機動戦士Gundam GQuuuuuuX Beginningのレビュー・感想・評価
全194件中、121~140件目を表示
チグハグ、そして盛大にスベッてる
宇宙世紀古参ファンほど、これは受け入れられないのでは?と鑑賞中思い、前半が終わる頃には、うわぁこりゃやっちまったなー感が。
ガラリと変わった後半を観ても、スベッてる感は止まず。
隣で見てる友人たちも、僕みたいなにわかガンダムファンと違い、ほぼ知り尽くしている人たちなので、なおさら失笑ものだったろうと思いきや、鑑賞後、興奮冷めやらぬという感じで「いやー、凄かったねー」「面白かったー」
……
え、ウソだろ?こんな、初代ガンダムを悪ノリならまだマシ、大真面目にこねくり回して派手に失敗している、良くても同人レベルのシナリオで楽しめちゃうの?ガンダムならもはやなんでもいいわけ?
このサイトでも絶賛ばかりで驚き。
どなたかも言っているように、宇宙世紀に対する予備知識がなければ全く意味不明なことは明白な、if一年戦争のとってつけたようなパラレルダイジェストが流れただけの前半。アムロや連邦の主要メンバーが出ないのは全然良しとしても、最初から最後までほぼ出ずっぱりシャアにも辟易なうえ、おなじみの例のセリフはただでさえ食傷気味なのにそんなドヤ顔で言われても。それさえ言わせとけば喜ぶとでも?いやそうか、彼らは喜んでいたな。
あとはジオンの主なメンツが、シャリアブル以外ほぼカメオ出演かとばかりにさらーっと出て終わっていく。同時に話もさらーっと流れていく。行方不明になったシャアなんてもはやどうでもいいなかで後半、ガンダムファンであろうがなかろうが、話として単純に面白くないストーリーが始まる。メインの3人にも、キャラデザ含めて全く魅力が感じられず致命的。
このような前半と後半、トーンを変えているのは、狙いとしてそうなっているのだろうが、必然性がまるでなく、少なくともこの劇場版単体ではとても感じられず、ただの薄っぺらいファンサービスとしか思えず。宇宙世紀である必要も、ましてやガンダムである必要もない。
ガンダムだからこれだけファンの心を捉えられた,と言われれば、それはそう、としか言えないが、僕は騙されない。
エヴァファンでもあるから、ある程度そこも狙いとしてはわかる。わかるからこそ、あざとさに萎える。
今作で唯一良かったのは、IMAXでもあったし、臨場感と
迫力あるMS戦。それだけ。
ガンダムファンは一刻も早く映画館へ
ネタバレくらう前に観に行けてよかったです。いい意味で騙されたというか。しばらくは何が起こっているのか理解出来ず、ただただ美しく描き直された映像と、音楽を目に耳に焼き付ける努力を必死でしました。こんな世界があったとは。長生き?してよかった。
後半のキャラクターも魅力的でした。ふにゃふにゃした感じで身体柔らかそう。モビルスーツ戦も見応えありましたし、映画館で見るべきだと思いました。ジャンク屋とか警察来るまでに決着とか笑ってしまいました。今度はガンプラバトルじゃなくガチバトルなんですね。続きが楽しみです。
宇宙世紀からのガンダムファンなら前半30分は楽しめる
TV放送の初代機動戦士ガンダムの並行世界線から始まるので、パロディ+こう来るかで最初の30分は楽しめます。
サイド6の日本風女子高生が主役になると途端にだれますが、MSの賭けバトルはまあまあ楽しめました。かっこ良いシャリアブルとドレンを映画館で見られるなんて。
安彦良和デザインの後に竹さんデザインの人物になるので、今時なのでしょうがオールドタイプの私は竹さんデザインは正直受け付けないです。
