陪審員2番のレビュー・感想・評価
全22件中、1~20件目を表示
シビアな展開で描く人間の良心の脆さ
良心と保身の相克、偏見、人が人を裁くことの難しさ、そんな重い問いかけを孕んだ作品だが、イーストウッドは決して話をまとめるため、あるいは観客をひとつの結論に導くために美辞麗句を弄したりしない。
物語の終わらせ方は作り手の腕の見せどころのひとつだが、本作ではイーストウッドのセンスが炸裂している。彼が投げたボールにこちらの体が思わず反応する瞬間に終わる、そして複雑な余韻が尾を引く。
妊婦の妻を持つ主人公のジャスティンは、陪審員に召集され裁判に出席する。それはバーでの諍いの末夜道でパートナーを殺したとされる男性を裁くものだったが、詳細を聞くにつれ、その女性をひき逃げによって殺したのは自分だという確信を彼は抱き始める。
その夜、ジャスティンもまた現場のバーにいて、車で帰る途中に何かに衝突した。だが、酷い雷雨で状況を視認出来ないままその場を後にしてしまっていた。
ジャスティンは、彼の知る「真実」を告白することが被告のサイスを救う一番の近道と知りながら、そうすることが出来ない。アルコール依存の経歴を持つジャスティンがバーに立ち寄った後に起こした事故となると、重い罰を課される可能性が大きい。そして彼には妻と生まれくる我が子という、守らねばならない存在がいる。
しかし、だからといって法廷に立つ無実の被告をさっさと有罪にして、自らが疑われる可能性を確実に潰すことも彼には出来ない。「真実」を知っているからこそ良心の呵責が生じ、ほとんどの陪審員が有罪を主張する中、安直な決定を拒みさらなる議論を提案する。
だが、そうして議論を長引かせたことで、第三者による轢き逃げの線を探り出した元刑事チコウスキに車の修理記録を掘り出されたり、別の陪審員には「自分たちを操ろうとしている」と態度を疑われたりして、自分の首を絞めることになってしまう。
陪審員たちの議論のシーンも見応えがある。映画の冒頭、サプライズ演出のために目隠しされた妻のアリソンが大写しになり、その後裁判所のテミス像がいくたびも映される。テミスの目隠しは偏見を持たず法のみに基づいて審判を下すという理念の象徴だが、有罪を支持する陪審員たちの主張はその理念からは程遠いもので、サイスの属性や過去の素行と事件の嫌疑を切り離せないでいる。ただこれは、誰もが陥りがちな思考なのだろうとも我が身を振り返りつつ思った。
私たちは映画の主人公が、最後には倫理的に正しい答えに行き着くことを無意識に期待する。この映画で言えば、ジャスティンが最後には「真実」を告白し、冤罪であろう被告には無罪評決が下されてほしいと思う。
だが、イーストウッドの描写はどこまでも現実的だ。おそらくジャスティンが無罪の論調を翻したために(また、チコウスキを放逐したことも奏功して)陪審員は有罪で一致し、被告は仮釈放なしの終身刑に処される。良心を捨て家族を選んだ彼は、妻と生まれた子供との幸せを手にする。
一方、当初被告の有罪を頑なに信じていた検事のフェイスの心は、チコウスキとのやり取りを通じてジャスティンとは対照的な方向に傾いてゆく。陪審員を解任されたチコウスキと会話を交わす時に、自分の心に芽生えた疑念を自覚するフェイス。トニ・コレットが、わずかな表情の変化だけでフェイスの心の揺れを表現していて素晴らしい。
判決の日には、ジャスティンとフェイスの「真実」に対するスタンスは逆転している。裁判所前のベンチでの2人のやり取りは本作の静かなクライマックスだ。互いに事件の真犯人を三人称で呼びながら彼について言葉を交わすが、内心ではそれがジャスティンのことであり、相手もそう認識していると分かっている。
だが、疑惑の判決のもとに得たジャスティンの幸福もフェイスの名誉も、彼らの心に良心が残っている限りかりそめのものだ。ジャスティンはパトカーのサイレンに怯え、フェイスは検事長の椅子に居心地の悪さを覚える。
人は、自分の良心や罪悪感からは逃れられない。ラストでジャスティン宅のドアを叩いたフェイスの姿に、そんな思いが湧いた。
アルコール依存患者の互助会で唱えられたニーバーの祈り。変えるべきものを変える勇気を、変えられないものと変えるべきものを区別する賢さを。サイスの無罪を主張していた時のジャスティンは「人は変われる」と力説したが、果たして彼は変えるべきものを賢く選択したのだろうか。
これは個人的な解釈だが、事件の客観的な真相の描写は巧みに避けられているように見えた。ジャスティンがケンダルを轢いたことについて直接的な映像は出てこない。サイスが冤罪であることも、彼が証言する時の印象でしか描かれていない。「ジャスティンが犯人」はあくまで鉤括弧付きの真実のようにも見えた。
イーストウッドの真意はわからないが、その方が作品としての深みは増す気がする。本作は謎解きミステリーではなく、人間の良心の脆さを描く物語なのだから。
