機動戦士Gundam GQuuuuuuX Beginningのレビュー・感想・評価
全558件中、161~180件目を表示
キャラデザインが前半と後半で違い過ぎだと思う
始まりが一番最初のガンダムと関係あることに吃驚しました。(多分掴みはOKだと思います。)前半は、シャア・アズナブルが主役のように出て来て、声が違う(池田秀一さんではない)から、キャラは認識しているのにほんのちょっとの間、脳が混乱しました。後半は、現代っぽくなって話が進みましたが、作品の本当の主人公達のキャラデザインが「プリキュアシリーズ」や「シンカリオンシリーズ」といった作品みたいな少し幼い感じで、前半のキャラとの違いがあり過ぎるように思いました。タイトルにガンダムを入れた作品にしないでも成り立ったと思えるのですが、大人の事情でしょうか。ガンダムの機体は「水星の魔女」寄りか「ヱヴァンゲリオン」系で、ガッチリした機体には見えませんでした。今回は、2機対2機のバトル形式になりそうですが、こういう描き方が出来るのは、昔、Gガンダムがあったおかげかも知れません。近い内に、日本テレビ系列で放送されるようですが、深夜ではなく、夕方に放送して欲しいと思いました。(別件ですが、シャアの声優さんが「名探偵コナン」の2代目赤井秀一役でも良いなと思いました。)いっそのこと、劇場で全部見たいとも思いました。新旧ガンダムを綺麗な最新の映像で楽しめる作品だと思います。
シャアの活躍が観られて楽しい‼️
冒頭から主人公・アマテの新・物語から始まるのかと思いきや、昔懐か...
冒頭から主人公・アマテの新・物語から始まるのかと思いきや、昔懐かしい1stガンダムの第一話ベースの新?シナリオからスタート。ザクの駆動部や推進機構がリアルであり、今らしさを感じる一方、庵野氏の参加もあってか、シン・ウルトラマンや、シン・仮面ライダーと同じく、ワザと当時を思わせるカット割りや演出を誇張再現して遊んでいます。最新のVFX・アニメでの再現映像を期待して観にいく私にとっては、毎度冷めるのでやめて欲しいです。
第1幕は1stを深く知っている人には「これだけいてランバ・ラルは出ないのか」と思うし、浅い人は色んなキャラクターの登場に「誰、この人?」と置いて行かれるしで、中途半端なIF物語を作ったものだなと。棒読みのシャアも耳に障ります。(声優さんの力量ではなく、キャスティングの問題)
第2幕はキャラデザインも変わって非常にコミックチックなストーリー。舞台がサイド6、出てくるロボット(MS)がザク調、ガンダム調だったのでガマンできましたが、1stガンダムのシナリオを変えてまでして出来た「新しい物語」は、ガンダムのブランドを借りた普通の今風ロボットアニメというレベルでしかなく、これまでのガンダムの世界感に落書きして自然消滅するような半端で危ういコンテンツの印象を受けます。
第1幕はあくまで庵野氏の「もしも?お遊びコーナー」で、以上終わり。第2幕は「別物アニメ」と思い、心の安寧を図るばかりです。
こういう切り口があったか。ガンダム!
衝撃
前情報を何も入れずにふらっと観に行ったので、
序盤の映像を観て
「自分は何を観せられているんだ、、、」
という感覚になった。
終わった後に考察などを観ていたら、なるほどパラレルワールドとしてガンダムを再構築したいということなのだろう。確かに自分的にはアムロがガンダムを動かすよりはあの流れでシャアが乗ってしまう方が納得はするかも。
まだまだ始まったばかりと言った感じなんで、テレビシリーズが楽しみ。
続きは見ない
初代ガンダムは後学の為にと見たことある。その他ガンダムシリーズはいくつかリアタイしたがどれも序盤で漏れなく脱落したくらい、何故かガンダムにハマらない。
今作に関しては、女の子パートあんまり好きじゃない。典型的でお約束な流れしかなかったけど、ここは重要じゃないからいいのか?