あと、最近多いですが女の子主人公は見たくないです。女ならタフネス軍人女性にしてくれ。
知っている人は知っている照井順政の音楽も楽しみでしたが、これは照井さんだなという曲と違うなという曲が混じって劇伴は統一感ないですね。
IF歴史一年戦争のパロディが最大級に楽しいので値段以上は楽しめました。TV放送だとこの世界には死んでしまったドズル・ザビとWBの初代館長以外は生きている設定なので、アムロやララァ、ギレンなどがいつ出るかは興味あるので見るかなあ。キャラデザにどこまで耐えられるか次第ですが。
ララァが見た世界の1つ・・・かも
何の前知識なく観たので、冒頭からシャアザク登場に懐かしくも混乱した。シャア率いる偵察部隊がサイド7に潜入するリメイクが見れただけでも満足です。むしろ後半の『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』前日譚がおまけ。
一年戦争でジオン公国側が勝利する世界線の話。ファーストガンダムを知っていれば、特に楽しめる作品だと思う。ドレンやキシリアを銀幕で見られるとは思わなかった。インフレ兵器が登場せずファースト世界に準拠した兵器群の登場が地味に良かった。
ファーストガンダム パラレルワールド
前半はファーストガンダムの冒頭部分の別世界線のストーリー。なかなか楽しめました。声優さんも、もちろん当時とは変更されていましたが、そこまで違和感もなく良かったと思います。ガンダムのデザインはエヴァ化されていましたが、嫌いではなかったです。映像、効果音も良かったです。前半部分のメインキャラの◯◯◯への部下の接し方がファーストとは少し違ってなめられているように感じました。
後半はジークアクスのプロローグ。内容はわからない部分も多かったですが、プロローグなので仕方ないかなと思います。観る前から分かっていた事でしたが、キャラデザインが、前半とガラッと変わってしまいどうしても受け入れられず、萎えてしまい、観る気が失せまました。今時のアニメなので、ああいうキャラデザインになるのは仕方ないのかも知れませんが、恐らくジークアクスのTV放送は観ないと思います。
それとシュウジイトウは、渚カヲルとキャラが被っているな、と思いました。キラキラは…ララァ?
前半がなかったら、星1.5ぐらいの評価だったと思います。
今までぶたれた事の無い衝撃が襲う。
俺たちが作りたかったアナザーファーストガンダムと、俺たちが作りたかった全く新しいガンダムの織り成す饗宴。
思わずニヤリとしてしまう場面、セリフ、音楽の連続。
新たな舞台へ移ってからも、今風の作風で好感が持てる。そして音楽の使い方が良すぎる。
モビルスーツの作画、メカの作画は言うまでもなく一級品。ストーリー展開も再構築版だからか多少強引なところもあるが目まぐるしく展開して引き込まれる。愛だのチープなセリフ連発するどこぞの映画とは天と地の差。鑑賞して本当に良かった。
やりやがったな庵野!
って思いながら見てた。予備知識無しで観に行ったので唖然としながら観てた。やはり庵野秀明が好きでガンダムが好きなんだなと。今後の展開が楽しみだ。
シンガンダム。
壮大な宣伝
いやー、思ってたより面白かった。宇宙世紀が大好きな自分にとって、観る前に見たビジュアル的に刺さるのかな?っと心配だったんだけど、見終わったら自分みたいなガノタに見せるための壮大な宣伝であり、説明だったんだなと。カラーの人達も絶対ガノタだろうしね。伝統的なガンダムでないものに対する拒否反応に予防線を張る、そういったガンダムだったのかな。
あと、シャアは碇ユイみたいになったって解釈で合ってるんかな?