余談
良作なだけになおさら映画館で観たかったという思いはあるのだが、イーストウッドの近作の興行成績からして贅沢は言えない時代なのだろうと諦めている。製作も配給も映画館も商売。配信のメリットを生かして、住む地域を問わず多くの人に観られることを願う。
このように劇場公開から配信に変わっていくのか
なぜか劇場公開されないイーストウッド監督の本作。国際線の飛行機の中で見たが大傑作だった。
「12人の怒れる男」ベースに陪審員自身が当時者になり困惑する展開は先行きどうなるか気になる作品だ。元警官JKシモンズの着眼点からの詮索からの発覚の退場あたりもかなりの盛り上がり。
そこからの展開も素晴らしく十分満足した。
タイトルなし(ネタバレ)
ある殺人事件の陪審員に選ばれたジャスティン・ケンプ(ニコラス・ホルト)。
初公判の日、事件のあらましを説明された際に、いやな思いが湧き上がってくる。
それは、事件が起きた同じ雨の夜、車を運転中、事件現場で何かを轢いてしまったこと。
確認したが何もなく、鹿が頻出する場所であることから、ぶつかった鹿がそのまま逃げたと思ってそのまま立ち去ったこと。
よもやあれが被害者女性だったのか・・・
といったところからはじまる物語で、2時間サスペンスだと「アホくさ・・・」と馬鹿にするような設定。
が、映画はそういうふうにならない。
というか、事件の真相は明確には描かれていない。
(まぁ、彼が轢いたと思うひとが大半かもしれないが、やっぱり鹿かもしれない)
主題は、クリント・イーストウッドがマルパソ設立当初からこだわってきたこと。
「ひとは人を裁けるのか。そして、裁きに正義があるのか」
(マルパソ第1作が『奴らを高く吊るせ』)
なので、裁きも正義も(事件の真相も)観る側に委ねられる。
演出的には丁寧で、事件そのものの描写は「目撃する者」と「事件当事者」とでは異なるため、同じシーンでも微妙に異なって撮られていますね。
近年のイーストウッド監督作品でも上位に位置する作品と感じました。
以下、余談。
わたしが主人公だったら、事件のあらまし聞いた時点で、事件の発端となったバーに居たんだから、「関係者です」と名乗り出ちゃうなぁ。
轢いたのは、やっぱり鹿で、事件には関係ない、と思い続けるかなぁ。
なにせ、ひき逃げ説が浮上するのは、評決審議の中。
公判では、ひき逃げ説は出ていないので、深く考えなければ、やっぱり鹿だなぁ、と。
まぁ、卑怯といえば卑怯だが、本作の主人公の心情よりは安心できるからね。
「失って初めて気づく」の逆で表す大人の映画
最後のシーンは鳥肌立ちました。
主人公のジャスティンは、アルコール依存症を克服し、流産を乗り越えて我が子を授かり、自分がひき逃げを立証するかもしれない不安要素のSUVも売れる算段が立ち安心を、検事のアリソンは検事長を「手に入れた」。
彼らそれぞれの人生の生きがいや目的を手中に納めた瞬間、手に入れた瞬間、人としてどう生きるべきかという方向性に気づいた。それが最後二人が向かい合うシーン。
「本当に大切なものは、失って初めて気づく」とよく言うが、その逆をいく「全てを手に入れて初めて、本当に大切なものに気づく」パターン。
ラストシーンの後、きっと、「このままではダメ。明らかにすべきよ」という話し合いが行われる……のかもしれない。ただ、「このことは私たちだけの秘密にしましょう」という話し合いかもしれない。
陪審員制度に鋭く切り込む内容で、痛快。社会派。陪審員に元刑事がいることに気づけなかったことに、裁判官は確認しなかったあなた(弁護士)が悪いと言い放つ。これは、立証責任を“正しく”果たさない検察が悪いというメタファーにも思える。「判決は決まりましたか?」と陪審員に尋ねるシーンでは、全員一致でなければ評決不能という制度に、「じゃ裁判官いらなくない?」「裁判官っていつからMC扱いなん?」というツッコミを入れているような。
毎度毎度、襟を正して見させてくれる監督の作品は、まだまだ見たい。次回作も楽しみです!
イーストウッドさんは最後に鑑賞者に映像で魔法をかけた。
「確証バイアス」だね。
結論は一つ。
しかし、鑑賞者に委ねられる。
突っ込みどころは満載だけど、脚本が矛盾無く進めたと思う。
『〇〇人の怒れる男』と言うよりも(12人の優しい〇〇人』だね。だって、『優しい日〇〇』も陪審員は2番目がごねた。
それと『刑事コ〇ンボ』だよ。
これは監督の演出が良いだけではなく、脚本が良く作られているからだと思う。
以下
ネタバレ
確証バイアスなんだから
本当はお酒を飲んでしまっていると僕は思った。テーマはそっちだよ。
さすがイーストウッド!
法廷劇や12人の怒れる男みたいな密室劇を予想していたら、また全く新しい形の裁判ドラマで面白かった!
