機動戦士Gundam GQuuuuuuX Beginningのレビュー・感想・評価
全227件中、41~60件目を表示
予備知識が無いと楽しめない
私は、ドンズバ初代ガンダム世代であるが、天邪鬼なので、ガンダムをいっさいちゃんと見ていない。この映画は、ガンダム入門としても鑑賞できるという触れ込みがあったが、それはたぶん、beginningパートがあるからなだけで、beginningパートは、機動戦士ガンダムを見ていないとただの説明だ。かろうじて、世代的予備知識があるからシャア周りのエピソードの面白いところはわかる。
シャアがガンダムを…、そこはアムロが乗るとこじゃん?、赤く塗るって…、ハロがいるってことは? …など、初心者でも面白いところは、通にはたまらないだろう。
ただ、専門用語が多すぎて、途中かなり置いてけぼりになった。
様々なクエスチョンも残る。
タイムスリップするのにシャアは必要なのか? 後継と対話させるため?
偶然巡り合い、何となく戦う、それって、歴代ガンダムの慣習なのか?
わからないことだらけ。
マチューがどういう由縁でニュータイプなのか、いっさい触れない。
戦いのセンスがあるというが、今一つわかりにくい。
モヤモヤの正体も(わかるけど)明かさない。
それぞれ、新しいキャラはいいのに、ほぼバックグラウンドが掘り下げれらていなくて残念でした。
一つのエピソードとしても弱い。
テレビシリーズの切り取りの呼び水だから仕方がないか。
あと、音楽の使い方は正直古くさい。私は米民だが、ヨネもヨネ以外も、せめてインストにして、劇中歌はすべて、ない方が良かったです。アニメーションに集中したかったです。
結果、テレビシリーズを見ることになるだろうから、オーライか。
自分にはダメだった(ネタバレあり)
料金を支払っているし、可能な限り楽しもうとしたけれど、自分にはダメだった。
自分が好きなのはシャアで。まず、そのシャアがダメだった。声にカッコ良さがなく、全く魅力を感じなかったし。何より、シャアがもつ深さがなかった。冷静さ、孤独感、どこか寂しい雰囲気など。ただ強いキャラクターで薄っぺらい感じだった。
改めて強く感じたけれど、やはり自分にとって最高の作品はファーストとORIGINの原作(漫画)だった。
また、映画の前半に出てくるモビルスーツもファーストの方がかっこいいと思う。あれをそのままリアルにし、魅力的にして欲しかった。
それにあの内容ではファーストもORIGINの質も落としてしまうような感じがした。
テレビ放送が楽しみ
予告編も観ないまま鑑賞しました。
前半は子供の頃に観たガンダムを思い出しました。
後半から新しいガンダムです。
しかし実は最初から新しいガンダムなのです。
昔のガンダムを知らなくてもザクは出てくるし親子で観に行くのもアリかな。
テレビ放送が待ち遠しいです。
ニュータイプって便利だな
宇宙世紀なんとかって言ってたなあって見始めるの。1stガンダムのSE使ってて分かりやすいね。
そしたらシャアが出てきてガンダム奪った。
「パラレルワールドだ」と思ったらIFストーリーっていうんだね。
このへん「庵野秀明っぽいなあ」と思ったら庵野秀明だった。
時代が進んでジオン公国が勝ったことになってんだね。
ガンダムの威力すごいな。
それでシャアが奪っちゃったからアムロは出てこないの。
ジオン公国が支配しても割と平和そうな世界だよね。ジオンは全体主義国家みたいに描かれてたけど、そこまででは酷くなさそう。ジオンが勝ってもいいじゃんと思ったな。
ここから令和アニメっぽくなるんだよね。
「庵野は下の世代までパクれるようになったのか!」と感動したんだけど、脚本が切り替わってるんだね。そりゃ令和になるの当たり前だ。
それでなんかジークアクスがやってくるの。
養成学校トップのエリートが乗ってんだけど動かせないのね。
しかし! 主人公のマチュが乗ったら動きます。
この辺も1stガンダムっぽいね。アムロがのったらガンダム動かせたみたいな。違ったっけ。
エリート集団の中にポット出の天才が入るのはウルトラマンAあたりからの伝統だね。