新世代いや新世紀か
もちろん𝟭𝘀𝘁からのガンダム世代に向けられたものではあると思うがそれ故に受け入れる者、拒絶する者により分けられる1本となってしまっただろう。
バンナムロゴ、カラー、と続きやっとサンライズロゴの順からいろんな思いを巡らせといて故永井一郎氏の名口上(もちろん違う声優)で始まり?!っとなる。そこからはMSデザインの違和感(悪い意味ではないが)を伴いながら何度となく見てきた展開を見ながら庵野脚本を確認。
初めの3機の中に赤ザクがいる高揚感、アムロ無視してシャア主導の展開。彼が乗り込んできたおかげでなんとスムースに事が運ぶ運ぶ。
主人公が巻き込まれるパターンを作り出した𝟭𝘀𝘁をひっくり返したことで、そりゃシャアが主役ではないよなとなんとなく匂わせてif世界を突き進む。
個人的にはムサイのブリッジに映るドレンとホワイトベース(鹵獲後はソドン)のブリッジに立つ彼がホントによく似合ってて嬉しかった。
で、シャアが消えた後の後半部分。
それまで絵柄を似せてたのか安彦キャラばっかでオリジンのifかと思えるほどだったのに、すしおさんっぽいキャラが突然出てくることでカラーの作品に切り替わるのに戸惑いを覚えたことは隠せない。正直この本編のストーリーがテレビ放映の主軸となるのだが、この映画観て絶賛してる人らを引っ張って行けるのかちょっと不安も感じた。
まあネタ振りをばらまいたんだからちゃんと回収してくれるんだろうな!という期待も込めて齧り付きますが、さて?
追記。山下いくとさんのMSデザインはどうしてもエヴァ寄りになってる気がするが、ザクとWBはカッコイイ。プラモも売れることでしょう。
ギレンの野望(verエヴァ)
1stのif話
内容としては
もしジオンが勝利してたら、
シャアに時が見えていたら
ガンダムにビットが搭載されてたら等々
の世界
続きが観たい作品
Gガンダムをガンダムだと公式が言ってるぐらいだからガンダムなんですよ
基本的に満足 今後に期待。
リアルタイムファースト世代です。同世代のカミさんと鑑賞してきましたが基本的に満足しました。面白かったです。
PVだけはYouTubeで見てました。カラーが作るから期待はしたかったのですが、なんかイマドキな感じのキャラデだし脚本聴いててもちょっと寒いし、そもそもガンダムって大河原デザインのMSが売りな訳で、造形センスは感じられるが、ガンダムかと言われれば違うなと思い、残念ながら今回はパスかなと思ってました。
それが公開から数日経ち何やら高評価だというから、そりゃ確認しに行かねばと、SEED以来のガンダム鑑賞に。ちなみにSEEDはファーストの次に好きです。
それ以外はゼータも含めて好きになれませんでした。
劇場はガラガラ。やっぱ人気無いのか
-----。
前半は圧巻。個人的にはブ⚪︎⚪︎・⚪︎⚪︎が出た時がカッコ良すぎて涙が溢れた。
凄くいいモノ見せてもらった感ある。
後半は前半が良かっただけに、PVの世界観になりヒヤヒヤしながら見たけど、不思議となかなか良かった。
先にあのPV見ちゃうと映画館に行こうと思えない。
でも、行って良かったと思えた。
なるほどカラーだからこういう切り口で上手くガンダムをまとめてくれたなと感じた。
ガンダムという長きにわたる人気コンテンツを維持して行くには、我々ウルサ方ファースト世代に共感を得てもらいつつも、新たな若い世代にも目を向けてもらって行かないといけないのね。
アイドル系や異世界転生モノ、超強い人間主人公みたいななアニメが多い昨今、新しくて面白いロボットアニメって、結局昔からのロボットアニメの遺産を二番煎じするしか無い中、良い物を作ってくれたと思います。
今後の展開が非常に楽しみです。
良かった。