イーストウッドの今までの作品にも通じる、1つの事実も見方を変えれば違うみたいなテーマがグッときた。
今観るべき映画。
【導入について】
最初は普通のドラマだが、陪審員のお知らせが来てからは、
陪審員に決まるとこんな感じの段取りなのかぁと普通に興味深々。
その後一気に引き込まれるのが
裁判冒頭の主人公がびっくり事実に気付くシーン。
事件当時の様子の回想シーンかと思ったらそこに主人公もいて…という演出が、
観客の意表をつきつつ、状況を伝えるために
映像でしか出来ない表現をしていてとても良かった。
【主人公、検事、陪審員
それぞれの事情による事件への向き合い方の違いと
心情や考え方が変化していく様子が面白い!】
陪審団が最初ダルイからさっさと決めちゃおう、ってノリだったのに、次第に真剣に取り組んで行く変化がよかった。
最終的に判決は変わらなかったが、その姿勢が検事の行動に影響を与える結果に繋がる展開も、市民の少しの行動で大きな事が変わっていく事が感動的。
検事は敵かと思ったら裁判の途中で疑問を抱いて行動に出る正義の人だった。それとは対照的に主人公は普通の善人だったのに、最後の方は開き直って無罪の男を有罪にする。それぞれの変化が予想外で面白かった。
人間はそれぞれの経験によって、先入観やバイアスがある。
陪審員になった時や選挙の時、それ以外にも人生で色々判断しなければならない時に、
自分の視野が狭くなっていないか、一時の感情や目先の利益だけを考えていないかしっかり考えていきたいと思った。
【最後の場面で作り手側の明確なメッセージ】
ラストは、正義が絶対ではない現実の厳しさを描く作品としてこのまま終わるの⁈と思いきや、
最後のセリフのない検事の表情がこの作品の前向きなメッセージを提示していて、映画の後味は爽やかなものだった!
人間の弱さ
12人の怒れる男と似ているがもっと深く考えさせられる。結局容疑者は無実の罪で終身刑。やりきれない。しかし主人公は刑務所には入らなくてもずっと地獄だろう。良心があるから。
ラストはこれからなにが起こるのか、という終わり方。それもいい。
ただの法廷劇ではない仕掛け
あのイーストウッド監督作がまさかの配信スルー。本国でも劇場公開の期間は短く早々に配信へと移行した今作だがそれらの背景や一見法廷劇とも思えるようなキャッチを見るとなかなか重そうな気がするが、観始めてしまうと物語に引き込まれ、展開にエキサイティングしてしまうほどだ。観終わってしまうと何故これをスルーにしたのかが疑問に思う程である。近年のイーストウッドの作品の中でも重厚なテーマ性がありつつもダレない作りになっていてとても観やすい作りになっている。
出演陣も実力派ばかりである。
米国の裁判制度では陪審員制度を取り入れており、
判決に陪審員団の評価が考慮される司法制度になっている。
ただし陪審員に選ばれた人たちは公正な判断を下す為に情報統制などの拘束下に置かれる事になる。
OJシンプソン事件を取り扱ったドラマシリーズの「アメリカン・クライム・ストーリー」では今作のように短期間で終わると見込まれていた裁判が長期に渡り、その間にTVを見る事や電話も出来ない陪審員団が精神的にも追い込まれ、終わらせたいがために本意とは違う評価を出そうとするような場面もある。
真実に近づけば近づくほど、期間が長引き、精神的にも陪審員は追い込まれていくのである。
本作にもそのような描写があるので陪審員裁判での陪審員の過度の負担は現代でも問題とされているのだろう。
完璧とは言い難い証拠しかない中で彼女を殺害したと疑われている被告人だがその裁判の陪審員であるニコラス・ホルト演じるジャスティンが実は彼女を轢き逃げしていたのかもしれないという疑惑が持ち上がるのが本作の大筋だ。
この“かもしれない”や“疑惑”等の思い込みで進行する本作は、近年のソーシャルメディアでの個人特定や法廷闘争中であるにもかかわらず、如何にも結果が決まっていると断定しているような書き込みやマスコミュニティなど民主主義とは言い難い状況を表しているのだろう。
被告人は過去の人物像から殺害を疑われるが、その証拠はなく有罪と断定するには不十分である。
そこでジャスティンも自らが真犯人だと思い込んで入るが
事故当時ジャスティンもその場で周囲を確認しており、
遺体を確認しているわけではないので確実にそうだとは言い難い。車のDNA鑑定等すればわかるかも知れないが、殺意があった訳ではないし、被告人を無実にしようとする姿勢は考慮されてもいいのかもしれない。
エンディングでは警察ではなく、検察が個人的に家に来るところで終わるがこれも何か別の取引があるのかもしれない。
タイトルなし(ネタバレ)
よかったです。
起訴された被告はこの件では無罪でも過去に悪いことやってそうなので、有罪になってもいいんじゃない?と思ってしまった。それもこの映画の意図なんだろうけど。
怖いことだが実際どうなのか
重い。けれど、事の成行から目が離せない。
いきなり陪審員の数人が、有罪で良い、早く終えようと言う。さらに、議論しようと言う人に無駄だと言って食ってかかる。瞬間的に小学校でのグループ活動を思い出した。どうでも良いから早く終わって帰ろうとする。残念ながら大人になっても、目的や結果を考えない人がいる。だが、事は裁判、冤罪を生むかもしれない。嘆かわしい。
最終的に主人公は有罪としてしまった。真実を隠して罪を免れた。家族のために、純粋な正義感や罪悪感を押し殺して。全くの自己都合で考え方を変更した。でも、この結果、後々心が蝕まれるかもしれない。最後の検事長の訪問が何のためなのかは明確にされずに終わったが、真実を明らかにした方が、主人公の心の健康のためには良いかもしれない。
この物語は、陪審員制度には問題があることを提示している気がするが、その意図があるかは定かではない。ただ、問題があることは、よく示されていたと思う。日本の裁判員制度で同様の事が起きていないことを望む。
正義!