少し前までの漫画だと「天才だ!」っていう主人公より「才能ないけど努力してる」っていう主人公が増えてた印象だったけど、この頃はまた天才が主人公になったのかな。
それでなんか分からないけど赤いガンダムが出てきて。
天然っぽいそっけない乗り手が出てきて。
やたら物分りの良さそうなかっこよさげなお姉さんのおかげで二人でクランバトルすることになると。
面白いね。
ベースは昭和っぽいの。でも台詞のやり取りとか展開とかが令和っぽいね。
戦いになると敵が「よーし、後ろ取った!」となったところで主人公が「ハッ!」と気付いて対応しちゃうんだよね。それで敵は「なんで分かる!?」みたいなこと言うの。
ニュータイプ便利だね。圧倒的不利な状況に追い込んどいて「ハッ!(ニュータイプ発動)」ってやれば盛り上がるもんね。
「続くのかな?」と思うところで終わるから「続編も見に来るぞ」と思ったらテレビでやるんだね。面白かったからテレビも見よ。
テレビ放送が待ち遠しい
上映始まった瞬間から画面に釘付け「まじかよまじかよ!」の連続。
アムロが居ない「ファースト」の世界。
ガンダムに乗る赤い彗星→赤いガンダム。
シャリア・ブルがレギュラー格での登場。
懐かしいララァの声(今後 登場はあるのか?)
毛嫌いする人も多いが後半からが本筋、マチュの動きや黒沢ともよさんによる抜群の演技。
迫力のクランバトル。
過去のガンダムと比較しても しょうがない、ひとつの作品として楽しまなきゃ もったいない!
さて、あと何回観ようかな?
前半は楽しめた
昨今の「ガンダム」と名のついたアニメには1mmも興味はなく、本作もスルーの予定だったが脚本に庵野氏が参考しているのと前半は1stのオマージュとの巷間の噂にひかれて鑑賞。
流石に「シン」作品に手練の庵野脚本だけありオタクが喉を鳴らすツボを心得ています。1stを今リメイクするとこんな感じになるのかと感心、かつフィクションを下敷きに架空戦記を成立させてアムロがガンダムに乗らなかったらジオンが連邦に勝利するというプロットには脱帽です。
と、この前半で入場料のモトは取れました。後半はなんかまんまる顔の少女の主人公がわちゃわちゃやってましたがまあ私にとってはどうでもいい内容でした。
星の数は前半だけの点数です。
これだけではなんとも言えない
後半のキャラの絵柄がねぇ……
これから放送されるテレビアニメではこれもちゃんと納得させてくれるんですよね。おそらく。
まさか「スパイダーバース」の真似みたいなことでは終わらないですよね。
あれ、ジークアクスを観にきたよな???
ファーストガンダムについて知っていることが「アムロ」「シャア」「親父にもぶたれたことないのに」くらいの私には最初なにが始まったのかついていけず…たぶん、ファーストガンダムをシャア視点でやっている?のかな?と途中からなんとなく理解して、でもそれをどう予告で見たキャラクターたちと繋げていくんだろうとずっと首を傾げながら見ていました。
結果、前半と後半では(キャラデザも含め)まったく別のアニメだな!?と思いましたが、二世界を繋ぐシャリアブルさんの存在で心配していたよりは違和感なく移行していったかな?と思います。わたしがファーストガンダムの造形が深くないからかもしれません。(BGMも当時のものを使用しているだろうことはなんとなく察しましたが)
ガールミーツガールを経てのガールミーツボーイ。キャラクターが可愛らしく、また予告で受けた印象とは違った意外性もあってとても楽しく観れました。先行上映ということなので、テレビアニメの本放送が楽しみです。なによりシャリアブルさんが気になって仕方ないです。
また、戦闘シーンについては劇場で見る価値のある迫力と重厚感、宇宙空間の自由さを感じました。米津玄師のテーマ曲と本編の描写がシンクロして、笑っちゃうくらい気持ちのいいシーンがあり、鑑賞後もずっと印象深く残っています。
帰宅後、配信で初めてファーストガンダム1話だけ見てみたのですが、始まり方がまったく同じ!アムロが出てガンダムに乗ったところまで見て、映画がifの世界線(あの日ガンダムに乗ったのがアムロでなくシャアだったら)をやっているんだと理解して急に目の前が開けた感覚を得ました。聞いたことのあるセリフがいっぱい出てきて楽しいやら話が面白いやら!