主人公が唐突に「やる気スイッチ」入っちゃうのも理解できないので好きじゃない(呪術◯戦も同じだった)
モビルスーツ戦は早くて細かくて理解しきれなくて面白かった。シャアがどうなったのかは気になるけど、もう見なくていいや。
ささくれの様にちょいちょい気になる箇所が…
シャアのifストーリー、シャリアブル視点はゲームのギレンの野望を見てるみたいでまぁまぁ良かった
ホワイトベースも緑色の鹵獲カラーになっていたし随所の爆発もちゃんとピンク色だったし
けど後半は前半とのキャラデザも空気も全く違うのが…(前半は昭和臭で後半が令和臭)
ブリッジ内での会話とノリとか…いきなり空気感違くない?
特に最近流行りの主人公アマテの髪の毛裏の色分けとかが気になった
そういう意味でパラレルワールドを意識と示唆しているのかわからないけど…
あと「スマホ」とか言ってみたり、肩にデカデカと「警察」表記しているザクとか…
コロニー浮かんでいる様な世界観で「スマホ」とか言わないで欲しいし
公用語は日本語じゃないでしょ…「警察」は違和感マシマシ
あと極めつけが戦闘シーンがおもしろくないこと
カメラ固定の引きでMSの全体像を映して…の連続
ロボット戦のケレン味がまったくない(SEEDFREEDOMでも感じたけど…)
画面の綺麗さ故に集中線が多いからなんか浮いてるし…
あと女の子主人公の女女男のガンダムファイトなやつは一昨年TBS系列毎日放送製作日曜午後5時枠でもう見たよ…
でも話は今後気にならないかと言われればまぁまぁ気になる感じ
シャアも行方不明だし…でもシャリアブルがイケオジになっていたのがなんか悔しい…
なのでなんだかんだで次公開されると見に行くと思うので
コンスタントに公開はして欲しい
あと会社の硬派のガノタ先輩が「ガンダムでヒートホーク使うな」ってキレてた
ものすごいインパクト!!!!!…だけ。
興行としては成功してます、それはほんとにすごい。
映画として評価したらもう散々言われてますけど出来が悪い…というか映画としては作ってないと思うので、そちらの評価はしません。
ファーストも軽くしか知らないけれど、一応いちガンダムファンとしての目線で書きますし、オタク的思い入れあるので、でもそれはそういうIP使ってるんでご勘弁ください。
で問題の本編。2編に分かれてるので最初から。
①前編
よくやったなあ!って思いました。でもそれで終わりです。
シャアがガンダムに乗ったらどうなるか?インパクトすごいですよね、でもそれで終わりです。
確かに魅力的なシャアってキャラを、魅力的な世界観を存分に生かしてIFストーリーで描く。
面白い試みですけど、二次創作…同人の域を出てるとは思えない。
ファーストのBGMを使用して、同じシーンを勢力逆にして描きなおして…いや、そりゃそこを題材にするならそうでしょうよ。
最初にコロニーに侵入して…せめてガンダムに乗るまでで十分です。
あとのシーンも台詞も、”オタクくん、こういう展開喜ぶでしょ?”と言わんばかりで鼻につく。
自分らしい色を出すためなのか、ガンダムのデザインとかちょいちょい変わってますけど、あれどういう評価なんでしょうね。
ザクとかはまあいいんですけど、肝心のガンダムがかっこ悪い…。スタイリッシュでもないし、工業的かっこよさにも欠ける。エヴァ風ガンダムって空気だけで半端。そろそろそこから脱却しません?
後の展開もただただ長いだけで”フーン”って展開が続く。まあこれは、1年戦争をあの短時間でまとめようとするのは無理なので仕方ないです。つまり試みが間違ってるように感じます。
ファンだからこそ、こうなるだけであってファン以外は見てても意味不明、ファースト知らない友人は寝かけてました。
何十年も前のアニメの情報仕入れてから来いって無理でしょ。
ところでシャリアブルさん、ガンダム奪ったシャアと出会っただけでそういう感じのキャラになっちゃうんですか、なんか人格変わってない…?