事件当夜のフラッシュバックでもラストまで飲酒したかははっきりと見せない。最後に主人公は禁酒を守った事が明らかになり、家族のために頑張ってる事が明らかになる。観客は立ち直った主人公を許したくなるが、イーストウッドは許さない。
容疑者を無罪にしようとするも、自分が納得出来る言い訳が見つかると、容疑者を見捨てる事も厭わなくなる。 判事もラスト直前まで同じ。(私も含め、皆さんも一緒?)
家族がいなかったら、最初からただの自己保身のストーリーだよね?
面白いんだけど
死因に対する捜査が雑過ぎて・・・・。陪審員の中に居た元刑事が裁判のやり取りだけで真相に迫ってるのに。
陪審員だけでの話し合い・・・・いや、いきなり評決取ろうかって、それで良いんかい!
と言うか、主人公は何がしたかったんだろう?(やべぇ、あの時、自分が撥ねたのは鹿じゃなくって人だった)と思ったら、それを言うor被告になすりつけるかのどちらかだろうに、話し合いを誘導してもっと調べようって方向に持っていく・・・でっ、最後は結局被告になすりつけ・・・・・うーん。
と言うか、実は最後にどんでん返しが有って、他の陪審員が犯人とかって思ってた。
【”確証バイアスに囚われた陪審員、検察官。だが・・。”今作は”十二人の怒れる男”クリント・イーストウッドヴァージョンであり、真の良心、正義とは何かを描いた重いヒューマンドラマなのである。】
<Caution!内容に触れています。>
■ジャスティン・ケンプ(ニコラス・ホルト)は、身重のパートナー、アリソン・クルーソン(ゾーイ・ドゥイッチ)と暮らす物静な男である。
ある日、彼の元に陪審員の召喚状が届く。彼は辞退しようとするが、裁判長から”仕事と同じ時間には返すから。”と言われ引き受ける。
被告は、ケンドル・カーター(フランチェスカ・イーストウッド)の恋人で、旧道沿いのバー”ハイド・アウェイ”で喧嘩していたジェームズ・サイス(ガブリエル・バッソ)という全身刺青の入った大男である。
多数の人がその喧嘩を目撃しており、大雨の中、彼女を追って行った彼の仕業であると、多くの人が疑わない。
そして、第一回目の陪審員裁判でジャスティン・ケンプは、一人ジェームズ・サイスの無罪を主張するが、被害者ケンドル・カーターの旧道脇の小川に墜死している写真を見て、トイレで激しく嘔吐するのである・・。
<感想>
・今作は非常に重厚で、見応えがあるヒューマンドラマである。12人の陪審員同士の協議の間に、事件当時の光景が何度も映し出される。
そこには、ケンドルとサイスの姿の奥に、ウイスキーの入ったグラスをテーブルに置いて彼の人生の中でも素晴らしき日になる筈だった日に、ある哀しき出来事が起きてしまったために沈痛な表情をしながらも、飲むことを逡巡しているジャスティン・ケンプの姿が映し出されるのである。だが、彼がグラスに口を付けている姿は、最後まで映し出されない。
■陪審員同士の協議中に明らかになる、数名の陪審員の真実の姿。
1.ハロルド・チコウスキー(J・K・シモンズ)・・22年間、殺人課の刑事をしていて、リタイア後は自適生活。だが、彼は刑事の経歴から”サイスは無罪ではないか、実はケンドルは何者かにひき逃げされたのではないか”と疑い始める。
2.マーカス・キング(セドリック・ヤーブロー)・・17歳の弟がサイスと同じ刺青をしていて、抗争中に流れ弾に当たって死んだ辛い過去を持つ。故にサイスの有罪を固く信じている。
3.ジャスティン・ケンプ・・4年前に急性アルコール中毒で死んでもおかしくない程、酒を飲み運転し、木に激突するもその後は断酒会に通って酒を断っている。
そして、ハロルドと独自に調査を始めるが、その事がきっかけでハロルドは陪審員を外される。
ご存じのように陪審員が独自に捜査する事は禁じられており、更に元刑事と言う事もありハロルドは居なくなる。ここが大きなポイントになってしまうのである。
・この作品の脚本が上手いのは、ジャスティン・ケンプが酒を飲んでいる所を映さずに、只彼が自分の車である緑のSUVのハンドルに凭れて泣いている姿を映している所である。
そして、彼がバーに寄った後に、激しい雷雨の中、旧道を、運転している際に何かにぶつかったシーンで、何とぶつかったかは映されずに”鹿に注意”という標識が映される所である。
解釈は観る側に委ねられるが、矢張りケンプが哀しみを紛らわすために、少しだけ酒を飲んでしまい、”何か”を撥ねたのだろうという事が推測出来る、と私は思ったのである。