前情報が殆どなく、鑑賞。と 女の子がヒロインと聞いてはいなので、最初はキョトンとしてしまった。でも、展開が思っていたのと違う。「運が良かった」でなるほどと納得。こうなっても1ヶ月後にそうなるのかと、もっとキャラがいてもいいのにと思いながら、後半へ突入。後半もまあ、面白かったよ。ストーリーがらしっかりしている、一方で、特に後半違和感が多い。現代技術が出てきたり、そう考えるかな?といった所。ニュータイプが出てくるのは評価が高い。解釈も原作に近いのが好感。個人的には10代の等身大の考え方×ニュータイプがガンダムの軸だと思うので。今後のに期待だが、個人的には、エヴァのように分かり難いのはやめて欲しいかな。面倒なので。
見せてもらおうか、カラーの描くガンダムの面白さとやらを
内容について触れようとすると何を書いてもネタバレになってしまいそうでタイトルに困った
ともあれカラーの色を全面に押し出した架空戦記ガンダムという感じ
正史の宇宙世紀って訳でもなく別世界のアナザーガンダムって訳でもないって位置づけが目新しいし、ケレン味を特盛りにしたハッタリに説得力持たせるのが本当に上手い
最初から最後までメカアクションたっぷりなので、そこを楽しむだけでも一見の価値はあると思う
ただ、一年戦争を一気に駆け抜けた前半部分に対して後半では規模も勢いもぐっと押さえ込まれて学生主人公ロボットアニメの序盤としてはそれなりに既視感があるストーリーになるので、失速感はあったかもしれない
回収されてない伏線や正史との差異、アクションの良さなど、煽りに煽られた期待感、続きが見たい欲求は、本放送をあとに控えた前日譚として文句なしだけど、映画単独としてみると満足感はやや控えめだったかも、ということで、その分の星を減らしておいた
リブートとは、ifストーリー
宇宙世紀、それも一年戦争のみ知るオールドファンです。後は逆襲のシャア、ORIGINくらいですね。
ファーストはTVに齧り付いて観てましたが、Ζ以降は何故か興味が持てなくて…
私にとってのガンダムは、シャアとアムロと安彦良和なのかも知れません。
今回のガンダムに関しては、カラー制作、主役機のデザイン、宇宙世紀らしいという噂、胸のすくPVに大いに期待しつつも「まぁTV放送を待てはいいか…」と言うスタンスでした。
しかし、鶴巻監督の「オールドファンの心は捉えた」という発言にトドメを刺され、呆気なく劇場へ。
観に行って良かった…
ガンダムや、モビルスーツとは名ばかりの模擬ガンダム群とは一線を画す作品でした。
宇宙世紀そのものを引き継ぐ正史であり、それでいて
過去作に縛られない自由な展開。
ともすれば素人の二次創作、あるいはゲーム媒体までに許されていた仮想戦記的手法ですが、カラー製作陣によってどのような映像作品に仕上がるのか楽しみです。
安彦キャラをリスペクト、というかトレースした前半と、ガラッと変えて来た後半。破綻することなく移行し、世界観を変えることにも成功しています。
鶴巻監督のトップ2を思い出します。
宇宙戦艦ヤマトが50周年を迎えたということは、これから続々とあの初期アニメブームの作品のリメイク、リブートが続くということ。
優れた過去作へのリスペクトと再生を両立させるには、if要素と、そこから発想されるオリジナル展開が非常に重要ですね。
今回、一年戦争マニアを喜ばせたのは、シャリア・ブルの活躍や、カムラン・ブルームの登場ですが、当然予測されるこの世界線でのホワイトベースクルーの存在が気になります。すごく。
富士山じゃないのか
ガンダムといえば富士山の松竹かと思ったら光り輝く東宝ロゴに度肝抜かれました。エンドロール、松竹は?って思わず探してしまった(ちなみにあるけど配給ノータッチ)。
そして次に思ったのは「スクリーン番号、間違えちゃったっけ?」という既視感。手描きセルルックで本家の世界そのままみたいな顔して入ってきて、そして歴史改変ものか?と思わせる意外な方向で話が転がり出し、何故か逆襲のシャア引用などやって消えていき白くない木馬が残った。