最初のガンダムってシンプルでかわいい。
個人的には好きです
おっとぉそっちかァ??!!
から始まりましたね。
後半は個人的に見やすく作品の独自性は出てきがしてます。
批判的な意見もみますが正直めんどくせぇ老〇ガノタがファーストの顔を使うなって威を借りてるようにしか……って感じですね
まさかの
ファーストリアルタイム世代のおやじ。前情報全くなしの、なんか週間映画ランキングの上位にランクインしていたから、ちょこっと興味あって仕事帰りにサクッと鑑賞。ちなみにTVシリーズはシードディスティニーまで。それ以降は名前のみ。
始まって数分…。
あれ、なんこ見たことあるシーンとモノローグ??ちょっとデザイン違うけど、このモビルスーツは!?あれ??音楽もなんか聞いたことが…!
デニム?スレンダー?なんでシャアが!?
入る部屋間違えたのかと、チケット思わず見直すほどの衝撃!
あれ、というか、サイドセブンに少佐は降りたっけ?なんて疑問符だらけの頭でしたが、妙に興奮!エヴァチックなガンダムに少佐が乗り込み往年の名シーン)、名セリフをガンダムに乗ったシャアがバシバシ決めてくる胸熱展開!ビームサーベル抜刀!木馬強奪!ブリッジ破壊!(パオロさん…逃げろ!台詞も欲しかった)ライフル発射!01号機との戦闘!ザクキックならぬガンダムキック!とにかく怒涛の展開。ドレン、マ・クベ、トワニングやシャリア・ブルなどジオンの名将たちも次々と出てきて!どこまでやるんだ、と。
某総帥の野望のような物語展開は、シャア専用ガンダム(ビット搭載が最高にイカす)あたりから、急展開。ドズルさんはお亡くなりになってしまわれたようですが、ビグ・ザム量産化は成されたようですね(笑)そして、νガンダム的なソロモン(アクシズ)ショックの顛末でシャアが退場してからが、本作の始まり。
後半は作画の落差がきにはなりますが、ファーストの別世界線ではあり、知ったキャラもでてきて、今後の展開としては楽しみに。何よりシャリア・ブルさんのイケオジ+孔明のような達観キャラ変がなんとも。久しぶりにテレビでのガンダムを見てみたく感じました!
しかし、この作品の中で何が一番感動したかって、シャアの部下の中にいたトクワン!独特のドクロのヘルメットがまた見られるなんて!本当にありがとう!!
世界遺産がの味付けは?
「娯楽」としてみれば、面白い!作品。
メッセージ性や映画文化と考えると重みは無かった。個人的にはファーストガンダムの下りがなければ見には行かなかった。
連邦が勝ってもジオンが勝っても庶民の生活は変わらない?