■ここからの、ケンプを演じたニコラス・ホルトの良心と、身重の妻を想う気持ちとの間で揺らぐ心を演じる様が、抜群である。
又、それまで直ぐに裁判が終わると思っていた検察官フェイス・キルブルーを演じたトニ・コレットが、徐々に独自に捜査していく過程で、ケンプが緑のSUVでケンドルを撥ねたのではないかと言う疑念が膨らむ様や、自身が裁判に勝てば検事正に昇進するという思いの狭間で悩む姿も抜群である。
<そして、陪審員達が出した判決。それは、サイスは有罪であるというモノであった。サイスは無期懲役、しかも減刑なしと裁判長から言い渡される。その際に、検察官フェイス・キルブルーに笑顔はない。
その後、彼女はケンプと会い、二人は夫々の正義について短く語り合うのである。
ケンプには娘が生まれ、妻と幸せを分かち合っている時に、家の玄関のドアがノックされ、ケンプがドアを開けるとそこには真剣な表情のフェイス・キルブルーが立っており、画面は暗転するのである。
今作は、”十二人の怒れる男”クリント・イーストウッドヴァージョンであり、真の正義とは何かを描いた重いヒューマンドラマなのである。>
■もう”MALPASO”という文字を、新作で観る事は出来ないのだろうか・・。
ゾクっとするエンディング
こんなことあるのか。
いや、ありえるか。
すごいなこれを考えたイーストウッドさん。
法廷ものは難しくて苦手なのだが、本作品は飽きずに観ることができた。
裁判、陪審員制度、課外学習のようにみんなで出掛けて現場を見るなど、知らないことがいろいろあって興味深かった。
土砂降りの中の故意ではない不運な事故。
主人公がぶつかったのが本当に鹿で、他の誰かが女性を撥ねたとか。
なんてことはないか。
アル中から立ち直った主人公。
奥さんにもらったセカンドチャンス。
なんとか無駄にしないで…と願わずにいられない。
それと痴話喧嘩もほどほどに、だね。
裁判制度の違い
長文でごめんなさい。
静岡のラジオ番組wasabiで24/12/31に紹介されて、早速鑑賞しました。この1年、裁判傍聴に毎月通っています。陪審員2のタイトルを聴いて、すぐに興味が湧いた次第でした。
米国では開かれた裁判として、陪審員が参加して評決を下す事は正しいかもしれません。本編のように思惑が、検察・陪審員に含まれることによって、正しくない可能性が有り得るとの示唆しています。死因となる物証も無くても、黒判決になるものか。検視官の力量不足がそもそもの原因。
日本では陪審員になった事はありませんが裁判傍聴で流れは理解しています。状況証拠、自白証拠を検察・弁護側と集めて、公開の場で審議する。グレーは、白判決も有るかも知れませんが、日本の裁判制度で良かったと思った次第です。
最後に、劇場公開されなかったのでしょうか。一定の人気があるクリストファー・イーストウッドさんの作品が鑑賞できなかった事は非常に残念です。何かの忖度か。
一人のブレない男
クリント・イーストウッド。御年94歳。
100歳を超えても生涯現役を宣言していたが、本作で引退の噂が…。
最後になるかもしれない作品なのに、アメリカではノープロモーション小規模限定公開の後、配信。日本ではU-NEXTの独占配信のみ。
イーストウッド作品であるにも拘わらず劇場公開が見送られた事は、後々映画界の大いなる過ちとして語られるかもしれない。
だって本作は、『運び屋』『リチャード・ジュエル』以来、近年出色の出来。確かに『ミスティック・リバー』『ミリオンダラー・ベイビー』『父親たちの星条旗』『硫黄島からの手紙』『チェンジリング』『グラン・トリノ』『アメリカン・スナイパー』『ハドソン川の奇跡』…外れナシの傑作揃いの頃と比べると精彩に欠けるかもしれないが、今一つだった『15時17分、パリ行き』『クライ・マッチョ』などよりずっと。これならキネ旬でベストテンに選出されても異論ナシ。
本作が劇場公開されていたら、イーストウッド崇拝のキネ旬では間違いなく洋画今年の1位になっていただろうに(キネ旬ベストテンでは配信映画は選考外)。残念だったね、キネ旬。
まあ、そんなひねくれ意見はさておき、映画界の生き神様が“最後の作品”で描きたかった事は…
イーストウッド初の本格法廷サスペンス。
有罪がほぼ確実視される殺人事件。その裁判の行方。
評決を託された陪審員たち。イーストウッド版『十二人の怒れる男』と言っていい白熱議論。
正統派と思いきや、一捻り。
もし、真犯人が“その場”に居たら…?