②後編
最近の、令和らしいデザインや雰囲気。嫌いではないです、可愛い。
クランの人たちだけさらに世界観違いましたけど。フリクリとかトップをねらえ2とかグレンラガンとか、スパロボ風味がえらく強い。
まあでもそれもいいんです、他に突っ込みどころが多すぎる。丁寧ではない。
まずストーリー…掴みはいいのだけど、主人公マチュがヤバすぎる。可愛らしい見た目に反して歴代最高峰の狂犬、バーサーカー、歩く劇物。
とにかく喧嘩っ早すぎる、喧嘩というより命を懸けるハードルが異常に低い。
まず1戦目、軍警察と遭遇戦。これなんでモビルスーツ乗って突っかかってった?シールド飛んできたから?それとも街の人々が酷い目にあわされてたから?
日々に何かしらの鬱憤や閉塞感はあれど、比較的裕福で不自由なく生活しているマチュにそんな動機が成立するのか?理解できない。
2戦目はもっとやばい。別に金が欲しいわけでもないし、やっぱり動機が感じられない。キラキラをもう一回みたい?ンなバカな。そんなん見たいだけで命を懸けたやりとりをするなんてヤク中でしかない。
とことん動機に感情移入ができない。水星の魔女では命までは懸かってない戦いで、でもあれだけみんな懸命に真剣に戦ってたのに…。
でもマチュがかわいいからいいや、という気持ちも。
”なんかわからんけどわかった”ってマチュも言ってたし、…いやわかんねえよ。
”キラキラ”…も含めて、なんていうかエモとか勢い?フィーリング?だけで話進行させるのやめません?さすがに無理を感じます…。
あとシュウジくんはちょっとこう、…これもいい加減にやめませんか、不思議系フィーリング男子…。お得意かもしれませんけど。
流石にいきなり女の子のにおい嗅いでくるのは…イケメンだから許されるのか?ンなバカな。
あとはガンダムジークアクスのデザインかっこ悪いです。ほんとにかっこ悪い。カブトムシかよ。フェイスガード閉じてるときはもうなんて言っていいかわからないくらいださい。
ユニコーンのジム調ヘッドがガンダムに成ったときのカッコよさを思い出してほしい。
も一個、固有名詞の気持ち悪さがちょっときついです。一番はマブ。軍事教練での用語って説明ありますけど、雰囲気としては”マブダチ”のマブですね、マヴなのかな?どっちでもいいけど。
もう軍事用語がなんで一般に浸透してんだって疑問はこの際置いておくとして、よほど広めたいのか?”マブ””マブ””マブ”、しつこい。劇中では”タッグ”や”コンビ”的使われ方をしてますが、”マブダチ”を意識してるのが明らかで、世界観とかみ合わなさ過ぎて気持ちが悪い。
ゼクノヴァも嫌いですね。要するにアクシズショックで、劇中での使われ方もアクシズショックとまるで一緒。ソロモンショックとかじゃダメだったのか?
固有名詞が、自分たちの色を出そうと一生懸命なんだろうけど、うすら気持ち悪い空気しか残してなかったです、ここまでくると悪口ですが。
とりあえず劇場に見に行って感じた不満点をひたすら書き殴れたので大変満足です、ありがとう。
…書くだけ書いて満足したのでまとめ忘れてました、まとめ評価追記です。
前半評価 ☆2
同人作品です、良し悪しではなく同人作品です。ファーストガンダムの素晴らしいキャラやバックボーン、知名度を良く言えば活かし、悪く言えば寄生した内容です。
それなりに楽しめましたが、別にシャアがガンダムに乗った、ジオンが勝利した世界を見たいわけでもなく、せっかくなら正史に新たな1ページが欲しかった。でもこれは好みの話。
ただ知名度ありきの作りはよくない。前述したけど、何十年前の作品だと思ってるのか。もちろんこのシーン知ってますよね?なんて言わんばかりの作り方は、さすがに甘え過ぎと感じる。
後半評価 ☆1
別に悪くないです、ガンダムでなければ。これはガノタの悪いとこ出てるんで話半分でいいんですけど、やっぱりガンダム作品にはガンダムらしさを期待するんですよね。でもガンダムらしさってそれぞれの解釈があってそれぞれに違う。自分は今回、それが感じれなかった、要するに好みの話です。