パラレルワールドなら、メカもファーストガンダムにして最後まで別物のオリジナル作品で見たくなった。ファーストのくだりがなかったら、後半パート本編はよくあるパターンで片付けられてしまいそうな感じ。前後セットでなんとかなったと思う。
どうしても日本の老舗文化企業の世界遺産に他企業が入ってきて、昨今、好きなように数々の名作が料理されてる感じがした。良かれ悪かれ。招く者。招かざる者も必ず存在します。
私的ですがスターウォーズの配給がかわり、味付けされ続編を肯定されてしまった。私はあの味は美味しくは無かった。歴史的にはアレが正当な続編になってしまう事実。ククルスドアンでアムロが生身の人間をガンダムで踏みつけた描写の為に楽しみだったククルスは大嫌いな映画になったり、名作を触る時は本当に慎重に従来のファンの夢は壊されたくはない。
ガンダム作品はもう沢山ありますから、コレはコレで最近の新作の中ではファンを大切にして楽しくお祭り騒ぎな作品ですので、良かったと思います。テレビで十分なのでサブスクで何回も見てみたい。
このifガンダムの新潮流を受け入れられない旧人類はもう置いてけぼりやねw
どうも旧人類的なガンオタがこの作品をワーワー言って低評価しているようだが(笑)このifガンダムの新しい潮流から受け取れるものがないなら残念に尽きる。
一年戦争で戦勝し独立するジオン公国と敗戦国となった連邦の成り立ちから現在への道すじに、あのフリップ・K・ディックの「高い城の男」が重なったのは僕だけだろうか。なんかもうそれだけでワクワクしてしまった。そしてその背景の中で登場するニュータイプのチルドレン達には期待感しかない。登場する子どもたちも今どきの感性で描かれており、メカデザインも時代性をきちんと意識してると思う。そうガンダムは時代劇にしてしまってはいかんのだよ。
「戦争の悲惨」というテーマが根底にあり続ける限り、時代に合わせ進化してゆくべきなのがガンダムというコンテンツだと思う。ボクはカラー×サンライズの意欲的な作品としてこれを受け入れたい。楽しみだ。
ガンダムに詳しくないほうが楽しめる作品
前半のビギニングパートが必要性を感じない。
まだMS開発されていないのにサイド7についているMS開閉用のハッチ、原作と並べたときに同一機体とは誰がみても思えないRX78-2、ホワイトベースに搭乗しなかったのにパイロットになっている医者の卵のセイラ・マス等々。
パラレルだったら何してもいいわけじゃないと思うし、パラレルだからこそ原作を大事にして欲しかったと思う。
後半パートは続きが期待できる内容だっただけにファーストのパラレルである必要性が感じられないし、完全オリジナルで作って欲しかった。
想像以上の出来
序盤はシリーズファンならニヤリとさせられる原点ガンダム(大枠では)のお話です。ファンならこの部分だけで見る価値ありかなと思います。そこから今作のガンダムのお話につながっていくのですが多分冒頭の部分がなければ批判されてあまり盛り上がらずにシリーズが終わったかと思います。どんどん後半に向けて加速していく展開に編集されており盛り上がっていきます。つなぎ方がうまく今後に期待させる作りで、批判されそうな部分をうまくつないでいっています。映画館での先行公開プロモーションは成功だと思います。
スタジオカラーの2次創作ガンダム
一年戦争で、シャアがガンダムの強奪に成功していたら…ジオン軍が勝利していたら…
往年のガンダムファンであれば一度は妄想したようなことを、スタジオカラーの力技で映像化しましたという印象だった。
正直にいうと、2次創作を見せられていると思った。
ガンダムの正史を捻じ曲げる必要があったのか疑問に感じたのと、昔の作品を擦らないと面白いものができないのかという疑問がずっと引っかかって、素直に楽しめなかった。
世界観は別にこれでもいいけど、匂わせくらいに抑えることはできなかったのだろうか?