タウン誌で働くジャスティン・ケンプは妻が出産間近。平凡な幸せを送っている。
ある日、陪審員の召喚状を受ける。辞退しようとしたが、陪審員に選ばれる。
務める事になったのは、世間で注目の裁判…。
ある雨の夜。バーで飲んでいたカップル。サイスとケンドル。
口論となり、店の外に出ても続く。多くの客の目撃証言あり。
ケンドルは雨の夜の中を歩いて帰る。
程なくサイスも車に乗って帰る。彼女の後を追ったかのように。
翌日、ケンドルが橋の下で無惨な死体となって発見される。
容疑者として逮捕されたサイス。彼女の後を追い、殺害に至ったか…?
場所はよく鹿との衝突も多く、雨の夜だと見渡しも悪い橋の上の道。そこで車を停めた男の姿を見たと言う近くの家に住む老人の証言もあり。
サイスは否認。そのまま家に帰ったと。
しょっちゅう口論はしていたが、自分は恋人を愛していた。誓って、殺したりなどしていない。
なら、口論したとは言え、何故雨の夜を一人で帰らした…?
サイスには麻薬の売人だった過去もあり。目撃証言や状況から、犯人である可能性が濃厚。
いや、犯人だ。それが世間や検察や陪審員のほとんどの見方。
そんな中、ケンプは激しく動揺する。
犯人を知っている。その犯人とは、自分だ…。
あの雨の夜、ケンプは同じバーにいた。
口論も目撃し…どころではなかった。悲しい事があり、周囲の事になど気にも留めず。
憂さ晴らしに酒でも飲もうとしたが、結局手を付けず、そのまま帰った。
その帰り道…。見渡しの悪い雨の夜のあの橋の道。
何かをはねた。
一旦車を停めて確認したが、何も見つからず。
鹿か…? 橋の下にでも落ちたか…?
ろくに確認せず、そのまま立ち去ったのだが…、
今この場ではっきり分かった。被告とされている男の恋人を轢いてしまったのだ、と…。
陪審員の一人が裁判中に自分が真犯人かもしれないと気付くトリッキーな展開。
だけど、本当にそんな事があり得るのか…?
陪審員って厳正な選考の上で選ばれる筈。
本作、微妙な矛盾点も多い。
警察は殴打などでサイスが恋人を殺したと断定したが、もし轢き逃げが本当だったら、現場検証の時そういう証拠が出てくるのでは…?
陪審員は裁判中、事件に関わる事に見聞してはならない。気が気ではないケンプは事件について調べ始めたり、J・K・シモンズ演じる陪審員の一人も事件について調べ始め、尚且つ自分が元刑事である事を漏らしたり…。その後陪審員から外されるが…。
疑念を持ち始めたトニ・コレット演じる検事も自分のフィールドを超えた行動したり…。
よく分からないが、実際にあり得る事なのか…?
本作は徹底的なリアルさ追求より、エンタメであると同時に、ストレートに訴える。
人が人を裁く難しさ。
善悪を迫られた時、人は…?
本作での“疑い”ははっきりとしたものではなく、“グレー”な部分が多い。
例えば、サイス。家に帰ったと言うが、その描写はない。かといって、彼が恋人を殺した描写もない。
ケンプも同様。彼がケンドルをはねた描写もない。そうかもしれないと確信はしているが…。
もし、サイスの言う事が偽りで、本当に恋人を殺していたら…?
もし、ケンプの確信が見当違いで、はねてなどいなかったら…?
どっちに傾いてもおかしくないし、だからこそ危うい。
真実とは…? 天秤に掛ける責任や事の重大さ。
だけど人は、重圧逃れや世の流れや思い込みで、時に見誤り、間違えてしまう。
そして冤罪が起きてしまう。
冤罪とは、人一人の人生を変えてしまう大罪。
今年国内でも再び大きく注目された冤罪。
司法が完全じゃない事の証し。
しかし法に携わる者たちは、出世や面目からそれを軽く見てしまう。
今一度問う。クロ間違いナシと思えても、ほんの一点でもグレーな点があったら、見直せ。疑え。考えろ。
それを怠り判断を間違ってしまったら、取り返しが付かないのだから。
サイスに関してもそうだ。
私はどうも男の姿を見たと言う近くの家の老人の証言が引っ掛かって仕方なかった。
“男の姿を見た”と言ってるだけで、“男の顔を見た”という事ではない。それは即ち、サイスの顔を見た訳でもない。
警察にサイスの顔写真を見せられて、そうかもしれないと思い込み。容疑者をサイスしか挙げなかった警察の怠慢でもある。
陪審員の中で唯一、サイスは犯人じゃないかもしれないと説いたケンプ。
自分が犯人かもしれないとの確信があったからではあるが、真犯人だとしても、大多数の意見が固まった中で勇気ある発言。自分が真犯人と知られるかもしれないのに…。
実際ケンプは、悪人ではない。自分の罪を激しく後悔し、名乗り出るべきかどうするべきかを知人に相談。
サイスを庇ったのは、彼なりの罪悪。もし彼が有罪となったら、彼の人生を奪う事になる。自分はのうのうと幸せに生きていいのか…?
