。(^_^;)
既に多くの方がレビューしておられる通りですが、兎に角映画としての完成度の低さが残念に感じました。
海軍と言えどあの戦争の最中に身綺麗過ぎて戦時下のリアリティに欠けていた。それは陸の人たちも同様です。インサートされる人々が引揚船も含めて何と綺麗な姿なのか。それだけの経済的物資的余裕があったのかと首を捻りました。
CGや荒いカット割りは予算の無さを物語り、時間を掛けられなかったんだろうなと思ってしまいました。
テーマは良いです。説明的なセリフも許容します。ただ、戦闘中の緊張感の無さは致命的では?
本当に日本の戦争映画は難しいですね。
史実って
雪風感動します。
これは脚本(ほん)が良くない
楽しみにしていたのですが、お盆で映画館に行く暇もなく、日が経つにつれ上映が小さい箱になり。どうしても一番大きな箱で観たかったので、レイトショーに掛かるのを待って出かけて来ました。が・・・。
駆逐艦雪風は有名な船なので、昔から雑誌「丸」とかでも何度も記事になっており少しでも太平洋戦争の武器について興味のある方なら、その生い立ちと終末はご存じなのではないかと思います。
そういう意味では、本作が史実に忠実ではない点が目につき、特に創作された艦長の最期は異常に違和感のあるものでした。雪風自体は、戦艦長門、空母信濃(大和型三番館)、戦艦大和などの護衛任務から終戦前は呉鎮守府付きとなり長10サンチ砲で海軍工廠の防空に当たり、広島の原爆投下も見届ける。最後は台湾海軍駆逐艦となり、大阪万博後に台風による座礁事故が原因で解体されるという数奇な運命をたどった。その歴史や史実の重さを鑑みるに、話の描き方や無意味な創作部分、役者の振る舞いのさせ方に軽薄さが漂ってしまっていた。
ストーリー上の駄作加減が目についたのは、なんといっても天の声と画面上のキャプションの存在でしょうか。作中で、先任伍長に沈船後の海上から救われ、雪風に配属になった若い雷撃手が天の声の主のようでしたが、大阪万博の映像の出方の順番や作戦行動中のキャプションの出し方の意味合いがなく、そんなものを出さずとも全体の流れなどいくらでも理解させられるだろうと観ている者は思ってしまう。艦長が艦の前方の天蓋から頭を出し、三角定規で爆撃機の爆弾の降下経路を読んで操舵手に舵輪を回させるのも、雪風の見事な爆弾回避の具現化として再現したのだと思うが、妙に嘘っぽく見えてしまったのは何故なのか。特にがっかりしたのは、大阪万博と関西万博を掛けて、最後に雪風の主な乗り組み員に、甲板から「未来の日本を頼んだぞ」みたいな叫び声を上げさせるところかなぁ。天の声の主の心の眼なのか監督の思いなのか、いずれにしてもかなり稚拙な表現だ。
脚本と演技指導?が良くないと思わせるシーンもかなりあり、作品全体の質を落としている。艦長が作戦の間に呉の家に戻るが、その晩には艦に戻ると言うのに妻との立ち振る舞いはぎこちなく、義父が訪ねて来たときには艦長は玄関に突っ立ったまま挨拶をする。私の父の時代でさえ、久しぶりの肉親にとの挨拶は深く床に額を付けて何度も何度も礼をしたものです。戦闘中に、先任伍長が若い雷撃手を米軍機の機銃掃射から守るために突き飛ばし、自分だけ死んでいくのも駄作の象徴とも云えるシーン構成(まるでシビル・ウォーのカメラマン リーと同じだ)だけでも評価2点に値する(笑) さらに、日米映画の講評シーンや艦体の清掃シーン、魚雷整備のシーン、食事シーンなどの乗り組み員に関するシーン全てが稚拙で、どのような意図で描かれているのかわからない。これは、様々な艦体や艦と海と会敵シーンでも云えることだが、雪風という鑑を描きたいのか、その乗り組み員を描きたいのか、たぶん後者なのでそういう描き方になっているのだろうが、絵的には(CGやセット費の問題もあるんでしょうが)アップのシーンが多く、全体が俯瞰できないことから来る映像的な咀嚼不足でのイライラが募る結果になっている。セリフのない風景としてさらりと流せばわかるシーンにできた筈。できれば(無理を云うけど)、クリストファー・ノーラン監督の「ダンケルク」のような構成を期待していましたが残念。