前半シークエンス、艦橋にMSアームを突っ込んで始末するとか少数艦隊による高速特攻強襲が新しい。宇宙艦らしく高速で突っ込んでいき軍事的非常さを持って味方艦は盾となって先行して大破脱落していく。戦死には順番がある。それが合理性として認められるが非情であり、その立場になった乗員らはそれを受け入れるしかない。ウルトラダイジェストで一つの戦争を突っ切りそして次の世界につながるというのだからすごいねこの作品。
ただ数年後の世界、マチュたちの世界の物語は一気にテンポが緩やかになる。作品の尺は90分ない訳ですが、後半のテンポが緩やかなので悪い意味で長く感じる作品になった。
スマフォ描写については『水星の魔女』といい現代的過ぎる気がしてもっと未来的なデバイスは欲しいですね、そろそろ。
黒沢ともよさんの演技、『響け!』的なモノローグや自身のなさみたいなものがありつつ結局超天才、本人も理由がわからない天才、シャアの再来みたいな展開になっていて学生設定の主人公を等身大でやれていていいんじゃないでしょうか。
ニャアの方がどうなるかよくわかんない感じがあるのはちょっと残念。もう少しキャラクターの方向性を見せて欲しかった。
それにしてもMS強奪される奴多すぎだ(笑)。
80年代の「俺設定二次創作同人誌」
本編と物語全紙であるビギニングの二部構成
それぞれで評価が大きく異なる
物語の本筋はそれぞれのキャラクターの行動原理などの不足はあるものの
時代設定や世界観、非合法なMSバトル
キーアイテムとなるガンダムの存在など
TV本放送への布石として十分に気持ちを盛り上げてくれる
ものすごく鶴巻監督って感じで放送がすごく楽しみだ
ただ、冒頭に挿入されるIFの宇宙世紀であるbeginning
例えるなら「宇宙世紀の架空戦記」ともいうべきパートであるのだけど
ほぼセリフで済まされしかも異様に長くあまりに退屈で
プロの仕事とは思えない酷さだ
(本編へのつながりを考えるなら、
語り部はシャァではなくシャリアブルの視点であるべきだったのではないのか)
「そういうオタク話」みたいなことを監督が言っていたらしいけど
まさしくそういう内容ではあるのだけど
もうちょっと構成と要素を絞るべきだったのではないかと思わなくもない
しかしこのIFの宇宙世紀が構築されたことで
あと付け設定が増えすぎて疲弊した外伝展開に新たな風穴があき
F91以降に訪れる宇宙戦国時代が一足早くやってきたかのような
新鮮さがあるのは間違いないのでその部分は悪い事ではなく
本編の世界観を気持ちを新たに見られたところはよかった
でもせっかくの「ジオンが独立を勝ち取った宇宙世紀」という世界が
全く驚きも何もなかったのはがっかりだったなあ
本編に期待!
ガンダム宇宙世紀は完走済みでの評価
もし「シャアがガンダムを奪取し、ホワイトベースを鹵獲していたら」
という架空戦記のような前半部
ジオンが勝利した後の宇宙世紀を舞台にはじまる
GQuuuuuux
前半部が架空戦記物として正統派なテイスト
本編で毛色が変わって、カラーというか鶴巻監督らしい物語展開
それは良いのだけど、ナラティブや水星の魔女でやったようなストーリーを軸に進行するなら、ちょっと怪しいなと思ったりする
表層のNTへの扱いが、これまでと一緒だけど
演出を見る限り何かありそうなので、カラー版NTの解釈は楽しみ
映像や音楽は劇場で見るに相応しい出来なので
往年のガンダムファンは見て損は無し
あれこれ解釈して議論して空白部を埋めたりするのが丁度いい距離感では?
完全新規さんはポツン感ある作品なので⭐︎4です
「カラーだからなんだ」と思ってたら…
まず冒頭でぶん殴られます。
ガンダムファンなら聞き覚えのあるだろう例のフレーズから始まり、事前にSNSで囁かれていた宇宙世紀ifが「the origin」風の人物作画に「エヴァ」を作ったカラーならではのディティールマシマシのスーパーCGで繰り広げられるMS戦が組み合わさって脳みそバグりました笑。かつてのゲームで印象深いキャスバル専用的なノリを公式が映像化してくれるとは…!