だけど結局、名乗り出る事は出来ず。彼にも欲はある。守りたいものがある。
妻と間もなく産まれてくる子。
待望の子供なのだ。妻は以前も妊娠していたが、流産。その悲しみは両者にとって大きかった。ケンプがバーで悲しみに暮れていたのも、これ。それを乗り越え、ようやく生命を授かろうとしている…。
あの時バーでお酒を飲もうとして、飲まなかった。実はケンプは、アルコールで問題を起こした過去あり。その時出会い、支えになってくれたのが…。人は変われるとも教えてくれた。
ケンプも過去や悲しみから今の幸せを失いたくないのだ。
自分の幸せばかり考えて、相手の無罪を訴えるのは偽善ではないのか…?
本当に相手の事や人生を考えたら、真実を…。
それを隠し、罪を背負ったまま生きるのは幸せと言えるのか…?
自分は変わったのではないのか…?
陪審員の中には、人は変わらないと言う者もいる。サイスの麻薬の売人の過去と訳あり。
今一度、秤に掛ける。真実か、保身か…?
ケンプたった一人の無罪から、6対6に。
割れに割れ、評決は決まらず、異例の陪審員たちの現場検証。
納得いくまで自分たちの目で見、自分たちで話し合い、遂に至った。
評決は…。
これで良かったのだ。
これで良かったのだと信じたい。
裁判を終え、剣と天秤を持つ女神像の前で、ケンプと検事が話し合う。
お互い、サイスや事件に関して疑念を持った身。
これで良かったのか…?
これで良かったのだ。
各々通した“正義”でもある。
真実や真犯人は明かされないままか…?
それはフィクションの中だけでしかないのか…?
常に弱者の立場に立って正義を訴えてきたイーストウッド作品に於いて、意外な結末…かと思った。
子供も産まれ、自分の幸せの“正義”を選んだケンプの前に、思わぬ訪問者。
それはその訪問者にとって、やはり納得いかなかった事を正す“正義”である。
ケンプにとっては、あのラストシーンの後。彼の今後の人生や妻子の事を思うとバッドエンドのようにも思えるが、ただ後味が悪いだけではない。
真実と正義。今一度、人は変われると証明するチャンス。
今度こそ、真に秤に掛けて。
難しい役所に挑み、見事応えた、ニコラス・ホルトの複雑内面演技。
トニ・コレットもさすがの巧助演。
J・K・シモンズとキーファー・サザーランドはちょっと勿体なかったかな…。
派手な作風ではないが、2時間コンパクトに纏め、終始見る者を引き付け、離さない。
キャリア集大成は言い過ぎかもしれないが、じっくりと社会派とエンタメを融合させた円熟の手腕は一つの頂の域。
最後かもしれない作品でも、正義を訴え、人間を正面から真っ直ぐ見据える。
クリント・イーストウッドはブレない男であり続けた。
配信になったらすぐ見ようと思っていたが、今年のトリのお楽しみに。仕事が忙しくて見る時間も無かったけど。
やっと短い年末年始休み。今年のベスト級…とまではいかないが、締め括りに良し。
それでは皆様、良いお年を!
ホントにこれで最後なの?
クリントイーストウッドらしさ全開!
主人公は善人なのか?悪人なのか?偽善者なのか?嘘つきなのか?
自分(と妻)の幸せと他人の無実の間で揺れる心…と見せながら、
最後には暗黒面に堕ちたのか?(そんなんだから酒におぼれるのだ)
堕ちた理由は見えづらかったけど、
そこを含め、
いつものように映画の中では答えを出さず
観る人に委ねるクリントイーストウッド。
最後のシーンも、それ。
ドアの外に立つ検事。複雑な顔の主人公。
罪を背負うのは、刑務所の中だけではない。
自分は彼は逮捕されなかったろうが、検事は検事としての矜持を見せ、
彼女なりの正義を示した…と思うのだが、どうだろうか。
これを観ないと勿体無いよマジで❤️🔥👍
偏見の怖さをリアルにみせつけてくるのよな🫣
まずネタバラシスタートってのが面白くて始まった瞬間に陪審員なのに自分が犯人だから被告が無罪なのにほぼ全員が有罪だよねあんなやつってところからスタートっていうツカミのスピーディーさが良いですね!