これがガンダムじゃなければ☆3だったろうし、なんなら新説エヴァとかなら☆4だったと思います。別にこれガンダム老害だからとは思いませんよ、だって水星の魔女とか(最終的なストーリー評価は置いとくとしても)ちゃんとガンダムだあ!って思いましたから。
余談ですが、最近の流行なのか、謎や伏線をとにかく散りばめるやつ、あんまり好きではないです。もうちょっと頭空っぽにして視聴したい気持ち。
総合評価 ☆1.5
これ一本の作品にする必要あったかな?なんならそれぞれに分けて、それぞれもうちょっと尺を使って別々の、でも繋がったお話にしたほうがスッキリしたと思います。もちろん諸般の都合で無理なんしょうが。
でも期待はしてるんです、評価なんて覆るし、これだけ伏線や謎を残してるんですから、きちっと回収してすごいお話が展開されると思います、されますよね?マチュとシャアが共闘してアムロと戦うとか。笑っちゃうかもしれないけど、そんなの見てみたい。
けれども今回の作品はこれで終わりなので、こういう評価になりました。
今回めちゃめちゃ批判したレビュー書いちゃった…って友達に言ったら、好きだからそんだけ書くんだね、って言われてハッとしました。評価低いけど、好きなんです。頑張ってください。
読めない
斜め上すぎる衝撃、圧巻の一言
異なる世界線の宇宙世紀を描くとはアイデアが斜め上すぎてただただ衝撃的で圧巻の一言でした!
まさかのシャア専用ガンダムからのジオン勝利でどうなっちゃうのという展開…
しかも子供がいきなりニュータイプ発動というガンダムお約束もしっかり踏まえ。
バトルシーンも素晴らしくIMAXで見て本当に良かったです!
ただキャラデザが旧新で違いすぎて違和感が否めなかったのはちょっと残念…これはまぁしょうがないですけどね。テレビシリーズが楽しみ!
予備知識全く無しで見ました。
初代からリアタイでガンダムシリーズは全て見てますが、今回はCMのみの知識しかなく、正直最初はこれを見る為に映画館へ足を運ぶ気は全くありませんでした。たまたま、買い物ついでに時間潰す必要ができ、丁度いいタイミングだったので、109シネマで見ました。最初は『初代のパロディか…やはりやめときゃよかった』と心の中で呟いていましたが、えっ!?なにこれ!?えー!?と段々と作品に引き込まれていき、エンドロールが流れた時、『続き早く見てぇ!』となってました笑。いや、これ、いいでしょ、、こういうのも有りかと…この映画はしっかりガンダムしてました笑。メカデザとかキャラデザとかCMしか見てない時は、『こりゃないわー』と思ってましたが、実際見てみると途中で違和感が消えてました。見せ方上手いし、絵も綺麗だしバトルシーンも良かったと思います。これを見る人は、多分予備知識無い方が楽しめると思いました。続きが早く見たいと思い、今後に期待して星4にしておきます。
ほぼ初代ガンダムしか知らない
ほぼ初代ガンダムしか知らない男が見てきました。
さっき他の人のレビューをサラッと見てきて何人かの人の感想にもありましたが前半は良くて後半は…というのが正直な感想。
前半のシャアが暴れ回ってるところは最高!って感じでしたね。
後半はヒロインのマチュが素人にもかかわらずジークアクスに乗り込んで操縦出来てしまうという不思議な物語。さすがエヴァ的ですね。
この辺は新しいテレビシリーズの序盤の再構築らしいので謎も解けていくんでしょう。
たぶん私は見ないと思いますが。
Gガンダムでもキャラの顔がだいぶ現代アニメっぽくなったなぁと思ってましたが今回はそれがもっと進んだ感じですかね。
顔の半分が大きな目の美少女キャラ。何かガンダムには合わない気がするんだよなぁ。
と、頭の固いおじさんのつぶやきでした。
もうネタ切れ感満載
この感じは
前半絶賛、後半は何ともという評価が多い中、観に行きましたが、嫌な予感が的中しました。
結論を先に言いますが、前半、後半ともにわざわざこれをガンダムにする必要があったのかなという思いです。
