「「生き抜け」の戦争映画」雪風 YUKIKAZE かばこさんの映画レビュー(感想・評価)
「生き抜け」の戦争映画
太平洋戦争での日本の間違いを知っている現代人の目で描かれているので、海軍上層部や「雪風」の艦長を含む乗組員の思考や行動が現代人の価値観と常識に沿ったものになっているし、きれいごとなところは多々あると思う。
でも、「雪風」が戦後まで生き抜いたのは事実だ。
伸ばされた手を、ガシッと掴む手、そういうシーンが何度も出てくる。
命を捨てる戦争で、命を守るのを優先して行動した軍隊。
「がんばれ」と懸命に甲板から差し出された手を、上ってくる人が掴んだ瞬間は、何度見ても胸が熱くなる。
雪風のクルーが大分自由でフランクで、海軍は陸軍とは同じ国の軍隊とは思えないくらい気風が違うんだ? と思った。
私が持っている日本軍のイメージは、「兵隊やくざ」のそれなので、理不尽な上官が怒鳴りまくって暴力振っているもんだとばかり思っていたら、あれは陸軍だからで、海軍はそこまでではなかったんだろうか。
司令部からの特攻の指示に対して、海軍の上層部は口々にNOを突き付ける。理由はまっとうで、命は何より大切であること、そして戦争が終わった後の日本を背負う人材を守らなくては、というどこの国でもまず考えることを、やはり日本の軍隊でも考えていた人たちはいたんだと思った。当たり前なんですが。
一億総特攻の先駆けになれ、と言われた戦艦大和の伊藤整一第二艦隊司令長官、戦艦大和艦長有賀幸作が、従う振りをして可能な限り若い人材を温存しようとしていたのもあり、日本軍を少し見直しました。どこまで事実かわかりませんが。
戦争を進めたのはもっぱら陸軍で、海軍は抑止に回ったという陸軍悪玉論・海軍善玉論というのがあるようだが、この映画では敗戦が決定的になっても海軍に戦争を止めようとする動きはないし、それどころか司令部は、効果もなく命をただ無駄にするだけのアタオカレベルの愚策、特攻を発案、一億総特攻とか、やけっぱちとしか思えない目論見を実行しようとした。抑止どころか国民全員の命を投入して「玉砕」させようとした。
ミッドウェー海戦と、その後のガダルカナル島の戦いでぼろぼろに敗北した時点で敗戦を視野に入れて戦争を終わらせる根回しを始めていたら、と思うのは私が現代に生きている人間だからでしょうが、せめてフィリピンが陥落したときに真剣に考えられなかったんだろうか。そんなことを言いだしたら偉い人でも特高に捕まり非国民で投獄、とかだったんだろうか。
駆逐艦というのは、戦艦や空母の護衛や援護する小型戦艦と思っていたら、物資の輸送や兵員の輸送、小回りが利くので何でも屋として活躍、人命救助に当たっていたとは。
小柄なユーティリティープレイヤーであるがゆえに攻撃されては次々戦没、同じ型の駆逐艦で終戦まで生き残ったのは「雪風」ただ一隻。
確かに幸運はあったろうが、三角定規を持って着弾位置を即座に目測する艦長の操船と、先任伍長の怠りない備えと乗組員の働きでもって生き延びたようで、彼らの有能さが気持ちが良い。指示が聞こえないから面舵か取舵か分かるようにして、と言われて艦長が膝で操舵士の背中をどついて知らせるのは笑ってしまったがすごくわかりやすくていいと思いました。
戦争という個人では抗えない大波の中で、「生き抜く」を第一目的にした人々の話は、戦争になってしまったときの個人のレベルでのふるまい方を示唆しているよう。
戦うために出撃しながらも、最後は必ず人を救って戻ってくることから、「幸運艦」「不沈艦」と称された「雪風」は、戦時下の日本人の光のように見えました。
彼らの功績は、のちの日本人への未来にもつながっている。
乗組員全員が甲板から「後は託したぞ」「見てるぞ」と手を振り帽子を振る姿には、ベタなんだけど泣きそうになりました。
何気なく発せられるセリフに刺さるものが多く、武士道は死ぬことを良しとしたのではなく、いつ死んでも悔いがないように今を大事に生きるという意味だ、とか、お前が死んだら誰が家族を守るのか(「木の上の軍隊」の上官の「家族を守るために戦う」というのとは真逆)、とか、「普通が良い」とか当時の人々にも違和感なく受け入れやすそうな説得力があり、わざとらしくなくさりげなく、相当気を使って練られて織り込まれたものだと思った。
日本の戦争映画には必ず出てくる中井貴一が、還暦過ぎても出ていました。