これなら、はっきり云って1964年の映画「駆逐艦雪風」(長門勇、岩下志麻ら)の方がずっと艦と乗り組み員とその家族を含めた物語になっていると感じますね。
前宣伝と豪華な配役がもったいない作品でしたね。
驚くほど面白くなかったです。
評判が良かったので楽しみにしていたのですが、驚くほど面白くなかったです。
1.脚本がつまらない
この作品全体の印象を一言で表現すると「散漫」です。
登場人物が多いのは仕方ないにせよ、話があちこち飛び、また時間がどんどん飛ぶので、戦争の経緯、雪風の戦歴などがある程度頭に入ってないと「何が何やら」となってしまうのでは無いかと。
この映画を通して、何を言いたいのか、何を伝えたいのか?自分には散漫すぎてよくわかりませんでした。
2.低予算が透けて見えるVFXとカメラワーク
この映画を見て、最初に覚えた違和感が「カメラが近い」という点です。
全体を通して、引きの画像、画面を広く使うシーンが殆どありません。
(唯一印象に残っているのは、友軍艦沈没後に波間にプカプカ浮いている水兵さん)
小さいセットを作る程度の予算しか割けなかった。CGにもお金をかけられなかったというのがよく分かります。
何人かの方のレビューにもありましたが、艦隊全景のチャチっぽさに加えて、雪風の停泊シーンでは正面からのカットしか使わない。
加えて申し上げるなら、救助シーンや戦闘シーンの同じカットの繰り返しについても、最後の方が思わず笑ってしまいました。
対空戦闘の高射機関砲のシーンなどはその最たるもので、せめて背後からの1カット(敵攻撃機に向けて射撃するシーン)を入れる程度の画面切り替えでもかなり印象が変わったはずです。
3.くだらないエンディング
ご覧になった方がどのような感想をお持ちになったかわかりませんが、エンディングで登場人物が雪風艦上に集合するシーンで「あとは頼んだぞ」とやったのには、ほとほと呆れ返りました。
こんなものは映画全体を通して観客が感じ取ればいいもので、あえて言葉にして伝えてきたのは客を小馬鹿にしている様にしか感じ取れませんでした。
4.その他、細かいところ
当方、祖父母の代が当に戦争に直面していた世代です。
当時の帝国海軍軍人(主に水兵さん)の写真などはそれなりに見せてもらっておりましたが、皆さん坊主頭で長髪の方は皆無でした。(士官の方には長髪の方もいらっしゃったようですが・・・)
映画全般を通しての時代考証にも違和感が残りました。(軍事関係には詳しくないので、誤解だったらごめんなさい)
以上、好き勝手書かせていただきましたが、期待が大きかった分失望の度合いもかなり大きなものとなりました。
雪風を見て、感動した、面白かったと感じた人がご覧になったら不快に思われるかもしれませんが、その点何卒ご容赦ください。
セリフやシーンのつながりがイマイチ
セリフ回しやシーンのつながり、予算の都合だが甲板上は一部しかなく船のどのあたりにいるかわからない。
船内もどのあたりにいるかわからない。
艦長の演技が下手とは言わないが、合ってないような気がした。
坂の上の雲の東郷平八郎艦長の渡哲也さんと比べてしまうと凄みが足りない。
戦闘シーンも坂の上の雲があまりに素晴らしく、映画なのに物足りなかった。
戦争映画として良くかかれている
戦死者1名の戦争映画
兵士がバタバタと無残に死んでいく悲惨な状況の中で、一人でも多くの命を救い、生きて帰る。
それを描いてこそ、この映画のテーマが光ったはず。
それなのに、全編通して画面で死ぬのは1人だけ。(それも割とキレイな死に方)
台詞だけで悲惨さを言われても、全く伝わらない。
人の死を撮りたくないなら、戦争映画なんて作るなと言いたい。
CGの安っぽさは予算の都合で仕方ないにせよ、この映画がダメな原因はそこではない。
状況もメッセージも全て台詞で説明しようとする、昨今のダメ映画の典型。
多くの人が指摘している最後の蛇足シーンなんて、まさにそれ。
結構いい役者さんが出ていて、演技も悪くなかっただけに、残念すぎる。
終戦80年
全374件中、61~80件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。