前半、後半ともに映像技術やシナリオは進歩していて凄いだろ気合入っているだろうという様なマウントを取る感じではあるものの、見ているとキャラクター、モビルスーツともに息吹というか、生きている感じがせずに現実味がないから共感も出来ない、ファーストに出てに来ているキャラクターもIFだからか、声も、セリフも違和感だらけで、何だろうこの感じと思ったら、まるでコスプレをしている感じですね。
IFというより別人なんですよ。似ているのは見た目だけ。
キャラクターは寄せているのにシャリア・ブルのみ別人、モビルスーツに至ってはガンダムだけではザクでさえもなくエヴァ的。
シャアも演技に深みなし、ただの二枚目、野心も影も感じられず、シャアが言いそうな事を言わせているだけ。今までの宇宙世紀のガンダム作品の声優達やキャラデザイン、メカデザインが受け継いで来たものがなんだったのだろうもと感じました。もちろん、シャア、アムロは別格なので変われば違和感があるのは仕方ないですが。ブライトやハサウェイは見事に演じ切りましたからね。
ストーリーもぶった切り、登場人物もほんの一部だから世界観も狭い。
描写も登場人物は動いていても、背景や脇にいるキャラクターには動きがないので綺麗なだけで命が宿っていない。
これならガンダムでも宇宙世紀を持ち出さなければ良いし、後半はガンダムである必要性も感じられません。
ユニコーンや他の作品が、あれだけ宇宙世紀を尊重していたからこそ、IFとは言え、中途半端に寄らせるだけ。
ガンダムと冠するならば、ガンダム寄りのエヴァならば分かりますが、エヴァ寄りのガンダム、これではエヴァの様なものしか作れないのかなと思ってしまいました。
確かにエヴァは今までにない描写、タブーを破り、新たな作風を生んだ傑作ではありますが、ガンダムでわざわざそれをやる必要があるのかという気はします。
現時点ではエヴァの良さではある、登場人物の深層心理まで深堀りして神秘的な謎を残して先を気にならせる手法は、ガンダムの良さと上手くシンクロするかと言えば、ガンダムの世界観を狭めて、視点を減らし、登場人物だけで世界が回っているかの様な感覚により違和感を増幅させる結果となり、どこに力を注いでいるのか、中途半端な感じを受けました。
その象徴が現実味のない足の細すぎるモビルスーツ、あれでは地上で立てる訳がないでしょう。横浜のガンダムが重さを支えきれずに歩けずに背面を固定せざるを得なかった現実が見えた後にあの足はなんなのですし、あの胴体と頭部の造形。あんなものがファーストの時代に技術的に作れますかという所で。ガンダムを冠するならば、エヴァを残したい気持ちは廃して欲しかったです。
アクシズショックならぬ、今回はソロモンショックですか?ファーストの時代では技術的にありえないでしょうし、発動する状況としてもそんな簡単に起きるの?と思いますし、近年よくあるオカルトチックな方向に行き過ぎないかも心配です。
GガンダムはGガンダムで今までのガンダムと一線を画すものでしたが、Gガンダムは宇宙世紀ではないですから、リアルタイムでGガンダムを見た時以上に異物感を感じました。
Gガンダムであってもアナザーガンダムだったからか最終的には受け入れられましたし、これから今作もそうなると良いのですが、今の所は何だか違うなという感じが先に立ってしまいます。
醤油ラーメンがウリの店に行ったら、今流行りの二郎系が出て来たという感覚でしょうか。どちらもラーメンとしてはアリなんですよ。ただそうじゃないでしょうという感じです。
近年で言うと、実写版シティーハンターなんて、原作、アニメから実写版ですし、顔もコスチュームも違いますし、ストーリーも違いますよ。ただ、作品にかける熱量、作品のこういう所が良いよねと寄り添う感じ、何とか期待に応えようと真摯に向き合っている姿勢があるから受け入れられましたし、子供が見ても楽しめる作品でした。
同じガンダムでも興行収入的には本作には届かなかったククルス・ドアンの島は何度も見ました。興行収入で優劣がつきがちな世の中ではありますが、ククルス・ドアンもサービスデーは値引きすればもっと裾野は広がっただろうにと思ったものです。