あと激しいシーンゼロなのも良し👌(普通裁判て淡々とやるもので落下の解剖学も同じテイストで良かったです!)あとキャスティングがいちいち良いし主人公がずーっとヤバイヤバイヤバイヤバイどうしよう🤮ってなっているのも良かったですねえ🥺(主人公が逃げたいのか自白したいのか自分は逃れつつも自分のせいで有罪になりそうなヤツを助けたいのかよくわからん展開が続くからそこは低評価になる要素でもありますね)
まあラストをあそこで終わらせたのが良くて あの後をわざわざ見せる必要無いしイーストウッドも余韻の作り方が上手いですね(クリスマスイブ🎄🤶にふさわしく最高に嫌ーな気分になれたしグッジョブ🤮👌)
しかしまあよく出来た法廷モノでみなさん絶対見た事あるとは思いますが特に日本🇯🇵の裁判モノにありがちな😡演出的に盛り上げたいからって無駄に裁判長〜って大声で叫ぶ超バカシーンとか無くて本当に良かったです(自分は裁判長って叫ぶシーンや裁判所で声張り上げて叫ぶシーンのある作品はその時点で生理的に無理なので見るのをマジで辞めますし劇場でもその時点で観るのを辞めて帰るくらい映画のシーンで一番あり得ない超絶バカシーンだと思ってますし叫ばなくても裁判映画は面白く作れると思いますよマジで😡)
揺れ動く良心の呵責
ニコラス・ホルト演じる主人公ジャスティン・ケンプを始めとする
登場人物それぞれの正義と家族愛で揺れ動く良心の呵責を描いた作品です。
ジャスティンは事件当時、鹿を車で轢いてしまった疑惑を自分自身にもっていて、
それが陪審員として選ばれた事件の轢き逃げだったのではないか?と
やや確信めいた判断をしているところが、すごく重要です。
おそらく轢いたのはジャスティンで間違いないものと思われますが、
直接的な表現は避けていて、ここも「そうだろう」的な見え方になっています。
容疑者は、普段の悪い素行が背景にあり、事件当時の様子からも
犯人と断定され、目撃情報も曖昧ながらも、冤罪となっていく様は
すごく恐ろしいなと思いました。
日本のドキュメンタリー作品でも、こういうことはあるんじゃないかと思う作品に
出会いますが、冤罪のつくられかたを見せられている気がして怖くなりましたね。
ジャスティンは自分が犯人だろうから、容疑者が犯人じゃないことはわかっていて、
そこで最終的には家族や自分の人生との天秤にかけていき、
正義が客観的なものではなく、主観的なものとして貫かれていく。
そんな会話を、ラスト近くで検事とする。ここが本作のクライマックスでしょう。
ラストは検事(検事長に昇進していますが)がジャスティンの玄関先に現れて終わるのですが、
検事は検事で自分の正義を貫くつもりなのでしょう。
おそらくジャスティンを容疑者として裁判が開かれるのでしょうね。
直接的にはそこまで描いていませんが、私はそう捉えました。
正義の脆さみたいなものを突きつけられた気がします。
何と奥深い作品なのでしょう。
クリント・イーストウッド監督の期待に応えているニコラス・ホルト、天晴れだと思います。
素晴らしい作品でした。
できれば劇場で鑑賞したかったです。
最高の引退作
クリントイーストウッド引退作。引退作としては惜しみたくなる傑作だった。
ニコラスホルトが演じる主人公は陪審員に選ばれる。殺人事件の裁判であり被告人が殺人の有罪か無罪かを問う裁判。
被告人は過去に反社会行動をし直前に加害者の女性と喧嘩もしている。しかし確固たる証拠はなく、状況証拠と陪審員の早く事を終わらせたい気持ちからさっさと有罪で終わらせたい者が多い。
そんな中ホルトは事件の本当の容疑者は自分じゃないかと疑う。
もちろんこちらも確固たる証拠はないのだが事件を追えば追うほど自分が加害者だったと確信に近づく。
罪悪感からなんとか被告人を無罪にしようとするも、前任一致でなければ次の陪審員達に委ねられることになり事件の真相を追われることを恐れる。最終的に自分が陪審員の立場で事件を終えることを望み被告人を有罪にする決断をしてしまう。
ホルトの罪悪感と自己保身の狭間をうまく描いた作品であっという間の120分だった。
自分がホルトの立場であったらどういう判断決断をするのか、それらを自分に置き換えながら見ると心苦しく見られる。もちろん悩んでる時点で自分も善良な人間ではないのだろう。
何が正しのかはもちろん分からない。ただ一つ言えることは真実を隠す事なく伝える事が正しいのであって、そこから逃げ隠れ、嘘をついてしまった時点でホルトが正義を語る資格は残念ながら失う。
そんな正しい判断ができない立場の人間でも人を裁く立場になりうる陪審制度の欠陥もまた実感させられ恐怖を覚える。
クリントの作品はこれまで何作も鑑賞し貴重な時間を過ごさせてもらった。引退作というのは寂しい限りだ。それ以上にこんな偉大な監督の引退作を日本では劇場公開スルーというのがあまりにも残念。
しかしながら配信でも傑作に変わりはない。1人でも多くの人に見て感じで欲しい作品だ。
クリントイーストウッドに改めて敬意を表したい。
全22件中、1~20件目を表示