「シン・仮面ライダー」っぽい半分悪ノリみたいなテンションで一年戦争を映画の前半部分でやりきります。「今回庵野は脚本か〜」という悲しいようなどこかホッとしたような気持ちで映画館に向かったのですが、庵野氏がノリノリで脚本書いたであろう実質的な「シン・ガンダム」が見れて常に口角上がってました。
後半はジオン勝利後の宇宙世紀、ジークアクスのお話の序章が繰り広げられます。前半との人物作画とノリのギャップに少々戸惑いつつも、前半の「シン・ガンダム」的なノリから脱却し、あくまでそれを下敷きにしつつも、「『水星の魔女』に続く新たな令和のガンダムを俺らが作るんじゃ!」という意欲的な意気込みが感じられ、劇場を後にする時には続きが気になって仕方なかったです。前作のエアリアル以上に違和感があったデザインのジークアクスも、どこかエヴァっぽいギミックでゴリゴリに動いている様に虜になり、何とかガンプラを家電量販店で確保してニッコニコでレビューを書いている次第です。
RX-78ガンダム
ファーストガンダムのアムロがシャアになったような話
赤い彗星が、赤いガンダムを操るという設定が、驚き
ファーストガンダムの名場面が蘇る、前半の展開
一転、後半は機動戦士Gundam GQuuuuuuXの導入編なので
キャラクターも変わり、現代風になり
定番の民間人がいきなり操縦してしまう、展開
今後の、シリーズのはじめとしての内容でした
赤いガンダムの受け継がれの意味は、今後分かるのでしょうね
あべこべ世界遊びの功罪と、後半の未達
宇宙世紀はフル視聴、それ以外もほぼ視聴で、どちらも楽しめるガンダムファンです。
そういう下地を持った者の感想になります。
先にざっくり感想をまとめると
・一年戦争ファンだけが大爆笑できて、それ以外の人は楽しみ方がわからない前半
・一年戦争ファンには特に、それ以外にも訴求の弱そうな後半
が81分でまとめて出てくる映画、でした。
以下、前半と後半、それぞれについての感想です。
------ビギニング(前半)について------
ギャグ漫画でお馴染みの「性格や能力が真逆! 反転あべこべ世界!」系のネタです。
一年戦争(1stガンダム)を舞台に、性格や能力が真逆ならどうなるのか見てみよう! という、肩の力の抜けたコメディ同人誌・同人アニメ的なエンタメでした。
・あのシャアが最初から優秀
・ジーンが出しゃばらず居残りしてる
・デニムが激昂せず冷静にコメンテーターしてる
・原作の台詞や画角を、立場を入れ替えてほぼそのまま再現ラッシュ
・パオロ艦長が冒頭で死ぬ←冒頭では瀕死でした
・ガルマが生きている←特攻して死にます
・さっさとビグザムを量産してぶつけてる←量産の暁には貴様らなぞ…とたられば論でした
・シャリアが若々しくて板挟みから脱出←ひどく老けていて板挟みで具合悪そうでした
・キシリアが「最後まで逃げない」宣言←真っ先に逃げていました
・マ・クベが「現実のために戦っている」←芸術のために戦っていました
・シャアがビットを動かせる←動かせませんでした。有線ビーム砲ですら自信なし
・セイラさんのMSがちゃんと強い←ガンダムがお姉さん座りになるほど弱かったです
・ワッケインが生き残る←死亡します
・ブラウブロ&ガンダムの最強タッグはサンダーボルトのパロディ
・終わりのシャリア独白はIGLOO1ラストのオリヴァー・マイ独白のパロディ
……
などなど、一年戦争ファンだと噴き出すのをこらえたくなるような悪ノリ祭りです。
本作でのシャアは最初から優秀で、彼がエースかつリーダーとして何もかもうまく運んでいくのを淡々と見る展開ですが、つまりこれは「原作ではシャアは超ポンコツだった」のコントめいた強調に他なりません。一方、原作で優秀すぎたアムロとララァは「存在すらしていない」ようです。あまりにも優秀すぎた二人は、この能力反転あべこべ世界では「存在を許されず、消失している」……というブラックジョークが、超優秀になっているシャアとの対比で抱腹絶倒。