寺澤艦長と早瀬先任伍長には、生きて家族の元に帰って欲しかったです。
暫く、こちらのサイトから消えていましたが、
ようやく映画.comIDへの引継ぎが完了し復活しました。
まだ、問題点は残っていますが、現在、事務局に確認中です。
レビューの大切さを再認識できました。
良い勉強になりました。
今後ともよろしくお願いします。
では、次回からは映画談義でしましょう。
共感&コメントありがとうございます
本作、戦争映画でありながら、生きることを視点にした人間ドラマでした。生きることに関する名言が多く、それらが心に刺さる感動作でした。命って、脈々と繋がれて今の平和があるんだなと強く実感できる作品でした。太平洋戦争に悲劇はいつまでも忘れないことが大切だと思いました。
では、共感作で
かばこさん、コメントありがとうございました。大本営とは、密室の中の数人の人たちが、将棋の駒を指すかのように机上の作戦を練っていたそうです。最後には精神論を持ち出す彼らに対し、軍人として、人としての苦悩を、中井貴一さんは多くを語らない重厚な演技で表現されていました。伊藤長官と有賀艦長は、おそらくは生きて帰る、生きて返す、と言う選択肢を、決して捨ててはいなかったように思いますす。この映画からはそれを感じることができるのです。ところで、私の母も、かばこさんのお母様と全く一緒でした。千葉の海近くに住んでいた母は、遠くの花火の音を聞くたびに「艦砲射撃が聞こえる」と言っていました。平和が一番ですね。
本当に生きて帰って欲しかったです。艦長は休むように言われても休まず、過労で斃れたようでしたが、家族を守らなきゃならないのに、自分は大丈夫と過信した?判断ミス!と突っ込んでしまいました。
共感・コメント、ありがとうございます!
日本が敗戦に至った原因の一つに「リヒャルト・ゾルゲ」の存在があると思います。日本の軍事機密がソ連に漏洩していなかったら、またミッドウェー海戦の情報電文の暗号が解読されていなかったら、日本は完全勝利を掴めなくても、ある程度の妥協で講和に持ち込めたと思います。
戦争という外交手段は本当に愚かなもので、ABCD包囲網で日本を苦しめていた連合国も、まさか現代において中国が最大の仮想敵国になるとは思っていなかったのでしょう。同じ極東の国で古くからの国政を知っていた日本だからこそ、中国への牽制は必要不可欠だと認識していたと思います。
共感、コメントありがとうございます
「良く知られている」は言い過ぎだったかも知れませんが特攻や大和に関する情報を調べた時に何度かこのエピソードを目にしました。あと題名は忘れてしまったのですが何かの映画でも似たようなことがあったと思います。
何にしても大義名分を守るためだけに無意味な水上特攻を強行させた連合艦隊司令部の愚行は本当に腹立たしいですね。
共感&コメントありがとうございます。
戦時中のことに疎いので、史実とフィクションの境目がわかりません。それでも、軍人はもちろん全ての国民が日本を守るために命懸けで戦ったこと、その日本を今を生きる私たちに託したことが、本作からひしひしと伝わってきました。この重く尊いバトンを、今度は私たちが命懸けで守らなければならないのだと思います。
こんにちは。コメント有難うございます。
今までは、戦艦モノが普通だったのが、駆逐艦がメインというのが良かったですね。(と、言いながら、長ーいお盆休みが終わり、明日から会社なので、もう真っ暗です・・。(涙))生き抜け!俺!では・・。
かばこさん、共感&コメントありがとうございます😊
とにかく雪風の事は今の今まで全く知りませんでした‼️私は歴史に詳しくないのであまり分からないのですが、ひょっとしたら雪風のような戦艦を主役にした映画が今後も作られるかもしれませんね
返信お気遣いありがとうございます😭😭
ただ 今紐解いた有料パンフ🈶によりますと
石丸乾ニさんは 『古庄 軍令部作戦課長』と書いてありました。
ホントに 豊田副武氏 連合艦隊司令長官なのに陸地日吉の地下室で何やってたんでしょうか❓ありがとうございました😭😭
艦長・寺澤は実在しない人物みたいで、モデルとなってる人物は寺内正道さんって方みたいです。
ちなみに船では亡くなっておらず72才まで生きて病死みたいですね。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。