登場人物はそこまで多くはなかったものの、そこに彼等が存在して、今は暑いのだろう、苦しいのだろう、嬉しいのであろう、悲しい、疑っているのであろうという描写がリアルというより、人間臭さと表現すれば良いのか、そういったものが散りばめられていて、何故か音楽を聞いた時に自然と涙が出てしまったものです。
安彦さんの描写の力もあるのでしょう。
ガンダムって確かにロボットもの、戦闘が大きな割合を占めているのですが、見るとあの空気感、心を揺さぶられるドラマがあるからガンダムなんだなと、今回逆説的に良さを改めて感じました。
だからエヴァの無機質で、空気感も描かれているのだけど、作り物の様な感覚、心は動くのだけど方向が違うという、このままではマッチしていないし、マッチさせようというより、自分達の感覚にガンダムを引き寄せよう、付いてこいよとでも言っている様な感じに、いやそうじゃないでしょ、他にも描き方があるでしょと思ってしまいます。
今までも色々なクリエイター達がガンダムを描いていましたが、そのクリエイターの独自色よりもガンダムに寄せていて、そう言えばあの作品作っていた人達だったんだという作品が多くて、それが良かったのかなとも思います。
今回の様に作り手が前面に出る事でそれ自体が宣伝にもなり、スタジオカラーだから流石だよね、よく分かっているよ、深いよと絶賛する人もいるのでしょうが、本来ならば作り手はあくまで黒子、作品ありきでしょうと思います。
興行収入も良いといいますし、こういう賛否の否の声も挙がるのも想定内でしょう。
興行収入が宜しくなければ、これからの為の予算確保も出来ないですから収入が良いのは喜ばしい事ですし、ブーイングは興味を持たれている証拠でもあります。
何だかんだでこれからも観るとは思いますから、この評価は何だったんだとなる位、覆してくれるのを期待します。
駆け足過ぎて・・・
イイかと…ガンダム最初からやり直し❣️
最初から初代ガンダムのオマージュてんこ盛り。
スペースコロニーの俯瞰、内部の風景と"人類は第二の故郷とし、子を産み育て、そして死んでいった…"と、1年戦争のナレーションから始まる(ワクワク感すごい)。
何故かシャーがめちゃくちゃ出張ってるなと思ってたらあらあら、ガンダム乗るんかよ❣️→ただじつはここでオマージュパートのテンションはピークなのだが…)
それからはシャーの怒涛の快進撃で敵なし状態で話はジオン軍勝利で始まる(と言うかここまでで半分以上時間消化してるやん⏰)。
これは初代ガンダムあってのオマージュで、もしファーストを知らない人がこのストーリー展開だけだったらまあつまらないかも。監督だかシナリオライター諸君はこの"もしシャーがガンダム乗ったら"をやってみたくてしょうがなかったんだろうな。
アムロは何処でなにしてる、ララーいないんか!
つまりもうアムロ(=富野さん)亡き"ガンダム"は富野さんの私小説としてのガンダム一年戦争物語の範疇を超えて、ゼータ、ダブルゼータ、後続作品と弄られまくった末、ご本人許可の元、最後の徹底した上書き保存で完全消滅したのかと思う(もちろんこれからもオマージュは再生産されるだろうが、富野さん本人の許可で初代まで上書きしたと言う意味で)。
かと言って話自体が面白くなかったかと言うとそうではない。
音楽は米津玄師さんのPLAZMA、モビルスーツの機動性とあってて見てて爽快感凄すぎ。
また、ニューヒロインもいいね。男の方は"ガンダムが戦えって言うから"とかゴニョゴニョいう子だけど、現代的なキャラ設定は面白いかも。
昭和-長〜い平成-令和の時代にあるある意味停滞とも思える期間を経てジオン一強の世界でガンダムがどうなるん?
クランバトルだけで殺し合いの戦争はもうせえへんの?とか色々考えさせられた。
テレビシリーズはよ。
それなりに
全558件中、161~180件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。