「もしアムロがいなかったらどうなったか? if」の話という可能性も少しよぎりましたが、シャアはサイド7に入る前から優秀さを出しているので、それは筋違いでしょう。シャアはサイド7に入る前に、なんだか直観を得たというような一言を言っていますし。
私は古参なので全てのネタが手に取るようにわかりましたが、話や発想が上質だとは思いません。ドラゴンボールのファンが『転生したらヤムチャだった件』を見た時のような、「あははー、楽しい同人誌だなー」という、程度の低い笑いを自覚した楽しみを覚えました。まさにお祭りイベントの賑やかしOPムービーならギリギリ可、という具合です。庵野さんの出世作となったDAICON 3のオープニング・オマージュ作品のような。
反転あべこべ世界ネタは「元ネタを知らないと何も面白くない」宿命にあります。なので、もし1stを未視聴とか、ゲーム等で知っていても原作は観てないとか、そもそもガンダムは宇宙世紀もの自体全然知らない…とかだと、「淡々とシャアが活躍するアニメ」「どれが重要人物かもわからないアニメ(全部が新キャラに見え、全部理解しようと頑張るも、全部流されていってしまう意味不明感)」などの印象になり、楽しめないのは仕方ないと思います。確信的にそういう構造なので「なんだ、そうだったのか、内輪ノリの置いてけぼりアニメじゃないか」という批判が出るのは仕方が無いでしょう。その不満や批判は正当なもので、それに批判で返すようなみっともないことを古参はしない方がいいかな、と思います。
ビギニングは、そういうものでした。
------本編(後半)について------
そしてビギニングの結末から5年が経過し、宇宙世紀0085年。
話的には地続きですが、絵柄もノリもがらっと変えて続きます。
が、こっちは上のような古参へに目配せするテンションから外れ(そのことは非難されるべきではありません)、ちょっと同一世界観と言えるのか際どいほどに軽いノリになっています。とりあえず、一年戦争のリアリティラインを受け止めてきた古参は困惑する内容。
ではここから一気に非古参向け、新規ファン獲得狙いか? ……というと、たぶんそうしたかったのだろうけど、正直「夢中にさせる」品質、面白さの総量が足りていない感じです。
今の10代~20代が好きなプロセカ~カゲプロのノリをこんな感じかなと取り入れ、たぶん作っている途中でサイバーパンク・エッジランナーズに憧れてしまい真似するもうまくいかず、水星の魔女を横目にシスターフッドを百合と騒いでもらうことも意識して、ビルドファイターズっぽくしろと上意もあったのか、「視聴者にどこで吠えて欲しいのか」をまとめきれないまま出てしまっている印象。
オタク専用の前半を取り除いて考えても、後半これだけの鬼ヅモと作品時間を使って「バチクソ推せる箇所」が見えないまま終了となるのは、単純に脚本やキャラがダメだからでしょう。
とても強い動画クオリティ、星街すいせいの歌、米津玄師の歌、一年戦争ifジオン勝利後をやっていい権利、と強ヅモを超えた鬼ヅモをしておいて、この「なんかこの先何を推せばいいのか定まらない感じで終わった」のはちょっとひどい。ツモの強さはマーケ系プロデューサーの成果なのでそのPはすごいのですが、それで作ったものがこれなのはクリエイティブ系プロデューサーの未熟という感じです。
---雑感---
これは妄想レベルですが、最初に本編(後半)が出来て、それを見て「やばい、完全にスルーされて終わるやつだ」とPレイヤーが危機感を抱き、庵野氏になんとかしてくれと頼んで前半を足してもらった。庵野氏は「この惨状からせめて『賛否両論』に持ち込むには…」と原作のシャリア・ブルみたいにお腹痛そうに苦しみ、「じゃあもうあべこべパロディで! バカ要素を足すのでいきましょう! 古参と新参がぶつかればうやむやになるかもね! 後は知らんよ!?」と頑張った…もしかしたら、後半もかなり作っておいた展開を削って圧縮した(宇宙に消えたマチュがいきなり学校に通っててすでにジークアクスは預けてる所のつなぎとか)……のではないかと思います。