おそらく、映画館へ来た人へのサプライズ&サービスだと解釈すれば良いか…
キャラクターは、みな個性的で好感が持てる人物ばかりで良かった。
ただ、シナリオはよくあるボーイミーツガールもので平凡だ。改変された一年戦争という前提があってなんとか成立しているにすぎない。
途中で流れる挿入歌もしゃらくさい。
今後の展開で、それらのノイズを払拭してもらえることに淡く期待しようと思う。
映像に関してはテレビ放映されるものを上映ということなので、画面比が小さく解像度も粗めで迫力に欠けていた。音響もいまひとつだった。
ただし、これは劇場の環境にもよるかもしれない。
劇場に行くか迷っている人に聞かれたら、
「テレビ放送や配信開始まで待てるなら待ってもいい、わざわざ映画館で見るほどでもない」と答えるだろう。
キャラデザインが前半と後半で違い過ぎだと思う
始まりが一番最初のガンダムと関係あることに吃驚しました。(多分掴みはOKだと思います。)前半は、シャア・アズナブルが主役のように出て来て、声が違う(池田秀一さんではない)から、キャラは認識しているのにほんのちょっとの間、脳が混乱しました。後半は、現代っぽくなって話が進みましたが、作品の本当の主人公達のキャラデザインが「プリキュアシリーズ」や「シンカリオンシリーズ」といった作品みたいな少し幼い感じで、前半のキャラとの違いがあり過ぎるように思いました。タイトルにガンダムを入れた作品にしないでも成り立ったと思えるのですが、大人の事情でしょうか。ガンダムの機体は「水星の魔女」寄りか「ヱヴァンゲリオン」系で、ガッチリした機体には見えませんでした。今回は、2機対2機のバトル形式になりそうですが、こういう描き方が出来るのは、昔、Gガンダムがあったおかげかも知れません。近い内に、日本テレビ系列で放送されるようですが、深夜ではなく、夕方に放送して欲しいと思いました。(別件ですが、シャアの声優さんが「名探偵コナン」の2代目赤井秀一役でも良いなと思いました。)いっそのこと、劇場で全部見たいとも思いました。新旧ガンダムを綺麗な最新の映像で楽しめる作品だと思います。
衝撃
前情報を何も入れずにふらっと観に行ったので、
序盤の映像を観て
「自分は何を観せられているんだ、、、」
という感覚になった。
終わった後に考察などを観ていたら、なるほどパラレルワールドとしてガンダムを再構築したいということなのだろう。確かに自分的にはアムロがガンダムを動かすよりはあの流れでシャアが乗ってしまう方が納得はするかも。
まだまだ始まったばかりと言った感じなんで、テレビシリーズが楽しみ。
続きは見ない
初代ガンダムは後学の為にと見たことある。その他ガンダムシリーズはいくつかリアタイしたがどれも序盤で漏れなく脱落したくらい、何故かガンダムにハマらない。
今作に関しては、女の子パートあんまり好きじゃない。典型的でお約束な流れしかなかったけど、ここは重要じゃないからいいのか?
主人公が唐突に「やる気スイッチ」入っちゃうのも理解できないので好きじゃない(呪術◯戦も同じだった)
モビルスーツ戦は早くて細かくて理解しきれなくて面白かった。シャアがどうなったのかは気になるけど、もう見なくていいや。
ささくれの様にちょいちょい気になる箇所が…
シャアのifストーリー、シャリアブル視点はゲームのギレンの野望を見てるみたいでまぁまぁ良かった
ホワイトベースも緑色の鹵獲カラーになっていたし随所の爆発もちゃんとピンク色だったし
けど後半は前半とのキャラデザも空気も全く違うのが…(前半は昭和臭で後半が令和臭)
ブリッジ内での会話とノリとか…いきなり空気感違くない?
特に最近流行りの主人公アマテの髪の毛裏の色分けとかが気になった
そういう意味でパラレルワールドを意識と示唆しているのかわからないけど…
あと「スマホ」とか言ってみたり、肩にデカデカと「警察」表記しているザクとか…
コロニー浮かんでいる様な世界観で「スマホ」とか言わないで欲しいし
公用語は日本語じゃないでしょ…「警察」は違和感マシマシ
あと極めつけが戦闘シーンがおもしろくないこと
カメラ固定の引きでMSの全体像を映して…の連続
ロボット戦のケレン味がまったくない(SEEDFREEDOMでも感じたけど…)
画面の綺麗さ故に集中線が多いからなんか浮いてるし…
あと女の子主人公の女女男のガンダムファイトなやつは一昨年TBS系列毎日放送製作日曜午後5時枠でもう見たよ…
でも話は今後気にならないかと言われればまぁまぁ気になる感じ
シャアも行方不明だし…でもシャリアブルがイケオジになっていたのがなんか悔しい…
なのでなんだかんだで次公開されると見に行くと思うので
コンスタントに公開はして欲しい
あと会社の硬派のガノタ先輩が「ガンダムでヒートホーク使うな」ってキレてた
全227件中、41~60件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。