というのも、スタッフクレジットの脚本表記が、五十音順に反して庵野氏が2番目だったからです。↑のようなときは、そういう記載順によくなります。
なお、あべこべパロディ自体は「映像で見せてくれたこと」に感謝していますが、斬新とは思いません。というのも、ホビージャパン系列の読者参加ゲームでビギニング(前半)の流れは「みんなで作った」ので。ギレンの野望よりもそっちが元ネタな気がします。
シャアがガンダムを奪取し赤く塗り、重MA量産計画が通り、連邦はグラナダ攻め、ジオンの勝利…むしろ「とても懐かしく感じた」ぐらいでした。あの頃のガノタにはもはや共通文化ですよね。
ただ一点、ブラウ・ブロ&ガンダムがタッグを組んで無双はちょっとモヤっとしました。
というのも、それは今まさにクライマックスを迎えている『機動戦士ガンダム サンダーボルト』がブラウ・ブロを再解釈し、3年ほど前に発明的に描ききったものだからです。
その匂いを混ぜられると、同じ「一年戦争その後(0080年~)」を解釈の上で見事な一本の物語として丹念に描いている大傑作・機動戦士ガンダムサンダーボルトの下位互換という視点が出てきてしまいますし、許諾を取っているのならいいですが、もし知名度の差を使ってこの作品の成果のようにするつもりなら、それは嫌な感じがします。
---総評---
超古参……前半は楽しめる、後半は相当苦しい
それ以外……前半は楽しめない、後半もけっこう微妙
という、超古参もそれ以外も、それぞれの理由で50点満点から採点が始まってしまうような食い合わせの悪さ、伸びきらなさを感じる1作目でした。もちろん、世の他の映画やコンテンツは100点満点で皆受け止められる中で、です。
付け足しの緊急策のように思える前半をあえて記憶から消して考えても、やはり後半の「尺のわりに吠えや燃えや萌えが見当たらない、雰囲気アニメ段階で1作目終了」なのが大きく懸念点という気がします。外見はともかく、マチュ・ニャアン・シュウジ、どれも感情移入したり応援したくなったりする所まで来ていません。戦勝国ジオンのパイロットやクルーたち、難民ジャンク屋たちもそう。ペラい印象で出てきた全員が、魅力があるわけでもなくペラさを時間いっぱい証明して終わってしまった感じ。本作が吠えか燃えか萌えなのか、みんな確信を持てないまま体験は終了して、冷却期間に入ってしまいました。
この本編(後半)は、もし大筋を変えられずともマチュとシュウジの魅力と絆形勢を描ききり、二人が「マブ」になる所までに絞って全力で書いてくれた方が良かったように思います。マブって言葉は、運命ドリブンの脚本ではなくてマブダチの実感を受け取らせて初めて響く言葉です。(例えそれが、現代の若者にとって夢想的な憧れとして降ってくるものだとしても、です)
なので、例え映像的に楽に引きを作れるとしても、効果的に消化しきれないニャアンには尺を割かず、ジャンク屋は存在自体もっと減らしていい。「キャラを出すなら、魅力的にする。魅力的にできないなら、(まだ、も含めて)キャラを出さない」は、秒単位で引き込み速度が予後に関わる序盤は神経を尖らせてほしい。というか、昨年の同サンライズ『奪還のロゼ』はそんな感じのことをちゃんとやりきっていましたよね。同じサンライズのロボットアニメ・劇場先行公開ものとして比べると、作り手たちの物語造詣に差があると感じました。
以上になります。
私は、今後続編の劇場公開があったとしても、地上派や配信まで待つと思います。
全194件中、121~140件目を表示